1: オムコシ ★@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 11:48:56.17 ID:???0.net
スポニチアネックス 6月14日 10時12分配信

 楽天・星野監督が「胸椎黄色じん帯骨化症」との診断を受け、休養に入って3週間近くがたつ。
闘将以外にもプロ野球界には、この国指定の難病と闘う男たちがいる。
08、09年に巨人のリーグ連覇の立役者となった越智大祐投手(30)と、昨春のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)で侍ジャパンに選出されたソフトバンク・大隣憲司投手(29)だ。
目指すは1軍のマウンド。そして「復帰」の先には「復活」がある。

 穏やかな口調で話していた越智の語気が、その瞬間だけ強くなった。

 「車椅子での生活を強いられる可能性もあった。そんな僕が巨人で、しかも1軍のマウンドに立つ――。
それがどれほど難しいことなのかは理解しています。でも…、支えてくれた家族や、同じ病気で苦しんでいる人のためにも、なんとしてもそこに立ちたいんです」

 最初に違和感を感じたのは11年夏。「たまに、しびれるようになった」。
最初は右足、それも膝から下に限られた。
頻度も数日に一回だった。前年まで3年連続50試合以上に登板。
この年も6月までに18試合に投げていた。だから、初めての経験にも「疲れかな?」。
わずかな疑問に立ち止まることなく、目の前の試合に向かった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140614-00000079-spnannex-base

※続く


2: オムコシ ★@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 11:49:30.58 ID:???0.net
>>1の続き

 約9カ月後…。もう自分の体ではなくなっていた。「マウンドに立っている感覚すらなかった」――。
そう振り返ったのは12年4月18日の中日戦(ナゴヤドーム)。6回から救援登板。
1死一、二塁から和田に本塁打を浴びて降板した。ボールにもうまく力が伝わらない。
「今思うと、よくベンチまで歩いて帰れたと思う。両足とも感覚がなかった。相手に悟られないように、転ばないように、一歩ずつ、しっかり下を見て歩きました」。
これが現時点で最後の1軍登板となった。

 当時、日常生活も支障だらけだった。住んでいた自宅はメゾネットタイプ。階段を上り下りすれば、何度も転ぶ。
ところが「感覚がないから痛くないんですよ」。翌日にできた大きなアザを見て、驚くこともあった。
赤ちゃんがハイハイするように両手を使って階段を上ったこともある。風呂でも、湯のたまった浴槽に足から入ると「おへそのあたりまでつかってきたら、急に“熱っ!”って」。
下半身は温度までも感じなくなっていた。

 中日戦の翌日に出場選手登録を外れ、数カ所の病院で精密検査を受けた。
都内のある病院では越智を気遣い、医師が症状の説明をためらった。
「大丈夫ですから、はっきり言ってください」と促す越智に、「では…」と切り出されたのが「黄色じん帯骨化症」という聞き慣れない病名。
「野球を続けても長くて2年くらい。車椅子の生活になる可能性もある。
今すぐに手術を受けても、元(プロ野球の選手に)に戻れるのは50%の確率でしょう」と宣告された。

 「びっくりしたけど、やっぱり、という思いもあった。そのくらい、体の状態は普通じゃなかった」。
球団や家族と何度も相談。当初は「手術を受ける気はなかった。
受けてもどうなるか分からないし、このまま長くて2年間をやり切ればいいと思った」。
その考えを変えたのは、10年オフに結婚した最愛の妻の言葉だった。

 「手術を受けて。子供もいるし、元気なパパでいてほしい」。野球選手だけでなく一家の大黒柱として。
手術を受けたのは6月28日だった。約3時間に及んだ手術。全身麻酔から目覚め、体を横に傾けると、背中に激痛が走った。
せきをすれば、電流のような痛みが体全体を伝った。

 術後、1週間で歩行練習を始めた。退院後には川崎市のジャイアンツ球場でリハビリに入った。
9月には術後初めてブルペン投球も試みたが「子供みたいなボールしか投げられなかった」。翌年3月には2軍で実戦復帰。
今季はファームで20試合に登板している。
手術により、しびれはなくなった。それでも「元気だったときとは少しだけ違う」。これが正直な感想だ。

 それでも、越智が突き進むのは恩返しと使命感からだ。
「声を掛けてくれたり、同じ病気の人から励ましの手紙をもらったこともある」。
今季は背番号も22から67へと変わった。
「ここで僕が駄目になったら“やっぱりこの病気になるときついんだ”と思われてしまう。
だから何としても1軍のマウンドに…」。
サポートしてくれた球団、支えてくれた家族、応援してくれるファン。
そして、同じ病気で苦しむ人のために――。逃げ場のない覚悟を口にした。

 ▽黄色じん帯骨化症 脊髄の後ろにある椎弓と呼ばれる部分を上下につなぐ黄色じん帯が骨化して、脊柱管内の脊髄を圧迫する病気。
初期症状として主に下肢の脱力やしびれがみられる。
悪化すると両下肢まひをきたすこともあり、日常生活に支障が生じる可能性もある。国の特定疾患に指定されている難病で、原因は不明。
ブロック注射などで痛みを和らげる方法もあるが、症状が進行している場合、手術が必要になる。

 ◆越智 大祐(おち・だいすけ)1983年(昭58)6月30日、愛媛県生まれの30歳。
新田では3年春の愛媛大会優勝も甲子園出場なし。早大に進み、1年春から2年秋まで無傷の11連勝でリーグ4連覇に貢献。
4年秋は防御率1.01で最優秀防御率に輝いた。
05年大学生・社会人ドラフト4巡目で巨人入団。通算240試合で18勝13敗15セーブ、防御率3.05。
1メートル85、88キロ。右投げ右打ち。

※以上


9: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 11:57:50.27 ID:8f1oNLrI0.net
その昔オリファンだったころに酒井が罹って始めて知った病名


23: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 12:35:43.44 ID:Pd2NCDER0.net
>>9
その酒井が現在、イーグルス2軍コーチをしてるのは何かの因果か。


13: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 11:59:58.66 ID:pQrwbotq0.net
野球はあまり見ないが、そういえば名前に聞き覚えがあるな
普通に気の毒だわ
頑張れ




引用元
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1402714136/


14: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 12:00:45.71 ID:fUw/62zg0.net
大隣は二軍で8回、3軍で完投したから、復帰は近いぞ
越智も頑張れ


15: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 12:01:53.30 ID:LYfbvFmQO.net
球団職員への転向が無難だと思うけどなあ
もう空きがないんかな


16: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 12:02:02.62 ID:wv45E8c50.net
プロ野球だとピッチャーに多いよね?


20: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 12:19:58.62 ID:XfPAjrgy0.net
厳しいだろうががんばれ
仮にダメでも巨人はこういう時にしっかり引退後も面倒みてくれるからな


21: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 12:25:12.68 ID:GIKWcruQ0.net
これ再登板出来たらすごいよね


26: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 12:41:38.51 ID:2SG9BNix0.net
職業病みたいなもんだろ
手術したら一般生活に大きな支障ないはず


34: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 13:19:44.79 ID:SocJzBCD0.net
大隣は2ヶ月後には手術してかなりの回復してるから
1年近く放っておいたのはまずかった
ただ越智の件があったから早期発見につながったともいえる