• 1: ムネオヘアーρ ★:2011/11/28(月) 22:24:55.82 ID:0
    「完全試合直前」山井の交代、アライバ謎のコンバート、WBCボイコット・・・

     例えば0-1の敗戦が続いたとする。普通なら、打線の奮起を促すところだが、中日・落合博満監督(57)は違う。

    〈投手陣を集め、こう言うだろう。「打線が援護できないのに、なぜ点を取られるんだ。おまえたちが0点に抑
    えてくれれば、打てなくても0対0の引き分けになる。勝てない時は負けない努力をするんだ」〉〈試合は「1点
    を守り抜くか、相手を『0』にすれば、負けない」のだ〉

     0―1ではなかったものの、第1戦、第2戦ともに延長戦を2―1のロースコアで制した日本シリーズの戦いぶりに、
    確かに〝オレ竜野球〟の真髄が見て取れた。〈 〉内の言葉はすべて、落合監督の10年ぶりの書き下ろし作―そ
    の名もズバリ、『采配』(ダイヤモンド社)内での言葉だ。本誌は11月21日発売の本書をいち早く入手。そこには
    〝不言実行の男〟が胸に秘めていた「オレ流采配の真実」が記されていた。いくつか抜粋しよう。

    ■采配(1) 絶対的信頼

     3度も三冠王を獲った男が「投手力」を中心とした守りの野球を推し進めたのは〈私の好みではなく、勝つた
    めの選択〉だった。そしてその大事な投手陣を、落合監督は完全に任せ切った。



    〈監督を務めて8年間、私が先発投手を決めたのは一度しかない。就任直後の2004年、開幕戦に川崎憲次郎を先
    発させた試合だ。つまり、私が監督になってからの2試合目からはすべて、森繁和ヘッドコーチが決めていた〉

     誰が先発か知らない日もあった。

    〈顔は怖いし、言葉遣いが少々乱暴に聞こえることもあるが、選手に対して並々ならぬ愛情を持っているのがよ
    くわかる男だ〉

     とは彼の森コーチ評だ。一度、実力を認めたら、責任持って100%任せ切る。この胆力と信頼が部下を育てるの
    だ。

    ■采配(2) 勝つことが最優先

    '07年の日本シリーズ第5戦。先発の山井大介(33)は8回まで日本ハム打線をノーヒットに抑えていた。完全
    試合達成となれば日本シリーズ史上初の快挙だったが、落合監督が9回のマウンドに送ったのは守護神・岩瀬仁
    紀(37)だった。

    〈この日本シリーズの流れを冷静に見ていった時、もしこの試合に負けるようなことがあれば、札幌に戻った2
    試合も落としてしまう可能性が大きいと感じていた〉〈私はドラゴンズの監督である。そこで最優先しなければ
    ならないのは、「53年ぶりの日本一」という重い扉を開くための最善の策だった〉

     ここで降板させたら、何と言われるか。だが、点差はわずかに1点。山井は右手薬指のマメを潰している―邪
    念を振り払い、選択したのが岩瀬の投入だった。

    〈私の采配を支持した人には日本シリーズを制した監督が多いな、ということ以外、メディアや世間の反応につ
    いては、どんな感想を抱くこともなかった。(中略)采配の是非は、それがもたらした結果とともに、歴史が評価
    してくれるのではないか〉

     周囲に惑わされず、勝利のために最善を尽くす。リーダーはブレてはいけないのだ。



  • ■采配(3) 「アライバ」シャッフル

     落合采配・最大のミステリーとしてファンの間で語られているのが、セカンド・荒木雅博(34)&ショート・井
    端弘和(36)の「アライバコンビ」のシャッフルだろう。6年連続でゴールデングラブ賞を獲った二人の守備位置
    を、?'10?年シーズンから落合監督は入れ替えたのだ。

    〈彼らの適性だと判断した〉〈〝慣れによる停滞〟を取り除かなければいけない〉
    というのがその理由。この年、荒木は自己最多の20失策を記録。井端は体調不良もあり、リタイア。コンバー
    トは失敗に見えた。だが、指揮官はへこたれない。

    〈この先、(荒木が)二塁手に戻るようなことがあれば、間違いなく以前を遥かに超えたプレーを見せるはずだ。
    遊撃手を経験したことにより、荒木の守備力は「上手い」から「凄い」というレベルに進化しているのだ〉

    ■采配(4) ベテラン重用の理由

     落合政権下でレギュラーを奪取した生え抜きの野手はなんと、森野将彦(33)だけ。「若手を使わず、ベテラン
    を贔屓する」と批判される所以(ゆえん)だが、この点、落合監督は否定しない。まだ時間がある若手と先がない
    ベテラン、〈どちらがここ一番の場面で力を出すのか。それを考えると、ベテランを起用せざるを得ない〉と明
    言しているのだ。実際、日本シリーズで和田一浩(39)、谷繁元信(40)らが活躍しているだけに重い言葉である。

     冷や飯を食わされている側にも目を向けよう。1年目から3割近い打率をマークしたのに出場機会が激減。「落
    合にスポイルされている」とファンに噂されている藤井淳志外野手(30)については、新聞紙上でのコメントと同
    様、〈勝負どころの打球判断に不安を感じていた〉と語っていた。だが、他の選手もエラーはする。彼が目の敵
    にされた理由はおそらく、別頁のこんな記述の中にある。

    〈何も反省せずに失敗を繰り返すことは論外だが、失敗を引きずって無難なプレーしかしなくなることも成長の
    妨げになるのだ〉〈注意しなければ気づかないような小さなものでも、「手抜き」を放置するとチームに致命的
    な穴があく〉

    ■采配(5) WBCよりも契約

     輝かしい成績を残したオレ竜、唯一の暗部が第2回WBCだろう。落合監督は代表監督就任を固辞。ドラゴンズの
    選手たちも辞退したことで、「球団をあげてボイコットするのか!」と批判されたのだ。

     監督は今も納得がいっていない。自分は「優勝に向けて全力を尽くす」という中日との契約を優先させるべき
    であり、選手たちは〈契約書には明記されていない仕事をする場合には本人の意思が第一に尊重されるべき〉だっ
    たからだ。

    「辞退理由を述べろ」との当時の論調はこう退けた。〈(故障など)選手のコンディションとは、言わば一事業主
    にとって〝企業秘密〟なのである〉と。

     連覇しても解任。その無慈悲な現実を突きつけられた落合監督が口にしたのは、「契約だから」という一言だっ
    た。

     オレ流とミスターとの比較、若手を伸ばすコツなど、同書には他にも落合節がビッシリ。自らの人生を采配す
    るヒントになること、うけあいだ。



    :http://gendai.ismedia.jp/articles/-/27760


8:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/11/28(月) 22:39:14.93 ID:0
あと一年見たかった。

10:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/11/28(月) 22:47:39.60 ID:0
広島の監督をお願いします。

12:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/11/28(月) 22:48:34.99 ID:0
中日ならではの特殊な事情もあったろうね

15:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/11/28(月) 23:18:11.88 ID:0
>谷繁元信(40)らが活躍

いくらリードが良くてもヒット0じゃなぁ

16:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/11/28(月) 23:25:42.49 ID:0
>>15
谷繁を他のと変えたところで点取れたとは思えんが。

19:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/11/28(月) 23:55:42.63 ID:0
シャッフルの意味わかってないだろ

21:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/11/29(火) 00:04:07.24 ID:0
スポイルの意味も判ってないなw
つか、藤井のあの野球脳では、上じゃ使えないってだけの話。

25:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/11/29(火) 01:07:07.00 ID:0
昨日のノムとの対談で勝てなかった理由にノーアウト満塁で点を取れなかった場面をあげてた
殆んどの人があの場面がポイントと思うよな、あの時点では中日が勝ち越してたけどイヤな予感した

27:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/11/29(火) 01:28:15.75 ID:0
日シリの最終戦で見た中日の打撃は
まさしく地方の高校野球決勝戦程度を見ているかのようないらだたしいものだった
杉内が本来の好投を見せていたとはいえ
8年間もここぞの一発が出るために何をしていたかと問いたいよ
それでなくとも打撃低迷はシーズン通して12球団一低いチーム打率で結果が出ていたわけだし

3冠王3度を獲ったと事あるごとに自慢するのならチームの勝利のために
少しぐらいはコツなり技術の一部を伝授し、彼らのものになるよう練習させていたら
少なくともつなぐバッティングでこつこつ点を積み上げる野球もできたはず
8年間もあったのだから

本当に日本一を目指すことより、自分の「采配」による成果をアピールしたかっただけなのかと
疑ってしまう
そら打撃は水物と嘯きろくに全体練習で打撃やらずにへとへとになるまでノックとか偏りすぎでしょ
守備を固めて投手や代打の切替えの巧さで僅差で勝てば監督の手腕評価されるのは必定だわな

つまり投打のバランスが取れていないチームが日本一にはなれない
そんな素人でも分かる単純なことをやれなかった、やらせなかった責任

28:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/11/29(火) 05:37:42.17 ID:0
ホークス就任中の王監督が ■采配(1)
に気付くのに何年も掛かったけどな

29:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/11/29(火) 06:31:56.61 ID:0
・・・つまり、森がなんだかんだ言っても一番すごかったということでOK?
(川上は選手と時代に恵まれてたとして)

34:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/11/29(火) 09:44:01.12 ID:O
野球を詰まらなくした責任大

35:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/11/29(火) 09:50:15.38 ID:O
>>34
え?めっちゃおもろいやん。
パカスカ打つような試合よりええわ。