1: 砂漠のマスカレード ★@\(^o^)/ 2016/08/23(火) 07:13:19.47 ID:CAP_USER9.net
監督のようなものにGMのようなもの……「のようなもの」が跋扈して中日はシーズン途中で空中分解した。
中日の谷繁元信監督の休養が発表されたのは8月9日のことだった。
「結果が全てのプロの世界。腹をくくりながら過ごしてきて、こういう結果になったのは監督である私の責任。
何とか強くしたいとやってきて、このような形でドラゴンズを去る寂しさ、悔しさがある」
ナゴヤドームのヤクルト戦を前に行われた実質上の解任会見で谷繁監督はこう語った。
ただ、この日の朝に球団から呼び出され突然、休養を求められた急転直下の展開は「寝耳に水だった」と監督には予想外の出来事だったことも疑う余地はなかった。
そしてこのドタバタでクローズアップされたのが、解任の“黒幕”と言われる落合博満GMである。
「経費少なく、おやっと思う選手と獲って生かして優勝」
2013年オフに高木守道前監督の後任監督を選定する中で、白井文吾オーナーが評論家だった落合さんと会談して谷繁監督案を相談。
落合さんもこれを支持して谷繁監督は誕生することになった。
このとき同時に白井オーナーが落合さんに顧問になって欲しいと要請し、「GMっていう手がありますよ」と落合さんサイドから提案があったのだという。
ただ、このときの白井オーナーの頭には、そもそもGMという職制への認識がほとんどなかったのが実際だ。
記者会見ではオークランド・アスレチックスのビリー・ビーンGMを描いたベストセラー小説『マネー・ボール』を例に出して
「経費を少なく、おやっと思う選手を獲って生かして優勝させる。理想です」と嬉々としていたのが印象的だった。
そうしてそのオフには落合GMの手で球団史上例のない大幅な選手の年俸カットが行われた。
その「経費を少なく」チーム運営を行うGMの手腕に、オーナーの評価は一気に高まったという。
そして落合GMは最高権力者の信頼をバックにコストカットだけでなく、チーム人事や補強など全権を掌握していった。
これがこの3年間の中日だった。
ただ、谷繁監督にしてみれば、思っていたものとも聞いていたものとも、現実の監督業は全く違う、まさに「監督のようなもの」だったのである。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160823-00826329-number-base
Number Web 8月23日(火)7時1分配信
2: 砂漠のマスカレード ★@\(^o^)/ 2016/08/23(火) 07:14:11.92 ID:CAP_USER9.net
谷繁監督と落合GMが衝突した、ある人事問題。
ドラフト、トレードやフリーエージェントなどを含めた戦力の補強でも、一切の希望が入れられずに、落合GMの意向が全面的に反映された。
一、二軍の選手の入れ替えさえも、監督時代の腹心である森繁和ヘッドコーチを通じてGMが掌握していた。
自然と広がる溝の中で、谷繁監督と落合GMが決定的に衝突したのが、様々なメディアで報じられている昨オフの佐伯貴弘守備コーチを巡るコーチ人事だった。
当時の二軍監督から一軍打撃コーチへの配転を希望した監督案を、肝いりで獲得した加藤秀司打撃コーチとの兼ね合いで落合GMが却下。
谷繁監督が白井オーナーに直訴して、最終的には守備コーチで一軍昇格という折衷案で落ち着いたが、
その時点で両者の関係は後戻りのできないところまで悪化したという。
監督だけが責を問われる、ということで良いのか?
メジャーでは簡単に言えば、球団経営をするのがオーナー(親会社)でそのオーナーから予算を渡されてチームの編成と運営を行うのがGMとなる。
監督の仕事はGMから与えられた戦力を切り盛りしてグラウンドでの勝利を目指すことになる。
メジャーのコーチ人事を例にとれば、監督が連れてこられるのは話し相手のベンチコーチ1人ぐらいで、他のコーチ人事はGMが決める。
また選手の入れ替えもGMの専権事項である。
そういう意味では落合GMは職務に沿って、仕事をしただけと言えるわけだ。
ただ、一方でGMと監督という職務を考えたときに、果たして谷繁監督だけがその責を問われるものなのかという疑問も、どうしても拭いされない部分として残るのだ。
解任の最大の理由は成績不振である。
休養時点で、チームは8カード連続負け越しで最下位に転落していた。
チーム打率でリーグ5位、防御率は4位と、戦力的にも上位を狙える数字ではなかった。
5月31日にはドラフト1位ルーキーの小笠原慎之介投手を一軍に上げて先発起用するなどしたが、はっきり言ってチームのムードを変える力はまだなかった。
序盤にチームを引っ張ったビシエドの調子が落ちると、打線の軸となる選手が全く見当たらなくなり、オーダー編成にも苦労するようになった。
引用元
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1471903999/
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1471903999/
3: 砂漠のマスカレード ★@\(^o^)/ 2016/08/23(火) 07:14:52.81 ID:CAP_USER9.net
中日最大の問題は戦力不足である。
要は、打つ手のないままにズルズルと後退して行ったというのが実情だったのである。
それをやりくりして何とか結果を出すのが監督の仕事だとすれば、不振の理由が采配になかったとは言えないかもしれない。
ただ、最大の理由は戦力不足の一言に尽きるのである。
そこは落合GMの職責に属する問題だということになる。
いくつかのメディアで報じられたが、谷繁監督は就任したオフに捕手の補強をGMに要請した。
もちろんいずれ自分がユニフォームを脱ぐこと、下にいた選手の力を見定めて、補強しなければチームに大きな穴が空くという判断からだった。
しかし、そのオフのフリーエージェント戦線で獲得に一番近かった楽天の嶋基宏捕手から、
GMのツルの一声で西武の炭谷銀仁朗捕手に方向転換して、捕手の補強そのものに失敗している。
ドラフトでも落合GM主導で獲得した選手、特に投手で一軍の戦力になっているのは又吉克樹投手ぐらいだ。
こういう部分がまさに編成の全権を握るGMの責任なのである。
結局は落合も「GMのようなもの」でしかなかったか。
落合GMがどういう戦力分析の元にチームを作り谷繁監督に渡したのか。その部分が全く見えてこない。
しかもこういう状況になっても現場の責任者と全くコミュニケーションを取ろうとしないのは、チーム運営として問題と言わざるをえないだろう。
聞けば谷繁監督が休養するまで、落合GMは今季、1度も一軍の試合を視察したことがないばかりか、谷繁監督と意見交換も行ったことがなかったという。
これはチームの編成と運営を預かるGMとして、職務を全うしているとは言えない。
落合GMもまた、本当のGMではなく「のようなもの」でしかなかったということなのである。
成績不振の責任を監督が取るのは日米を通じて球界の常識かもしれない。
ただ、もし優勝を狙える戦力を現場に渡せないなら、GMもあっさり首を切られる――GM制度とはそういうものである。
8: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/23(火) 07:22:22.91 ID:6fOXP92h0.net
落合がGMじゃなかったら、中日は今頃借金30抱えて最下位を独走してるからな
この戦力でチームを勝たせ続ける落合GMの力量は素晴らしい
この戦力でチームを勝たせ続ける落合GMの力量は素晴らしい
10: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/23(火) 07:24:03.11 ID:sIE26ywp0.net
>>8
信子乙
信子乙
11: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/23(火) 07:26:33.83 ID:ClcfpjXO0.net
中日に金がないんだよ
コストカットが進んだ落合GMをオーナー始め球団も評価してる
コストカットが進んだ落合GMをオーナー始め球団も評価してる
32: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/23(火) 07:58:29.33 ID:cIdj3IIuO.net
>>11
金がないなら、球団経営なんかするな!
金がないなら、球団経営なんかするな!
34: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/23(火) 08:03:34.84 ID:X8gVvkhH0.net
>>11
コーチの年俸はソフトバンクの倍ですけどねw
コーチの年俸はソフトバンクの倍ですけどねw
37: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/23(火) 08:06:54.06 ID:l300JgKK0.net
>>11
就任時に経営面にはノータッチだってはっきり言ってたのにチーム弱くしてもコストカットが評価されるGMって…
就任時に経営面にはノータッチだってはっきり言ってたのにチーム弱くしてもコストカットが評価されるGMって…
16: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/23(火) 07:34:22.48 ID:JmG9PlGF0.net
チームの戦力を削ぎまくってコストカットを推し進めて、
ガッポリと歩合給をせしめる落合GMを信じるしかない
ガッポリと歩合給をせしめる落合GMを信じるしかない
23: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/23(火) 07:37:48.90 ID:Ou7gBrbS0.net
落合は有能だろ
加藤秀司を呼んで貧打を一気に解消したし
加藤秀司を呼んで貧打を一気に解消したし
26: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/23(火) 07:38:55.84 ID:x4qX/zSr0.net
落合の器があんなに小さいとは思わんからな。
27: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/23(火) 07:40:00.43 ID:wQCfhaAG0.net
加藤ほどの大物打撃コーチを呼べるのは
世界広しといえども落合GMだけだろうな
世界広しといえども落合GMだけだろうな
29: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/23(火) 07:46:16.40 ID:UQ+gAVub0.net
選手時代、監督時代、GM時代
立ち位置によって発言が変わる人ってイメージ
立ち位置によって発言が変わる人ってイメージ
31: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/23(火) 07:51:07.36 ID:bytF3LKqO.net
落合はオーナーに言われてたコストカットを実行したんだから文句は言えない GMだから現場指導しようとするとスポーツ紙に叩かれるから何もしなかっただけ谷繁は自分流を出そうとして失敗した
33: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/23(火) 08:02:58.82 ID:X8gVvkhH0.net
森繁とかいらないから谷繁がほしいコーチを呼んであげるべきだったな
上田に逃げられた時点でお察しかな
上田に逃げられた時点でお察しかな
47: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/23(火) 08:22:15.41 ID:bytF3LKqO.net
>>33
横浜時代のお友達をコーチに呼んで失敗しただろうが
横浜時代のお友達をコーチに呼んで失敗しただろうが
52: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/23(火) 08:25:13.51 ID:CAtfKGM30.net
>>47
横浜コーチは落合が勝手に連れてきた押し付け
気心が知れてるのは佐伯だけ
横浜コーチは落合が勝手に連れてきた押し付け
気心が知れてるのは佐伯だけ
39: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/23(火) 08:09:03.23 ID:0LHnxZvg0.net
GMを男にしたいと熱望してFA入団する大物選手っているだろうか?
41: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/23(火) 08:10:33.21 ID:EzDJDQrPO.net
>>39
いないだろ
落合のところに行きたいやつがいるとは思えんわ
いないだろ
落合のところに行きたいやつがいるとは思えんわ
40: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/23(火) 08:09:36.22 ID:EzDJDQrPO.net
落合がいるデメリットがでかすぎるわ
57: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/23(火) 08:29:01.97 ID:hOXiIocq0.net
佐伯に関しては落合の判断の方が正しかったと思うけど…
69: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/23(火) 08:54:16.05 ID:X8gVvkhH0.net
>>57
先に呼んだ奴が問題だろ
先に呼んだ奴が問題だろ
62: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/23(火) 08:34:59.67 ID:W/KeTliw0.net
オーナーとしては優勝よりコストカットの方が
優先事項なんでしょ。中日新聞にお金がないし。
本当は球団経営止めたいけど、読売より先には
止められない。
だから、コストカッターのGMと成績低迷は都合良い。
選手の給料上げなくて済むしね。
優先事項なんでしょ。中日新聞にお金がないし。
本当は球団経営止めたいけど、読売より先には
止められない。
だから、コストカッターのGMと成績低迷は都合良い。
選手の給料上げなくて済むしね。
65: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/23(火) 08:48:39.23 ID:XsbDVxTS0.net
>>62
それ球団持ってる意味無いから
それ球団持ってる意味無いから
89: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/23(火) 09:52:38.59 ID:J+u7XN390.net
>>62
勝たなきゃ客は来ないし黒字にもならんぞ
勝たなきゃ客は来ないし黒字にもならんぞ
67: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/23(火) 08:51:40.64 ID:NdRuUpxD0.net
落合が十分と思った戦力で戦えるのは落合監督だけという事にそろそろ気づいて欲しい
70: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/23(火) 08:54:37.44 ID:VYHMpCyG0.net
いちばんうまくいくケースは監督がGM職を兼ねること
あとはGMが権威欲がないこと
あとはGMが権威欲がないこと
72: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/23(火) 08:58:55.65 ID:czNlq6DK0.net
現場にどういう戦略目標を与えてたのかだよ
明らかに優勝を争う戦力じゃない
若手を育てるのか?でも育てる素材は取ってこねぇ
コストカットについても落合就任以来真っ先にコストカットすべきところは残してるしな
明らかに優勝を争う戦力じゃない
若手を育てるのか?でも育てる素材は取ってこねぇ
コストカットについても落合就任以来真っ先にコストカットすべきところは残してるしな
83: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/23(火) 09:39:34.50 ID:cFgzGO0K0.net
落合は楽天のGMなら合いそう
秋田絡みやし星野とトレードで
秋田絡みやし星野とトレードで
87: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/23(火) 09:45:52.63 ID:GpAGnNDW0.net
落合が監督としての実績から名監督だったみたいに言われるけど、浅尾の選手生命無視で使い倒した上での勝利だったわけで、浅尾がいなかったら優勝どころか、Aクラスも厳しかったと思うよ。
90: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/23(火) 09:54:11.41 ID:w65G2Np70.net
オーナーの意向がコストカットだった
落合はそれに従っただけだからお咎めを受けない
要は中日にカネが全然無いんだろう
落合はそれに従っただけだからお咎めを受けない
要は中日にカネが全然無いんだろう
95: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/23(火) 10:27:11.36 ID:sEJbwqyD0.net
日本にGMなんて不要だろ
全部監督がやればいい
落合が監督やって優勝して見せればいい話
全部監督がやればいい
落合が監督やって優勝して見せればいい話
98: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/23(火) 10:51:48.81 ID:X8gVvkhH0.net
落合が一年いるごとに使えない選手が増えるだけなんだよなぁ
これじゃいくら切っても霧がないしお金が勿体無いだけ
これじゃいくら切っても霧がないしお金が勿体無いだけ
100: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/23(火) 10:56:13.35 ID:MAotuzUx0.net
3年間、好き勝手にやって結果を出せないGMはクビで。
自分だけでは何の効果もないけど、中日新聞の購読休止しようかと考えてしまう。
自分だけでは何の効果もないけど、中日新聞の購読休止しようかと考えてしまう。
106: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/23(火) 11:33:08.43 ID:ZhatEZQW0.net
しかしドラフトでここまで使えない選手ばかり取ってくるGMはすげえよw
即戦力の年齢の選手ばかりなのに
即戦力の年齢の選手ばかりなのに
114: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/23(火) 12:28:11.92 ID:Bj+OYFnB0.net
一昔前に流行った外国人監督はどうだろうか?
これくらいやらないと、空気は変わらんだろ。
これくらいやらないと、空気は変わらんだろ。
コメント
コメント一覧 (4)
これな。
デニーも佐伯も波瑠も全部谷繁が連れて来て、
1軍2軍の選手の選びも全部谷繁がやってて最下位だから切られたんだよな。
デマカセ記事も程度が大事やね。これもデマ専用のライターが書いたんやろか。
コーチの顔ぶれ見ても選手見ても、佐伯の大学の後輩の桂を依怙贔屓してたり
落合が大島クビにしようとしたら球団社長がわって入ったり、
落合が関わってる所すらないもんなぁ。
親会社が社会から必要とされてるのか?
金がないから弱いままの球団は必要なのか?
もう存在意義のレベルで問い直されてると思うけど
波留も横浜では琢郎派閥で、谷繁派閥ではなかった
横浜出身でもこの二人は谷繁にとってはむしろ敵