1: 名無しさん 2014/04/09(水)00:31:56 ID:sBUJNa6Q7
田澤問題
2008年9月11日、記者会見でメジャーリーグ挑戦の意思を表明。同時に日本プロ野球の12球団宛にドラフト指名を見送るよう求める文書を送付した。日本球団からのドラフト上位指名が確実視される選手が日本球界入りを拒否しメジャーリーグ挑戦を表明したことは「田澤問題」として日本プロ野球のドラフト制度に問題を提起した。従来、日米間には互いの国のドラフト候補選手とは交渉しないという紳士協定があったが、田澤のようにアマチュア選手本人がメジャー挑戦を希望しているにも関わらずこれを阻害することは職業選択の自由に反するため、この例外となった。一方で、日本球界側からは田澤に続いて有力アマチュア選手が直接メジャーに行くようになることでドラフト制度の崩壊を懸念する声も挙がった。この結果、日本のプロ野球のドラフト指名を拒否して海外のプロ球団と契約した選手は、当該球団を退団した後も一定期間(大卒・社会人は2年間、高卒選手は3年間)はNPB所属球団と契約できないとするルール(いわゆる田澤ルール)が設けられた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/田澤純一
2: 名無しさん 2014/04/09(水)00:49:51 ID:lzvHFP6l8
もう単純に30歳以下はドラフト指名対象でいいよ
3: 名無しさん 2014/04/09(水)17:15:40 ID:fshHwpDFV
これは糞ルール
これだと、向こうで努力して契約貰えた方が、適当にくすぶってただけの奴より日本に帰って来にくくなってしまう
ドラフトを拒否してから一律3年とか4年とかにするべき
これだと、向こうで努力して契約貰えた方が、適当にくすぶってただけの奴より日本に帰って来にくくなってしまう
ドラフトを拒否してから一律3年とか4年とかにするべき
5: 名無しさん 2014/04/09(水)18:52:15 ID:k6293y1Jw
途中やった
外国人選手の扱いでいいんじゃないか
外国人選手の扱いでいいんじゃないか
6: 名無しさん 2014/04/09(水)18:54:22 ID:RTa7jaI8Q
これで制限かけへんかったら、それはそれでアメリカの下部組織なります宣言するようなもんやからな。
制限は必要やし、その一発目の田澤は見せしめる必要はあったと思うで。
でも、そろそろもっと現実的な制限を設ける必要があるやろな。それこそ外人扱いにするとか。
制限は必要やし、その一発目の田澤は見せしめる必要はあったと思うで。
でも、そろそろもっと現実的な制限を設ける必要があるやろな。それこそ外人扱いにするとか。
7: 名無しさん 2014/04/09(水)20:14:17 ID:gjeCL7IAn
もうでてるけど外国人枠でええやろ
嫌がらせルールにもほどがある
嫌がらせルールにもほどがある
8: 名無しさん 2014/04/09(水)21:18:03 ID:LUTWYUhlb
NPBにしては珍しくいいルールを制定したと思うんだけどな
緩和しちゃいけないと思う
緩和しちゃいけないと思う
9: 名無しさん 2014/04/09(水)21:22:25 ID:I5GxwrQeT
菅野みたいに志望届出しながら拒否の方が「プロ野球から3年追放」でいいと思う。
田澤の場合は処分しなくていい。あっても「アメリカで契約金貰ったから契約金不要」ぐらい。
田澤の場合は処分しなくていい。あっても「アメリカで契約金貰ったから契約金不要」ぐらい。
10: 名無しさん 2014/04/09(水)22:24:38 ID:lorKoFLcm
某近隣国が見習っちゃう位論理的思考皆無なルールだわ
感情論優先しすぎ
外人枠でいいと思う
感情論優先しすぎ
外人枠でいいと思う
13: 名無しさん 2014/04/09(水)23:00:05 ID:P4oSi7gC4
ヤンクスの加藤くんはドラフト拒否ってないからオッケーなの?
11: 名無しさん 2014/04/09(水)22:31:09 ID:5VBorSv3K
この場合、メジャー退団して2年過ごす現実的なプランはなんなの?
12: 名無しさん 2014/04/09(水)22:35:27 ID:lorKoFLcm
>>11
ただの制裁目的だから考えてるわけ無い
ただの制裁目的だから考えてるわけ無い
14: 名無しさん 2014/04/09(水)23:23:24 ID:LUTWYUhlb
>>11
NPB所属球団と契約できない とあるなら独立リーグを抜け道にして
ほとぼりを冷まそうとする奴が出てくるかもしれない
NPB所属球団と契約できない とあるなら独立リーグを抜け道にして
ほとぼりを冷まそうとする奴が出てくるかもしれない
コメント
コメント一覧 (68)
メジャーに行きたいんだから日本球界関係ない
独立リーグもあるんだし受け皿は数多やろ
それでダメだったから日本でやりますなんて
虫のいいことを許可するわけにはいかんでしょ
妥当なルールだと思うけど
拒否するのはまあ構わんと思うが、人権侵害とか言うのはおかしいでしょ。
これを妥当と言っちゃう奴は、法律で認められた権利よりNPBの都合の方が優先されると考えてるNPBの犬
だからこんかバカな制度が出てくる
ドラフトはあくまで交渉権だけやし、球団の提示内容に納得いかんのに拒否出来なくなったらキツイよ
メジャー行ってダメだったから日本でやりますが
なんで虫のいい話になるのかがわからん
日本の高校や大学で育ったんだからNPBが囲うのは当然だって
考え方が高慢だとは思わんのかね
そもそも制限とかいらんと思うけどw
ただまあこれがあるから完全な下部組織化は免れてる現状があるし撤廃しろとは言えん
あと菅野は身内の対応がひどすぎただけで本人がやったことは認められてるじゃん
沢村の方がよっぽど悪質だわ
それともメジャーに行った年から3年?
それがちょっと違うんや
最終所属から〇年間は契約できないんやで
MLBという社会人を退社したあと〇年間はNPBに帰って来れへんのよ
ただでさえスター選手の流出が問題視されてるのにドラフト有望株まで引き抜かれたらNPBは終わるよ
だったらその"スター選手"の方の流出を止めることを考えるべきだ
移籍金目当てにポスティングで選手をどんどん売り払っておきながら、アマチュア選手に対しては「流出したら困るからメジャー行くな」なんて言うのは一貫性がないし身勝手だと思うね
こんな合理性の微塵もないルールを選手に強いるとか異常だろ
それは君がそう思っとればええことや
足蹴にしてMLB行く新人選手をなんでまた出迎えなきゃいけないんだって話だろ
そりゃ大抵の球団はNPBよりまず自社の利益優先だろうに
ポスで得られる金がFAまで日本に引き留めて得られる金より多いなら売るだろ
移籍金上限設定でこれからどうなるかは分からんが
規模もレベルも違いすぎるしトップ層の海外流出を送らせる方法はあるが止める方法なんてない
なんで「選手の権利」の侵害って考える人がいるんだろう
NPBとの契約を希望する選手がNPBの要求している条件を満たすために行動することは
まったく制限されてないのに
海外FAある時点で流出阻止なんて不可能
マネーゲームでMLBの規模に勝てるわけがない
しかもMLBの圧力で移籍金の上限が定められ
将来的には海外FAの年数短縮も視野に入れられている
だからせめてアマチュア選手だけは逃さないようにしようという
苦肉の策なんだろ?
このルールで行動を制限されてるのは選手じゃなくて球団
就活生がなぜ俺を採用しない!って企業を訴えてるとこを想像してみ
二行目についてはただ単に労働市場で淘汰されてるだけだよ。
ルール作って取れないようにするのとはわけが違う。
田澤のような選手が気に入らないというのなら市場で淘汰すりゃいいだけの話なのに、ルールを作って規制するのは独占禁止法的な点から見てどうなの?って思う。
メジャーと契約して得られる金がNPBに行って得られる金より多いならメジャー行くだろ
採用試験にかけて不採用にするなら問題はない、それが書類審査であっさりはねられてもだ
でもその書類自体を受け付けないとなれば職業選択の自由を侵害すんだろ、この田澤ルールはそういう性質のもんだぞ
そんな事言い出したらドラフト制度自体が職業は選べても会社は選べない性質のクソルールやん
NPBからメジャー行きの選手→たとえどんなに活躍できなくても好待遇でNPB入りできる。
なんか変な話だ
上の方にNPBからのメジャー行きは止められないって話があったけど、そりゃ止められねーわって思う。
たしかにドラフトは所属先を選べないルールだ、でもプロ野球選手という職業は選べる
クソルールかもしらんが一応は職業選択の自由はできてるし、戦力均衡という制限理由も合理性があるてことで許されてると
田澤ルールはどうか?該当選手はプロ野球選手には3年なれんのだろ?そこまで厳しい締め出しをするだけの合理性あんの?てことで争って欲しいわけ
そりゃ格差があって当然だわ。いくらMLBとNPBのレベルの差はあってもプロとゆう言葉は一緒だもん。アマチュアと比較したら駄目だわ。NPB選手がMLBに行き高待遇を受けるのはプロがNPB時代で掴んだ実績とそれに基づいた信頼があるからだよ。まぁMLBで活躍しにゃ駄目だけど
好待遇云々はNPBでの話やで
騒いでたのに
翌年にちゃんと挨拶に来た横浜の調査書を菅野は受け取り拒否した上に
報知で「巨人からしか調査書来てない」とシレッと答えてたからなw
そら、高田GM怒りますわ
その理論なら田澤ルールも違反しても海外で野球出来るから職業選べるし
自国のリーグを守るという制限理由で合理性あるよね
NPBに所属するチームと当該選手が契約できないだけで
その他のチームで野球をしたりプロ契約を結ぶことが制限されてるわけじゃないぞ
選手視点で記述するなら最初にNPBを選んでMLBへの移籍を制限されるか
最初にMLBを選んでNPBへの移籍を制限されるか好きなほうを選べって言われてるだけで
ルールによる理不尽が生じてるわけじゃない
そうだよ
そしてNPBは日本人アマチュア選手の救済機関じゃない
MLBで失敗した日本人選手の第二の人生の受け皿になる言われはまったくない
NPBのいわゆるプロ野球選手という職業は選択できないてのが問題なんよ
独立リーグとか他の選択肢があるってのは何の理由にもならん、NPBの選手への門戸自体閉じてちゃな。誰かが言うように門戸は開いてて球団が談合して獲得しなきゃ済む話だし
MLBとか他国のプロ選手になれることは自国のルールじゃどうがんばっても縛れんしな
でもNPB出身の日本人メジャーリーガーにとっては救済機関になってるよね実質
MLBでどんなに失敗した選手でも好待遇で受け入れられてるわけだし。
田澤ルール肯定派に「メジャーで駄目だったら日本でやるというのは虫が良すぎる」って意見があるけど、ぶっちゃけ説得力がない
それでもまかり通ってきてるじゃん
何を今更ギャーギャー騒いでるんだ?
見せしめも何も田澤はメジャーで成功し立派に活躍してる訳で
何の見せしめにもならない
今までのドラフト拒否はNPBでドラフト受けて意中の球団じゃないから拒否、もしくはプロになる気ない
ってのが殆どだったんだが
田澤の場合NPBのドラフト自体を拒否して渡米っていう
日本球界っていうかNPBの存続意義にかかわる問題だから
競技人口が高いんだから、裏でくすぶってた選手が覚醒する割合もまた上がるのに
多くの優れた選手を生み出したいならいくらでも挑戦できる場所を与えた方がいい
何故なら球団数とレギュラー数、試合数は非常に狭く限られているから
・同年にA・Bという逸材がドラフトにかかる
・両名とも球団αが意中の球団だけど二人とも入団できる可能性はほぼ皆無
・αがこっそりBにMLB球団への便宜を図って1~2年渡米させてAを獲得する
・1~2年後、「やっぱりメジャーの壁は高かった」という理由でB帰国、ドラフト経由せずにαと契約する
というのを阻止するためのルールだと思ってたけど解釈違ってた?
有望株が欲しけりゃユース作ってそこで育成すりゃいいよ
>菅野はルールの穴をついただけだと思うけど、
>まとめにもあったように志願して拒否したら何年か追放のルールは加えるべきだと思う
これは同意だ。日本球界に迷惑をかけた。逆に田澤は日本球界に迷惑かけてない。
田澤の件で問題なのは契約金の件だ。
「アメリカで契約金貰ったら日本ででは契約金無し」でいいと思う。
これ付けてもいいかも。
最下位球団からメジャー降りの選手を交渉できる様にすると素敵
西岡・福留・城島も最下位球団から入ればよかったはず。
>つーかドラフトかかって拒否した選手なんて今までいくらでもいるわけたが
ドラフト前にギャーギャーと11球団脅しているのは数少ない。
ドラフトにかかった奴は指名凍結の義務も果たさないとね。
田澤はそのつもりなんだからこんなルール関係ない。
田澤ルールは「アメリカで引退する覚悟をもつ奴だけが行くべきだ」
っていう男らしいルールじゃん。このルール大賛成。アメリカで大活躍してくれ!!
自分の我がまま通すならその責任も自分でとれってこった
日本の野球反故にしといてダメだったから面倒見てとか調子良過ぎる
田沢ケースなんてのは論外。
田沢個人は好きなんだけどさ。
>競技人口が高いんだから、裏でくすぶってた選手が覚醒する割合もまた上がるのに
上がらねーよww
なに都合の良い妄想してんだ馬鹿か
5年間マイナーで芽が出なければ新人扱いで低年俸でスタートってんならそれなりにリスク与えられるし
悪しき前例を許してはいけない