-
1:THE FURYφ ★:2011/08/02(火) 08:23:29.81 ID:???0
楽天・星野監督がイニング間のキャッチボール“禁止令”を出した。先発投手は
自軍の攻撃時、次の回の登板に向けてキャッチボールで準備するが
「疲れてしまうだけで、あまり必要ない。春先ならまだしも、疲れがたまっている
夏場だからな。メジャーでキャッチボールしている投手はいないだろう」と提案した。
チームは、2日から13連戦を控えている。疲労を考慮して1球でも無駄な球数を
減らす考えで、2日の西武戦(Kスタ宮城)に先発する塩見には既に通達済み。
首脳陣は今後も先発ローテーションを中5日で回す方針で、疲れを残さないため、
試合以外の球数にも気を配る。
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2011/08/02/kiji/K20110802001330060.html
3:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:24:49.32 ID:Jcut0UIY0
5:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:25:02.56 ID:6fu62eHZ0
6:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:25:12.95 ID:JBkh6N10O
13:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:27:59.79 ID:LgkCpTvO0
14:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:28:27.78 ID:N+y3N6df0
15:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:29:10.78 ID:jgonwMdkO
19:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:30:28.25 ID:AKUJKcmI0
20:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:30:38.90 ID:AfD1zj+O0
22:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:30:51.07 ID:V9l0+7dn0
23:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:31:00.13 ID:JyZ/qQgJ0
24:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:31:09.19 ID:1nnW6Hjli
27:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:31:20.52 ID:cHcH81A90
28:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:32:06.15 ID:ztyRGRheO
29:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:32:08.88 ID:nfy5nvTo0
32:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:33:05.60 ID:cSo6pTDmO
33:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:33:05.70 ID:dRBhxBrj0
34:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:33:11.45 ID:PwpnGQjDO
40:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:34:03.12 ID:5U5zccjx0
41:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:34:11.32 ID:HnD1T+EUO
42:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:35:03.54 ID:QelDnolh0
43:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:35:08.12 ID:MAvo5haG0
45:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:35:21.48 ID:6fu62eHZ0
46:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:35:54.08 ID:ii8IKwaP0
49:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:36:49.60 ID:jHiKlwpfO
51:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:37:17.42 ID:QLoKjWxv0
53:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:39:11.84 ID:W/0APt4e0
55:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:39:57.23 ID:7w4C7409O
56:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:40:08.67 ID:AKUJKcmI0
60:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:41:41.80 ID:JooSL5RuO
61:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:42:03.09 ID:RDZOQitiO
68:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:43:49.18 ID:1k/flV6u0
87:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:52:19.53 ID:S7k8+EFm0
103:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 09:02:28.26 ID:AGt7UBvQO
110:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 09:06:43.40 ID:e5ltZpcIO
123:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 09:14:30.87 ID:Q76Urth60
134:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 09:23:02.98 ID:YkYd+/000
146:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 09:32:51.08 ID:+7O4jWAW0
149:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 09:33:33.89 ID:pfl73arx0
161:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 09:41:20.03 ID:H5dfGjyp0
167:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 09:45:30.19 ID:2B8W3TUci
185:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 09:53:13.28 ID:/ml6m2+n0
196:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 10:06:52.41 ID:49/cT9NpO
230:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 11:19:55.16 ID:6Gk7C3f/0
239:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 11:52:23.21 ID:WSVi8gD10
243:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 12:01:11.18 ID:stx2axWp0
わしの調整が楽天を蘇らせた
5:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:25:02.56 ID:6fu62eHZ0
日本では結果より努力してる振りをするのが大切
6:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:25:12.95 ID:JBkh6N10O
お前といる方がよっぽど疲れるだろ
67:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:43:35.55 ID:loVGaG/w0
>>6
www
www
117:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 09:10:54.15 ID:C//TkXFb0
8:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:25:15.72 ID:JLPk2Hiy0
>>6
貫禄の一桁締め
貫禄の一桁締め
いきなり禁止にするんじゃなくて、だんだんと時間を短くしていって最終的に0にすればいいのに。
227:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 10:44:29.19 ID:m7vwCRe20
12:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:27:48.27 ID:28t230QI0
>>8
そんな禁煙じゃないんだから
そんな禁煙じゃないんだから
やりたい奴はやらせてやれよ
個人の勝手だろ
個人の勝手だろ
13:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:27:59.79 ID:LgkCpTvO0
そんなキャッチボール程度を無駄玉と禁止するよりも、
片山や小山みたいに試合中に四球で無駄玉を放った挙句に
タイムリー打たれて試合をぶち壊す中継ぎ陣を何とかしてよ。
片山や小山みたいに試合中に四球で無駄玉を放った挙句に
タイムリー打たれて試合をぶち壊す中継ぎ陣を何とかしてよ。
14:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:28:27.78 ID:N+y3N6df0
その前に無駄球が多い嶋のリードをなんとかしろ!!!
15:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:29:10.78 ID:jgonwMdkO
キャッチボールくらいじゃ疲れねーよw
19:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:30:28.25 ID:AKUJKcmI0
調整は個人個人で色々なやり方があるだろ?
それともプロ選手に準備体操のレクチャーしなければ駄目な連中が多いのか?
それともプロ選手に準備体操のレクチャーしなければ駄目な連中が多いのか?
20:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:30:38.90 ID:AfD1zj+O0
慣らし運転みたいなもんじゃないの?
22:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:30:51.07 ID:V9l0+7dn0
いんじゃないの?
メジャーでやってないんなら
メジャーでやってないんなら
23:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:31:00.13 ID:JyZ/qQgJ0
実際、キャッチボールは不要だろw
仙一の言葉だからって反応して批判してる馬鹿ってなんなのw
仙一の言葉だからって反応して批判してる馬鹿ってなんなのw
24:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:31:09.19 ID:1nnW6Hjli
これは星野が正論だよ。あんなもんはポーズ。
27:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:31:20.52 ID:cHcH81A90
キャッチボールじゃ疲れんだろ…
28:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:32:06.15 ID:ztyRGRheO
桑田の見解聞きたいね
29:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:32:08.88 ID:nfy5nvTo0
その程度で疲れるやつがピッチャーやって抑えられるわけねーだろアホかこいつ
32:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:33:05.60 ID:cSo6pTDmO
プロなんだから各人に任せればいいのに
33:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:33:05.70 ID:dRBhxBrj0
勝っているチームの監督はこんな事言わない
原もそのうち言い出しそう
原もそのうち言い出しそう
34:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:33:11.45 ID:PwpnGQjDO
あんなん次の回にむけて闘志を見せてますってポーズにしか見えんからな
40:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:34:03.12 ID:5U5zccjx0
疲れるかどうかはともかく
いらない無駄なことだとは思う
いらない無駄なことだとは思う
41:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:34:11.32 ID:HnD1T+EUO
国際ルールに合わせるなら、禁止した方がいい
42:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:35:03.54 ID:QelDnolh0
これは間違ってないと思うんだが
冷やさない程度にしておけばいいんだろ
冷やさない程度にしておけばいいんだろ
43:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:35:08.12 ID:MAvo5haG0
分からないでもないが一貫していれば良いけどね
45:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:35:21.48 ID:6fu62eHZ0
肩は消耗品とも言うし、投げ込み厨の松坂が球団の指令を無視してたら案の定再起不能だし
科学的に検証してみる価値はあるかも。
高校野球で酷使し過ぎた江川とかもプロに入った時点でたしかボロボロだったような。
科学的に検証してみる価値はあるかも。
高校野球で酷使し過ぎた江川とかもプロに入った時点でたしかボロボロだったような。
46:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:35:54.08 ID:ii8IKwaP0
そのくらいで疲れるような選手は要らない
49:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:36:49.60 ID:jHiKlwpfO
あんな軽く投げてるだけで消耗してたらプロみんな止めてるわ
51:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:37:17.42 ID:QLoKjWxv0
薦めるのは良いけど禁止はやりすぎかな~
習慣だった軽めのキャッチボール程度の物を強制的に変える判断は
自己責任でさせるべきだと思う
習慣だった軽めのキャッチボール程度の物を強制的に変える判断は
自己責任でさせるべきだと思う
53:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:39:11.84 ID:W/0APt4e0
キャッチボールってウォーミングアップだろ?
それで疲れるってどんだけ怠慢なんだよ
それで疲れるってどんだけ怠慢なんだよ
55:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:39:57.23 ID:7w4C7409O
三者凡退ならともかく、多少攻撃が長引いたら
ツーアウトからキャッチボールした方がいいだろ
ツーアウトからキャッチボールした方がいいだろ
56:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:40:08.67 ID:AKUJKcmI0
こんな事言ってたら、チェンジの度にマウンドに上がった投手が、
投球練習するのも必要ないってのと同じだろ?
コントロール重視のピッチャーだったら微調整でキャッチボールしたいだろうし。
投球練習するのも必要ないってのと同じだろ?
コントロール重視のピッチャーだったら微調整でキャッチボールしたいだろうし。
60:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:41:41.80 ID:JooSL5RuO
キャッチボールするもしないも投手それぞれ「自由」でいいだろ
投手が一番やりやすいようなやり方にしてやりゃいいんだよ。
みんなプロなんだし、いちいち強制しなくてもいいでしょ。
投手が一番やりやすいようなやり方にしてやりゃいいんだよ。
みんなプロなんだし、いちいち強制しなくてもいいでしょ。
61:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:42:03.09 ID:RDZOQitiO
キャッチボールする間もなく攻撃が終わっているんだろ
68:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:43:49.18 ID:1k/flV6u0
少年野球や学校の部活動でレギュラーになる為の「頑張ってますアピール」の延長になっているのではないかと勝手に推測。
ヘタクソでも必死に頑張ってる姿見せると使ってもらえる文化、日本にはあるんだよね。
ヘタクソでも必死に頑張ってる姿見せると使ってもらえる文化、日本にはあるんだよね。
79:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:48:42.01 ID:H7B1mvGjP
>>68
なんで先発投手ががんばってアピールする必要があるんだよww
なんで先発投手ががんばってアピールする必要があるんだよww
80:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:48:45.72 ID:gJVjtkKqO
82:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:49:10.83 ID:lqrLrW2p0
>>68
軽~くキャッチボールしてるだけなのになんでアピールになるんだよ
プロは結果残せないといくら頑張っても無駄だと言うのに
軽~くキャッチボールしてるだけなのになんでアピールになるんだよ
プロは結果残せないといくら頑張っても無駄だと言うのに
メジャーから来たピッチャーはやってない人おおいよね?
まあ突然キャッチボールなくなるとリズムがとれないかもしれんけど。
まあ突然キャッチボールなくなるとリズムがとれないかもしれんけど。
87:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:52:19.53 ID:S7k8+EFm0
次のイニングも投手同じかな?変わるのかな?と混乱させるためのワシの高度な作戦やで
90:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:53:44.40 ID:Nb+nJIRH0
93:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:56:27.03 ID:SgCCzrMGO
>>87
確かにww
確かにww
>メジャーでキャッチボールしている投手はいないだろう
なんでメジャーの方が正しいと思ってんの?
根本的な身体能力や選手層で日本よりメジャーの方が格上なのは確かだが、肩が冷えない様にしたりこういう細かい努力の積み重ねもあってWBCも優勝する事ができたのではないのか?
あ、この人って五輪の人か。じゃあ無理だ
なんでメジャーの方が正しいと思ってんの?
根本的な身体能力や選手層で日本よりメジャーの方が格上なのは確かだが、肩が冷えない様にしたりこういう細かい努力の積み重ねもあってWBCも優勝する事ができたのではないのか?
あ、この人って五輪の人か。じゃあ無理だ
111:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 09:07:26.17 ID:J4FaT+0c0
>>93
白人なんかは日本人よりも平均体温が1度くらい高いし、冷えにくい体質だと思うんだよね。
その白人との体質の違いを無視して、メジャーではこうだからという理由で禁止とか、ホント馬鹿だなぁと思う。
白人なんかは日本人よりも平均体温が1度くらい高いし、冷えにくい体質だと思うんだよね。
その白人との体質の違いを無視して、メジャーではこうだからという理由で禁止とか、ホント馬鹿だなぁと思う。
120:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 09:12:13.02 ID:SgCCzrMGO
94:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 08:56:43.07 ID:958na/ZrO
>>111
そうだね。そもそも外人と日本人じゃ体質が違うんだから…
メジャーの話を持ち出すのがそもそも論外
そうだね。そもそも外人と日本人じゃ体質が違うんだから…
メジャーの話を持ち出すのがそもそも論外
別に良いけど
どんな意味で言ったんだろうな
やってもやらなくてもかまわないし
本人に任せるよという意味なのか
私が言った事は守らせる絶対にやるなという意味なのか
個人個人リズムなりを整えたり気軽にやるリラックスしてる感じだろ
あれは
必要な投手も居るだろうしな
どんな意味で言ったんだろうな
やってもやらなくてもかまわないし
本人に任せるよという意味なのか
私が言った事は守らせる絶対にやるなという意味なのか
個人個人リズムなりを整えたり気軽にやるリラックスしてる感じだろ
あれは
必要な投手も居るだろうしな
103:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 09:02:28.26 ID:AGt7UBvQO
この位で疲れるならプロ辞めた方が良いって桑田なら言いそう
110:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 09:06:43.40 ID:e5ltZpcIO
別に全力投球するわけじゃないし、筋肉を硬直させないためにはいいんじゃないの。
ストレッチみたいなもんだろ。
というか、こういう事っていちいち指示する事じゃないだろ。
プロなんだから自分のやりやすい方法でやればいいよ。
星野ってやる事が高校野球の監督みたい。
ストレッチみたいなもんだろ。
というか、こういう事っていちいち指示する事じゃないだろ。
プロなんだから自分のやりやすい方法でやればいいよ。
星野ってやる事が高校野球の監督みたい。
123:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 09:14:30.87 ID:Q76Urth60
先発は完投しなきゃダメだ。昔の選手は150球ぐらい余裕で投げていた。今の選手はひ弱。とか、言ってた気がする。
144:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 09:31:07.65 ID:Wa7cYqn10
131:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 09:21:07.53 ID:laJE4+jI0
>>123
星野の現役成績
243先発、66完投
完投率27.1%w
星野の現役成績
243先発、66完投
完投率27.1%w
MLBではキャッチボールやってないし、ありかもしれんが
長年の調整になれてるだろうからいきなりやったら故障とかしそう。
長年の調整になれてるだろうからいきなりやったら故障とかしそう。
134:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 09:23:02.98 ID:YkYd+/000
俺も必要ないと思うが(毛細血管の損傷を早めるだけ)
必要だと思う人の理由はなんなの?
必要だと思う人の理由はなんなの?
139:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 09:28:21.79 ID:ljzdP8bkP
>>134
>>毛細血管の損傷
イニング間のキャッチボール止めた程度で防げる損傷は微々たる物
>>毛細血管の損傷
イニング間のキャッチボール止めた程度で防げる損傷は微々たる物
151:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 09:35:37.51 ID:YkYd+/000
>>139
いやその理屈は(ry
だいたい20球から30球ほど全力投球した時点から損傷は始まるということだから
(だから現代の野球ではセットアッパーもクローザーも1イニング推奨)
損傷が始まっているのに、軽い運動でもそこを更に無駄に使うってのは全く理にかなっていない
まあ>>1で「疲れ」とかいう漠然とした言葉で表現しているってのはおかしいんだけどね
体を温めておきたいのならストレッチなり何なり適した方法があるわけで
いやその理屈は(ry
だいたい20球から30球ほど全力投球した時点から損傷は始まるということだから
(だから現代の野球ではセットアッパーもクローザーも1イニング推奨)
損傷が始まっているのに、軽い運動でもそこを更に無駄に使うってのは全く理にかなっていない
まあ>>1で「疲れ」とかいう漠然とした言葉で表現しているってのはおかしいんだけどね
体を温めておきたいのならストレッチなり何なり適した方法があるわけで
172:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 09:46:10.99 ID:kUh2N4RY0
141:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 09:30:08.22 ID:uW07UC2G0
>>151
軽いキャッチボールは理にかなってるだろ競技の性質上
他の競技ならストレッチでもいいと思うが
軽いキャッチボールは照準を定めるメリットもあるんだから
軽くほおるだけでも感覚が戻るんだよ。
野球みたいに針通すようなコントロールが要求されるなら
必要だと思うけどね
軽いキャッチボールは理にかなってるだろ競技の性質上
他の競技ならストレッチでもいいと思うが
軽いキャッチボールは照準を定めるメリットもあるんだから
軽くほおるだけでも感覚が戻るんだよ。
野球みたいに針通すようなコントロールが要求されるなら
必要だと思うけどね
____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ
.しi r、_) | ワシの科学的根拠に基づいておる
| `ニニ' /
ノ `ー―i´
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ
.しi r、_) | ワシの科学的根拠に基づいておる
| `ニニ' /
ノ `ー―i´
146:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 09:32:51.08 ID:+7O4jWAW0
今までずっとやってたこと止められたらリズムが崩れるんじゃないか?
149:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 09:33:33.89 ID:pfl73arx0
ウサギ跳びはさせるのに・・・・・
161:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 09:41:20.03 ID:H5dfGjyp0
休んでいきなり投げるのは相当ヤバイ
20球全力投球して10分休んで、5球の投球練習してみ?
最初の1・2球は超絶違和感があるから
20球全力投球して10分休んで、5球の投球練習してみ?
最初の1・2球は超絶違和感があるから
167:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 09:45:30.19 ID:2B8W3TUci
これは星野に賛成。
春先等で肩が冷える場合なら、動かしておいた方がいい。
夏場の30℃超える中で、無理にキャッチボールする必要はない。キャッチャーも暑いし。
ルーチンになっててやらなきゃ落ち着かないっていうなら、止める必要はないと思うけど。
春先等で肩が冷える場合なら、動かしておいた方がいい。
夏場の30℃超える中で、無理にキャッチボールする必要はない。キャッチャーも暑いし。
ルーチンになっててやらなきゃ落ち着かないっていうなら、止める必要はないと思うけど。
185:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 09:53:13.28 ID:/ml6m2+n0
次のイニングのために肩を冷やさないのと投手のリズムとかあると思うけどな
196:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 10:06:52.41 ID:49/cT9NpO
高校野球で九回負けてるのに味方が追いついてくれるのを信じて
キャッチボールするっていう美談に利用される事ではあるな
キャッチボールするっていう美談に利用される事ではあるな
203:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 10:10:06.39 ID:YkYd+/000
208:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 10:14:05.86 ID:I63Xl24f0
>>196
まあベンチ横でのキャッチボールに、肩を温める意味なんて全くないんだが
たまに戦術として行う場合があるのは事実だね
昨年の球児も同点の9回で投げて、10回も投げるという意思表示のためにやったし
江夏もリリーフ時代に、ブルペンでなくわざとベンチ横で投げて相手の反撃の気力を削いだ
まあベンチ横でのキャッチボールに、肩を温める意味なんて全くないんだが
たまに戦術として行う場合があるのは事実だね
昨年の球児も同点の9回で投げて、10回も投げるという意思表示のためにやったし
江夏もリリーフ時代に、ブルペンでなくわざとベンチ横で投げて相手の反撃の気力を削いだ
2死から出てきてキャッチボールするのっていつからやりだしたんだ
昔はしてなかった気がする
昔より投手が長持ちしてるということは効果ありそうなんだが
昔はしてなかった気がする
昔より投手が長持ちしてるということは効果ありそうなんだが
230:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 11:19:55.16 ID:6Gk7C3f/0
東尾と牛島の見解を聞きたい。
239:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 11:52:23.21 ID:WSVi8gD10
ベンチ前で、ボール無しでシャドーピッチングをやって
反抗する楽天先発陣がみたい
反抗する楽天先発陣がみたい
243:名無しさん@恐縮です:2011/08/02(火) 12:01:11.18 ID:stx2axWp0
まあ投球練習やるからな。
コメント
コメント一覧 (13)
周りもやってるし、やるもんなんだって思ってる奴も中にはいるだろうし。
みんなでマエケンダンスだな
素振りもやめさせればwww
何を言うかではなく誰が言うかだな
星野どうこうじゃなくてマウンド上がる前の微調整って本っ当に大切なんだよ・・・
斎藤雅樹
301先発、113完投
星野ェ…
やめたで、それで打たれたら、
「キャッチボール(での調整)をせずに
マウンドに上がるからこうなる。」
「肩を消耗したくないからって、キャッチ
ボールすらしないというのはだるんどる。」
と、星野は言い出しかねん。