• 1:ニーニーφ ★:2011/06/07(火) 10:44:20.87 ID:???0
    セ・リーグのここ3年間の覇者は巨人。だが、そんな巨人も弱い時代があった。
    巨人が、27ゲーム差の最下位に転じたのは1974年に引退した長嶋茂雄が監督就任した1975年のことだった。


  • 巨人番記者が振り返る。
    「長嶋のいなくなった穴は戦力的なものよりも、精神的なものでした。
    おまけに長嶋の穴を埋めるために獲得したメジャーリーガーの
    D・ジョンソンが8打席連続三振など大不振。付いたあだ名がジョン損でした(笑い)。
    王(貞治)さんは足の故障で13年続いたホームラン王を奪われるし、“史上最悪の1年”でしたね」

    この屈辱を晴らすべく、オフには投打の柱となる張本勲、加藤初を補強して翌年にはV奪回を果たす。
    以降の巨人は、各球団のスターを軒なみ獲得する“拡大路線”に舵を切り、
    「V逸は3年が限界」という常勝軍団を作り上げていく。

    ただし、最近の巨人について、西武、ダイエーで球団代表を務めた坂井保之氏は感じることがあるという。

    「かつての巨人は王が守るファーストの控えに何人もの六大学のスターを獲得していった。
    王が活躍すると、控え選手には大金を払って飼い殺しにするしかない。
    フロントと監督がその非情さを徹底できるから巨人は強いし、数々の偉業も達成できた。
    しかし、最近の巨人からは強さにかけるポリシーが伝わってこない。オーナーやGMばかりか、
    監督の首のすげ替えまで読売の人事異動と言い切ってしまう。昔なら温情をかけずに切り捨てていましたよ」

    ヤクルト、西武の元監督・広岡達朗氏も手厳しい。
    「巨人はこれからが低迷期なんじゃないか。今までは爆発力で誤魔化せたけど、
    低反発ボールではスタンドまで届かない。そうなると采配が問われるわけだが、
    (今年は)原(辰徳)くんの正念場となる……」

    今シーズン終了後、巨人軍フロントは原体制にどのような判断を下しているか。
    http://www.news-postseven.com/archives/20110607_22381.html

19:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 10:55:02.71 ID:uwPq/xOEO
誤魔化すも誤魔化さないも同条件でやってんだから

23:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 10:55:39.71 ID:ejqbK6hx0
実際失速する外野フライ、明らかに打ち損ねのポップフライが増えてんだよな、読売は
ラミレスはもうホームラン狙いじゃないみたいだし

36:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:00:14.86 ID:3kQNpf780
育成の巨人はこれからが黄金期だろ

42:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:01:43.63 ID:VpzuCvYV0
飛ばなくなったんじゃなくて、きちんとミートしなきゃフライになるだけ
そもそもフライ性のものがそのままスタンドインしてたセ・リーグに問題がある
今回統一球を本気で攻略にかかったパリーグと相変わらずのんきにボールのせいでーとかほざいてるセリーグとの差

45:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:03:14.61 ID:3AL76BH60
広岡は原のことは一定の評価を与えているよな
むしろ弱いチームを優勝させることが監督業の醍醐味だとか
日経の私の履歴書で書いていたから、原にはさっさと楽天あ
たりの監督やってほしいと思ってるんじゃないか

51:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:06:54.51 ID:tgIVNDKM0
>セ・リーグのここ3年間の覇者は巨人。
記事の冒頭から間違えてますけどw
巨人の3連覇は2007~2009で去年の優勝は中日です。

53:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:07:56.67 ID:VTzbhs4s0
防御率 (規定投球回数以上の投手)  6月6日現在

内海 1.14
吉見 1.28
唐川 1.32
涌井 1.43
杉内 1.45
武田 1.48
田中 1.49
館山 1.52
ダルビッシュ 1.61
岩隈 1.72
川井 1.74
和田 1.76
フィガロ 1.96
山田 1.96
成瀬 1.97
帆足 1.98
ネルソン 2.08
ホールトン 2.10
石川 2.11
澤村 2.20
バリントン 2.45
ケッペル 2.47
高崎 2.64
由規 2.68
牧田 2.69
岩田 2.87

1位の内海は昨シーズンの防御率が4.38 → 今は1.14

58:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:10:42.42 ID:jiUnwkdL0
巨人は投打のバランスがおかしい
全体的にチームとしてのまとまりにかけてる
強いチームはベテランと若手がうまいこと補完しあって機能してる

61:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:11:47.13 ID:d6LJeLpf0
プロ野球の人気が凋落しているのに、何で低反発ボールなんか公式球に使ったんだ?
ピッチャーには可哀想だが、バンバン飛ぶボールじゃないと、ゲームがつまらなくなるだろ。

62:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:11:51.21 ID:cfxDPB100
ヤクルトの選手は青木以外、
逆に低反発ボールのほうが打っているんだが。

伊勢コーチ呼んだらいい。

63:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:11:58.12 ID:4HWS0mX10
巨人が低迷し始めたら
低反発やめようって声が出てきて
ボールが変わります

93:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:20:37.12 ID:r5PnObEM0
>>63
巨人が優勝逃したから低反発ボールになったの?

101:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:23:41.53 ID:1LGCfXAf0
>>93
巨人は関係なく、「国際化」らしい。
ストライク、ボール表記変更もその一環。
低反発ボールはどうでもいいが、「1ボール、2ストライク」ってのは聞いててイライラする。

118:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:29:35.05 ID:1uuYqND/0
>>101
あの、ストライク、ボールの表記を勘違いして、
「日本では4ストライクまでOKだから、王はホームランの記録を出せた」
とか言った奴がいるらしい。

悪い球を先に言うというのは、なんかおかしいよな。

130:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:34:44.79 ID:hbLYSAnh0
>>118
それが日本人的な間違った発想なんだよ
まぁボールが先かストライクが先かは、アメリカ人と日本人の野球観の違いを如実に表してるよ
アメリカ人は野球を攻撃側から、日本人は守備側から見てんだよな

145:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:40:05.39 ID:h6VfYe7sO
>>118
アメリカでは投手側から示すらしい
だからボールが先

71:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:13:55.85 ID:1iJusjEL0
モロに影響→小笠原
多分そこまで大きな影響ない→坂本ラミレス長野
まだ不明→高橋阿部
ほかはもともと非力だからそこまで関係ない
こんなイメージ。

86:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:18:22.33 ID:M9oqIEOM0
>>71
中日も森野とか和田まったく打ててないし
巨人だけって問題じゃないのにな

89:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:19:14.30 ID:OJYP7J+F0
チームが引き潮状態にあるのは確かだな。
今年・来年の小笠原、ラミレス次第では正念場どころではないだろう。

今の巨人は、長嶋監督時代のFA・逆指名軍団より爽やかさはあるけど
やっぱり憎らしいくらいの方が迫力はあるな。

91:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:20:10.78 ID:jj3xFTgV0
巨人の新球場建設はまだまだ先の話?

94:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:21:39.76 ID:0WtbCYbV0
いままでのボールがとびすぎた

95:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:22:02.27 ID:hbLYSAnh0
そもそもBASEBALLってスポーツは豪快に投げて豪快に打つ、これが基本なんだよ
勝ち負けなんてのはついでだ
多少成績が低迷しても今まで通りの大雑把なスタイルを貫いて欲しいね巨人には

102:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:23:43.31 ID:cE1LWuEP0
>>95
往年の近鉄バッファローズかよ

96:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:22:18.30 ID:aKYsOd9C0
地方の要所、要所に球団ができて巨人の人気が一気に落ちたね

99:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:23:01.03 ID:DuGE9P530
昨日地上波でやってたから久しぶりにちょこっと見たけど
巨人のスタメンがしょぼいことになってて驚いた

119:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:29:55.83 ID:8mA9woh9O
>>99
巨人のスタメンてまるでイースタンリーグだよなぁ

知ってる選手がラミレスと阿部くらい

115:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:27:20.33 ID:Ifj+LUsi0
低反発でも西武の中継ぎは相変わらずです

126:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:33:07.46 ID:RQ0AYNxj0
           セ・リーグ三層
      
 ヤクルト・中日=選手にも監督にも恵まれている。(投打の
         バランスよし、監督が選手をよく把握して
         いる。)

 巨人=選手には恵まれている。(つぶはそろっている。)

 広島・横浜・阪神=選手にも監督にも恵まれていない。

134:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:36:26.24 ID:1iJusjEL0
>>126
巨人が監督と補強能力に恵まれたらセ・リーグつまんないじゃん。
多少弱くて采配ハテナでも若手ガンガン使ってる今のほうがおもしろいよ
もうちょっとイケメンのピッチャー獲れよとは思うけど

137:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:37:01.06 ID:OJYP7J+F0
>>126
今の巨人の顔ぶれで、
選手に恵まれているなんて言えるのか?

チーム打率リーグ最低だし、
しかもそれはスタメンを見ると意外でも何でもない妥当な数字でしかない。

290:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 13:35:30.51 ID:7bMh7y810
>>126
阪神はどう見ても巨大戦力だろ
毎年大型補強してるし

128:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:34:12.39 ID:jmZr9A3DO
若手が台頭しつつあるから低迷は一時的なものだろ

129:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:34:21.84 ID:vEq2umLD0
それ以上に阪神が…

132:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:35:28.30 ID:d6LJeLpf0
5年前に同じ掛け声を聞いた。
2005年にプロ野球の各球団はこぞって「低反発球」――いわゆる「飛ばないボール」を採用した。
それまでセ・リーグで「飛ぶボール」を使っていたのは巨人と横浜だったが、両球団の本塁打数は
この年に激減。チームの年間本塁打数は巨人が前年の259本から186本、横浜も194本から143本へと
減少した。
パ・リーグではロッテ以外の5球団が前年までは「飛ぶボール」を使用。その5チームが「低反発球」
に切り替えたことで、リーグ全体の本塁打数は920本から827本と約1割も少なくなっている。
実際にその後は各チームの本塁打数は以前に比べれば低い水準に落ち着いている。
あれだけ一発の印象の強い巨人でも、2005年以降の本塁打数は186→134→191→177→182と推移。
合計870本塁打で年平均にすると174本。2000年から2004年までの5年間の合計1049本、年平均で
209.8本塁打という数字からは、まさに“激減”ということになる。

だが、それでもまだ球界には「飛びすぎる」という声が引きも切らない。
理由はワールド・ベースボール・クラシック(WBC)やオリンピックなどで使ってきたボールとの
違いだった。「これからの日本球界の一つの方向性として国際化という道があるとすれば、
ボールをどれだけ国際試合で使っているものに近づけていくか。そこも一つの課題となるはずだ」
昨年のWBCを終えて、日本代表チームの監督をつとめた巨人・原辰徳監督の総括の一つだった。

その声を受けて動いたのが加藤良三コミッショナーだった。
「プロ野球の公式戦で使うボールを国際基準にする」
そのトップの掛け声で再び、ボール改革がなされ、来年から1軍の公式戦ではミズノ社製の
いわゆる「飛ばない」ボールの使用が決まった。
http://number.bunshun.jp/articles/-/32166

148:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:40:53.37 ID:d6LJeLpf0
>>132
2005年といえば、巨人は堀内恒夫監督の2年目の年だ。
この年から、巨人戦の視聴率は急速に悪化する。
監督が原因かと思っていたら、ボールが原因だったのかもしれない。

136:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:36:46.65 ID:5ZIvC4530
ホームラン出ないどころか外野の頭越える打球がなくなったよな

138:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:37:07.84 ID:cE1LWuEP0
3ストライクで1アウトなんだから
間にボールが挟まってるのはおかしい。
そもそもなぜSBO表示になったのか。

152:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:41:57.08 ID:hbLYSAnh0
>>138
そりゃ決まってる
ボールが先なら、後○個ボールが来たらバッターが勝ち
ストライクが先なら、後○個ストライク取ったらピッチャーが勝ち

つまりボールを先に表示するって事は、視点がバッター側なんだよ

185:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:59:54.22 ID:VN1vGzwx0
>>138
デザイン的なもんかな
S〇〇
B〇〇〇
O〇〇
この上下シンメトリーの美しさ。
さらにTV中継では、この回り菱形にダイヤモンドを表記するのできれいに囲まれて収まりがいい。

143:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:39:37.43 ID:DBQOBOff0
原が監督になって良かったのは他球団の主力を引き抜かなくなったことだな。
長嶋のときはすべて他の球団から強奪してた。
あれは正直萎えた。
広沢や江藤や石井が代打とかあり得んわ。

340:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 14:46:56.86 ID:ksSdnIgW0
>>143
ラミレス、クルーン、グラシンて原の時じゃなかったっけ?
巨人ファンの父も流石にドン引きしてた記憶が・・・

347:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 15:01:39.16 ID:zFgDsf3P0
>>340
まぁ、外人はな。巨人はスカウトのレベルも低いし、最近は大型助っ人外国人の獲得も難しくなってるし。

151:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:41:37.19 ID:0M6K2RqWO
昔の巨人みたいだ今のソフトバンク

157:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:46:15.45 ID:1iJusjEL0
>>151
いや野手は補強と生え抜きが大砲から小兵まで噛み合い投手は囲い込みと補強とで
脂のったエース揃いだ。イラつくのは巨人同様だけどただビッグネームかき集めてた昔の巨人とは比較にならんうまさ。
イケメンいっぱいいるし。やっぱ強豪九州の子達をうまく囲い込んでるのがいいのかな

166:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:50:43.75 ID:DfLkv6gQ0
相手チームはホームラン打ってるのに巨人選手は何故打てない

184:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:59:12.52 ID:hbLYSAnh0
>>166
    本塁打数      本塁打数
1 ヤク 32    .1 SB   31
2 中日 27    2 日ハ  30
3 巨人 30    3 西武  34
4 広島 12    4 オリ  18
5 横浜 31    5 千葉  18
6 阪神 24    6 楽天  21

広島に謝れ

192:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 12:01:39.00 ID:aUfCYwyJ0
>>184
ひどいな。

とはいえ、
調子落ちでも盛り返したヤクルトと、相変わらず打てない中日が普通に戦ってる。
つまり投手次第って、ことだw

195:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 12:03:19.12 ID:hbLYSAnh0
>>192
投手次第って書くと投手だけが失点にからんでるみたいだけど、実際は守備力の総合値だよな
打てないなら守れる選手を起用すべきで、巨人はそれやってないから勝てないだけ

168:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:52:23.06 ID:9hwtxKSW0
小笠原まだホームラン打ってないんだっけ?

171:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:53:14.20 ID:HrtdpBc+0
>>168
カッスはゼロ

172: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/07(火) 11:53:50.86 ID:Qd7ypvG10
若返り政策無視の中日があれだけ強いんだからなぁ
若返りだの育成だのってどうなの?

183:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:59:05.02 ID:aUfCYwyJ0
>>172
安心と信頼の中日ブランドは、落合が作ったんじゃないぞ。
落合を含め歴代1軍監督が使いこなせなかっただけだw

190:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 12:01:15.89 ID:knjP5xDP0
今のように脇谷だの古城だの自動アウトを使い、はじめての1軍の藤村が出てて、
レギュラーが3人もいない状態でよくやってるよ。

>>172
1軍はそもそも育成する場所じゃないから、
落合のやり方は正しいんじゃないの?結果も出してるし。
そもそも1レギュラーとは今いる連中を蹴落として掴むもんだろうし。

広島とか若手が出てきても全く強くなければ意味が無い。
1番意味が無いのは労害だらけで若手もいなくて勝てないチームだろうな。

179:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 11:56:22.90 ID:cfxDPB100
巨人は今、暗黒暗黒いわれているけど
3位Aクラスキープしてるし、
なんだかんだいって原くんは名若大将

191:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 12:01:28.22 ID:QOa5RGGZ0
>>179
パでは最下位争い常連のオリックスが、去年セを相手にした交流戦で
勝率.667だったんだよな。(ちなみにセで優勝した中日は.560)
巨人がパに行ったら最下位争いの常連だろ。

ちなみに今の交流戦でのセ全体の勝率は、3年連続最下位だった
暗黒時代の阪神の勝率より低い。
これじゃ2部リーグといわれても仕方ない。

187:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 12:00:35.62 ID:PjSwg8Bu0
>>1
強さとかスターとかの意味合いは違うけど
北海道に移ってからのハムがこれに近い路線だね。

賞味期限ギリギリや出場機会がなければ、チームに貢献してようが簡単に手放していく。
核となる選手は一応残す。
この状態が続くようであれば、しばらくの間はA」クラス常連にになるんだろうね。
ただ、ここ最近の獲得選手を見ると不安もあったりはするが・・・。

213:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 12:12:05.55 ID:EXlJpJgA0
原も実績でいえば、
川上には及ぶべくもないが
藤田・王・長嶋あたりには肩を並べる
歴代監督としては十分合格点を付けてよいのではないか

216:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 12:14:33.95 ID:4WfD5Oby0
>>213
王長嶋は名将とは呼べないと思う

229:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 12:30:51.80 ID:DBQOBOff0
>>216
王はホークスを弱小から強豪へ長い年月はかかったけど押し上げたから名将でいい。
巨人監督時代は無かったことで。

241:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 12:43:07.14 ID:ZjCsciIPO
>>213
巨人の歴代監督と比較といっても2リーグになってから監督7人しかやってないからなあ
水原→川上→長島→藤田→王→(藤田)→(長島)→原→堀内→(原)

215:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 12:13:38.33 ID:3uYrjoS0O
原は何が良くて藤村、大田、田中、中井、金刃とか使ってんだろ。

藤村や大田の延び白のなさなんて誰が見ても分かるだろ

セカンドは片岡か田中賢。サードは松田。ライト長野でセンター要員に青木取れよ

目覚ましてくれよ。若手&生え抜き厨なんてにわかの相手なんてすんなよ。

巨人が強くならないと日本が元気にならないぞ

247:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 12:50:59.52 ID:urnGPGI10
まずは一刻も早くお友達内閣を解消するべきだな
青木や中田翔を指導した荒井コーチを1軍に上げて
飛ぶボールの申し子みたいな江藤を下げる
岡崎を守備総合コーチに移動してヘッドに伊東あたりを呼ぶ

260:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 13:00:07.04 ID:kCLPzOe90
読売の若手もそんなに悪くはないとは思うけどね
やはり実戦で我慢して使ってやらないと育たない
けどセより好投手とより当たる交流戦で使い、打てなくなったら下に落とすのはどうかと

266:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 13:06:59.76 ID:fJl5ga/T0
とは言っても、現状1.5軍の巨人でも3位にいるんだよな。
あと、やっぱり落合は監督には向いていない。
なんとか成績残せてたのは、それこそ補強ありきだったからだし
何年かしたら今の阪神みたいになってるだろうな。

270:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 13:16:14.41 ID:cvmwfetGO
>>266
今のセの三位以下は借金生活だけどな

272:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 13:21:34.14 ID:5FKQWBms0
>>266
中日が補強ありきって、ギャグで言ってるんだよな?

334:名無しさん@恐縮です   :2011/06/07(火) 14:35:24.11 ID:pxiKY7BX0
飛ばない統一球にもっとも早く適応したのがホークスだよ。

足を絡める攻め、主軸もつなぎを意識した打撃。

これが成功しているから、毎回1~2点を積み上げ、

終わってみれば5~6点入ってたなんて試合が多い。

そして、有利な投手陣が失点を抑えるから勝つ。

まぁ、秋山が好きな野球をやってるだけなんだが・・・

339:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 14:44:23.47 ID:dpDzHaHc0
って言うかボールなんて慣れれば同じだよw

広岡は昔から巨人の嫌味言ってお金貰う仕事なんだよ

344:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 14:58:08.07 ID:excEIzMaO
去年もそんな打ってた印象ないなあ。
ホームランでなんとかしてた感じで。

348:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 15:02:35.25 ID:7n/OtoOt0
原監督は世界制覇した監督だぜ

350:名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 15:06:36.51 ID:+VFNLdMO0
>>348
制覇したことより
引き受けたことが度胸あると思うよ。
前回優勝でハードルが上がってたことと
現役監督が、他球団の選手を預かると、どうしても色々穿った目で見られることが多いということを考えると。