1: YG防衛軍 ★@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 13:38:49.11 ID:CAP_USER*.net
今年も多くの球界OBが、各地で行われているプロ野球キャンプを視察に訪れた。
しかしプロ野球も80年以上の歴史を持ったことで、最近はある問題が浮上している。セ・リーグ球団のコーチ経験者が嘆く。
.
「選手がOBのことを知らないんです。監督やコーチが“教えてやってください”と気を遣って選手の元に連れて行っても、
明らかに“あんた誰?”というような顔をするヤツが増えた。我々も現役時代、知らないOBが来ることはあったが、
愛想笑いで何とかかわしていたのに。そういう世代なんでしょうかね……」
.
2006年に起きた事件は記憶に新しい。巨人・宮崎キャンプを訪れていた400勝投手・金田正一氏に対し、
原辰徳監督が内海哲也を呼んで挨拶させた。これが落とし穴だった。
.
内海は金田氏のことを「カネムラさんですよね」と語り、何勝したか聞かれ「300何勝」と答えてしまったのだ。
この時偶然、OBの広岡達朗氏も球場を訪れていたため、広岡氏が激怒。選手を集めて雷を落とした。
.
昨年も似たようなことがあった。1月13日に行なわれた日本野球機構の新人選手研修会では、
選手たちが国民栄誉賞の衣笠祥雄氏を知らず、講師に立った元広島の山本浩二氏が絶句する一幕があった。
選手たちは野球殿堂を見た後だったにもかかわらず、である。
.
かつて大物だったOBが精神論を中心とした熱血指導を行い、現役選手が困惑するような例は少なくないが、
偉大な先輩を知らない、知ろうともしない後輩がいるならば、難儀なOBだけを責めるわけにはいかない。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160304-00000007-pseven-spo
72: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 13:53:29.61 ID:Yi2YIz3d0.net
>>1
ゆとり世代の弊害がここにも
ゆとり世代の弊害がここにも
579: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 16:54:22.58 ID:9+3avPJB0.net
>>1
三十年くらい前から同じ記事を読んでるぞ
三十年くらい前から同じ記事を読んでるぞ
-スポンサード リンク- |
|
|
|
先輩後輩の分け隔てなくふるまえば気楽にやっていけるし、
たいがいのことはうまくいく。