2020-07-21_20_16_40



1: 名無し 2017/04/13(木) 18:56:13.08 ID:U23AojDp
だれが浮かぶ?



3: 名無し 2017/04/13(木) 19:03:16.92 ID:WVggkr41
和田豊



4: 名無し 2017/04/13(木) 20:01:33.66 ID:Ik9YXTd9
監督なら近藤昭仁かな
横浜の3年間とロッテの2年間は全てBクラスで最下位を3度も味わったけど借金はそこまで作ってなかったし
強豪チーム相手には絶対殺すマンができてペナントを面白くさせてた






5: 名無し 2017/04/13(木) 22:50:56.48 ID:Td9pLqip
長嶋茂雄監督



6: 名無し 2017/04/13(木) 23:02:10.11 ID:8lweaoMX
土井



7: 名無し 2017/04/13(木) 23:04:20.24 ID:XwxdheNE
>>6
淳・正博・正三の内の一体誰の事を指しているんだwww



23: 名無し 2017/04/14(金) 14:45:50.95 ID:XPRx6oEw
>>7
オリックス監督



8: 名無し 2017/04/13(木) 23:13:20.49 ID:zyqE/jn3
阪神時代の大豊
今のデスパイネやオリ時代のブランコと照らし合わせると当時の彼でもすごい頑張ってたんだなと感じる



14: 名無し 2017/04/14(金) 07:25:12.25 ID:fQNjpN3v
>>8
3年間全て100試合未満の出場試合数なのに
広い甲子園を本拠地とする虎で通算63本も放ってたのは流石と言わざるを得ない
野村とは相当折り合い悪かったなかでこれだからな



9: 名無し 2017/04/14(金) 00:39:33.42 ID:A47QRFYZ
若いころの阿部慎之介。
リードで無能扱いされてたけど、あれだけ打ってくれてんだから。
リード結果論が徐々に浸透してきて打てる捕手人材難の現在だったらもっと評価されただろうな。



11: 名無し 2017/04/14(金) 02:47:35.98 ID:uL29Jj/X
阪神の真弓



12: 名無し 2017/04/14(金) 03:09:21.63 ID:YR5jz0Ab
近鉄の草監督
檻の土井監督



13: 名無し 2017/04/14(金) 04:47:50.35 ID:wv8nWtel
中西監督



16: 名無し 2017/04/14(金) 09:33:30.77 ID:A47QRFYZ
土井もかなりの選手から嫌われて、イチローのことも後付けで叩かれたりしたけど
あの3年で投手陣がかなり整備されたからな。
神戸補正があったとはいえ。
後任の仰木も「前任の土井監督が投手陣をかなり整備してくれたお陰でやりやすかった」と言ってたし。



17: 名無し 2017/04/14(金) 09:36:52.39 ID:h6NCnLGi
高木守道(特に2回目)



46: 名無し 2017/04/19(水) 08:29:25.02 ID:3fpcHZP4
>>17
1回目ならわかるが、2回目のジョイナスは伝説級の無能だと思う。もし、古葉広島・ノムヤクルト・森西武の後任がこいつだったら確実にチームは破壊されてたし、ファンも阪神ファン並の暴動を起こしてだろうなあ。



19: 名無し 2017/04/14(金) 09:39:51.08 ID:iL6mLF3t
巨人時代の落合



32: 名無し 2017/04/15(土) 21:45:37.53 ID:rAyqNMg0
千葉移転後にロッテ監督になった
江尻、近藤、エカは今なら評価できるな



42: 名無し 2017/04/18(火) 09:36:51.80 ID:pBlOCCUf
尾花(横浜監督時代)



44: 名無し 2017/04/18(火) 09:48:29.00 ID:jypjIxo8
中村勝広は編成で仕事した時のほうが功績多いね



52: 名無し 2017/04/20(木) 11:38:16.91 ID:Qpa/xW6p
>>44
戦力強化のセンスはない
しかし営業面では貢献できてた。金本や桧山の引退試合では相当なお金になったし



58: 名無し 2017/05/21(日) 08:11:58.80 ID:ieB8uXLg
トマソン



62: 名無し 2017/05/21(日) 19:48:57.71 ID:TlrdvpQ+
南海杉浦監督



75: 名無し 2017/07/11(火) 03:12:26.28 ID:CR1TQZ26
中畑清



77: 名無し 2017/07/11(火) 22:52:27.98 ID:WAFMsMTZ
ヤクルト高田監督
巨人の犬だったのでイメージが悪いが
2011快進撃の礎は作った。



78: 名無し 2017/07/12(水) 10:01:33.48 ID:9DLn624F
中利夫監督。 高木守道3割復活や谷沢大復活、大島ブレーク、藤沢新人王や小松、都、牛島デビューに加えて田尾、宇野レギュラー定着と見所満載だったが、フロントは中に協力的だったのか疑問な上、誰一人中の監督能力を評価する者がいないのがやや不可解に感じる。



84: 名無し 2017/08/02(水) 17:19:53.68 ID:0W+MOyRP
>>78
長期政権を期待されていたがダントツの最下位で3年目に解任
後任監督は広岡達朗や上田利治に要請するも断られ近藤貞雄が就任した



88: 名無し 2017/08/14(月) 22:39:25.22 ID:xVUUBAuc
>>84
近藤貞雄さんももっともっと評価されてもいい監督だと思う。
中日時代にどこよりも早く投手分業化に手を付け、大洋時代にはスーパーカートリオとかアイデア豊富で見た目はおじいちゃんだったけど頭は若々しい監督だった。



80: 名無し 2017/07/30(日) 17:06:35.26 ID:NZHHESau
TBSベイスターズのフロント
オリックスの石毛監督



86: 名無し 2017/08/03(木) 19:13:49.29 ID:h9YCCDfm
>>80
それどっちもダメだろ



90: 名無し 2017/08/15(火) 21:52:23.12 ID:6+ZEiyeR
近藤昭仁は98年横浜優勝の土台を作った



98: 名無し 2017/08/23(水) 15:09:40.81 ID:sm1rN6SA
これは谷繁(特に中日時代)
当時は自動アウトマシーンとか言われてたけど
今なら中日どころかどこ行っても強打の捕手扱いで引っ張りだこだろう



130: 名無し 2018/06/02(土) 09:10:54.94 ID:mzBZq/Yd
巨人時代の清原



131: 名無し 2018/09/19(水) 18:57:04.53 ID:7g6BlKqj
有藤ロッテとかどうなんだ?
当時や今のセなら3位ぐらいにしれっといそう



132: 名無し 2018/09/19(水) 19:16:41.96 ID:oNX80JEj
有藤は成績以前に天才打者落合や10.19の仰木近鉄の敵役になって
半ば人格を否定されちゃってるのが痛い



133: 名無し 2018/09/24(月) 10:57:50.36 ID:KLnp7Lqg
有藤は現役選手時代に同僚でクリーンアップ組んでたリーにハイタッチ拒否とか無視したとか
まあ、あまり人格が良い人ではなさそうだ



136: 名無し 2018/09/29(土) 17:27:59.05 ID:GRkU6s+1
鈴木啓示監督は就任3年で勝ち越しは2シーズンあり
通算勝率は4割9分4厘。
2年目には13連勝の快進撃で
9月まで優勝争いの実績もあるのに不当に悪く言われている。



137: 名無し 2018/09/30(日) 10:14:29.61 ID:EinI4dE+
>>136
2年目開幕ダッシュに失敗し、やる気を無くして事実上指揮を放棄してコーチに任せっきりになった途端に快進撃が始まったなんて逸話も
ある位だしw



138: 名無し 2018/09/30(日) 10:17:19.44 ID:hOKON3iv
バブル前後のパはレベルが高すぎて実力が狂うんだよな



139: 名無し 2018/11/03(土) 17:18:43.29 ID:8igc7D79
>>138
1990年代土井オリなんか91、92、93あたりなんか優勝していたんじゃないか



140: 名無し 2019/01/22(火) 08:57:47.38 ID:mGZeuYmr
日本ハム時代の落合博満選手
オリックスのレオンリー監督
TBSが親会社時代のベイスターズ



144: 名無し 2019/02/12(火) 23:20:29.15 ID:z4wdnBPN
>>140
TBS時代の横浜は酷いとしか言いようがない
レオンはあの状態で監督やれと言われてもキツイな



147: 名無し 2019/02/16(土) 18:53:46.31 ID:GnlDGEWg
TBS時代の横浜は西武フロント時代の鈴木葉留彦ぐらい
評価される事はない