1: 名無し 2018/10/12(金) 01:31:20.89 ID:cg8aUAPdx
取れないファーストは論外やけど


2: 名無し 2018/10/12(金) 01:31:58.71 ID:APhRfVj2M
捕手は言うに及ばず、ショートも多少打てなくても許されてる



引用元
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1539275480/




3: 名無し 2018/10/12(金) 01:32:12.04 ID:NAhPhj7Ya
サード>ファーストになる理由がわからん


4: 名無し 2018/10/12(金) 01:32:55.73 ID:Ur3McD45d
>>3
基本ファーストって打撃重視やん?


9: 名無し 2018/10/12(金) 01:34:52.31 ID:cg8aUAPdx
>>3
でも長嶋の三塁守備って華ってよく言うやん


14: 名無し 2018/10/12(金) 01:36:57.06 ID:BCr8cruz0
>>3
送球の早さと正確性と
右打者の引っ張り打球がくるからと違うん?


29: 名無し 2018/10/12(金) 01:42:24.87 ID:tDjfhcnd0
>>3
プロなら送球の捕球は出来て当然というところから始まるからやろ
送球と打球処理の難度はサードが上やからやろ


5: 名無し 2018/10/12(金) 01:33:27.03 ID:nmzIUxiCa
メジャーでセカンドやる日本人はいてもサードやるやついないよな


8: 名無し 2018/10/12(金) 01:34:00.96 ID:pVPbCw3B0
>>5
打力が無いとあかんポジションやし


6: 名無し 2018/10/12(金) 01:33:35.66 ID:Ur3McD45d
魔送球だとファーストは途端に重要になる


7: 名無し 2018/10/12(金) 01:33:52.79 ID:kHf+J+320
野球の130年の歴史を振り返った分析では、守備のスペクトラムが一度だけ変化している事を示している。
19世紀後半と20世紀初頭に、三塁は一般に二塁よりも困難であると考えられた。
この時代は併殺プレーも比較的稀だったので、ゴロを二塁手よりも遠い位置から投げなければならなかった三塁手の守備の責任は二塁手よりも高く、
ナップ・ラジョイやロジャース・ホーンスビーに代表されるように優秀な打者は三塁手より二塁手に多かった。
その結果、当時の守備のスペクトラムはこのように示される。

一塁手 - 左翼手 - 右翼手 - 二塁手 - 中堅手 - 三塁手 - 遊撃手 - 捕手 - 投手

しかし、1920年代から1930年代には、守備のスペクトラムが変わり始めていた。併殺の増加は二塁手の守備の責任を増加させていった。
1938年にセントルイス・ブラウンズのハーロンド・クリフトがシーズン30本塁打を放ち、初の攻撃型三塁手として注目された。
1945年までには二塁は三塁よりも重要度の高い守備位置として確立された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%E5%99%E3%AE%E3%B9%E3%9A%E3%AF%E3%88%E3%A9%E3%A0


19: 名無し 2018/10/12(金) 01:38:46.48 ID:cg8aUAPdx
>>7
センター結構重要なんやな


11: 名無し 2018/10/12(金) 01:36:20.63 ID:Ur3McD45d
まあ名手の三塁手ってよく聞くけど名手の一塁手ってあんまり聞かんよな


12: 名無し 2018/10/12(金) 01:36:22.49 ID:0SdDAo7T0
草野球だと
捕>遊>三>一>二


13: 名無し 2018/10/12(金) 01:36:56.71 ID:W8Xi+Bzi0
中>右>左


15: 名無し 2018/10/12(金) 01:37:06.72 ID:cg8aUAPdx
打てる捕手っていうのはほんまやべーやつなんや


16: 名無し 2018/10/12(金) 01:37:52.97 ID:cg8aUAPdx
メジャーとNPBの差を一番感じるのが内野守備


17: 名無し 2018/10/12(金) 01:38:03.52 ID:W8Xi+Bzi0
サード守れるやつはいくらでもいるが
サード守れるスラッガーはなかなかいない


22: 名無し 2018/10/12(金) 01:39:40.34 ID:cg8aUAPdx
>>17
大正義N'sメソッド


18: 名無し 2018/10/12(金) 01:38:26.53 ID:bDLlmiMQa
草野球レベルだと一塁が下手くそだと試合にならない


20: 名無し 2018/10/12(金) 01:38:49.42 ID:W8Xi+Bzi0
ファースト守れるスラッガーはいくらでもいる


21: 名無し 2018/10/12(金) 01:39:14.49 ID:tDjfhcnd0
イッチの言ってんのはプロか最高峰のアマレベルやろ


24: 名無し 2018/10/12(金) 01:40:27.50 ID:cg8aUAPdx
>>21
そのつもりやで。
草野球はむしろファースト重要やろ


23: 名無し 2018/10/12(金) 01:40:04.56 ID:/l/Vy/En0
ファーストは送球の捕球上手けりゃ我慢できる


25: 名無し 2018/10/12(金) 01:41:37.29 ID:Ur3McD45d
ショートはほんま重要ちなDe


27: 名無し 2018/10/12(金) 01:42:10.67 ID:cg8aUAPdx
>>25
サンキュー倉本


26: 名無し 2018/10/12(金) 01:41:39.47 ID:MaGCCl9Z0
サード守備はむしろ軽視されすぎやわ


28: 名無し 2018/10/12(金) 01:42:11.35 ID:lAiP0RYe0
シーズン単位だとサードの運動量が一番少なそうな気がする


30: 名無し 2018/10/12(金) 01:42:42.00 ID:tDjrQVcf0
ファースト舐めすぎやろ




31: 名無し 2018/10/12(金) 01:42:42.76 ID:Ig9p7iz40
捕手の守備は最低限を超えてればあとは打撃貢献を期待したい不思議なポジションじゃない?
守備だけ日本一上手い捕手より 守備は上の下で打撃優秀な捕手の方がいい


38: 名無し 2018/10/12(金) 01:46:00.08 ID:SXgII2A40
>>31
キャッチは水準程度の壁能力と肩さえありゃあとは打棒でええな


52: 名無し 2018/10/12(金) 01:50:14.51 ID:p+bntF0Ra
>>31
捕る投げるだけじゃないからなあ捕手って
打てる捕手が少ないのは守備負担が大きすぎるのがあると思う


32: 名無し 2018/10/12(金) 01:42:45.88 ID:W8Xi+Bzi0
速球投手ならファウルフライうまくとれる一三は重要なはずだが
勝敗をどのていど左右するかは知らん


33: 名無し 2018/10/12(金) 01:43:10.83 ID:fos1Aadz0
近代野球だと一>三のような気もするがどうなんだろ


34: 名無し 2018/10/12(金) 01:44:06.03 ID:cg8aUAPdx
内野と外野をたらい回しにされるネフタリ・ソトさんほんと草


35: 名無し 2018/10/12(金) 01:45:00.02 ID:Xplj8GH8d
こういうので初心者や草野球なら~っていうやつはなんなん?


36: 名無し 2018/10/12(金) 01:45:27.08 ID:cg8aUAPdx
>>35
まあプロ前提ですわな


37: 名無し 2018/10/12(金) 01:45:48.37 ID:O+WypcUj0
一塁と外野逆や


39: 名無し 2018/10/12(金) 01:46:02.30 ID:cg8aUAPdx
サードって見た目の割に守備上手い人がなぜか多いイメージ


40: 名無し 2018/10/12(金) 01:46:48.82 ID:Ur3McD45d
>>39
おかわりとかな


48: 名無し 2018/10/12(金) 01:49:40.44 ID:tDjfhcnd0
>>40
ノリさん村田、松田も名手っぽくはない


44: 名無し 2018/10/12(金) 01:48:02.76 ID:/l/Vy/En0
>>39
球際上手くて送球良いと印象が良くなる
村田とかその典型だと思う


41: 名無し 2018/10/12(金) 01:46:52.72 ID:f+AxMpyd0
異論なし
強いて言うなら遊とニの間、三と外の間にもう一個づつ>足してもいいかなくらい


43: 名無し 2018/10/12(金) 01:47:58.21 ID:Ur3McD45d
ショートガバガバだとほんと悪夢


45: 名無し 2018/10/12(金) 01:48:31.77 ID:tDjrQVcf0
ブランコがファーストのとき荒木が送球不安定になったんやっけ?
赤星の本に書いてあった気がするわ


50: 名無し 2018/10/12(金) 01:49:46.79 ID:SXgII2A40
>>45
荒木はファースト抜きに元からちょっと送球怪しい時あるやろ


46: 名無し 2018/10/12(金) 01:49:27.04 ID:lAiP0RYe0
ノムさんって捕手のリードとかいう曖昧な要素を神格化させた戦犯だよね


47: 名無し 2018/10/12(金) 01:49:28.65 ID:cg8aUAPdx
福浦無くして小坂ゾーン無しや


49: 名無し 2018/10/12(金) 01:49:44.38 ID:1G/rowgIa
一塁は捕手の次に重要だろ
ファーストでアウトできないじゃん

上手さの話ならすまん


51: 名無し 2018/10/12(金) 01:49:55.31 ID:f+AxMpyd0
ファーストは優先度低い
なぜなら大体の打球が送球する必要ないからがっつり腰落としたりして、取りながら送球体勢に移る必要がない
だからゴロ処理の難易度が格段に下がる