1: 名無し 2019/01/02(水) 06:04:56.10 ID:jLEv5Heu0
NPBで球団持ってる親会社は広島以外大企業ばっかで多少の赤字でどうこうなるわけでもないし
黒字にするんじゃなくてその分選手の年俸に還元してやれよ


58: 名無し 2019/01/02(水) 06:46:38.78 ID:CKwu2XJ+0
>>1
球団として黒字である必要は無いが広告効果込みで全体として黒でないとあかんで
慈善事業やないからな



引用元
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1546376696/




63: 名無し 2019/01/02(水) 06:48:24.09 ID:jLEv5Heu0
>>58
ワイが言いたいのは黒字球団0で全球団黒字でるならそのぶん年俸にまわせってことや


69: 名無し 2019/01/02(水) 06:51:41.94 ID:CKwu2XJ+0
>>63
いや一般企業なら黒字を0にして全部従業員の給料に回せいうことやろ
それは流石にどうやろか


73: 名無し 2019/01/02(水) 06:52:36.32 ID:jLEv5Heu0
>>69
そら一般企業ならそうやがプロ野球は広島以外大会社が上にあるやん


79: 名無し 2019/01/02(水) 06:54:19.08 ID:CKwu2XJ+0
>>73
従業員に無駄に払う金があるなら配当払わんかーいとなるで、おそらく


4: 名無し 2019/01/02(水) 06:07:27.13 ID:jLEv5Heu0
黒字で喜んでる球団あったけどだったら補強費につかえよ


7: 名無し 2019/01/02(水) 06:10:29.06 ID:jLEv5Heu0
年俸あがらないで作った黒字なんて何の価値もないやろリーグとして


34: 名無し 2019/01/02(水) 06:30:58.96 ID:u40TPjbla
>>7
親会社が野球運営で少しぐらいの赤字食らっても平気なんだから、って理屈は
十分生活できる金額を貰ってる選手が少し減っても問題ないやろ、って理屈でブーメランだよね


38: 名無し 2019/01/02(水) 06:32:50.16 ID:jLEv5Heu0
>>34
赤字でも補強するのより黒字で補強しないのがええならそうなんやないか


8: 名無し 2019/01/02(水) 06:11:30.12 ID:l4Qn3ww90
確かに親会社の広告塔の意味もあるしな
インフラ系はともかく日ハムとかロッテとか球団が多少赤字だろうが
補填できるだろうっていう


9: 名無し 2019/01/02(水) 06:13:13.31 ID:jLEv5Heu0
プロ野球球団の売上自体はあがってるはずなんだからもっと年俸に還元しろ


12: 名無し 2019/01/02(水) 06:16:02.46 ID:KG0/Ri+m0
赤字経営が常態化してたら親会社揺らいだときに一緒に消えちゃいそう


13: 名無し 2019/01/02(水) 06:17:15.21 ID:jLEv5Heu0
>>12
そもそもプロ野球レベルの規模の売上で発生する赤字で傾くようならそれはもう身売りしたほうがいい


14: 名無し 2019/01/02(水) 06:18:03.73 ID:KG0/Ri+m0
>>13
話通じてないな


17: 名無し 2019/01/02(水) 06:19:36.17 ID:jLEv5Heu0
>>14
いやだから親会社揺らいだいら消えるのはしょうがないだろ
余裕なきゃ持てないんだから


22: 名無し 2019/01/02(水) 06:21:42.45 ID:dkOVhG1o0
いや、予算内でやらなあかんでしょ
他に使い道ないからしゃあないけど選手に対する報酬インフレしすぎ


26: 名無し 2019/01/02(水) 06:23:40.05 ID:jLEv5Heu0
>>22
いやだから黒字ならまだ予算使えるってことやん


28: 名無し 2019/01/02(水) 06:25:24.67 ID:T7wHRHEU0
5億とか払い過ぎでは


30: 名無し 2019/01/02(水) 06:26:31.42 ID:jLEv5Heu0
>>28
むしろいまだに5億が高い扱いなのがやばいだろ


31: 名無し 2019/01/02(水) 06:27:40.28 ID:x8KZepsp0
5億とかメジャーなら準レギュラー選手の年俸やしな
日本でいう4000万ぐらい


75: 名無し 2019/01/02(水) 06:53:22.89 ID:MNJIDCaD0
>>31
実際日本の億プレイヤーがメジャーに行っても半分以上は定着出来てないから
メジャー目線から見ると適正な年棒のように思う


33: 名無し 2019/01/02(水) 06:29:18.20 ID:ZXPVhgIj0
赤字だと株主が手放せとうるさい


37: 名無し 2019/01/02(水) 06:32:36.48 ID:cT99sH690
そもそもプロ野球がビジネスとして成り立たなければ長期的には衰退するのですが……


40: 名無し 2019/01/02(水) 06:33:57.56 ID:OZI+Chpwd
>>37
ずっと赤字でもなんもなかったし黒字増えたところで別に何も変わっとらんし


41: 名無し 2019/01/02(水) 06:34:24.57 ID:DSuyrCTm0
親会社が上場企業なら黒字化可能なのに赤字にしてる子会社とか許されんでしょ


42: 名無し 2019/01/02(水) 06:35:26.35 ID:T7wHRHEU0
そうかな 1選手に5億とか払う価値あるんだろうか


44: 名無し 2019/01/02(水) 06:36:34.38 ID:OZI+Chpwd
>>42
プロスポーツ選手の価値は年俸だしリーグの価値は平均年俸やろ


43: 名無し 2019/01/02(水) 06:36:13.12 ID:ZXPVhgIj0
ロッテは一応上場目指してたから黒字化を課されたけど本体がそれどころじゃなくなっただけやろ


47: 名無し 2019/01/02(水) 06:38:43.99 ID:ZUjmQUppD
企業は税金対策でやってるんやで
黒字出したら元も子もない


54: 名無し 2019/01/02(水) 06:42:35.40 ID:CiYYCGoc0
親会社が広告費として球団に金出してると貰える金額に限界あるし頭打ちになる
単体で売り上げ伸ばして黒字化すれば理屈上は補強費の上限も自分達で上げていける




64: 名無し 2019/01/02(水) 06:48:25.87 ID:MNJIDCaD0
まあ球団の黒字に喜んでるファンの存在はよくわからんな
ロッテみたいな身売り話がたびたび出てるチームならともかくさ


65: 名無し 2019/01/02(水) 06:50:24.67 ID:/aQqhot00
>>64
数年野球人気低迷って煽られてたからその反動やろ
黒字であるうちは不人気なんて呼ばせへんし


72: 名無し 2019/01/02(水) 06:52:35.11 ID:+sl5E1pK0
>>65
人気低迷は単純に競技人口が凄い勢いで減っていってることによるもので、
財政内容はその理由にはほぼ関係ない


66: 名無し 2019/01/02(水) 06:50:50.10 ID:ZUjmQUppD
そういえば黒字出さな親会社の株主がうるさいんやったっけか?


71: 名無し 2019/01/02(水) 06:52:21.05 ID:ZXPVhgIj0
>>66
西武やヤクルトみたいに親会社に外資のツレがいるとうるさい
今は両方とも大人しくなったかな?


86: 名無し 2019/01/02(水) 06:57:02.67 ID:CiYYCGoc0
>>71
西武は球場までの路線が黒字で球団なくなるとそこが赤字になるとかで消えたな
球場も売るとか息巻いてたけど路線ありきでクソ不便なところ買う奴いないって論破されて引き下がった


87: 名無し 2019/01/02(水) 06:57:12.28 ID:ZUjmQUppD
>>71
阪神も株主総会んときにやたらタイガースの話で時間取られるとか聞いたことあるわ


67: 名無し 2019/01/02(水) 06:51:01.59 ID:MNJIDCaD0
プロ野球チームを持ちたい会社なんてかなりいるんだし
欲しがらなくても解散なんてことはないんだから黒字化が健全ってのは間違いだよな
まあフランチャイズが移転するっていうリスクはあるけどそれは親会社が変わらなくてもあるものだし


80: 名無し 2019/01/02(水) 06:54:37.27 ID:KG0/Ri+m0
>>67
本当にチームがなくならないなんて言えるのか?


89: 名無し 2019/01/02(水) 06:58:36.64 ID:MNJIDCaD0
>>80
ここ50年でなくなった球団なんて近鉄ぐらいやん
バブル期の負の遺産で苦しんでたあの時代と今では時代背景が違う


91: 名無し 2019/01/02(水) 06:59:48.66 ID:KG0/Ri+m0
>>89
今の世相が永久に続くと信じてるのか?
バブルからなにも学んでないんやな


98: 名無し 2019/01/02(水) 07:02:27.42 ID:MNJIDCaD0
>>91
親会社が傾くレベルなら球団が出す微々たる黒字なんて何の意味もないぞ


74: 名無し 2019/01/02(水) 06:52:59.17 ID:69HhjC6e0
黒字ゼロにして選手の年俸に回したら金満一強になるが


77: 名無し 2019/01/02(水) 06:53:48.86 ID:jLEv5Heu0
>>74
今だってそうなんやからなんの問題があるんや


82: 名無し 2019/01/02(水) 06:55:24.85 ID:69HhjC6e0
>>77
リーグとしては戦力均衡の努力も必要
儲かってるチームの黒字を減らす方向じゃなくて赤字球団を減らす方向に向けるべき


88: 名無し 2019/01/02(水) 06:57:34.00 ID:jLEv5Heu0
>>82
黒字球団が増えたところで補強費を左右するのは売上なんだからどうにもならないやん


96: 名無し 2019/01/02(水) 07:01:01.95 ID:69HhjC6e0
>>88
全球団が黒字経営を目指している前提があって初めて贅沢税とか戦力均衡のための制度が導入できる
まだスタートラインにすら立ってない


83: 名無し 2019/01/02(水) 06:55:32.57 ID:ECfsmpT20
毎日2万人は動員してるのに赤字ってそもそもやばくね?


97: 名無し 2019/01/02(水) 07:02:16.67 ID:CiYYCGoc0
日ハムの元球団社長の本読んだけど黒字化の背景には球団は儲からんけど球場は儲かるって事に球界全体が気づいたからと書いてあったな
初年度楽天が黒字出したのは11球団のオーナーやフロントに相当な衝撃だったらしい