1: 名無し 2017/08/14(月) 15:28:20.86 ID:VipXQ37x0
ボールの下側叩けとか30°の角度がいいとか言ってるけどそれだけがフラレボなんか?
そんなことだけなら以前から言われてたやんと思うんだが
とは言えそれだけなら今更メジャーで話題になるとも思えないし本当のフラレボを教えてくれ
そんなことだけなら以前から言われてたやんと思うんだが
とは言えそれだけなら今更メジャーで話題になるとも思えないし本当のフラレボを教えてくれ
4: 名無し 2017/08/14(月) 15:29:08.84 ID:nTy1mOaD0
肝心なのは打球速度と打球角度よこの二つがある規定を越えてればフラレボ
引用元
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1502692100/
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1502692100/
6: 名無し 2017/08/14(月) 15:29:42.40 ID:VipXQ37x0
>>4
それは簡単に達成できるものなん?
それは簡単に達成できるものなん?
8: 名無し 2017/08/14(月) 15:30:10.85 ID:nTy1mOaD0
>>6
パワーとスタッドキャストがあれば
パワーとスタッドキャストがあれば
10: 名無し 2017/08/14(月) 15:30:52.61 ID:VipXQ37x0
>>8
高校野球実況で高校生にもフラレボ起きてるとか結構言ってる奴おるんやが高校生でも普通にできるんか?
高校野球実況で高校生にもフラレボ起きてるとか結構言ってる奴おるんやが高校生でも普通にできるんか?
13: 名無し 2017/08/14(月) 15:31:53.39 ID:20fayfWC0
>>10
正直なんJ民がフラレボ言いたいだけやで
フライを打てって指導法自体は前からある事を知らないようなのが騒いでる
正直なんJ民がフラレボ言いたいだけやで
フライを打てって指導法自体は前からある事を知らないようなのが騒いでる
17: 名無し 2017/08/14(月) 15:32:49.95 ID:VipXQ37x0
>>13
そうなんかやっぱそうだよな
それはええんやが結局高校生がすぐ取り入れて結果出せるんやろか
機材が必要とかも聞くし
そうなんかやっぱそうだよな
それはええんやが結局高校生がすぐ取り入れて結果出せるんやろか
機材が必要とかも聞くし
15: 名無し 2017/08/14(月) 15:32:20.54 ID:nTy1mOaD0
>>10
高校球児がスタッドキャスト持ってるわけないしいくら金属でも打球速度がそんな出とるとも思えんから無理
高校球児がスタッドキャスト持ってるわけないしいくら金属でも打球速度がそんな出とるとも思えんから無理
16: 名無し 2017/08/14(月) 15:32:26.92 ID:jtwwpA5q0
フラレボはstatcast必須ってわけじゃないでしょ
21: 名無し 2017/08/14(月) 15:34:09.54 ID:VipXQ37x0
>>15>>16
どっちや
特に>>16はその機材必須でないプラス高校生でもできると主張するのか
それとも機材必須でないだけで高校生にはできないと言うのか
どっちや
特に>>16はその機材必須でないプラス高校生でもできると主張するのか
それとも機材必須でないだけで高校生にはできないと言うのか
26: 名無し 2017/08/14(月) 15:35:34.56 ID:jmAQcr1v0
>>21
statcastによる解析でフライボールレボリューションの考えが生まれたから高校生がやるぶんには必要ない
statcastによる解析でフライボールレボリューションの考えが生まれたから高校生がやるぶんには必要ない
18: 名無し 2017/08/14(月) 15:33:13.78 ID:JqP7nWtHa
あんなん嘘屋で
19: 名無し 2017/08/14(月) 15:33:21.94 ID:HJhGFdYMM
23: 名無し 2017/08/14(月) 15:35:05.62 ID:VipXQ37x0
>>19
これは打球の上がる角度なのかバットをボールに対して入れる角度なのかどっちなん
これは打球の上がる角度なのかバットをボールに対して入れる角度なのかどっちなん
30: 名無し 2017/08/14(月) 15:36:29.36 ID:/g7wFFS5a
>>23
打球の角度や
バットはボールに対して平行に出していく
打球の角度や
バットはボールに対して平行に出していく
34: 名無し 2017/08/14(月) 15:37:38.10 ID:HJhGFdYMM
>>23
打球の角度や
簡単に言えば20度後半から30度くらいの角度でクソ速い打球を飛ばせっこと
それがトラックマンとかの導入でバッティング練習中1球1球すぐ打球の質が解析できるやうになったから
みんなこれに合わせた理想の角度を目指して打球を打つことができるようになった
打球の角度や
簡単に言えば20度後半から30度くらいの角度でクソ速い打球を飛ばせっこと
それがトラックマンとかの導入でバッティング練習中1球1球すぐ打球の質が解析できるやうになったから
みんなこれに合わせた理想の角度を目指して打球を打つことができるようになった
41: 名無し 2017/08/14(月) 15:39:22.34 ID:VipXQ37x0
>>34
なるほどなあサンガツ
潤沢な金と時間のあるメジャーは分かるが高校生がいちいち打球分析したりそのための金かけたりできるやろかってのは未だに??やが
それから打球速度のこともある
なるほどなあサンガツ
潤沢な金と時間のあるメジャーは分かるが高校生がいちいち打球分析したりそのための金かけたりできるやろかってのは未だに??やが
それから打球速度のこともある
20: 名無し 2017/08/14(月) 15:33:50.21 ID:OFlcmDN1p
技術的には数十年前から言われてたことがベースになってる
何が変わったかというと、ホームランを狙うという意識
フライが増えて打率が下がってもホームランが増えれば得点力は上がるという考え方が最近のトレンドで、
具体的にいうとイッチが言うようなことを実践する選手が増えた
何が変わったかというと、ホームランを狙うという意識
フライが増えて打率が下がってもホームランが増えれば得点力は上がるという考え方が最近のトレンドで、
具体的にいうとイッチが言うようなことを実践する選手が増えた
24: 名無し 2017/08/14(月) 15:35:07.59 ID:Arugnbd4d
>>20
全然ちがくて草
全然ちがくて草
35: 名無し 2017/08/14(月) 15:37:46.83 ID:OFlcmDN1p
>>24
どう違うか言ってみ?
どう違うか言ってみ?
38: 名無し 2017/08/14(月) 15:38:33.98 ID:Arugnbd4d
>>35
角度と速度の技術的問題なのに意識の違いとか
角度と速度の技術的問題なのに意識の違いとか
28: 名無し 2017/08/14(月) 15:35:42.41 ID:VipXQ37x0
>>20
はえーそうなんか
メジャーのフラレボ云々よりはこっちなのかなあと思うわ
はえーそうなんか
メジャーのフラレボ云々よりはこっちなのかなあと思うわ
22: 名無し 2017/08/14(月) 15:34:29.83 ID:f0q6P6J40
フライボールレボリューションとか飛龍革命とか言うてるけどボールが変わっただけやろ
25: 名無し 2017/08/14(月) 15:35:13.20 ID:XCokfsDy0
とりあえず一定以上のスイングスピードで打球角度がしっかりしてればホームランになるっていう理論
27: 名無し 2017/08/14(月) 15:35:35.30 ID:Zhetht9Z0
10年以上前からセイバーメトリクスでフライ>ゴロは数字で実証されてた
Statcastのおかげで理解しやすくなったのと、練習用の技術が開発された
Statcastのおかげで理解しやすくなったのと、練習用の技術が開発された
29: 名無し 2017/08/14(月) 15:35:43.39 ID:jtwwpA5q0
statcastのおかげで最適な角度で打つと得点効率が上がることがわかった
それを実践するためにはボールを打つポイントさえ把握できればよくて角度をいちいち調べる必要はないと思う
だから高校生でも実践できるはず
それを実践するためにはボールを打つポイントさえ把握できればよくて角度をいちいち調べる必要はないと思う
だから高校生でも実践できるはず
31: 名無し 2017/08/14(月) 15:36:38.26 ID:nTy1mOaD0
>>29
金属とはいえそんな打球速度高校生がだせんのかって疑問がある
金属とはいえそんな打球速度高校生がだせんのかって疑問がある
36: 名無し 2017/08/14(月) 15:38:18.24 ID:jmAQcr1v0
>>31
スイングスピード130キロもあれば打球160キロは出せるから甲子園出る高校生なら余裕
スイングスピード130キロもあれば打球160キロは出せるから甲子園出る高校生なら余裕
32: 名無し 2017/08/14(月) 15:36:46.17 ID:3OVmoDwB0
ベースのスイングや球のどこ打つかってこと
今までは大体の選手がセンター前ヒットをベースにしてたけどそれを変えてセンターを中心にフライ打とうよってこと
冷静に考えれば当たり前なんだけどね
ヒットは3本なきゃだめだがホームランなら1本でいいわけだし
突き詰めるとヒット9本打つのとソロ3本の難易度はそんなに違わないのよ
打ち方なら小久保やノリがわかりやすい
今までは大体の選手がセンター前ヒットをベースにしてたけどそれを変えてセンターを中心にフライ打とうよってこと
冷静に考えれば当たり前なんだけどね
ヒットは3本なきゃだめだがホームランなら1本でいいわけだし
突き詰めるとヒット9本打つのとソロ3本の難易度はそんなに違わないのよ
打ち方なら小久保やノリがわかりやすい
33: 名無し 2017/08/14(月) 15:37:29.83 ID:VipXQ37x0
スタットキャストが生まれて初めて30°云々の角度が言われ始めたわけではないと思うんやが
スタットキャストはその前々から言われていた角度を論理的に証明したってことでええか?
スタットキャストはその前々から言われていた角度を論理的に証明したってことでええか?
39: 名無し 2017/08/14(月) 15:38:52.58 ID:Zhetht9Z0
>>33
そういうことや
専門家はゴロを打つなと10年以上言い続けて、物理的な数字を提示してようやく選手が理解した
そういうことや
専門家はゴロを打つなと10年以上言い続けて、物理的な数字を提示してようやく選手が理解した
37: 名無し 2017/08/14(月) 15:38:29.83 ID:ssmrID5l0
フライナーとか昔はいわなかったな
40: 名無し 2017/08/14(月) 15:39:08.24 ID:20fayfWC0
一握りの天才が独占していた技術を
もうちょっと下の層でも手が出せるようになったって意味でのレボリューションやろ?
理論自体は特別新しいものじゃない
もうちょっと下の層でも手が出せるようになったって意味でのレボリューションやろ?
理論自体は特別新しいものじゃない
コメント
コメント一覧 (7)
ソレに近い打ち方を練習してたりもするが
ソレ特化で行くには外人とはパワーが違い過ぎる
飛ばない球だったWBCなんかでも、山田や中田や筒香で東京ドームでギリギリな所で相手は最上段にポンポン運ぶし
もうデータで否定されとるやろ
日本だとホームラン狙いのバッティングしてる低打率野郎は干されるやん
金本とか工藤とかキレそう
説明してくれるのはありがたい。
感覚とか意識とかいう共有しにくいレベルでやってたことを、ある程度数値や理屈で
説明できるようになったわけか。
これはもう大正義になりつつあるのか、それとも「それは絶対やないで、ゴロ狙う意味あるで」っていう議論の余地があるところなのかが気になる