1: 名無し 2017/04/05(水) 20:27:14.35 ID:CAP_USER9.net
2017年4月4日の阪神対ヤクルト戦。阪神・藤浪晋太郎投手(22)が投じた顔面付近への死球をめぐり、大乱闘が勃発。二人が退場処分となった。
だが、原因を作った藤浪投手の死球は「危険球」に該当しないとして「処罰」なし。今回の判定に問題は無かったのか――。
■NPBの見解は?
乱闘が起きたのは、5回表にヤクルト・畠山和洋選手(34)を迎えた場面だ。藤浪投手のストレートが、畠山選手の左肩をかすめ左頬に当たり転倒。
直後、両軍ベンチが入り乱れる大乱闘に発展。ヤクルトのバレンティン(32)選手が勢いよく突っ込むと、阪神・矢野燿大作戦兼バッテリーコーチコーチ(48)に「直撃」。矢野コーチが「蹴り」で反撃し、二人とも退場処分となった。
しかし、乱闘の原因となった藤浪投手は不問に付され、続投するも五回を投げて9四死球という大荒れぶりだった。
危険球については、セ・パ両リーグが定める「アグリーメント」39条によると、
「投手の投球が打者の顔面 、頭部、ヘルメット等に直接当たり、審判員がその投球を危険球と判断したとき、その投手は試合から除かれる。頭部に直接当たった場合でも、審判員がその投球を危険球とまではいえないと判断したときは、警告を発し、その後どの投手であろうと再び頭部に当たる投球を行ったときは退場とする。危険球とは、打者の選手生命に影響を与える、と審判員が判断したものをいう」
と定義している。
過去の死球の例をみると、元・阪神の田淵幸一氏が左側頭部にボールが当たり難聴となるなど、後遺症や致命的なケガを負わせる例は少なくない。
今回の球審の判定は「妥当」だったのか。日本野球機構(NPB)の事務局は4月5日昼、J-CASTニュースの取材に対し、
「判定は試合の審判の判断がすべてです」
と答えた。
球審は、さきの「アグリーメント」を踏まえた上で、その場の「状況」を考慮して判定を下すという。死球を受けた選手の状態や投じられた球種など、あらゆる要素が検討される。そのため、「審判によって判決が変わることは当然あります」(事務局)と話す。
>>2以降に続きます
2017/4/ 5 19:47
http://www.j-cast.com/2017/04/05294920.html
要は「体はもっと速く投げれるのに投げてくれない」から思った通りの場所に行かないのだ
藤浪見て大抵の人は「細い」「もっと太らな」「筋肉つけろ」って言うけど逆
これ以上筋肉付けたら余計に「行き場のないパワー」が暴投を誘発するだけ
彼が最も必要なのは「体の使い方」をコーチ出来る人間(プロ野球出身者じゃなくて)なのだ