1: 名無し 2018/12/23(日)23:05:37 ID:6a8
50年以上、球団数は12だった。
NPBは1958年(昭和33年)以来、長きに渡って12球団で成り立っている。1993年と1998年に2球団ずつ、計4球団が増えて30球団となったメジャーリーグとは比較にならないぐらい小規模で行われている。
「米国と日本とは、国土の広さも人口も違うのだから当然だろう?」
このような意見も承知だが、例えば日本のプロサッカー=JリーグはJ1で18球団、J2で22球団の計40球団もある(J3は必ずしも選手全員がプロ契約でなくてもいいので、ここでは含まない)。
「NPBとJリーグでは経営規模が違うし、J2を含めるのは筋違いだろう」
それもその通りなのだが、今回の主題はそこではない。
理想論かもしれないが、我々は結局、自分の子孫を含む次の世代に何を残すのかを念頭に置いて生きている(と信じる)。そして、プロスポーツのチームに存在意義があるとすれば、子供たちに夢を与えることがその1つだ。
では、子供たちに夢を与えるとは何か?
本拠地のある地域に住む子供たちに、プロの素晴らしいプレーを見ていただいて……という曖昧なことではない。雇用機会である。
12/23(日) 8:01配信 ナンバー
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181223-00832919-number-base&p=1
4: 名無し 2018/12/23(日)23:07:36 ID:6a8
ワイが考える4リーグ16球団構想
ノースリーグ(北海道、宮城、埼玉、〇〇)
イーストリーグ(千葉、東京、東京、〇〇)
ウエストリーグ(大阪、愛知、神奈川○○)
サウスリーグ(広島、福岡、兵庫、〇〇)
新球団候補地:北関東、北陸、四国、沖縄等
ノースリーグ(北海道、宮城、埼玉、〇〇)
イーストリーグ(千葉、東京、東京、〇〇)
ウエストリーグ(大阪、愛知、神奈川○○)
サウスリーグ(広島、福岡、兵庫、〇〇)
新球団候補地:北関東、北陸、四国、沖縄等
引用元
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1545573937/
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1545573937/
13: 名無し 2018/12/23(日)23:13:39 ID:XAh
>>4
セパの解体は厳しくないか
セパの解体は厳しくないか
15: 名無し 2018/12/23(日)23:14:29 ID:6a8
>>13
今の2リーグ制になって70年経つけどそろそろ構造改革して
マーケットを広げる努力をしても良い頃やと思うわ
今の2リーグ制になって70年経つけどそろそろ構造改革して
マーケットを広げる努力をしても良い頃やと思うわ
5: 名無し 2018/12/23(日)23:08:38 ID:VQf
野球もユースチームみたいなんができるんか
6: 名無し 2018/12/23(日)23:09:14 ID:Cuz
沖縄とか移動めんどくさそう
7: 名無し 2018/12/23(日)23:09:38 ID:6a8
プロ野球全選手、四国アイランドリーグ、戦力外トライアウト組、プロ志望ドラフト漏れアマ組を
全員シャッフル振り分けぐらいしないと球団増やして均衡なんて保てないよなあ
全員シャッフル振り分けぐらいしないと球団増やして均衡なんて保てないよなあ
8: 名無し 2018/12/23(日)23:10:02 ID:LHh
手を挙げる企業や自治体が出てきたなら考えても良いと思うけど
9: 名無し 2018/12/23(日)23:10:17 ID:OtA
J2含めてもいいなら独立リーグ含めてもええんちゃう
あと球団増やしてもよくなるビジョンが見えない
あと球団増やしてもよくなるビジョンが見えない
10: 名無し 2018/12/23(日)23:11:40 ID:6a8
ポストシーズンは最高勝率4チームが一発トーナメント戦
11: 名無し 2018/12/23(日)23:13:21 ID:6a8
外国人枠も増えるしマーケット的にも
才能ある若いドミニカンやプエルトリカン発掘して日本で育ててえなあ
才能ある若いドミニカンやプエルトリカン発掘して日本で育ててえなあ
12: 名無し 2018/12/23(日)23:13:35 ID:VQf
ポストシーズンなくして
サッカーの天皇杯みたいにした方が楽しくないか
サッカーの天皇杯みたいにした方が楽しくないか
17: 名無し 2018/12/23(日)23:15:54 ID:7Fv
増やすのは構わんがもっとFAとかトレード活発にしてくれよな~頼むよ~
19: 名無し 2018/12/23(日)23:16:17 ID:r5s
21世紀に入ってからでも3社が球団経営を手放したからな
正直続けられてやる気のある企業が4社あるかと言われたらキツそう
まあこのライターはそういうのは関係なく子供たちの為に門戸を開けいうとるけど
正直続けられてやる気のある企業が4社あるかと言われたらキツそう
まあこのライターはそういうのは関係なく子供たちの為に門戸を開けいうとるけど
20: 名無し 2018/12/23(日)23:17:45 ID:6a8
ハムは移転して成功したからな
球団の頑張りで地元にファンが根付く
結局地域密着なんよな
球団の頑張りで地元にファンが根付く
結局地域密着なんよな
22: 名無し 2018/12/23(日)23:21:20 ID:6a8
今は大都市圏の同じ地域に密集しすぎてるから、まず既存のチームを分散させるべきやと思う
北海道 ハム
仙台 楽天
東京 巨人
横浜 ベイスターズ
名古屋 中日
金沢 ヤクルト
静岡 ロッテ
大阪 オリックス
広島 カープ
四国 阪神
福岡 ソフトバンク
沖縄 西武
ここからさらに新球団をどこに作るか考えてもいいかもしれん
北海道 ハム
仙台 楽天
東京 巨人
横浜 ベイスターズ
名古屋 中日
金沢 ヤクルト
静岡 ロッテ
大阪 オリックス
広島 カープ
四国 阪神
福岡 ソフトバンク
沖縄 西武
ここからさらに新球団をどこに作るか考えてもいいかもしれん
23: 名無し 2018/12/23(日)23:23:58 ID:OtA
>>ちなみに前述した提言では、静岡、北信越、四国、沖縄といったプロ野球不毛の土地に新球団を作ることで、市場拡大と地域活性化を見出すとしている。
静岡と沖縄はともかく四国と北信越に作ったらBCリーグとアイランドリーグは解散させるんか
静岡と沖縄はともかく四国と北信越に作ったらBCリーグとアイランドリーグは解散させるんか
24: 名無し 2018/12/23(日)23:25:22 ID:6a8
>>23
それはやらんと選手確保できん
それはやらんと選手確保できん
25: 名無し 2018/12/23(日)23:29:11 ID:XAh
プロ野球選手の雇用機会はプロサッカー選手に比べると少ない→わかる
雇用機会が少なければ、子供たちがプロ野球選手よりプロサッカー選手を目指す方がハードルが低くなる。→わかる
周りの大人がプロになれる可能性が高い方の競技を勧めるケースも出てくるだろう。→わからんことはないが年俸もあるのでは?
軟式野球をする子供たちの数は2011年度の約40万人から、5年後には約30万人まで減少したという
→プロに行く人はその中の一握りやしまあ
むしろ目指す人はある程度おるしファンを増やす方が大切なんじゃないんか
雇用機会が少なければ、子供たちがプロ野球選手よりプロサッカー選手を目指す方がハードルが低くなる。→わかる
周りの大人がプロになれる可能性が高い方の競技を勧めるケースも出てくるだろう。→わからんことはないが年俸もあるのでは?
軟式野球をする子供たちの数は2011年度の約40万人から、5年後には約30万人まで減少したという
→プロに行く人はその中の一握りやしまあ
むしろ目指す人はある程度おるしファンを増やす方が大切なんじゃないんか
26: 名無し 2018/12/23(日)23:29:55 ID:6a8
外国人枠の観点から言うとアジア地域も巻き込みたいから
各チーム投手1野手1のアジア枠を作ればいいよな
すでに台湾とかから反対されてるけど、導入すれば
日本で稼ぎたい韓国や台湾の選手は喜ぶ
各チーム投手1野手1のアジア枠を作ればいいよな
すでに台湾とかから反対されてるけど、導入すれば
日本で稼ぎたい韓国や台湾の選手は喜ぶ
27: 名無し 2018/12/23(日)23:31:21 ID:6a8
どこかの記事で観客動員数と州の人口は比例しないと書いてたな
30万人満たないシンシナシティを例に挙げてたわ
30万人満たないシンシナシティを例に挙げてたわ
28: 名無し 2018/12/23(日)23:33:12 ID:r5s
てか新規に作るとして70×4=280人はどっから取ってくるんや
楽天は近鉄とオリックスの余り物とはいえプロの選手揃えたからなんとか100敗は回避できたけど
アマチュアの上澄み70人寄せ集めてもやっていけなさそう
楽天は近鉄とオリックスの余り物とはいえプロの選手揃えたからなんとか100敗は回避できたけど
アマチュアの上澄み70人寄せ集めてもやっていけなさそう
31: 名無し 2018/12/23(日)23:37:33 ID:OtA
>>28
FAプロテクトよりきつい枠掛けて分配ドラフトとか
絶対猛反発食らって新球団へのアンチができるのが目に見えるが
FAプロテクトよりきつい枠掛けて分配ドラフトとか
絶対猛反発食らって新球団へのアンチができるのが目に見えるが
29: 名無し 2018/12/23(日)23:34:18 ID:vwd
現状のチームが飽和してきた頃に考えるものやろ
30: 名無し 2018/12/23(日)23:37:04 ID:P5C
でも国内サッカーの年俸は野球に比べると安いしな
32: 名無し 2018/12/23(日)23:37:36 ID:MUb
人口減少社会で球団を増やすメリットは?
コメント
コメント一覧 (4)
余ってる1球団同士で交流戦。
fumetsudesu
が
しました
実際に球団の経営と話をしてみ?
アメリカの球団経営は当たり前、世界の果てのマイナースポーツまで調べた上で戦略を練っているから
クズどもが考えている何十倍どころの話じゃない
所詮は「ぼくのかんがえたさいきょうの…」でしかないんだよ
fumetsudesu
が
しました
やるならJリーグが出来る前にやっとくべきだった
fumetsudesu
が
しました
人口減少社会の日本で球団数拡張なんて論外
しょせん、16球団構想なんて経済知識を欠く自民党議員の妄想だよ
fumetsudesu
が
しました