-
1:宵宮祭φ ★:2011/07/19(火) 17:10:44.03 ID:???0
打率2割6分、4本塁打、23打点──これは現在のメジャーリーグの監督(代行を含む)のうち、
野手としてメジャーの試合に出場した経験を持つ20人の、1シーズン平均の打撃成績である。
正直、パッとしない。それもそのはずで、20人のうち球宴出場経験のある“スター選手”はわずか5人。
そのほかは、ほとんどが控え選手として現役生活を終えている。さらに、2人の投手出身者を除く
残り8人の野手出身監督には、メジャーでプレーした経験すらない。
■日本の主流は「元スター」監督
一方、日本プロ野球(NPB)はどうか。現在の12球団の監督のうち、野手出身は9人。
その全員に選手として一軍出場経験があり、1シーズン平均の成績は打率2割8分、14本塁打、
46打点とまずまずである。しかも小川淳司監督(ヤクルト)以外は全員オールスターに出場し、
ベストナインも受賞しているスター選手。落合博満監督(中日)に至っては史上最多となる
3度の三冠王に輝き、現役時代の実績で野球殿堂入りも果たしている。
-
さらに投手出身の星野仙一(楽天)、尾花高夫(横浜)、渡辺久信(西武)各監督も、いずれも
現役時代はエースとして活躍した実績の持ち主である。選手として“一流”と呼ばれるだけの成績を
残さずに一軍監督となったのは、近年の日本人監督では前述の小川監督のほかには、西武、オリックスで
指揮を執った伊原春樹監督(実働9年、通算打率2割4分1厘、12本塁打、58打点)くらいしか見当たらない。
一流選手が監督を務めるケースが大半のNPBに対し、メジャーでは選手としての実績は監督への
登用にほとんど関係がない。昨年、ジャイアンツを世界一に導いたブルース・ボウチー監督にしても、
捕手だった現役時代は86年に63試合出場したのが最多。惜しくもワールドシリーズで敗れた
レンジャーズのロン・ワシントン監督も、内野手だったメジャー10年間で規定打席に達した年は一度もなく、
選手としては功を成していない。
■20代で指導者の道へ
その代わりに、米国では早くから己の力量の限界を感じ、指導者への道を模索する選手が少なくない。
日本ハムの前監督で、昨季途中までロイヤルズの監督を務めたトレイ・ヒルマン(現ドジャース・コーチ)は、
かつて「自分は選手としてはメジャーに行けないと思ったので、早くから指導者になろうと考えていた」
と話したことがある。そう考えるようになってからは常にメジャーのコーチ、あるいは監督になることを
思い描いていたのだという。
実際、ヒルマンは27歳でヤンキース傘下のマイナー監督となり、日本ハムを経て2008年に45歳で
待望のメジャー監督就任を果たすのだが、同じように現役生活をマイナーで終えながら、とんとん拍子で
メジャー監督に出世したのが、現オリオールズ監督のバック・ショーウォルターだ。85年に28歳で
ヤンキース傘下のマイナー監督に就任したショーウォルターは、89年にマイナー最優秀監督に選ばれると、
翌90年途中でヤンキースの三塁ベースコーチに抜擢(ばってき)された。92年にヤンキースの監督に
就任したときは、まだ35歳の若さだった。
しかし、選手としては全くの無名だったショーウォルターが、名門ヤンキースの監督として手腕を発揮。
94年にはアメリカンリーグ最優秀監督に選ばれると、翌95年にはヤンキースを実に14年ぶりの
プレーオフ進出に導いた。ショーウォルターはその後、ダイヤモンドバックス、レンジャーズの監督を歴任し、
現在は上原浩治の所属するオリオールズで、チームの再建を託されている。
ヒルマン氏は北海道日本ハムを経て08年にロイヤルズの監督に就任。現在はドジャースでコーチを務める
■「メジャー型」のヤクルト小川監督
まだまだ選手としての実績が重視されるNPBでも、メジャーほどではないにしろ、ある程度の段階を踏んで
監督になるケースが増えてきている。現在の12球団では星野、落合、野村謙二郎(広島)各監督を除く
9人が監督就任前にコーチを務めており、うち5人は二軍監督も経験している。ただし、どちらかというと
将来の監督候補に“修行”を積ませている、という意味合いが強い。
そういう意味では「メジャー型」と言えるのが、ヤクルトの小川監督だろう。現役時代は目立った成績を
残すことなく引退したが、ヤクルトのスカウトを経て96年から二軍コーチ、99年からは二軍監督を務め、
08年に一軍ヘッドコーチに昇格。昨季途中で休養した高田繁前監督の後を受けて監督代行になると、
19あった借金を見事に完済し、その手腕が買われて2年契約で正式に監督に就任した。
■「元二流」でも監督を目指せる“土壌”
ショーウォルターにしてもヒルマンにしても、選手としては二流、いや三流だったと言わざるをえない。
それでも指導者としてのプロを目指し、メジャーリーグの監督という地位をつかむことができたのは、
選手として大成しなくてもマイナーの監督やコーチなどで指導者として実績を積めば、メジャーの監督に
なれるという“土壌”があるからだ。また、一軍の下には基本的に二軍しかない日本と違って、
メジャー1チームの傘下に6~7のマイナー球団があるという構造的な違いも大きい。選手の数も多いが、
指導者としてのポストもそれだけ多く存在することになるからだ。
それゆえ米国のように誰でも監督を目指せるような環境を作るのは、日本では容易なことではないかも
しれない。まだまだ「監督=チームの顔」という考え方も根強く、現役時代に無名だった選手を監督に
登用することをためらうチームも多いだろう。それでもたとえば20代で現役引退の危機に直面したときに、
「監督」という将来の夢が持てるような土壌があれば、現役では力を発揮することのできなかった選手に
とっても、第二の野球人生における大きな目標となるのではないだろうか。
現役時代の実績は少ないながら監督に就任したヤクルトの小川監督(写真左)
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/mlb/2011/text/201107180009-spnavi.html
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/mlb/2011/text/201107180009-spnavi_2.html
5:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 17:15:31.63 ID:wzHhtfaOP
誰も知らん奴監督にしたら視聴率悪くなる。そういう話
8:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 17:17:38.04 ID:eVV0x8qV0
6:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 17:15:34.47 ID:WChCsX0R0
>>5
BSやCSが主戦場なんだから視聴率は気にしなくてもいいでしょ
BSやCSが主戦場なんだから視聴率は気にしなくてもいいでしょ
なんかな~・・・・
こんな話し、もう、何回も出てるのに。
アメリカは、スター選手はメジャーのオーナーや共同経営者になる(金があるから)、
或いは、もっとデカいビジネスに向かう。
監督は給与が低すぎるので、スター選手はいかないんだよ。
こんな話し、もう、何回も出てるのに。
アメリカは、スター選手はメジャーのオーナーや共同経営者になる(金があるから)、
或いは、もっとデカいビジネスに向かう。
監督は給与が低すぎるので、スター選手はいかないんだよ。
9:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 17:19:18.26 ID:09GwD5HAO
>>6
スター選手は現役中に稼いだ金を元手にして、ビジネスするする人が多いもんな。
ライアンなんかは、レンジャーズの監督じゃなくオーナーやってるんだっけ?
スター選手は現役中に稼いだ金を元手にして、ビジネスするする人が多いもんな。
ライアンなんかは、レンジャーズの監督じゃなくオーナーやってるんだっけ?
67:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 18:03:55.43 ID:gVQ6oti80
>>6
この記事だけ読むとメジャーの監督は選手としての実績にこだわらない
実力主義みたいな印象受けるけど全然違うんだな
この記事だけ読むとメジャーの監督は選手としての実績にこだわらない
実力主義みたいな印象受けるけど全然違うんだな
109:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 19:06:49.56 ID:MFpk2t670
>>6で全部済んじゃったなあ
・スター選手・・・引退後は球界から足を洗う
・非スター選手・・・球界にしがみつく
でおおよそ説明がついちゃうねw
日本だってプロ野球出身者がタレントとして成功してた時期は
「指導者なんて所得が下がるからやらない」なんて話がいくら
でもあったのに今じゃそういう人達も指導者の口がないか必死
だもんねえ
・スター選手・・・引退後は球界から足を洗う
・非スター選手・・・球界にしがみつく
でおおよそ説明がついちゃうねw
日本だってプロ野球出身者がタレントとして成功してた時期は
「指導者なんて所得が下がるからやらない」なんて話がいくら
でもあったのに今じゃそういう人達も指導者の口がないか必死
だもんねえ
137:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 21:27:52.50 ID:mHrB7WIy0
12:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 17:20:47.62 ID:yEtSwVce0
>>109
それはさすがに、無理がある。
それはさすがに、無理がある。
名選手だったから名監督になれるとは限らない
相撲の親方も同じ
相撲の親方も同じ
19:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 17:28:09.80 ID:C6YaNrqy0
ジョー・トーリはどうなんだ?選手でも素晴らしかったし背番号も
永久欠番クラスじゃなかった?
永久欠番クラスじゃなかった?
20:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 17:28:57.62 ID:G3M/X+s+O
この記者の語るメジャー型像と小川監督がマッチしてない件
こういうむず痒くなる記事多いなぁ…
こういうむず痒くなる記事多いなぁ…
29:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 17:34:11.24 ID:WChCsX0R0
22:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 17:29:24.53 ID:shkSk02b0
>>20
メジャーだって、有名選手で監督も結構いるしね~。
ただ、有名選手側も、どうも大金持ちになるせいもあり、あんまりスタッフ側に回りたくないってことでしょ。
トーリ監督、ピネラ、ギーエン監督、ガーナー監督などなど・・・
なんか、この記事、書き方が一方的、つか・・・
メジャーだって、有名選手で監督も結構いるしね~。
ただ、有名選手側も、どうも大金持ちになるせいもあり、あんまりスタッフ側に回りたくないってことでしょ。
トーリ監督、ピネラ、ギーエン監督、ガーナー監督などなど・・・
なんか、この記事、書き方が一方的、つか・・・
現場で求められる資質と管理職が求められる資質と
幹部に求められる資質ってのは、それぞれ違う
現場で功績を挙げた人を管理職に、管理職で功績を挙げた人を幹部にしていくと
すべての人が、適性の無いポストに行き着いて止まることになるんだよな
(適性のあるポストでは功績を上げて別のところに移されて、適性が無いところで
功績を挙げられなくなって止まるから)
逆に言えば、全てのポストが適性のない人によって埋められる
幹部に求められる資質ってのは、それぞれ違う
現場で功績を挙げた人を管理職に、管理職で功績を挙げた人を幹部にしていくと
すべての人が、適性の無いポストに行き着いて止まることになるんだよな
(適性のあるポストでは功績を上げて別のところに移されて、適性が無いところで
功績を挙げられなくなって止まるから)
逆に言えば、全てのポストが適性のない人によって埋められる
25:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 17:31:56.36 ID:X+/2E9wz0
年金もらえない日本じゃコーチ監督か解説するしかないわな
26:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 17:32:28.47 ID:TD4nfP8w0
日ハムにいた大沢親分とかも大した選手じゃないでしょ
31:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 17:35:17.23 ID:jP/8tlDU0
何十年も前から「名選手必ずしも名監督ならず」って言われてるとおり。
それでもこの悪習が改まらないのは引退後の上がりポストだから。
それでもこの悪習が改まらないのは引退後の上がりポストだから。
32:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 17:35:53.38 ID:rLBB0iyQ0
日本で、当初から指導者として育てられたのは上田と言われてるかな。
現役があまりパッとせず、指導者として花開いたのが古葉かなあ。
あと、選手としても指導者としても大成したとは言いがたいが、ゼネラルマネージャー
的な存在として評価を得たという特殊なのが根本かな。
現役があまりパッとせず、指導者として花開いたのが古葉かなあ。
あと、選手としても指導者としても大成したとは言いがたいが、ゼネラルマネージャー
的な存在として評価を得たという特殊なのが根本かな。
111:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 19:12:43.84 ID:MFpk2t670
33:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 17:36:03.33 ID:aEAMiZGO0
>>32
古葉さんは地味だけど十分一流選手と呼んでいい実績を残してるぞw
古葉さんは地味だけど十分一流選手と呼んでいい実績を残してるぞw
学歴社会の弊害
36:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 17:37:40.60 ID:fd1dV7Nv0
「名選手必ずしも名監督ならず」って
昔から言う割にNPBでは実践されないね。
昔から言う割にNPBでは実践されないね。
49:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 17:45:54.85 ID:WChCsX0R0
>>36
えええ??
権藤博や上田、根本、西本さんなど、日本では無名選手で名監督って多いよ。
メジャーでは、逆にピート・ローズみたいに、
本人ですら、監督は無理って言ってたのに、監督やらされたのもいるしね~。
えええ??
権藤博や上田、根本、西本さんなど、日本では無名選手で名監督って多いよ。
メジャーでは、逆にピート・ローズみたいに、
本人ですら、監督は無理って言ってたのに、監督やらされたのもいるしね~。
72:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 18:07:53.00 ID:ioOxd1Rv0
>>49
おいおい、最多勝や沢村賞投手の権藤博が無名選手って。
おいおい、最多勝や沢村賞投手の権藤博が無名選手って。
82:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 18:18:56.54 ID:WChCsX0R0
>>72
といっても、たった3年の短命な投手生活(故障で終了)、その後は形だけ選手登録・・
選手としてはあくまで超短命で、いわゆる有名選手とは違うよ。
といっても、たった3年の短命な投手生活(故障で終了)、その後は形だけ選手登録・・
選手としてはあくまで超短命で、いわゆる有名選手とは違うよ。
84:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 18:20:46.53 ID:ZjpvUSRM0
>>82
微妙
短命でも数字が出てれば名選手に入れるけど
野球はどうしても故障ケガで壊れるし
微妙
短命でも数字が出てれば名選手に入れるけど
野球はどうしても故障ケガで壊れるし
53:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 17:51:26.98 ID:vsM/lTn70
>>36
阪神 村山、藤田平
近鉄 草
中日 山内
この辺あたりはね
阪神 村山、藤田平
近鉄 草
中日 山内
この辺あたりはね
56:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 17:52:41.18 ID:Q+L5eboi0
>>53
草は自分が異常に頑丈だったってことを自覚する事から始めないとな
草は自分が異常に頑丈だったってことを自覚する事から始めないとな
74:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 18:09:05.81 ID:T5kog8j50
38:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 17:38:03.97 ID:pONvCn880
>>53
山内と中西太は、バッティングコーチとしては有能だと思うんだが。
監督しては?だな。
山内と中西太は、バッティングコーチとしては有能だと思うんだが。
監督しては?だな。
チャーリー・マニエル、デイブ・ジョンソン、ジム・トレーシーみたいな日本でプレー経験ある人が監督してる不思議
コーチも多いんだよなあ
バークレオが打撃コーチで、デストラーデがインタビュアーみたいな、妙な関係が生じたり
コーチも多いんだよなあ
バークレオが打撃コーチで、デストラーデがインタビュアーみたいな、妙な関係が生じたり
39:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 17:38:49.94 ID:V8u4Qxpq0
広島で醜態晒してる能無犬だって
アメリカでコーチの勉強してたんだぞ?
アメリカでコーチの勉強してたんだぞ?
40:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 17:39:40.20 ID:xOvqFlgs0
45:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 17:41:32.22 ID:lgFaaK5M0
>>39
話し相手になってくれた外人を連れてきたよね
話し相手になってくれた外人を連れてきたよね
そもそも日本には長期的、かつ、ステージ毎にあわせた監督教育の場がない。
46:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 17:42:57.68 ID:Zx2uaTWQ0
最下位になった監督が翌年も続けられるようなヌルい環境だからなw
他のスポーツじゃありえん
他のスポーツじゃありえん
52:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 17:51:26.68 ID:SXDmb/Ro0
54:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 17:51:35.97 ID:3Hlxv/2o0
>>46
頑張っても最下位になるのがわかっているから、次の人が見つからないだけ。
広島やロッテの山本コウジはそんな感じだった。
頑張っても最下位になるのがわかっているから、次の人が見つからないだけ。
広島やロッテの山本コウジはそんな感じだった。
日本は年金が少ないから人気選手でも引退後楽に食っていけない
功労者の再就職先なんだよなコーチは
天下り先というか
で知名度のあるのをなんとなく監督にしてお茶をにごすのが慣例
功労者の再就職先なんだよなコーチは
天下り先というか
で知名度のあるのをなんとなく監督にしてお茶をにごすのが慣例
55:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 17:52:14.64 ID:qpDrDTn80
日本だって西本幸雄や上田利治のように若い内から指導者の道を歩み始めた人もいる。
プレーすることと教えることは別という考え方は確かに存在しているが、
集客力やマスコミとの関係、選手が言う事を聞くかという部分で
どうしてもネームバリューに拘ってしまうんだろうな。
プレーすることと教えることは別という考え方は確かに存在しているが、
集客力やマスコミとの関係、選手が言う事を聞くかという部分で
どうしてもネームバリューに拘ってしまうんだろうな。
57:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 17:54:07.63 ID:rLBB0iyQ0
日本だと、鼎の軽重を問われるというか、
野球エリートでずっとやってきた選手だけに、実績ある人の言うことでないと聞かないというか。
プロで五輪代表チーム組むとき、長嶋を監督にした理由の一つに「長嶋クラスでないと
各チームで主力張ってる選手が言うことを聞かない」というのがあったような記憶がある。
野球エリートでずっとやってきた選手だけに、実績ある人の言うことでないと聞かないというか。
プロで五輪代表チーム組むとき、長嶋を監督にした理由の一つに「長嶋クラスでないと
各チームで主力張ってる選手が言うことを聞かない」というのがあったような記憶がある。
63:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 17:57:55.69 ID:Zx2uaTWQ0
>>57
世界一従順な日本人が監督の言う事聞かないわけがないw
世界一従順な日本人が監督の言う事聞かないわけがないw
70:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 18:06:10.67 ID:WChCsX0R0
>>57
??
無名のまま監督になった権藤、上田、根本、西本氏など・・・
「無名の監督の方が選手はその熱意や情熱に打たれて動く」、
「それが日本の野球、選手のいいところ」
って、権藤や根本、西本監督らがおしなべて言ってたよ。
最近だと、ヒルマンやバレンタインが似たようなことを言ってたし。
??
無名のまま監督になった権藤、上田、根本、西本氏など・・・
「無名の監督の方が選手はその熱意や情熱に打たれて動く」、
「それが日本の野球、選手のいいところ」
って、権藤や根本、西本監督らがおしなべて言ってたよ。
最近だと、ヒルマンやバレンタインが似たようなことを言ってたし。
112:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 19:22:03.25 ID:MFpk2t670
59:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 17:54:29.50 ID:ySV+D9wL0
>>70
仮に権藤さんが自分のことを「無名」と自嘲したとしてもプロ野球ファンが
権藤さんを無名と呼んじゃいかん
伝説の投手なんだから
仮に権藤さんが自分のことを「無名」と自嘲したとしてもプロ野球ファンが
権藤さんを無名と呼んじゃいかん
伝説の投手なんだから
落合とかサッカーの木村和とか
根拠の無い就任で成功する場合があるから
判らないんだよな
10人いて1人ぐらいだけれども
根拠の無い就任で成功する場合があるから
判らないんだよな
10人いて1人ぐらいだけれども
69:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 18:06:06.48 ID:tmEdmmzj0
監督なんて白髪になるか、禿げるか、目の下にクマができて胃潰瘍になるかだろ。
メジャーのトッププレーヤーがやる仕事じゃない。フロリダの別荘でクルーザーに
乗って釣りでもやる方がいいだろうぜ。
メジャーのトッププレーヤーがやる仕事じゃない。フロリダの別荘でクルーザーに
乗って釣りでもやる方がいいだろうぜ。
73:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 18:08:03.79 ID:z7SVaM+m0
まぁ経済的な理由もあるが「あいつがコーチ?あんな成績しか残せ
なかったやつが一体何教えるんだよ」とかファンが平気な顔して
言い捨てる土壌しかない日本じゃ現役時代の成績と言う物差しを
抜きにした監督就任は難関過ぎるだろ。
それでもコーチには結構現役時代パッとしなかった人もいるけど、
良く考えるとドラフト上位入団だったり・・・
なかったやつが一体何教えるんだよ」とかファンが平気な顔して
言い捨てる土壌しかない日本じゃ現役時代の成績と言う物差しを
抜きにした監督就任は難関過ぎるだろ。
それでもコーチには結構現役時代パッとしなかった人もいるけど、
良く考えるとドラフト上位入団だったり・・・
78:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 18:15:21.42 ID:8uPXa/vZ0
日本は会社員でも能力での正当な競争はほとんど存在しない。
~の子供だとかいう「肩書き」がものをいう社会。
あとはゴマすり。
野球界でも、監督としての能力の有無と選手時代の実績はほとんど関係がないのに
相変わらず現役時代にスターであったかどうか?で監督を決められている。
「選手として自分で上手にプレイできる」ということと
「監督として有能」ということと
「解説者として有能」ということは全て別の能力であるという当たり前のことさえ理解されていない。
欧州サッカーにはプロ選手経験のないプロ監督は大勢存在するが日本野球界にはゼロ。
~の子供だとかいう「肩書き」がものをいう社会。
あとはゴマすり。
野球界でも、監督としての能力の有無と選手時代の実績はほとんど関係がないのに
相変わらず現役時代にスターであったかどうか?で監督を決められている。
「選手として自分で上手にプレイできる」ということと
「監督として有能」ということと
「解説者として有能」ということは全て別の能力であるという当たり前のことさえ理解されていない。
欧州サッカーにはプロ選手経験のないプロ監督は大勢存在するが日本野球界にはゼロ。
80:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 18:18:09.02 ID:4T4KGaQI0
監督は技術を教えるのが全てじゃないから、
実績は関係ないでしょう。
そういうプロ野球界になってほしいね、日本も。
実績は関係ないでしょう。
そういうプロ野球界になってほしいね、日本も。
81:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 18:18:48.93 ID:BsfFwIca0
文化の違いもあるだろうな
アメリカでは、マネージャーとプレイヤーの関係で上手くいってるんだろ
日本はやっぱどこかで師匠と弟子の関係があるんだろ
だから、1流選手でないと押さえが利かないんだろ?
選手側も脳筋が多いから、選手としての実績のない人のいう事を軽く見るんだろうなw
アメリカでは、マネージャーとプレイヤーの関係で上手くいってるんだろ
日本はやっぱどこかで師匠と弟子の関係があるんだろ
だから、1流選手でないと押さえが利かないんだろ?
選手側も脳筋が多いから、選手としての実績のない人のいう事を軽く見るんだろうなw
83:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 18:20:30.78 ID:LIaylAf00
プロアマを行き来できない垣根があって
実績積むような場所を用意されてないのが一番の問題だろうな
野村や森の頭脳があってもアマチュアの監督はアマチュアの監督のままだし
引退選手も二軍までしか指導者の枠がないから球団の都合で追い出されたら
アマチュアで指導経験積んでプロに戻るルートが無い
サッカーの監督だとアマから始められるんだけどな
マンチェスターユナイテッドのファーガソンも日本のザックも
アマに近いセミプロから指導者スタートだし
実績積むような場所を用意されてないのが一番の問題だろうな
野村や森の頭脳があってもアマチュアの監督はアマチュアの監督のままだし
引退選手も二軍までしか指導者の枠がないから球団の都合で追い出されたら
アマチュアで指導経験積んでプロに戻るルートが無い
サッカーの監督だとアマから始められるんだけどな
マンチェスターユナイテッドのファーガソンも日本のザックも
アマに近いセミプロから指導者スタートだし
88:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 18:28:09.17 ID:z7SVaM+m0
カツノリは上手くすれば良い指導者になれる器量が有ると
判断されているみたいだな。
まぁノムさんの息子ってコネもフル活用して、せめて指導者
してノムさんに比肩する、とまでは言わなくても、そこそこ
優秀なと言われる監督に行く行くはなって欲しいが・・・
とりあえず、今のところノムさんの手を離れても評価されて
居るってところまでは成功してるしな
判断されているみたいだな。
まぁノムさんの息子ってコネもフル活用して、せめて指導者
してノムさんに比肩する、とまでは言わなくても、そこそこ
優秀なと言われる監督に行く行くはなって欲しいが・・・
とりあえず、今のところノムさんの手を離れても評価されて
居るってところまでは成功してるしな
93:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 18:32:37.39 ID:mUFWgVeZ0
あっちはチームも多いから、監督の裾野が広いんだよね
96:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 18:39:05.93 ID:fkCNOGQTI
具体的には、高田と小川では何が違ったの?
同じチームが監督変わっただけで、借金19も減らせたんでしょ?
同じチームが監督変わっただけで、借金19も減らせたんでしょ?
98:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 18:44:51.38 ID:ebUzb9l4O
一流と二流では見てる視点が違うんだろ
二流なら一流の背中を追いながら、いかに使われるか、いかに結果残すかを考える
それは一流も当然だけど、でもそこからやっぱり戦略なり、控えの気持ちなりを理解してあげれんじゃないかなと
二流なら一流の背中を追いながら、いかに使われるか、いかに結果残すかを考える
それは一流も当然だけど、でもそこからやっぱり戦略なり、控えの気持ちなりを理解してあげれんじゃないかなと
104:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 18:57:13.29 ID:2XqvTZiYO
日本はコーチ経験なしにいきなり監督が多いよね
まず二軍監督なり経験してから監督して欲しいのに
まず二軍監督なり経験してから監督して欲しいのに
105:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 18:58:29.08 ID:+LvvDyYAO
勝てる監督より客が呼べる監督を使おうとするのはフロントに勝つための戦略がないから
30年以上生え抜きを選ぶ広島
広岡を切って生え抜き武上にしたヤクルト、同様の近鉄鈴木
名将上田から地元出身だからという理由で呼ばれたオリックス土井
権藤→森という正反対な管理法をする監督を呼んだ横浜
生え抜き主義を封印野村→星野で戦力を固めた阪神
元スターで勝てて客の呼べる監督なんてそうそういないし
原監督や阪神時代のどんちゃんはよくやってる方
30年以上生え抜きを選ぶ広島
広岡を切って生え抜き武上にしたヤクルト、同様の近鉄鈴木
名将上田から地元出身だからという理由で呼ばれたオリックス土井
権藤→森という正反対な管理法をする監督を呼んだ横浜
生え抜き主義を封印野村→星野で戦力を固めた阪神
元スターで勝てて客の呼べる監督なんてそうそういないし
原監督や阪神時代のどんちゃんはよくやってる方
117:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 19:35:49.17 ID:dyIIzn1jO
「ファミスタ」で、チームの監督を現役時代の全盛期の状態で代打起用できる裏技があったけど
ロッテのバレンタイン監督を代打で使ったら、打率2割ちょいでホームラン1桁で吹いた。
ロッテのバレンタイン監督を代打で使ったら、打率2割ちょいでホームラン1桁で吹いた。
119:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 19:53:43.81 ID:zK3ej/5k0
日本野球の監督は客寄せパンダ的な存在だからな
コーチ陣が優秀なチームが勝つ
コーチ陣が優秀なチームが勝つ
120:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 20:02:27.17 ID:KhGcM1NcO
メジャーどうこうじゃなくて、世界的に名選手だからといって、名指導者とは考えてないでしょ。
サッカーなら、トルシエやザックの選手実績見ればわかるし
個人競技のゴルフにしたって、江連氏はプロ実績皆無に近いはず。
競馬の調教師なんかは騎手上がりより助手等からの方が成績良かったりしてる。
つまり、選手としての能力と指導者、管理者としての能力は必要な部分がかなり違うと言うこと。
NPBも大学や社会人、独立リーグで実績作った監督が2軍の監督、1軍コーチから監督へという道もあって良いはずだと思う。
サッカーなら、トルシエやザックの選手実績見ればわかるし
個人競技のゴルフにしたって、江連氏はプロ実績皆無に近いはず。
競馬の調教師なんかは騎手上がりより助手等からの方が成績良かったりしてる。
つまり、選手としての能力と指導者、管理者としての能力は必要な部分がかなり違うと言うこと。
NPBも大学や社会人、独立リーグで実績作った監督が2軍の監督、1軍コーチから監督へという道もあって良いはずだと思う。
129:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 21:09:10.12 ID:h7SR2RKLO
これだけは不思議だった。
サッカーでも選手としては無名の名監督がいっぱいいるのに。
まあ日本社会は東大卒なら一生東大卒で褒められて中卒だとすごいことやっても所詮中卒とか言われかねない文化とかあるのかな?
選手としてダメだったやつの指示なんか聞きたくないとかあるんだろうなあ。
サッカーでも選手としては無名の名監督がいっぱいいるのに。
まあ日本社会は東大卒なら一生東大卒で褒められて中卒だとすごいことやっても所詮中卒とか言われかねない文化とかあるのかな?
選手としてダメだったやつの指示なんか聞きたくないとかあるんだろうなあ。
133:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 21:14:38.38 ID:AukzKSwG0
130:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 21:09:36.39 ID:f+WWs0xP0
>>129
メジャーは移籍が活発だし契約がものをいう。
現役時代のスター選手もあくまで契約内容だけで
球団と折り合ってるわけよ。
日本だと、選手を移籍させない、モチべアップのために
契約内容を上乗せするのではなく
日本企業の福利厚生のような形で上乗せする。
それが将来の幹部手形であったりするわけ。
メジャーは移籍が活発だし契約がものをいう。
現役時代のスター選手もあくまで契約内容だけで
球団と折り合ってるわけよ。
日本だと、選手を移籍させない、モチべアップのために
契約内容を上乗せするのではなく
日本企業の福利厚生のような形で上乗せする。
それが将来の幹部手形であったりするわけ。
日本の場合コーチの優劣の方が監督より勝敗に関係してるかな
131:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 21:10:43.58 ID:+MqX73E90
メジャー流の立身出世したヤクルト小川みたいな監督が増えたほうがいい
138:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 21:30:29.86 ID:WCXIrmKBO
落合は選手としても監督としても超一流だが、親父としては五流だな
142:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 21:39:55.45 ID:VNTos+3D0
139:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 21:32:17.43 ID:7sT3ano0O
>>138
フクシくんはある意味で突き抜けてる
フクシくんはある意味で突き抜けてる
今の監督で一流だったのは 落合、野村、原しかいねーじゃんかよ
149:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 21:53:27.07 ID:UvSKXT4sO
>>139
秋山やナベQは?
秋山やナベQは?
172:名無しさん@恐縮です:2011/07/20(水) 17:43:34.51 ID:Lw9gWRhh0
148:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 21:49:03.58 ID:W6Nwo2RY0
>>139
タイトル持ってる西村は?
タイトル持ってる西村は?
ウチなんて、指導者の経験が全く無い監督だし、DHのルールも知らないし、投手交代時のルールも知らないんだぞ!それでも監督なんだから!
152:名無しさん@恐縮です:2011/07/19(火) 22:19:09.62 ID:QV4SPviNi
159:名無しさん@恐縮です:2011/07/20(水) 01:13:34.21 ID:iAcy5OuZO
>>148
あなたのところはオーナーが悪いw
他に人材居そうなものなのにねw
あなたのところはオーナーが悪いw
他に人材居そうなものなのにねw
野村克也とかみるとやっぱり、無名の人格者より信用は出来るよなぁ
野球に関してわ
野球に関してわ
160:名無しさん@恐縮です:2011/07/20(水) 02:17:25.35 ID:OLclH5rqO
166:名無しさん@恐縮です:2011/07/20(水) 14:37:50.79 ID:8kEJyZZZO
>>159
能無さんは4年連続最下位、7年連続Bクラスだが?
能無さんは4年連続最下位、7年連続Bクラスだが?
日本は監督と選手が主従関係にあるからな。
168:名無しさん@恐縮です:2011/07/20(水) 15:55:11.29 ID:mR8Is0Cm0
小川だって通算で結構打ってるだろ
充分一流だっての。一茂とアベックも打ったし。
充分一流だっての。一茂とアベックも打ったし。
173:名無しさん@恐縮です:2011/07/20(水) 18:44:42.40 ID:+hpIWcRv0
昔は上田や根本みたいに実績がないけれど、野球理論や才覚を見抜いて
抜擢するオーナーや上層部がいたということだね。
安易に野村や村山をプレイングマネージャーにしたどこかの関西球団は
頂けないが。
ただ上田に関しては、川上や古葉と同じで選手に恵まれたのも大いにあるんだと
思う。
抜擢するオーナーや上層部がいたということだね。
安易に野村や村山をプレイングマネージャーにしたどこかの関西球団は
頂けないが。
ただ上田に関しては、川上や古葉と同じで選手に恵まれたのも大いにあるんだと
思う。
176:名無しさん@恐縮です:2011/07/20(水) 21:15:43.76 ID:5YtjCLXt0
アメリカ人は無名のサクセスストーリーとか好きだからな
日本だと入った球団でまずマスゴミが選手の扱いを変えて
二流なんか総スルーだけど
日本だと入った球団でまずマスゴミが選手の扱いを変えて
二流なんか総スルーだけど
178:名無しさん@恐縮です:2011/07/20(水) 21:34:59.18 ID:bphTpT0H0
ここの住人だって、現役時代2流、3流だったコーチなんか
こんな成績で教えられるのかと馬鹿にするだろ?
(最近出てきた名前ではデーブとかオリの山田とか)
選手だって同じ気持ちだろうよ
ヤクルトの小川だって選手は最初のうちは半信半疑だったと思うぞ
こんな成績で教えられるのかと馬鹿にするだろ?
(最近出てきた名前ではデーブとかオリの山田とか)
選手だって同じ気持ちだろうよ
ヤクルトの小川だって選手は最初のうちは半信半疑だったと思うぞ
182:名無しさん@恐縮です:2011/07/21(木) 00:02:43.64 ID:DmrbQJZI0
179:名無しさん@恐縮です:2011/07/20(水) 22:00:34.70 ID:42Vz41h3O
>>178
選手は教え方うまいかどうかでしか判断しないと思うよ。
ただ、球団としては興業上「客が呼べるスター」を監督にしたがるからねー。
ある意味、小川さんも去年メイクミルミルで監督代行としてスターになったから
今年も監督をやっているとも言える。
選手は教え方うまいかどうかでしか判断しないと思うよ。
ただ、球団としては興業上「客が呼べるスター」を監督にしたがるからねー。
ある意味、小川さんも去年メイクミルミルで監督代行としてスターになったから
今年も監督をやっているとも言える。
上田、大沢、根本って実績たいしたことなくね?
183:名無しさん@恐縮です:2011/07/21(木) 09:14:59.42 ID:JCbL5BFb0
日本の監督は、基本的にチームのOBがやるだろ。その時点で能力より名前で
選んでいるって思われても仕方ない。
選んでいるって思われても仕方ない。
184:名無しさん@恐縮です:2011/07/21(木) 09:29:42.40 ID:8N40Gq940
ずっとチームの生え抜きでやるより、他のチームのコーチとか経験した方が名監督になる気がする
他のチームで修行が無理だったら、独立リーグとかで経験積めばよさそう
スター選手がチームの2軍やコーチで経験積んでもそこそこの監督にしかなれない印象だな
他のチームで修行が無理だったら、独立リーグとかで経験積めばよさそう
スター選手がチームの2軍やコーチで経験積んでもそこそこの監督にしかなれない印象だな
187:名無しさん@恐縮です:2011/07/21(木) 11:42:13.62 ID:SesqQawU0
上田利治
現役3年 通算121試合出場
打率.218 安打56 本塁打2 打点17
監督としてリーグ制覇5度、うち日本一3回
日本球界じゃこんな人2度と出てこないだろうな。
現役3年 通算121試合出場
打率.218 安打56 本塁打2 打点17
監督としてリーグ制覇5度、うち日本一3回
日本球界じゃこんな人2度と出てこないだろうな。
コメント
コメント一覧 (10)
野球漫画の主人公みたいな野球人生送ってるだろ
スター選手の方が威厳も説得力もあるからな
他人の才能なんてわからんことばかり
無名に指揮執らせるなんて冒険するよりも、活躍した人を使った方が失敗した時も安全
こういう奴は斎藤和も無名扱いするのか?
日本のプロ野球ファンが権藤博を無名扱いするって
ちょっとありえない…
けっきょく、弱さに拍車がかかって客足はさらに遠のき、スターの経歴に泥を塗るだけで終わるケースが多い
なんでそんなのを引き受けるんだ、とも思ってしまうんだけど
投資や会社経営に失敗して、お金に困ってる元スターもいるしな
ライアンなんか現役時代から銀行の経営者になっていて将来のビジョンがあったんだろう
本人の能力というよりは共同経営者の質の問題なのかもしれないけど
(看板としてのノーラン・ライアンの威力ってのはもちろんあるだろう)
そういうパートナーを見つけられるかどうかも大きなポイントだと思う
連敗記録持ってる方の権藤さんとか
権藤正利も100勝してるし、権藤はどちらも優秀。
>>26、129
大沢親分は打撃成績は平凡だが、守備の人として一時代を築いてるし、南海の日本一にも貢献しているから、本当に選手時代の実績がない上田監督と同列に語るのは無理がある。
これで無名って・・・・・。
話は変わるけど選手時代は無名で指導者として優秀なのはコーチに多い気がする。
小川監督だって高田があまりにもアレだったから監督になれたんだし。
わからんけどな