1: 名無しさん 2014/04/09(水)00:31:56 ID:sBUJNa6Q7
田澤問題

2008年9月11日、記者会見でメジャーリーグ挑戦の意思を表明。同時に日本プロ野球の12球団宛にドラフト指名を見送るよう求める文書を送付した。日本球団からのドラフト上位指名が確実視される選手が日本球界入りを拒否しメジャーリーグ挑戦を表明したことは「田澤問題」として日本プロ野球のドラフト制度に問題を提起した。従来、日米間には互いの国のドラフト候補選手とは交渉しないという紳士協定があったが、田澤のようにアマチュア選手本人がメジャー挑戦を希望しているにも関わらずこれを阻害することは職業選択の自由に反するため、この例外となった。一方で、日本球界側からは田澤に続いて有力アマチュア選手が直接メジャーに行くようになることでドラフト制度の崩壊を懸念する声も挙がった。この結果、日本のプロ野球のドラフト指名を拒否して海外のプロ球団と契約した選手は、当該球団を退団した後も一定期間(大卒・社会人は2年間、高卒選手は3年間)はNPB所属球団と契約できないとするルール(いわゆる田澤ルール)が設けられた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/田澤純一


2: 名無しさん 2014/04/09(水)00:49:51 ID:lzvHFP6l8
もう単純に30歳以下はドラフト指名対象でいいよ


3: 名無しさん 2014/04/09(水)17:15:40 ID:fshHwpDFV
これは糞ルール
これだと、向こうで努力して契約貰えた方が、適当にくすぶってただけの奴より日本に帰って来にくくなってしまう
ドラフトを拒否してから一律3年とか4年とかにするべき




5: 名無しさん 2014/04/09(水)18:52:15 ID:k6293y1Jw
途中やった

外国人選手の扱いでいいんじゃないか



6: 名無しさん 2014/04/09(水)18:54:22 ID:RTa7jaI8Q
これで制限かけへんかったら、それはそれでアメリカの下部組織なります宣言するようなもんやからな。
制限は必要やし、その一発目の田澤は見せしめる必要はあったと思うで。
でも、そろそろもっと現実的な制限を設ける必要があるやろな。それこそ外人扱いにするとか。


7: 名無しさん 2014/04/09(水)20:14:17 ID:gjeCL7IAn
もうでてるけど外国人枠でええやろ
嫌がらせルールにもほどがある


8: 名無しさん 2014/04/09(水)21:18:03 ID:LUTWYUhlb
NPBにしては珍しくいいルールを制定したと思うんだけどな
緩和しちゃいけないと思う


9: 名無しさん 2014/04/09(水)21:22:25 ID:I5GxwrQeT
菅野みたいに志望届出しながら拒否の方が「プロ野球から3年追放」でいいと思う。
田澤の場合は処分しなくていい。あっても「アメリカで契約金貰ったから契約金不要」ぐらい。


10: 名無しさん 2014/04/09(水)22:24:38 ID:lorKoFLcm
某近隣国が見習っちゃう位論理的思考皆無なルールだわ
感情論優先しすぎ
外人枠でいいと思う


13: 名無しさん 2014/04/09(水)23:00:05 ID:P4oSi7gC4
ヤンクスの加藤くんはドラフト拒否ってないからオッケーなの?


11: 名無しさん 2014/04/09(水)22:31:09 ID:5VBorSv3K
この場合、メジャー退団して2年過ごす現実的なプランはなんなの?


12: 名無しさん 2014/04/09(水)22:35:27 ID:lorKoFLcm
>>11
ただの制裁目的だから考えてるわけ無い


14: 名無しさん 2014/04/09(水)23:23:24 ID:LUTWYUhlb
>>11
NPB所属球団と契約できない とあるなら独立リーグを抜け道にして
ほとぼりを冷まそうとする奴が出てくるかもしれない