1:みどりんφ ★:2011/01/22(土) 19:51:13 ID:???0
新人合同自主トレが始まり、新シーズンへ向けてプロ野球界も少しずつ動き始めたといったところだろうか。
日本ハムの2軍本拠地・鎌ヶ谷では合同自主トレに参加した斎藤佑樹へのフィーバーぶりがその報道から伝わってくる。
新人選手の入寮からその姿を追いかけるなど、野球の内容よりも話題性を重視した
この時期の報道には、茶の間の野球ファンも存分に楽しんでいることだろう。
ここからキャンプイン、オープン戦を経て開幕へとシフトしていくのが、この手の報道にとっては恒例となっている。
とはいえ人気の大なり小なりがあるにせよ、変わることのないそうした表面的な記事群に違和感を覚えることも少なくない。
なかでも近年、特に気にかかっているのは、キャンプイン前、あるいはキャンプ中の投手陣の「投げ込み」に関する報道である。
やれ「ブルペンにはいつ入る」「肩が出来上がった」「○○○球の投げ込みを行った」などなど……。
●かたくなな「投げ込み」信仰は果たして正しいのか?
この時期に投げ込みをすることの是非を問わずして、その球数の多寡だけが先行することに、果たしてどれほどの意味があるのだろうか。
たとえば昨年、この時期にメディアを賑わせていた新人の菊池雄星(西武)、二神一人(阪神)は、
キャンプイン前から早くもブルペン入りしていたが、その後、二人は身体に異変をきたし、シーズンのほとんどを棒に振ってしまうこととなった。
投げ込みだけが故障の原因とは決めつけられないのだが、理由の大きなひとつだったことは間違いないだろう。
だからこそ……メディアや野球ファンにあえて問いたいと思う。また、選手や首脳陣にも改めて聞きたいのだ。
そもそも投げ込みはそれほど重要なものなのだろうか、と。投げ込む球数の多さは、何を示しているのだろうか。
日本ハムの2軍本拠地・鎌ヶ谷では合同自主トレに参加した斎藤佑樹へのフィーバーぶりがその報道から伝わってくる。
新人選手の入寮からその姿を追いかけるなど、野球の内容よりも話題性を重視した
この時期の報道には、茶の間の野球ファンも存分に楽しんでいることだろう。
ここからキャンプイン、オープン戦を経て開幕へとシフトしていくのが、この手の報道にとっては恒例となっている。
とはいえ人気の大なり小なりがあるにせよ、変わることのないそうした表面的な記事群に違和感を覚えることも少なくない。
なかでも近年、特に気にかかっているのは、キャンプイン前、あるいはキャンプ中の投手陣の「投げ込み」に関する報道である。
やれ「ブルペンにはいつ入る」「肩が出来上がった」「○○○球の投げ込みを行った」などなど……。
●かたくなな「投げ込み」信仰は果たして正しいのか?
この時期に投げ込みをすることの是非を問わずして、その球数の多寡だけが先行することに、果たしてどれほどの意味があるのだろうか。
たとえば昨年、この時期にメディアを賑わせていた新人の菊池雄星(西武)、二神一人(阪神)は、
キャンプイン前から早くもブルペン入りしていたが、その後、二人は身体に異変をきたし、シーズンのほとんどを棒に振ってしまうこととなった。
投げ込みだけが故障の原因とは決めつけられないのだが、理由の大きなひとつだったことは間違いないだろう。
だからこそ……メディアや野球ファンにあえて問いたいと思う。また、選手や首脳陣にも改めて聞きたいのだ。
そもそも投げ込みはそれほど重要なものなのだろうか、と。投げ込む球数の多さは、何を示しているのだろうか。
2:みどりんφ ★:2011/01/22(土) 19:51:43 ID:???0
4:みどりんφ ★:2011/01/22(土) 19:51:54 ID:???0
5:みどりんφ ★:2011/01/22(土) 19:51:58 ID:???0
7:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 19:55:28 ID:KLcGZHdm0
9:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 19:56:09 ID:2AELuwsC0
11:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 19:56:52 ID:fJuqsLIO0
13:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 19:57:31 ID:yTGWuTXyP
14:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 19:58:07 ID:RWl1nRhe0
20:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:00:54 ID:ImxUejmN0
21:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:00:59 ID:0EyfZlOA0
27:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:03:01 ID:stndZc9R0
28:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:03:16 ID:QQDEZ1Dw0
29:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:03:49 ID:uAAcKJI00
30:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:03:49 ID:MJy7jSxw0
33:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:05:37 ID:x4hqwvfUO
34:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:05:54 ID:UKFYyJlh0
48:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:09:35 ID:vFI2keLd0
57:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:13:03 ID:fS49uRqa0
64:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:14:55 ID:pUDQSS5s0
67:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:15:06 ID:XqGHCdr+0
68:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:15:08 ID:NQsHiyGQ0
●100球以上の投げ込みをしてこなかった沢村賞投手!?
昨年の春季キャンプで、そんな風向きを変えるかのような情報を目にした。
キャンプ中、投げ込みに関する興味深いコメントを自身のブログに書き込んだ選手がいたのだ。
昨シーズン、セ・リーグの投手部門を総ナメにした広島の若きエース前田健太である。
彼のブログ『じゃけん まえけん 頑張るけん!!!』にはこう記されていた。
「プロに入って初めて ピッチング練習で100球以上の投げ込みをしました」
プロ入り4年目にして練習で100球を投げ込んだのが「初めて」というのである。
前田健は名門校出身、甲子園でもバリバリ投げていた男である。
力投派とも知られる彼は、てっきり投げ込み至上主義を貫いているのかと想像していただけに、そのブログの告白には驚かされたものだ。
昨年の春季キャンプで、そんな風向きを変えるかのような情報を目にした。
キャンプ中、投げ込みに関する興味深いコメントを自身のブログに書き込んだ選手がいたのだ。
昨シーズン、セ・リーグの投手部門を総ナメにした広島の若きエース前田健太である。
彼のブログ『じゃけん まえけん 頑張るけん!!!』にはこう記されていた。
「プロに入って初めて ピッチング練習で100球以上の投げ込みをしました」
プロ入り4年目にして練習で100球を投げ込んだのが「初めて」というのである。
前田健は名門校出身、甲子園でもバリバリ投げていた男である。
力投派とも知られる彼は、てっきり投げ込み至上主義を貫いているのかと想像していただけに、そのブログの告白には驚かされたものだ。
4:みどりんφ ★:2011/01/22(土) 19:51:54 ID:???0
●「何のために投げ込みをするのか、僕は意味を見出せないんです」
だが、このブログにはちょっとした脚色が行われていた。
シーズンオフ、前田健にこの日のブログについて聞く機会があった。プロに入って初めて100球を投げたという告白を意外に思った、と。
すると彼はこう教えてくれた。
「僕は投げ込みをするのはあんまり好きじゃないんです。
(ブログには)100球って書きましたけど、あれは、チームの体制も変わって練習をしようという雰囲気の時だったんで
100球をクリアーしようと思って投げただけでした。実際、ちゃんと投げたのは50球くらいで、後は軽く投げていたんですよ」
さらに、聞いた。
多い球数の投げ込みを必要だと思わないのか、と。そうした風潮をどう捉えるのか、と。
「何のために投げ込みをするのか、僕は意味を見出せないんです。
投げ込めば投げ込むほど何かが良くなるならいくらでも投げますけど、そうではないので。
僕は普通でいいんじゃないかな、と。もちろん投げ込みたいという人もいるし、それぞれの意見もあると思う。
ただ僕の場合は、投げない方がシーズンにうまく入れる。特に投げ込まなくても、肩のスタミナには自信あるし、
フォームを固めるために投げ込みが必要だと言われますけど、オフで1、2カ月空いたくらいでフォームを忘れるとか、
何百球を投げないと思いだせないような、やわなフォームはしていない。
調整する方が大事だと思いますから、投げ込む必要はないと思っています」
まさに、目からウロコが落ちるとは、このことである。
だが、このブログにはちょっとした脚色が行われていた。
シーズンオフ、前田健にこの日のブログについて聞く機会があった。プロに入って初めて100球を投げたという告白を意外に思った、と。
すると彼はこう教えてくれた。
「僕は投げ込みをするのはあんまり好きじゃないんです。
(ブログには)100球って書きましたけど、あれは、チームの体制も変わって練習をしようという雰囲気の時だったんで
100球をクリアーしようと思って投げただけでした。実際、ちゃんと投げたのは50球くらいで、後は軽く投げていたんですよ」
さらに、聞いた。
多い球数の投げ込みを必要だと思わないのか、と。そうした風潮をどう捉えるのか、と。
「何のために投げ込みをするのか、僕は意味を見出せないんです。
投げ込めば投げ込むほど何かが良くなるならいくらでも投げますけど、そうではないので。
僕は普通でいいんじゃないかな、と。もちろん投げ込みたいという人もいるし、それぞれの意見もあると思う。
ただ僕の場合は、投げない方がシーズンにうまく入れる。特に投げ込まなくても、肩のスタミナには自信あるし、
フォームを固めるために投げ込みが必要だと言われますけど、オフで1、2カ月空いたくらいでフォームを忘れるとか、
何百球を投げないと思いだせないような、やわなフォームはしていない。
調整する方が大事だと思いますから、投げ込む必要はないと思っています」
まさに、目からウロコが落ちるとは、このことである。
5:みどりんφ ★:2011/01/22(土) 19:51:58 ID:???0
●新人投手こそ投げ込みより身体づくりを優先させるべき。
最多勝、防御率、奪三振など数々のタイトルを獲得した前田健は、昨シーズンのキャンプでもその方針を貫き、調整をしていたのだ。
沢村賞を獲った投手でもあるだけに、より説得力があるというものだ。
考えてみれば、シーズンが始まれば試合で嫌というほど投げる状況に追い込まれるのだ。
それに、シーズンは1年だけではない。本人が納得するための投げ込みは必要だが、それは最小限にとどめなければいけないのではないだろうか。
もちろん、前田健もつけ加えているように、それぞれタイプがあるというのも否定はしない。
投げ込みをするのが好きなタイプもいる。しかし、一律じゃないということを理解する必要がある。
キャンプ中に投げ込んだ数字にとらわれるのではなく、徹底的に走り込みをするなど、まずは身体を作っていくことがこの時期には必要なのではないだろうか。
年々、新人選手のブルペン入りが早くなっている傾向にあるように思えるが、特に新人選手こそ身体づくりを優先させるべきなのだ。
冬の厳しさに耐え、春に新芽を出し、夏に花咲き、秋に実りを迎える。
野球選手もまた、秋に歓喜を迎えるため、冬場はしっかりとトレーニングに没頭し、耐えしのぶ時期なのである。
急いてはならない。
選手も、首脳陣も、そして報道も……。
http://number.bunshun.jp/articles/-/82091
最多勝、防御率、奪三振など数々のタイトルを獲得した前田健は、昨シーズンのキャンプでもその方針を貫き、調整をしていたのだ。
沢村賞を獲った投手でもあるだけに、より説得力があるというものだ。
考えてみれば、シーズンが始まれば試合で嫌というほど投げる状況に追い込まれるのだ。
それに、シーズンは1年だけではない。本人が納得するための投げ込みは必要だが、それは最小限にとどめなければいけないのではないだろうか。
もちろん、前田健もつけ加えているように、それぞれタイプがあるというのも否定はしない。
投げ込みをするのが好きなタイプもいる。しかし、一律じゃないということを理解する必要がある。
キャンプ中に投げ込んだ数字にとらわれるのではなく、徹底的に走り込みをするなど、まずは身体を作っていくことがこの時期には必要なのではないだろうか。
年々、新人選手のブルペン入りが早くなっている傾向にあるように思えるが、特に新人選手こそ身体づくりを優先させるべきなのだ。
冬の厳しさに耐え、春に新芽を出し、夏に花咲き、秋に実りを迎える。
野球選手もまた、秋に歓喜を迎えるため、冬場はしっかりとトレーニングに没頭し、耐えしのぶ時期なのである。
急いてはならない。
選手も、首脳陣も、そして報道も……。
http://number.bunshun.jp/articles/-/82091
15:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 19:58:53 ID:RQ47vZ5s0
6:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 19:55:04 ID:zLe/Tgk5P
>>5
>選手も、首脳陣も、そして報道も……。
一番うっさいのは、旧タイプのOBなんじゃないの?
>選手も、首脳陣も、そして報道も……。
一番うっさいのは、旧タイプのOBなんじゃないの?
大野村の言う事に従って投げ込んでたら沢村賞どころか大竹みたいになってたかもしれんしなぁ
松坂みたいなタイプは好きなだけ投げ込めばいいが自分は違うと思ったらやる必要ねーわな
松坂みたいなタイプは好きなだけ投げ込めばいいが自分は違うと思ったらやる必要ねーわな
7:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 19:55:28 ID:KLcGZHdm0
広島じゃ壊されるから当然の自衛策。肩は消耗品、
メジャーで消費するころにはとっくにライフ0じゃ困るだろ。
メジャーで消費するころにはとっくにライフ0じゃ困るだろ。
9:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 19:56:09 ID:2AELuwsC0
大野村の言う事聞いてたら壊されるだけだからな。マエケンは今のままでやればいい。
11:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 19:56:52 ID:fJuqsLIO0
>特に新人選手こそ身体づくりを優先させるべきなのだ
話が突然ここに集約されるんだが、要はこう言いたかっただけだろw
話が突然ここに集約されるんだが、要はこう言いたかっただけだろw
13:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 19:57:31 ID:yTGWuTXyP
>新人選手の入寮からその姿を追いかけるなど、野球の内容よりも話題性を重視した
>この時期の報道には、茶の間の野球ファンも存分に楽しんでいることだろう。
嘘付け馬鹿wwwww
誰も楽しんでねーよwwwwww
>この時期の報道には、茶の間の野球ファンも存分に楽しんでいることだろう。
嘘付け馬鹿wwwww
誰も楽しんでねーよwwwwww
14:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 19:58:07 ID:RWl1nRhe0
松坂みたいにみっちり投げないと調子でない奴もいるし、
逆に投げないほうが調子いい奴もいる
逆に投げないほうが調子いい奴もいる
91:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:23:20 ID:gwMEG9R70
18:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:00:21 ID:dPokZKe+0
>>14
豚は単に走りこみとかがイヤだから、楽にやれる投げ込みに逃げてるだけなんじゃね?
豚は単に走りこみとかがイヤだから、楽にやれる投げ込みに逃げてるだけなんじゃね?
大野なんて42歳まで現役だったけど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今の子って体弱いよな
中国産で育ったからか
今の子って体弱いよな
中国産で育ったからか
94:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:24:13 ID:gwMEG9R70
>>18
あいつは一時サラリーマンやってたんだよ。若い頃酷使されてないの。
あいつは一時サラリーマンやってたんだよ。若い頃酷使されてないの。
513:名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 02:04:53 ID:y6t2gTIAP
19:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:00:34 ID:Xlc7ijf80
>>94
しかし広池は結局花開かなかったな、残念だ。
しかし広池は結局花開かなかったな、残念だ。
まあ、人それぞれなんじゃないの。
ただ、「特に投げ込まなくても、肩のスタミナには自信あるし、
フォームを固めるために投げ込みが必要だと言われますけど、オフで1、2カ月空いたくらいで
フォームを忘れるとか、 何百球を投げないと思いだせないような、やわなフォームはしていない。」
というコメントは余計だと思う。まあ若いから自己顕示的なとこが出たんだろうけど。
ただ、「特に投げ込まなくても、肩のスタミナには自信あるし、
フォームを固めるために投げ込みが必要だと言われますけど、オフで1、2カ月空いたくらいで
フォームを忘れるとか、 何百球を投げないと思いだせないような、やわなフォームはしていない。」
というコメントは余計だと思う。まあ若いから自己顕示的なとこが出たんだろうけど。
20:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:00:54 ID:ImxUejmN0
同じように否定してた上原は間違いに気付いたな
21:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:00:59 ID:0EyfZlOA0
監督コーチが無理やり投げさせるのだけは勘弁して欲しいわ
27:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:03:01 ID:stndZc9R0
フォームが崩れてたら投げ込みしても意味ないもんな
故障するだけ
故障するだけ
28:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:03:16 ID:QQDEZ1Dw0
工藤は「体が動く新人のうちは無茶な練習するのも悪くない」って言ってたね
29:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:03:49 ID:uAAcKJI00
確かに肩を消耗するだけだね。
感覚で練習メニューを組まないで欲しい。
感覚で練習メニューを組まないで欲しい。
30:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:03:49 ID:MJy7jSxw0
広島には安仁屋って言う老害OBがいてな・・・
37:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:06:40 ID:70mNOorZ0
>>30
安仁屋って阪神じゃなかったっけ?
漫画のrookeisでも阪神の選手の名前キャラの高校のエースがその名前だったはずだし
安仁屋って阪神じゃなかったっけ?
漫画のrookeisでも阪神の選手の名前キャラの高校のエースがその名前だったはずだし
42:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:08:04 ID:QVmrRvoa0
31:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:04:36 ID:myRAuuqK0
>>37
広島に入団してから阪神にトレードされ最後はまた広島に戻った。
広島に入団してから阪神にトレードされ最後はまた広島に戻った。
投げ込みなんて負荷低いし意味ないだろ
それよりウェートで下半身鍛えた方が良いわ
それよりウェートで下半身鍛えた方が良いわ
33:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:05:37 ID:x4hqwvfUO
こいつが大成したのは前の監督が外人だったから
今の監督は科学的根拠のあるトレーニングを否定して精神論だから選手を潰しそう
今の監督は科学的根拠のあるトレーニングを否定して精神論だから選手を潰しそう
34:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:05:54 ID:UKFYyJlh0
マエケンはフォームが綺麗である程度確立されてるから
本人が「フォームを固めるために投げ込みが必要だと言われますけど、オフで1、2カ月空いたくらいでフォームを忘れるとか、
何百球を投げないと思いだせないような、やわなフォームはしていない。」
この言葉そのままだと思う。でもこれってセンスだからな。
高校生から綺麗で土台は完全にできてるから。他がやっても彼のようには行かないと思う。
まぁ投げ込みは本人に任せても、新人はウェイトを中心とする下半身の強化はするべき。
本人が「フォームを固めるために投げ込みが必要だと言われますけど、オフで1、2カ月空いたくらいでフォームを忘れるとか、
何百球を投げないと思いだせないような、やわなフォームはしていない。」
この言葉そのままだと思う。でもこれってセンスだからな。
高校生から綺麗で土台は完全にできてるから。他がやっても彼のようには行かないと思う。
まぁ投げ込みは本人に任せても、新人はウェイトを中心とする下半身の強化はするべき。
99:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:26:22 ID:CQ4o6uqf0
>>34
投手はウエイトなんかより走りこみでしょ
元阪神の井川みたいな
投手はウエイトなんかより走りこみでしょ
元阪神の井川みたいな
643:名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 12:21:14 ID:xCxJVFB20
40:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:08:01 ID:KmiH/oal0
>>99
近年は完全に走り込みばっかの人は時代に遅れてる感じだよ
近年は完全に走り込みばっかの人は時代に遅れてる感じだよ
新薬が効くか効かないか、事前の血液検査で分るケースもあるけど
選手が投げ込み型か非投げ込み型か区別する方法はないのかね?
選手が投げ込み型か非投げ込み型か区別する方法はないのかね?
48:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:09:35 ID:vFI2keLd0
投げ込み強化と言えばロッテの西本コーチ
54:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:11:09 ID:lyKJVE7f0
52:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:10:41 ID:rWqUigDx0
>>48
ロッテの投手も大変だったろうな
投げ込み禁止のバレンタイン政権から投げ込み至上主義の西本にいきなり転換して
ロッテの投手も大変だったろうな
投げ込み禁止のバレンタイン政権から投げ込み至上主義の西本にいきなり転換して
世の中にはフォーム探しの旅に出て、帰ってこれないピッチャーがたくさんいるのに・・・
フォームが固まってて忘れないってのは羨ましいだろうな
フォームが固まってて忘れないってのは羨ましいだろうな
62:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:14:27 ID:L6aCebo+0
投げ込んでの調整があう、あわないのタイプの違いはあるだろうし、投げ込むにしても選手個々の
適正な投げ込み量も当然異なるわけだしな
あまり数投げなくてもいいと思っていて、それで結果が出ているならばそれでいいんじゃないのかな
>>52
ひとたびフォーム探しの旅にでてしまうと、ほとんどが片道切符の旅になるよな
適正な投げ込み量も当然異なるわけだしな
あまり数投げなくてもいいと思っていて、それで結果が出ているならばそれでいいんじゃないのかな
>>52
ひとたびフォーム探しの旅にでてしまうと、ほとんどが片道切符の旅になるよな
70:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:15:45 ID:lyKJVE7f0
>>62
ノーコン速球派のサイド転向とか地獄の片道切符だよなw
ノーコン速球派のサイド転向とか地獄の片道切符だよなw
76:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:17:49 ID:VEwOL2sO0
>>70
斎藤雅樹くらいしか成功例が思い当たらんw
斎藤雅樹くらいしか成功例が思い当たらんw
234:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 21:28:10 ID:RUauoib+0
56:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:12:57 ID:IM/hJx+u0
>>76
ランディ
ランディ
そりゃ一人一人最適な投げ込み量は違うんだろうが、その最適な量を
正確に計る方法もないわけで。
常識を疑うことも大事だけど、その前になぜそれが常識になったのかを
きちんとふまえておくべき。
正確に計る方法もないわけで。
常識を疑うことも大事だけど、その前になぜそれが常識になったのかを
きちんとふまえておくべき。
57:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:13:03 ID:fS49uRqa0
要するに自分に合ったトレーニング方法は自分で考えろってことだよな
言われたことだけやってる奴は大成しない
言われたことだけやってる奴は大成しない
101:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:27:22 ID:4ySyr0zg0
60:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:14:06 ID:QVmrRvoa0
>>57
ある程度拒否、というか納得いくまで話し合いできてトレーナーがきちんとチェックしてくれる環境も必須
広島の場合は実績ある選手まで余裕で潰すからな。
ある程度拒否、というか納得いくまで話し合いできてトレーナーがきちんとチェックしてくれる環境も必須
広島の場合は実績ある選手まで余裕で潰すからな。
阪神の久保は阪神に移籍して、投げ込めるようになったから
ストレートの威力が戻って好投ようになったって言ってたけど。
実際去年は200イニング以上投げて14勝5敗だったし。
ストレートの威力が戻って好投ようになったって言ってたけど。
実際去年は200イニング以上投げて14勝5敗だったし。
69:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:15:29 ID:QVmrRvoa0
61:名無しさん:2011/01/22(土) 20:14:17 ID:KsQTwdrO0
>>60
好投ようになったって→好投できるようになったって
好投ようになったって→好投できるようになったって
ずいぶん前の話だけど、NHKの有働が投げ込みしなかった桑田に、
まるで練習をサボってるような言い方したら、桑田に「もっと野球を
勉強してください」って言われてたな
まるで練習をサボってるような言い方したら、桑田に「もっと野球を
勉強してください」って言われてたな
64:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:14:55 ID:pUDQSS5s0
松坂の20代後半での劣化とか見てると
投げ込みなんていいもんじゃないってことはわかりきってるのにな。
日本の野球はまだ封建的だな。
投げ込みがプラスになるという迷信がはびこっている。
投げ込みなんていいもんじゃないってことはわかりきってるのにな。
日本の野球はまだ封建的だな。
投げ込みがプラスになるという迷信がはびこっている。
67:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:15:06 ID:XqGHCdr+0
ダルビッシュもしてないしな
68:名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:15:08 ID:NQsHiyGQ0
結局選手の個性にあった指導が出来るかだろ
大野村にそれだけの引出しがあるかが問題な訳で
なんでもかんでも投げ込めじゃなぁ
大野村にそれだけの引出しがあるかが問題な訳で
なんでもかんでも投げ込めじゃなぁ
コメント