1: 神様仏様名無し様 2016/01/10(日) 20:21:42.51 ID:sL5IfUiD.net
なんか固定観念にとらわれている気がする
3: 神様仏様名無し様 2016/01/10(日) 20:27:27.85 ID:elZyez/z.net
かといって9番に捕手を置いても1番打者の走塁の邪魔になるだけだし8番に置くのは妥当。
5: 神様仏様名無し様 2016/01/10(日) 22:18:39.25 ID:sL5IfUiD.net
>>3
だったら、9番に投手を置いているセリーグなんて走塁の邪魔になりまくりじゃん。
だったら、9番に投手を置いているセリーグなんて走塁の邪魔になりまくりじゃん。
引用元
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/meikyu/1452424902/
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/meikyu/1452424902/
7: 神様仏様名無し様 2016/01/10(日) 22:33:37.21 ID:elZyez/z.net
>>5
そもそも投手は滅多に出塁しないし多くの投手は結構脚力があるからそれ程一番打者の邪魔にはならない。
そもそも投手は滅多に出塁しないし多くの投手は結構脚力があるからそれ程一番打者の邪魔にはならない。
8: 神様仏様名無し様 2016/01/10(日) 22:37:07.35 ID:IpK+KGeA.net
>>5
投手は出塁機会自体が極めて少ないので邪魔に「なりまくり」なんてことはない
そして捕手が投手レベルの出塁率なら余程リードが優れていない限りレギュラーを務めることはない
投手は出塁機会自体が極めて少ないので邪魔に「なりまくり」なんてことはない
そして捕手が投手レベルの出塁率なら余程リードが優れていない限りレギュラーを務めることはない
11: 神様仏様名無し様 2016/01/10(日) 22:45:46.04 ID:sL5IfUiD.net
>>8
そうだとしたら、たまにパリーグで投手並みの出塁率の捕手がいるけど、そういう捕手が8番を打っているのが説明撞かない。
例えば2015年パリーグベストナインの炭谷は出塁率.247で投手並みだが8番打者である。
そうだとしたら、たまにパリーグで投手並みの出塁率の捕手がいるけど、そういう捕手が8番を打っているのが説明撞かない。
例えば2015年パリーグベストナインの炭谷は出塁率.247で投手並みだが8番打者である。
27: 神様仏様名無し様 2016/01/12(火) 13:16:36.18 ID:QFfTSTwo.net
達川がリーグ内に打てないキャッチャーがレギュラーのチームがあると、9番のピッチャーと合わせて
そこでアウトが二つ計算できるからやりやすいと言ってたな。
逆に自分がそうならないように、2割5分は悪くても打つように努力したそうだ。
>>11
炭谷は打撃型の捕手と入団して、高卒新人として開幕直後からホームランを打ったりして
将来は城島クラスになると期待されたのに・・・
そこでアウトが二つ計算できるからやりやすいと言ってたな。
逆に自分がそうならないように、2割5分は悪くても打つように努力したそうだ。
>>11
炭谷は打撃型の捕手と入団して、高卒新人として開幕直後からホームランを打ったりして
将来は城島クラスになると期待されたのに・・・
4: 神様仏様名無し様 2016/01/10(日) 21:49:28.17 ID:M3wyi3/e.net
捕手は必ずしも打てないとは限らない
6: 神様仏様名無し様 2016/01/10(日) 22:28:50.00 ID:H0x9ACYd.net
様式美だよ
10: 神様仏様名無し様 2016/01/10(日) 22:41:35.26 ID:fKeM85MI.net
下位でも打撃力はあるから意外性の打者が多いねキャッチャーは
12: 神様仏様名無し様 2016/01/10(日) 22:48:24.81 ID:H0x9ACYd.net
西武ファンだが
まあ、田辺はバカだからなw
まあ、田辺はバカだからなw
13: 神様仏様名無し様 2016/01/10(日) 22:55:58.92 ID:ITUvVj2Q.net
しかし8・9番の捕手・投手の走者が一番打者の走塁の邪魔になるケースって年間どのぐらいあるんだ?
14: 神様仏様名無し様 2016/01/10(日) 23:07:15.33 ID:sL5IfUiD.net
走塁の邪魔になるとかほざいている人は、
走者1塁(1塁走者が1番打者)と、走者1,2塁(2塁走者が鈍足・1塁走者が1番打者)では、前者の方がいいと思っているのかね。
そんなに邪魔になるんなら、牽制死しろよwwwww
走者1塁(1塁走者が1番打者)と、走者1,2塁(2塁走者が鈍足・1塁走者が1番打者)では、前者の方がいいと思っているのかね。
そんなに邪魔になるんなら、牽制死しろよwwwww
16: 神様仏様名無し様 2016/01/10(日) 23:13:34.18 ID:elZyez/z.net
>>14
一塁走者が広瀬・福本・赤星クラスなら間違いなく前者の方が有利。実質走者二塁だから。
一塁走者が広瀬・福本・赤星クラスなら間違いなく前者の方が有利。実質走者二塁だから。
17: 神様仏様名無し様 2016/01/10(日) 23:14:11.79 ID:sL5IfUiD.net
>>16
え・・・?本気で言ってるの!?
え・・・?本気で言ってるの!?
24: 神様仏様名無し様 2016/01/11(月) 08:26:27.64 ID:HHLGXRFS.net
>>16は監督やったら、機動力を必要以上に重視しすぎて失敗するタイプ
36: 神様仏様名無し様 2016/02/19(金) 00:53:38.22 ID:45chzIOe.net
>>16は、無死1,2塁(2塁走者鈍足、1塁走者俊足)でダブルスチールを仕掛けたら捕手はどちらを刺すべきだと主張するのだろうか。
20: 神様仏様名無し様 2016/01/10(日) 23:35:46.79 ID:QhEyPk70.net
末期の近鉄は捕手9番が多かった様な気がする。
古久保とか的山とか殆ど打てんかったからな……..。
古久保とか的山とか殆ど打てんかったからな……..。
21: 神様仏様名無し様 2016/01/10(日) 23:38:33.25 ID:elZyez/z.net
大村が盗塁が苦手だから捕手を9番に置いたのか、捕手を9番に置いたから大村が盗塁出来なかったのか。一体どっちなんだろう。
23: 神様仏様名無し様 2016/01/11(月) 08:03:58.64 ID:HHLGXRFS.net
最近はどのチームも捕手人材難で苦労してる。
特に打てる捕手がいなくなった。
西武・森や日本ハム・近藤を今年はどう起用するのかわからんけど。
特に打てる捕手がいなくなった。
西武・森や日本ハム・近藤を今年はどう起用するのかわからんけど。
25: 神様仏様名無し様 2016/01/11(月) 08:35:27.52 ID:hQrMd/ry.net
捕手はうつ以前に守りで信頼がないとな
銀みたいに打てないリードがヘタじゃしょーがないけど
銀みたいに打てないリードがヘタじゃしょーがないけど
26: 神様仏様名無し様 2016/01/12(火) 10:18:25.06 ID:rjOFXMcu.net
捕手は基本的に足が遅いので打線の中では邪魔な存在
塁に出て一番に繋がっても得点にならないし
ポージーや古田みたいな捕手だと監督は嬉しい限りだと思う
塁に出て一番に繋がっても得点にならないし
ポージーや古田みたいな捕手だと監督は嬉しい限りだと思う
28: 神様仏様名無し様 2016/01/12(火) 21:11:09.82 ID:45wmvgPr.net
久慈、山田、投手の、下位打線は1イニング完全に捨ててる打順だったよな。
30: 神様仏様名無し様 2016/01/13(水) 05:55:26.02 ID:NMNOhsVF.net
8番ピッチャー稀にあるぞ
5年に1回くらいかな
5年に1回くらいかな
39: 神様仏様名無し様 2016/04/14(木) 18:31:16.83 ID:5S1tmd1q.net
>>30
関根ヤクルトが7番ピッチャーをよくやってた気がする
関根ヤクルトが7番ピッチャーをよくやってた気がする
31: 神様仏様名無し様 2016/01/23(土) 13:31:00.30 ID:kclGZrnP.net
DH制のもとでは、9番には走塁がよくて、ある程度出塁できる選手を入れることが
確かに多いな。
少し古い例だが、西武は石毛、ロッテは弘田、近鉄は石渡を入れることがよくあった。
一方、阪急はあまり出塁できない大橋を9番に入れることが多かった。
確かに多いな。
少し古い例だが、西武は石毛、ロッテは弘田、近鉄は石渡を入れることがよくあった。
一方、阪急はあまり出塁できない大橋を9番に入れることが多かった。
32: 神様仏様名無し様 2016/01/30(土) 14:03:03.54 ID:3Rel+E1a.net
ソフトバンクはここ数年捕手が9番打ってなかったっけ?
33: 神様仏様名無し様 2016/02/18(木) 21:48:36.14 ID:nua6X3+n.net
セリーグで8番ピッチャーを年間通してやったチームって無いよな
34: 神様仏様名無し様 2016/02/18(木) 22:41:36.42 ID:VuUXHtGh.net
>>33
昭和50年の中日は結構多い
昭和50年の中日は結構多い
37: 神様仏様名無し様 2016/04/07(木) 22:56:27.71 ID:8Apb+B4r.net
古田が台頭するまではキャチャーて打てない印象が強かった
打撃を期待されていないとも思っていた
山倉、達川、、、
若菜は例外的によく打つ方だからキャチャー向きでないと思っていた
伊東は万能型かな
だから、野村や田淵が打撃タイトル獲ったのって、
まだ野球が発達していない頃の話(投手で四番みたいなもの)と思っていた
打撃を期待されていないとも思っていた
山倉、達川、、、
若菜は例外的によく打つ方だからキャチャー向きでないと思っていた
伊東は万能型かな
だから、野村や田淵が打撃タイトル獲ったのって、
まだ野球が発達していない頃の話(投手で四番みたいなもの)と思っていた
42: 神様仏様名無し様 2016/04/17(日) 08:41:26.36 ID:1erqwtCv.net
パ・リーグの9番打者は
将来の1番打者育成枠と考えた方がよさそうだ
将来の4番打者は7番あたりに置くように
将来の1番打者育成枠と考えた方がよさそうだ
将来の4番打者は7番あたりに置くように
コメント
コメント一覧 (18)
野村の頃のキャッチャーは壁扱いだぞ
色々理由づけする人はいるけど
なんか説得力が不十分というかモヤモヤするんだよな
ただ他に打つ選手がいなかったとも言う
たいてい捕手は足遅いからイニングで912の打順で始まる時に9番にチャンスメーカーとしての役割を期待していると思う。
DHなしのときは単純に投手の次の打力だから8番だし9番に先発投手を置くことで1イニング余分に継投のタイミングに猶予がでてくる可能性があるから。回ってくるのが遅いのが攻撃とともに守備にも利点が出てくる。
でも9番はギルバートの印象が強い。
おそらく他球団ファンの願望も少なからずあると思うぞ
いま打てる捕手は皆無だからその素質のある森を早く育てろみたいな
だから8番に置いてんだよ
9番打者の年間平均打率OPSは8番打者よりも低くなっている
単打ならいいやって配球、投球になりやすいかららしい
パは知らん
九番打者の方が成績悪い要因としては八番の捕手は一応レギュラーなのに対して九番にはレギュラー未満の選手、それも二遊間の守備型選手をおくことが多いから
今年の平沢みたいな育成枠的な使われ方もあるし
俊足高打率高出塁率の一番打者の直前に置くべきじゃない
リアルミュートにしたってけが人続出した上での非常事態ではあったけど。
大谷以前で、リーグ戦における七番投手は、鈴木啓示か村上雅則?までさかのぼる(松坂は日シリ)
実際に目にした奴が書き込むなんてことは考えられん