1: きのこ記者φ ★@\(^o^)/ c2ch.net 2014/11/04(火) 23:52:16.62 ID:???0.net

楽天・大久保博元監督(47)は、今季最下位に終わったチームの活性化を図るべく、多くのアイデアを発信している。
選手には必ず立ち止まって挨拶するように指示をした。
また2日から始まった秋季倉敷キャンプでは、「8人対8人」のゲーム形式での練習を取り入れる。
そこに共通するのは「準備」の重要性だという。

--秋季練習から、選手に立ち止まって挨拶するように指示した
「もちろん最低限の礼儀、社会人としての常識というのもあるけど、別の意味があるの」

--それは
「順天堂大学の小林先生(自律神経の権威といわれる小林弘幸教授)に教わったんだけど、
挨拶をすると臨戦態勢が増すというんだよ。『起立、礼、着席』には意味がある。
休んでいても挨拶すべき人がいるかを確認するというのは、周囲に気を配るということ。次の動作への準備になるんだよね」

--野球も、1球ごとに準備は必要
「日本シリーズを見て思ったのは、やはりミスが失点につながる。(阪神の)野選がことごとく失点に結びついたように、
普段なら絶対にミスしそうにない選手に、判断ミスが出る。土壇場でも冷静に次のプレーを予測、想定するのは、すごく大事なこと」

--「8人野球」で紅白戦をするのも予測、準備という発想から
「よく選手は『ベンチの意図を理解しろ。指揮官になったつもりでやれ』と言われるけど、実際に指揮官をやらされることはない。
理解したくてもできないでしょ。だったらやらせてみようって」

--1人欠けることで違うものが見える
「守っていて、打席に(ソフトバンクの)左の長谷川がいても右の内川がいても同じポジション取りはしない。
守備が9人いると、考えることをせずに同じ位置にいても、まかなえちゃうことが多い。8人だったら考えざるをえない。
昨年、2軍の春のキャンプで人数が足りなくなって、やってみたら選手がのめり込んでやってくれた」

--面白そう
「高須(洋介)や河田(寿司、いずれも引退)とかベテランが監督になって、ミーティングも自発的にやっていた。
『このポジションを捨てて、ゲッツーを取りに行こう』とか。投手は穴を狙われないように、コースや球種を考えて投げる。
打者は右に穴があるから打とうとするんだけど、うまく打てない。すると『俺のバットコントロールがまだまだなんだ』と気づく」

--今回も
「やりますよ。一也(藤田)と後藤(光尊)が監督。選手をドラフトで指名してチームを作る。野手は全員使うのがルール。
指名の順番で、選手どうしで誰を頼りにしているのかもわかる。俺やコーチの選手に対する評価と、
選手間での評価が違っていたら、それは参考になる。ドラフトでまで残った選手も、自分の立ち位置がわかるから、
その後の目標ができるじゃない?」

--なるほど
「チームの中で、自分は何ができるか、常に考えて準備してほしい。他人から見た自分を理解すれば、仲間とも協力しあえると思う」

http://www.sanspo.com/baseball/news/20141104/gol14110412000003-n1.html


131: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/05(水) 00:54:24.81 ID:TdI7YeE60.net

>>1
デーブじゃなきゃ面白そうな案ばかりなのになぁ・・・
8人野球はいいな、ショートがいなければショートの方に打ちたいし、
ピッチャーはショートに打たせないように投げるし
投手や捕手のいない場合の8人野球はどうなるのか知らんが


8: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/04(火) 23:55:19.23 ID:swLY9fDr0.net

これぞ体育会系だな




引用元
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1415112736/


9: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/04(火) 23:55:21.50 ID:GnPBdDfz0.net

DQN七不思議のひとつ、「挨拶に厳しい」だな


26: ぴーす ◆u0zbHIV8zs @\(^o^)/ 2014/11/04(火) 23:58:56.69 ID:pyZVT8LZO.net

>>9

自分が敬われてるかどうか心配なんだ


33: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/05(水) 00:00:08.38 ID:cyjz9URF0.net

礼儀作法は大事だとおもう。
ただ、それは自分もできている人の話


34: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/05(水) 00:01:28.42 ID:QL+3b7L50.net

8人野球って、海堂の実技試験みたいw
あれは5人だったけどw


55: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/05(水) 00:05:33.81 ID:mLSRnP5/0.net

>>34
なつかしいな
夢島編楽しかったわ


66: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/05(水) 00:10:40.12 ID:zZAj+g6b0.net

芸能界でも一緒
目上の人に挨拶は当たり前


74: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/05(水) 00:13:07.71 ID:fhyIdZDm0.net

これいいな
メジャーでもやってるとこ多い
デーブってメジャー流にも通じてるのか


79: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/05(水) 00:14:47.53 ID:4/LMcnLL0.net

安楽「決めた、俺大学行く!」


80: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/05(水) 00:14:48.78 ID:dx7RM5oG0.net

8人野球の下りがどうしても理解できん
野球みたいな競技でありえない状況を作り出しても意味なくね?


88: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/05(水) 00:19:04.53 ID:xNOFMO5W0.net

かつてここまで現役時代の成績が大したことないやつが監督になったことがあっただろうか


94: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/05(水) 00:24:01.36 ID:xko5j7LR0.net

>>88
元々幹部候補ではあったけど名将と呼ばれるようになった上田さんとか


91: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/05(水) 00:22:05.68 ID:YPOrSu700.net

野球ってこのくらいのほうが強くなる気がする。


97: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/05(水) 00:25:22.33 ID:bwbHaUpb0.net

来年は楽天優勝だと思う。
性格は悪いが大久保のマネジメント能力は抜群。


107: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/05(水) 00:28:51.39 ID:rHhOf5HI0.net

実力よりも処世術に長けた選手が上に残りそうだな


112: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/05(水) 00:31:53.78 ID:5a6LVHWV0.net

論理的にやってんじゃん
おまえらより全然賢い


114: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/05(水) 00:33:13.70 ID:YPOrSu700.net

イチロー・松井とかこういう野球やってきた世代でしょ。
結果は瞭然だな。


125: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/05(水) 00:40:04.22 ID:m+xFTMGm0.net

8人野球はちょっと面白い
けどこれって高校野球の育成とかでやるべきなような
プロの1軍レベルでどうなんだ