1: Egg ★@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 10:49:07.73 ID:???0.net
多くの選手の間で不評だったのが今季から導入されたメジャーリーグの「チャレンジシステム」(ビデオ判定)だ。
ジャッジの正確性を目的に本塁打に加えてアウト、セーフの判定にも適用。
際どい判定に対し、各球団の監督は積極的にチャレンジを要求。今季は実に1276回のチャレンジがあった。
ジャッジが覆ったケースでは明らかな誤審も少なくなかったとはいえ、中には微妙なプレーもあった。
開幕間もない4月13日のヤンキース戦ではレッドソックス・ファレル監督が判定が覆ったことに納得せず審判に猛抗議して退場処分。
翌14日にはレンジャーズ・ワシントン監督が同様にベンチから退いた。
両監督とも「ビデオに頼らなくても済むように完璧なジャッジを下してくれ」と口を揃えた。
ジャッジの公平性、正確さを求めた結果、審判の権威は地に落ちたのだ。
ちなみにチャレンジが乱用されたこともあり、今季の1試合の平均時間は3時間2分21秒と史上初めて大台に到達した。
時短を目指すMLBにとってビデオ判定のスピードアップも課題のひとつだ。
12月29日(月)9時26分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141229-00000011-nkgendai-base
19: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 11:11:01.86 ID:r3Ny+L9vO.net
>>1
な、ゲンダイだろ?w
な、ゲンダイだろ?w
3: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 10:50:13.07 ID:swQHuDGs0.net
権威って何かね
5: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 10:51:49.76 ID:FO1kq3jB0.net
審判のレベルが低いのが問題
引用元
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1419817747/
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1419817747/
6: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 10:52:04.80 ID:g0zM/wkn0.net
人間のやることに完璧を求めるのが無茶というものだろう
10: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 10:59:52.38 ID:fmTkHlQT0.net
チャレンジ自体よりチャレンジするかどうか判断する為の時間稼ぎで試合時間伸びてただろ
監督が出てきて即チャレンジせずに時間稼ぎする行為には罰則を与えないとどうにもならんだろうな
監督が出てきて即チャレンジせずに時間稼ぎする行為には罰則を与えないとどうにもならんだろうな
16: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 11:08:46.21 ID:P1uCWZhz0.net
無理だろ 瞬間的にジャッジするんだから
色々な角度からのスロー再生を何度も見る視聴者とは違う
色々な角度からのスロー再生を何度も見る視聴者とは違う
18: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 11:09:49.17 ID:vi4dPZ8f0.net
NFLとは違ってチャレンジ失敗した際のペナルティが無いのと、チャレンジする際にベンチ裏で映像確認する時間稼ぎで監督が出てくるのをどうにかしないと
選手交代以外で監督が出てくる事自体無くせばいいんじゃね、どうせ抗議だけじゃ判定覆らないんだから
選手交代以外で監督が出てくる事自体無くせばいいんじゃね、どうせ抗議だけじゃ判定覆らないんだから
30: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 11:24:04.45 ID:fUUyBh+f0.net
>>18
NFLもスタジアムにある大型スクリーンでリプレイが何度も再生されるからそれを見てからチャレンジするんだけどな
NFLもスタジアムにある大型スクリーンでリプレイが何度も再生されるからそれを見てからチャレンジするんだけどな
35: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 11:28:44.82 ID:gi5VMQTW0.net
>>30
NFLはチャレンジする前に時間稼ぎなんてできないよ
次のプレーが始まっちゃったらチャレンジができないから
チャレンジするかどうかは40秒以内に判断しなければいけない
NFLはチャレンジする前に時間稼ぎなんてできないよ
次のプレーが始まっちゃったらチャレンジができないから
チャレンジするかどうかは40秒以内に判断しなければいけない
21: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 11:13:27.92 ID:rNnCAajj0.net
元々審判のレベルは低かったのに
今更何ってんだ
今更何ってんだ
24: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 11:17:55.43 ID:Wz+CFhBi0.net
3時間で長いとか行ってたら日本のプロ野球さんどうすんだよ
26: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 11:21:51.85 ID:Pqr/K+1N0.net
何が権威だよ、余計でしかないだろ
29: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 11:23:44.21 ID:S0d+CaFx0.net
メジャーリーガーどいつもこいつもファーストストライクまで振らない
全打席1ストライク1ボールから始めりゃええ
全打席1ストライク1ボールから始めりゃええ
32: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 11:24:20.69 ID:Nl5BAUvB0.net
これは良い方法だ、日本でも取り入れよう
試合時間を減らそうと思えば、ホントは簡単に出来る
ピッチャーがさっさと投げりゃあ良いんだ
試合時間を減らそうと思えば、ホントは簡単に出来る
ピッチャーがさっさと投げりゃあ良いんだ
37: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 11:31:13.58 ID:lq6jtSz20.net
ボールに位置情報を付ければ空間での動きを完ぺきに
把握できるのかな
把握できるのかな
コメント
コメント一覧 (13)
それで立行司の地位が落ちたか?
大体、送球一つでも100km以上の世界でやっているんだ。人間が間違っても当然
それで試合や甚だしい場合はシーズンの流れを変えてしまうこともあるから、それを減らせるってだけやろ。むしろずっと戦犯になって無能審判の烙印押されるよりよっぽど審判の地位を守っているわ。
ゲンダイだし…ってわけでなく反対しとるやつ多いがさっさと取り入れるべきや
そこは考えないとイカンね
クソみてえな奇声上げる審判なんかの権威なんて知るか
チャレンジ失敗だと、その試合中はもうチャレンジ使えないってペナルティがあるぞ。
逆に微妙な判定が正しければ「審判スゲェ!」ってことになるから、もし誰にでもできる仕事じゃないってプライドでもあるならビデオ判定導入は賛成のはずなんだけどな~。
抗議されても「じゃ、チャレンジしてね」で片付くし、無駄に長々抗議してるの見てるよりチャレンジのほうがファンもずっと楽しめる。
てか権威って言葉が嫌いだわ 権限でいいのに
アメリカ人はバカか?
チャレンジで時間取られてってのも解らんでもないが八百長を防ぐ意味もあるんだろう。
第一回WBCのアメリカ戦なんか何でアメリカ人が審判やってんだよと例のアイツが酷い審判したかんな。
審判の100倍、へたすりゃ1000倍の金貰ってる選手のほうがよっぽど「完璧」をもとめられるべきやわ。偉そうに審判責めてる選手見てたらほんま腹立つわ。審判は選手より完璧に近いとこでやってんねんから文句言われたら「お前さっき空振りしとったやんけ」って言うたったらええねん。
ビデオ導入したって、試合時間は間延びする、お金がかかる、下手すりゃビデオ判定でも納得しない人間も出てくる
それじゃ、導入する理由も無い
正確なジャッジを求めるにしても、カメラですら微妙なプレーもあるのに「絶対アウトだ!」みたいなことは言えない
そういったプレーの判定はそのプレーを一番近くで見ていた審判にゆだねるしかない
審判は(ミスを誘ってくる)相手チームと戦ってないんだからミスしたらあかんだろ
頭の悪いそうな関西弁に頭の悪い詭弁
クラクラするね
瞬時に誤審て分かるやつだけ判定覆して、ビデオですら微妙なんはすぐに判定維持の判断したらええねん
後で間違ってたら本部が謝ればいい
これじゃ試合時間伸びるな
とりあえず抗議しといてとおらなかったらチャレンジ行使みたいな流れをやめさせないと試合時間伸びるのは当然の流れやろな