1:かばほ~るφ ★:2012/12/07(金) 11:05:55.00 ID:???0
新井会長、最後にプロアマ問題で激怒! 2012年12月7日
労働組合・日本プロ野球選手会定期大会が6日、大阪市内のホテルで行われ、この日で選手会会長の任期が終了となった
阪神・新井貴浩内野手(35)が、「プロアマ問題」に関する思いを激白した。プロ側と向き合おうとしない高野連に
対する現状への不満を吐露。野球界の未来を考えて、怒気を含んだ最後の提言を行った。
できれば何も言わないまま終わりたかった。でも、言わずにいられなかった。新井が、選手会会長として放った怒りの
ラストメッセージ。「感謝の言葉で退任のあいさつとしたかったですが、選手会長として最後にお伝えしたいことが
あります」。そう言って切り出した思いは、高校球児のため、プロ野球界の未来を考えてのものだった。
「選手会長になった当初、最大の目標としてプロアマ問題を掲げました。古田会長・立浪理事長、宮本会長・小久保理事長
の代からの野球界にとって大きな問題です。諸先輩方がたくさん活動をしてくださり、僕の代で意思を実現したいと
望んだ4年間でしたがなかなかうまくいかず、そういう中で嶋選手会長にバトンを渡すのは残念です」
長かった4年間。任期が終わり、楽天・嶋に後を託すことになっても肩の荷は完全に下りない。心残りは、解決できない
ままのプロアマ問題。語気を強めて訴えるのは、高野連に向き合ってもらえない現状への不満であり、世間にもっと
知ってもらうためでもある。
新井は「世界的なスポーツで見ても、野球という小さなカテゴリーで見てもここだけですよ。おかしいでしょ」と話す。
現役プロ野球選手が高校球児を技術指導する場がプロアマ交流シンポジウムに限られていること、そして引退後に
高校野球の指導者になるためにも教員の資格が必要なこと。訴えるのはそれらの完全解禁であり、それがプロ野球界の
未来につながるからだ。
「前回の会議に出席して、その中で高野連の理事の方の発言、対応は納得できませんでしたし不満を感じました。
全く話が進んでない。こうじゃないですか、こう思いませんかと話ができない。論点をずらすというか。それが不満で」
デイリースポーツ online http://www.daily.co.jp/tigers/2012/12/07/0005581204.shtml
新井会長、最後にプロアマ問題で激怒! 2012年12月7日
労働組合・日本プロ野球選手会定期大会が6日、大阪市内のホテルで行われ、この日で選手会会長の任期が終了となった
阪神・新井貴浩内野手(35)が、「プロアマ問題」に関する思いを激白した。プロ側と向き合おうとしない高野連に
対する現状への不満を吐露。野球界の未来を考えて、怒気を含んだ最後の提言を行った。
できれば何も言わないまま終わりたかった。でも、言わずにいられなかった。新井が、選手会会長として放った怒りの
ラストメッセージ。「感謝の言葉で退任のあいさつとしたかったですが、選手会長として最後にお伝えしたいことが
あります」。そう言って切り出した思いは、高校球児のため、プロ野球界の未来を考えてのものだった。
「選手会長になった当初、最大の目標としてプロアマ問題を掲げました。古田会長・立浪理事長、宮本会長・小久保理事長
の代からの野球界にとって大きな問題です。諸先輩方がたくさん活動をしてくださり、僕の代で意思を実現したいと
望んだ4年間でしたがなかなかうまくいかず、そういう中で嶋選手会長にバトンを渡すのは残念です」
長かった4年間。任期が終わり、楽天・嶋に後を託すことになっても肩の荷は完全に下りない。心残りは、解決できない
ままのプロアマ問題。語気を強めて訴えるのは、高野連に向き合ってもらえない現状への不満であり、世間にもっと
知ってもらうためでもある。
新井は「世界的なスポーツで見ても、野球という小さなカテゴリーで見てもここだけですよ。おかしいでしょ」と話す。
現役プロ野球選手が高校球児を技術指導する場がプロアマ交流シンポジウムに限られていること、そして引退後に
高校野球の指導者になるためにも教員の資格が必要なこと。訴えるのはそれらの完全解禁であり、それがプロ野球界の
未来につながるからだ。
「前回の会議に出席して、その中で高野連の理事の方の発言、対応は納得できませんでしたし不満を感じました。
全く話が進んでない。こうじゃないですか、こう思いませんかと話ができない。論点をずらすというか。それが不満で」
デイリースポーツ online http://www.daily.co.jp/tigers/2012/12/07/0005581204.shtml
2:かばほ~るφ ★:2012/12/07(金) 11:06:34.16 ID:???0
>>1からの続き
11月12日に開催された第4回学生野球資格に関する協議会でも、高野連とは全く話し合いが進まなかった。
「会話にならない。これからどうしていこうと話してるのに、もう何も返ってこないというか。
何で物事を進めようとしないのかと聞きたいぐらい」。議論というレベルにも達しないことが悲しい。
「(印象に残るのは)開幕問題とWBCですかね」と振り返る4年間。今後は運営委員に入って関わっていく。
「嶋選手会長がやってくれると思うのでバックアップしたい」と新井。変わらず、野球界のために戦っていく。
http://www.daily.co.jp/tigers/2012/12/07/2p_0005581204.shtml
>>1からの続き
11月12日に開催された第4回学生野球資格に関する協議会でも、高野連とは全く話し合いが進まなかった。
「会話にならない。これからどうしていこうと話してるのに、もう何も返ってこないというか。
何で物事を進めようとしないのかと聞きたいぐらい」。議論というレベルにも達しないことが悲しい。
「(印象に残るのは)開幕問題とWBCですかね」と振り返る4年間。今後は運営委員に入って関わっていく。
「嶋選手会長がやってくれると思うのでバックアップしたい」と新井。変わらず、野球界のために戦っていく。
http://www.daily.co.jp/tigers/2012/12/07/2p_0005581204.shtml

3:名無しさん@恐縮です:2012/12/07(金) 11:06:58.61 ID:8jVXvXD90
辛いです。
5:名無しさん@恐縮です:2012/12/07(金) 11:07:43.56 ID:A3VXDvN80
高校野球監督が
NPBのセカンドキャリアのためにあるわけじゃないだろ
NPBのセカンドキャリアのためにあるわけじゃないだろ
8:名無しさん@恐縮です:2012/12/07(金) 11:10:38.75 ID:e13bur7C0
高校野球を朝日新聞や毎日新聞が牛耳ってる限りできないと思う。
9:名無しさん@恐縮です:2012/12/07(金) 11:10:42.97 ID:dEcbgaC5O
指導するならライセンス制度導入するとか
教員資格が必要なのは違和感がある
教員資格が必要なのは違和感がある
11:名無しさん@恐縮です:2012/12/07(金) 11:11:41.92 ID:2uZaQTi50
そもそもはプロの節操のなさが原因なわけで
高校野球は今のまま、ちょっと理不尽なくらいでいいんだよ
高校野球は今のまま、ちょっと理不尽なくらいでいいんだよ
12:名無しさん@恐縮です:2012/12/07(金) 11:12:11.71 ID:KvjrfQMq0
>そして引退後に高校野球の指導者になるためにも教員の資格が必要なこと
つまり引退した選手の受け皿をよこせとw
これ解禁しちゃうと甲子園出場校は元プロ監督ばかりの完全プロ予備軍で占められないか
そんなつまいないモノ一般人は見たがると思う?
つまり引退した選手の受け皿をよこせとw
これ解禁しちゃうと甲子園出場校は元プロ監督ばかりの完全プロ予備軍で占められないか
そんなつまいないモノ一般人は見たがると思う?
75:名無しさん@恐縮です:2012/12/07(金) 11:42:50.85 ID:4Y7n3gE00
13:名無しさん@恐縮です:2012/12/07(金) 11:12:22.23 ID:9T78H9v70
>>12
今でもそうなのによくいうw 学校側も甲子園で名を上げたいってだけで越境入学させまくりなのに。
プロリーグがあるスポーツなのに、プロが教えられないってのは不幸なことだよ
今でもそうなのによくいうw 学校側も甲子園で名を上げたいってだけで越境入学させまくりなのに。
プロリーグがあるスポーツなのに、プロが教えられないってのは不幸なことだよ
建前はクラブ活動(課外授業)だからなあ。
14:名無しさん@恐縮です:2012/12/07(金) 11:12:22.40 ID:BEf15mSz0
分るけどさ
高校野球はあくまでも部活の一貫
プロ終えて指導者に直ぐになれると
注目選手だった者を高値で雇うとか言うのが居るかも知れない
そうなると、色々問題も出てくるだろう
単純な話では無いと思うが
ただ、オフの時に選手が自主的に指導に幾分ぐらいは良い気がするが
と 言うか高連に頼らずに
球団が小中高集めた団体作れよ
高校野球はあくまでも部活の一貫
プロ終えて指導者に直ぐになれると
注目選手だった者を高値で雇うとか言うのが居るかも知れない
そうなると、色々問題も出てくるだろう
単純な話では無いと思うが
ただ、オフの時に選手が自主的に指導に幾分ぐらいは良い気がするが
と 言うか高連に頼らずに
球団が小中高集めた団体作れよ
18:名無しさん@恐縮です:2012/12/07(金) 11:13:47.27 ID:2Ou3JrQ70
まずコミッショナーじゃなくて一部のチームオーナーに事実上の決定権がある状態のNPBの改革を
してから文句言え。
してから文句言え。
19:名無しさん@恐縮です:2012/12/07(金) 11:13:53.56 ID:bD9ZhUdT0
ぶっちゃけ天下り云々の問題だな
高野連にも既得権益のシマがあるから譲れないと
高野連にも既得権益のシマがあるから譲れないと
22:名無しさん@恐縮です:2012/12/07(金) 11:15:38.10 ID:5ZbSUjUD0
プロが下部組織を創って指導すればいいだけのこと。
高野連がゴミなのは同意だけど。
高野連がゴミなのは同意だけど。
25:名無しさん@恐縮です:2012/12/07(金) 11:17:02.83 ID:/Y+uI4PK0
> 「世界的なスポーツで見ても、
> 野球という小さなカテゴリーで見てもここだけですよ。おかしいでしょ」
たしかに異常
プロ読売VS.アマ朝日・毎日
マスコミ戦争になってる
> 野球という小さなカテゴリーで見てもここだけですよ。おかしいでしょ」
たしかに異常
プロ読売VS.アマ朝日・毎日
マスコミ戦争になってる
26:名無しさん@恐縮です:2012/12/07(金) 11:17:06.31 ID:7T6CK/F00
これは高野連がクソまじでクソだからなあいつら
新井が嫌いな俺でもこれには同情する
新井が嫌いな俺でもこれには同情する
29:名無しさん@恐縮です:2012/12/07(金) 11:18:11.53 ID:4xem35YY0
どっちもどっちだよな
高野連もプロも
高野連もプロも
36:名無しさん@恐縮です:2012/12/07(金) 11:21:33.99 ID:SGkzF2UV0
サッカーは教員免許なしでも指導できるのか
45:名無しさん@恐縮です:2012/12/07(金) 11:25:44.58 ID:80FSc8xi0
44:名無しさん@恐縮です:2012/12/07(金) 11:25:17.78 ID:XGYIQKwC0
>>36
指導者ライセンス制度があるからね
指導者ライセンス制度があるからね
高校野球は既得権化されているんだよ。
強豪校の監督は給与以外でお金を含めいろんなものもらってるし
既得権なんだよ。
強豪校の監督は給与以外でお金を含めいろんなものもらってるし
既得権なんだよ。
50:名無しさん@恐縮です:2012/12/07(金) 11:29:05.59 ID:QG1yVDSn0
まあ元はと言えばプロの側に責任がある訳だけど、
最高峰の指導が出来ないってのは高野連も
いつまで鎖国してんのって感じだけどね
最高峰の指導が出来ないってのは高野連も
いつまで鎖国してんのって感じだけどね
58:名無しさん@恐縮です:2012/12/07(金) 11:32:35.22 ID:lz0PEi1k0
NPBが自分で選手育成すればいいんじゃない。
ユースチーム作るとか、マイナーリーグ作るとか、独立リーグを活用するとか、
協定違反になるかもしれんが、いつまでも利権を守るのに汲々ではなく、打ち破る為の方策があるだろう。
まあ大谷への対応見てもNPBも似たり寄ったりだからな。
ユースチーム作るとか、マイナーリーグ作るとか、独立リーグを活用するとか、
協定違反になるかもしれんが、いつまでも利権を守るのに汲々ではなく、打ち破る為の方策があるだろう。
まあ大谷への対応見てもNPBも似たり寄ったりだからな。
59:名無しさん@恐縮です:2012/12/07(金) 11:33:20.29 ID:c1ReUOCdO
プロに解禁したらそこを卒業する選手ほぼその監督の息のかかったチームになるだろうし
何よりもその監督に賄賂が入るだろうきっと。
何よりもその監督に賄賂が入るだろうきっと。
76:名無しさん@恐縮です:2012/12/07(金) 11:43:04.25 ID:eB8zX/zb0
93:名無しさん@恐縮です:2012/12/07(金) 11:52:37.83 ID:R1gKjP6B0
>>59
今も変わらんだろ。
それよりも、より優れた技術を持った人物から
教わる機会を奪っていることが問題。
まぁ、名選手が名監督とは限らんけど。
今も変わらんだろ。
それよりも、より優れた技術を持った人物から
教わる機会を奪っていることが問題。
まぁ、名選手が名監督とは限らんけど。
サッカーのようにリトルとシニアをピラミッドにして球団の下部組織にし、
ユース大会のバックアップで新聞社系が協賛について天皇賜杯を戴けばNHKがつく。
ドラフト問題をウエーバー制にして移籍解禁期間を短縮すれば読売も文句を言わないだろう。
冬の全国高校サッカーからよりもクラブユースからプロが育つようになってパワーバランスが変わってきたんだから、
無理に相手をこじ開けるんじゃなく、別の柱を立てて才能を囲い込むほうが得策だと思うがなあ。
ユース大会のバックアップで新聞社系が協賛について天皇賜杯を戴けばNHKがつく。
ドラフト問題をウエーバー制にして移籍解禁期間を短縮すれば読売も文句を言わないだろう。
冬の全国高校サッカーからよりもクラブユースからプロが育つようになってパワーバランスが変わってきたんだから、
無理に相手をこじ開けるんじゃなく、別の柱を立てて才能を囲い込むほうが得策だと思うがなあ。
95:名無しさん@恐縮です:2012/12/07(金) 11:53:56.63 ID:TwJSvFLy0
確かにおっしゃる通りだが、教員免許についてだけは高野連支持だな。
プロ上がりのプロ監督が跋扈するようになってほしくない、但し[2年間教師やってから]の
縛りは無くすべき。
プロ上がりのプロ監督が跋扈するようになってほしくない、但し[2年間教師やってから]の
縛りは無くすべき。
96:名無しさん@恐縮です:2012/12/07(金) 11:54:13.19 ID:JoNUcmqI0
アマの職場を一方的に奪うだけだからな。
プロ選手は高い契約金や年俸もらってるんだから
現役時代に第二の人生の準備をしとけよ。
プロ選手は高い契約金や年俸もらってるんだから
現役時代に第二の人生の準備をしとけよ。
100:名無しさん@恐縮です:2012/12/07(金) 11:55:44.47 ID:Hkb+phMOP
教育機関なんだから資格がいるのは当たり前だろ
119:名無しさん@恐縮です:2012/12/07(金) 12:06:37.90 ID:tUHIrnnKO
131:名無しさん@恐縮です:2012/12/07(金) 12:14:17.86 ID:zRcEvqCY0
129:名無しさん@恐縮です:2012/12/07(金) 12:12:45.66 ID:/E1X7HLD0
>>119
「少しずつ緩和」っていうのを、緩和されつつあると前向きにとらえるか、話が遅えよととらえるかだな
プロアマに関しちゃ、プロ側が金にあかせて横暴こいてきたってのもあるから自業自得ではある
つい最近だって栄養費問題とかあったし
結局のところ選手会よりもNPBとか各球団の経営サイドが動かないと進まないだろうな
「少しずつ緩和」っていうのを、緩和されつつあると前向きにとらえるか、話が遅えよととらえるかだな
プロアマに関しちゃ、プロ側が金にあかせて横暴こいてきたってのもあるから自業自得ではある
つい最近だって栄養費問題とかあったし
結局のところ選手会よりもNPBとか各球団の経営サイドが動かないと進まないだろうな
野球の問題じゃなくてメディアの問題だよねこれはw
138:名無しさん@恐縮です:2012/12/07(金) 12:18:54.92 ID:OQCDNs6w0
なんでそうまで高野連はプロに門戸を開けたくないの? 既得権益?
確かに日本野球という小さい枠組みの中で対立してるのは、
外から見てるとこいつら何やってんの?って感じだけど。
確かに日本野球という小さい枠組みの中で対立してるのは、
外から見てるとこいつら何やってんの?って感じだけど。
186:名無しさん@恐縮です:2012/12/07(金) 12:57:22.51 ID:zRcEvqCY0
154:名無しさん@恐縮です:2012/12/07(金) 12:27:26.59 ID:DWZ/h66Z0
>>138
歴史的にそれぞれバラバラに発展してきて、しかもそれぞれに既得権益がついてるから
最初は大学野球がものすごい人気になった
野球の天皇杯は今でも東京六大学が持ってるくらいだから相当な歴史がある
次が中学校(現在の高校野球)
地域対抗戦を整備して、元祖地域密着で郷土愛を煽って大成功
「遊びじゃなくて教育」という旗を掲げたことで社会的地位も上がった
戦前にもプロはあったが、当時はプロスポーツは相撲くらいしかなくて社会的地位が低くあまり人気はなかった
戦後にアメリカの後押しを受けた読売を中心に税制優遇を獲得することで、プロ野球は膨大な資金を得た
さらにテレビなどのメディアを通して大量に報道することで人気を上げた
金とメディアを握ったのは大きい
プロは金あるものの、人材を育成する仕組みがなかったので、アマから選手を釣り上げようとする
当然、アマ野球関係者に金がばら撒かれる
アマ側は、学校が基盤なので、教育という旗を降ろすことができず、プロの影響力を強硬に排除しようとする
結果、プロの影響力は裏金みたいに水面下にもぐる形になって現在に至る
この間、金の流れに問題があることを認めた上で前向きに解決しようという動きもなければ、
プロアマが協力して野球全体を統括する組織をつくろうという動きもなし
歴史的にそれぞれバラバラに発展してきて、しかもそれぞれに既得権益がついてるから
最初は大学野球がものすごい人気になった
野球の天皇杯は今でも東京六大学が持ってるくらいだから相当な歴史がある
次が中学校(現在の高校野球)
地域対抗戦を整備して、元祖地域密着で郷土愛を煽って大成功
「遊びじゃなくて教育」という旗を掲げたことで社会的地位も上がった
戦前にもプロはあったが、当時はプロスポーツは相撲くらいしかなくて社会的地位が低くあまり人気はなかった
戦後にアメリカの後押しを受けた読売を中心に税制優遇を獲得することで、プロ野球は膨大な資金を得た
さらにテレビなどのメディアを通して大量に報道することで人気を上げた
金とメディアを握ったのは大きい
プロは金あるものの、人材を育成する仕組みがなかったので、アマから選手を釣り上げようとする
当然、アマ野球関係者に金がばら撒かれる
アマ側は、学校が基盤なので、教育という旗を降ろすことができず、プロの影響力を強硬に排除しようとする
結果、プロの影響力は裏金みたいに水面下にもぐる形になって現在に至る
この間、金の流れに問題があることを認めた上で前向きに解決しようという動きもなければ、
プロアマが協力して野球全体を統括する組織をつくろうという動きもなし
ていうか、高野連だけじゃなく、日本のアマチュア野球自体が
完全にプロ野球と一線を画しているのが問題でしょ。
サッカーみたいな形には100年経っても出来ないと思う。
完全にプロ野球と一線を画しているのが問題でしょ。
サッカーみたいな形には100年経っても出来ないと思う。
156:名無しさん@恐縮です:2012/12/07(金) 12:29:08.44 ID:aM+NDkdgO
高野連とスッパリ縁切りしてユースチームを作ったほうがいいぞ
167:名無しさん@恐縮です:2012/12/07(金) 12:40:33.97 ID:hyslnGFt0
野球界は体質が古すぎる
MLBにどんどん選手送り込んだり
アマとの積極的な交流を認めるようにしていくべきだよ
MLBにどんどん選手送り込んだり
アマとの積極的な交流を認めるようにしていくべきだよ
168:名無しさん@恐縮です:2012/12/07(金) 12:41:01.06 ID:I2UNcIOi0
マジレスすると、利権だよね
いわゆる教育ムラってやつ
いわゆる教育ムラってやつ
169:名無しさん@恐縮です:2012/12/07(金) 12:41:13.28 ID:p6xU5DUc0
NPBがユースのプロリーグ作ってもいいわな
小遣い程度渡して青田買いできるなら安い
労働契約だから栄養費だとかガタガタいわれずに済むし
高野連とは険悪になって断絶することうけあいだがw
小遣い程度渡して青田買いできるなら安い
労働契約だから栄養費だとかガタガタいわれずに済むし
高野連とは険悪になって断絶することうけあいだがw
コメント
コメント一覧 (16)
ってか教員免許くらいとれやw
サッカーだってライセンス取得して初めて指導できるんやし。
ただ選手会は「プレーヤー」という最強の駒を持ってるんだから、もっと譲れないところは強硬な手段に出ても良かった
開幕問題のときは頑張ったが、あれは世論の後押しありきだったろう
それ以外はNPBとオーナー会議に押されてるだけの機関というイメージ
そこに所属するプロ入りを目指す高いレベルの選手が甲子園に出られないことで
高校生年代の最高峰を謳ってる「甲子園」の価値が低下して野球人気自体が落ちるのはプロにとってもまずい
まあ他競技と違って外国と競争する必要もなく出来上がった独自のガラパゴスシステムだけど
五輪競技からも外れて意義に疑問の多いWBCくらいしか世界と比べることがないので
アメリカに追いつけなくても韓国に抜かれても長年の伝統を崩してまで急いで競技力を上げる必要もないんじゃないかな?
建前としてだが、部活動は教育の一環でやってることだしな
それは高校の学習指導要領にも部活動の項目があるし、高校の部活はプロ予備軍じゃない
最初は苦戦するだろうけどいつかは甲子園大会なんて駆逐できるよ。
>NPBのセカンドキャリアのためにあるわけじゃないだろ
それはそうなんだけど、野球一筋に生きてきた人である以上、現役引退後も野球に関わってメシ食いたいってのは当然の理屈だからなぁ。
まさか現役時にさんざん儲けたんだから、引退後は黙ってラーメン屋やってろとは言えないだろ。
現状では規約規約と制限がありすぎて再就職もままならん。
ココらへんはプロ・アマ問わず野球界全体のサイクル維持という観点から見つめなおさないとヤバイ。
昔と違って、運動神経いい子は色んなスポーツに行っちゃうんだから、野球が足踏みしているようではお先真っ暗。
毎年春と秋にどっかの球場で高校野球やればいいだろ
そんで大会なりリーグなりやればいい
雪解けはサッカーみたいに上部組織がはっきりしたピラミッド型の組織体系になって
プロアマ両方を管轄する日本野球協会とかができない限り無理
それ作ろうとしてもドロドロになるのは目に見えてるしね
MLBとの関係だったり、NPB自体の体制も整ってるとは言えない
高野連ばかりが悪いわけじゃないよな
プロ野球選手になりたければ、例外なく全員各球団に願書出して、各球団のプロテスト受けて合格者が採用ってことにすれば良い。
1次:書類選考
2次:実技・面接
こんな感じで。あと例えば甲子園出場経験ありの場合は1次試験免除とか。
どこの球団行くかは本人の自由だし、結構この案よくね?
でもプロ歴ある場合は何故か教員免許が必要