bc737b27



1: 名無し 2020/06/30(火) 20:35:37.74 ID:E60OZ4aQ
ドラ1といえど即戦力というより将来性込みで獲得されるケースも多いと思いますが…
それでもモノになるまで時間がかかったなという選手は



2: 名無し 2020/06/30(火) 20:48:40.33 ID:+qcqaFL2
パッと思いついたのはダイエーの斉藤和巳だな
初2桁上げるのに7年くらいかかったはず



3: 名無し 2020/06/30(火) 20:50:11.19 ID:KeGyQ/yQ
ノウミサン






4: 名無し 2020/06/30(火) 20:58:34.51 ID:Bt64Jlpq
巨人吉田修司

即戦力の見込みがモノにならず
結局モノになったのはプロ9年目、ダイエー移籍後の97年
(一応90年に一年ずっと一軍にいたのはどう評価するかだけど)



6: 名無し 2020/06/30(火) 21:01:55.51 ID:E60OZ4aQ
>>4
他球団に行って花開くパターンも確かにありますね
巨人から日ハムの大田泰示もそうかな



7: 名無し 2020/06/30(火) 21:03:57.56 ID:KeGyQ/yQ
>>4
巨人でいえば大田もモノになったのは日本ハムに移籍してからだな



5: 名無し 2020/06/30(火) 21:00:56.89 ID:E60OZ4aQ
特に高卒の選手はドラ1でもブレイクするまで何年かかかってしまう選手が多いかもしれませんね



8: 名無し 2020/06/30(火) 21:06:02.94 ID:n2vUeF9X
高橋周平もレギュラー定着までけっこうかかった印象



9: 名無し 2020/06/30(火) 21:11:38.92 ID:KeGyQ/yQ
糸井、雄平の野手転向組

糸井は28歳の時にレギュラー定着で以後は安定した成績で2000本も狙える位置にいる

雄平は投手としてそこそこ活躍してたので転向まで時間がかかった



11: 名無し 2020/06/30(火) 21:24:29.79 ID:E60OZ4aQ
>>9
ポジションを変えてブレイクってこともありますね



13: 名無し 2020/07/01(水) 12:13:01.13 ID:HtiAflfM
プロ入り11年目に西武に移籍してようやく使い物になったデニー友利



25: 名無し 2020/07/02(木) 23:57:15.91 ID:SEGhn0Y6
>>13
デニー友利は30歳になるまで1軍で戦力になれなかった。
いくらドラフト1位とは言え、よくそれまでクビにされなかったよね。



133: 名無し 2020/07/09(木) 12:43:15.35 ID:O2sPRlci
>>25
ベイ時代に一度、支配下選手から練習生に落とされてるはず



14: 名無し 2020/07/01(水) 14:40:24.39 ID:wL9O0I+B
藤川球児
if の話だが藤川が先発投手として大成していたらどういう投手になっていたか妄想することがある
名球界級の成績を残すことはさすがにないと思うが



15: 名無し 2020/07/01(水) 15:47:46.32 ID:sIT8Zrok
>>14
藤川球児は最初なんでこんなクソを獲ったのか?と

西武は松坂で読売は上原でよ

2003年くらいの時は安達智次郎みてーにちょっと外野手やらして

終わりかな?と思ったら2004年のビハインド登板で古田が最初に

阪神に凄いのがおると気づいた翌年に急にガーンとキタ



16: 名無し 2020/07/01(水) 19:41:53.27 ID:qTX/KdLn
藤川が剛球化したのはまったくの幸運やからな。
阪神編成部の功績でもなんでもない。
直球普通、曲球アマレベル、コマンド力普通、
70球で球に力無くなる、の3位レベルだったからな。
元々は上原二岡競り負けて安易に繰り上げた選手。
担当は1位獲得ボーナス入るしな。その安易な編成部で
警鐘を鳴らし続けてたスカウトはその夏怪死した。
揉み消し工作や後の人事も大変キナ臭く、他殺の信憑性は十分。
同じ高校のOBが3人スカウトでいてたり、特殊な組織だよ。



17: 名無し 2020/07/01(水) 23:35:46.63 ID:SiZM8ddg
糸井は投手としても自由枠で獲得されるぐらい評価高かったのか



19: 名無し 2020/07/02(木) 17:24:02.93 ID:w2qz7nhZ
あの年は即戦力豊富だからな
吉岡はドラフト前は外れ1位という感じだったけどな 



21: 名無し 2020/07/02(木) 20:50:36.19 ID:0XgICTCz
吉岡って現代なら投手で1位は無いだろうな
野手でならあるかもしれんが



24: 名無し 2020/07/02(木) 23:48:12.59 ID:qlB9jE6s
葛西



36: 名無し 2020/07/03(金) 13:33:00.14 ID:2r3BFnj/
>>24
葛西って葛西稔だよね
大卒2年目で先発に定着して3年目に開幕投手だから順調に即戦力になってるのでは
その後リリーフに転向するまで伸び悩んだけど



40: 名無し 2020/07/03(金) 17:48:45.06 ID:im+1cOWF
>>36
同じセの与田・佐々岡・西村・佐々木に比べたら明らかに物足りなかったぞ。



27: 名無し 2020/07/03(金) 00:59:28.12 ID:QcEQQJ6s
左のワンポイントやってたロッテの服部泰卓
代走守備固めやってたヤクルトの野口祥順

別にそういう適性があるようにも見えなかったけど
「ドラ1だから」という理由で一軍で居場所を与えられてるような印象だった



30: 名無し 2020/07/03(金) 07:29:12.78 ID:WtSeqLqX
>>27
上田和明なんてベンチでの仕事は盛り上げ役だって言われていた



33: 名無し 2020/07/03(金) 11:04:20.63 ID:z50jJ0XF
>>27
ドラフト1位というのはあくまでも入団時点での価値であって、
入団後何年か経ってもダメな選手には関係ないと思うけど
そういった肩書が好きな指導者やメディアがいるんだね。



37: 名無し 2020/07/03(金) 14:16:11.63 ID:wh+9AoQY
>>33
大森が「ドラフトの順位はあとからプロでいくら活躍しても、変えることが
できない。だから絶対に1位は譲れない」意味の発言をドラフト前にしていたが、
彼が大成しなかったから名言として残らなかった。



39: 名無し 2020/07/03(金) 15:39:40.10 ID:+XfqGLBl
>>37
大森のくせに生意気なんだよ
誰だよ、ここまで増長させたやつ
噴飯ものだろw



45: 名無し 2020/07/03(金) 21:42:55.37 ID:lEHsdMzr
>>39
当時のインタビュー記事を読むと
この程度はかなり優しい内容で
今なら炎上必至の内容の受け答えしてた。
スコラかGOROか覚えてないけど
大森に定期的にインタビューしてたな。



32: 名無し 2020/07/03(金) 10:35:02.99 ID:st6AuFuQ
木田優夫は早く活躍した方かな



35: 名無し 2020/07/03(金) 13:24:12.62 ID:MOez42YU
>>32
高卒で4年目に2ケタ勝てばまあまあ早いでしょ。
同い年の大卒が入ってくる前だから。



34: 名無し 2020/07/03(金) 13:19:52.07 ID:hf9roiHC
伊良部も時間かかったな。開化は25歳くらいだった。
高木晃次もそうだった。



43: 名無し 2020/07/03(金) 20:40:35.94 ID:rhhXecy0
内川



44: 名無し 2020/07/03(金) 21:00:41.48 ID:5Yaq4hnB
定岡



47: 名無し 2020/07/04(土) 17:41:15.70 ID:63/j4ocJ
上にもあるけど定岡もそうじゃないか?
一軍でまともな戦力になったのは6年目(1980年)じゃなかろうか



48: 名無し 2020/07/04(土) 18:50:29.12 ID:EMN6WgxS
橋本清も6年目
高卒投手は同じ世代の大卒がプロ入りするまでに一軍戦力になっておきたいところだね



50: 名無し 2020/07/05(日) 10:25:07.87 ID:H4evlxHj
東浜巨は当初の期待感からすれば時間がかかったと見るべきか



65: 名無し 2020/07/05(日) 22:10:15.96 ID:8l9JkSnj
大森は「高校生より順位が下は嫌」と言ってたような記憶が



67: 名無し 2020/07/06(月) 08:23:27.91 ID:0Sfup5m9
藤田太陽
チームの顔だった新庄が抜けて、ニュースターを作ろうと次の年のキャンプは藤田太陽の話題一色だった
阪神では鳴かず飛ばずだったが西武に移籍してから何年かは中継ぎとしてそこそこ活躍



68: 名無し 2020/07/06(月) 12:21:29.40 ID:Vf4AponD
プロ入り8年目に大沢親分に見出されてようやく規定打席到達した広瀬哲朗



69: 名無し 2020/07/06(月) 12:24:21.69 ID:ezkJH6xc
愛甲



71: 名無し 2020/07/06(月) 16:14:49.97 ID:PT1c73EF
大森って近鉄にトレードされて、そこで溌溂とプレーすれば結果度外視して格好いいと思えたろうが
何か不貞腐れたような態度してて、見てて恥ずかしくなった。



76: 名無し 2020/07/07(火) 01:15:32.15 ID:h+ByTf9R
一応主力には育ったけど期待してたのと違うってパターンもあるな
もっと大物になるかと思いきや地味に小さくまとまったり



121: 名無し 2020/07/08(水) 19:55:44.84 ID:MhNMNcp6
デニー友利が印象深い
子供の時に見た横浜時代の選手名鑑で
・ユイという女みたいな名前
・外国人みたいな髭面
・沖縄出身
・ドラフト1位なのに一軍未勝利
ととにかく印象に残った
西武に移籍してからやっと戦力になったけどドラ1とはいえよくあそこまで待ったものだ



142: 名無し 2020/07/10(金) 13:08:34.45 ID:OgyV7AP8
定岡かな
あの球威でよく活躍できたよな
まぁ活躍期間は3年1/3だったけど



143: 名無し 2020/07/10(金) 15:19:07.37 ID:P/LLVU0Z
なぜか広島キラーだったから貴重だったんよな 定岡
あの頃の広島は常に優勝争ってたから



145: 名無し 2020/07/10(金) 16:26:07.51 ID:fglJrIUw
>>143
弟から色々と情報を掴んでいたのかな?



150: 名無し 2020/07/10(金) 22:56:07.37 ID:72l93ZUr
>>143
1984年の日本シリーズで佐藤義則がメタメタだったときに解説者が
「広島はこういう真っ向勝負の投手は得意なんですよ。
以前、定岡が広島キラーと言われてたでしょ。ああいう手元でタマが変化する投手が苦手なんです。」
と言ってたな。
定岡は方向性を間違えた向上心で球速を上げたところ手元の微妙な変化が失われたらしい。



146: 名無し 2020/07/10(金) 16:29:12.58 ID:OgyV7AP8
定岡は1983年5月末から出る度に滅多打ちされる様になったけど何が原因なんだろうね



148: 名無し 2020/07/10(金) 21:32:28.85 ID:gkyMrmJu
>>146
もともと大した球投げてないからなあ



167: 名無し 2020/07/12(日) 15:02:59.54 ID:+Rrjqx3W
巨人定岡 6年



170: 名無し 2020/07/12(日) 15:16:33.20 ID:+Rrjqx3W
定岡
1980 9
1981 11
1982 15
1983 7(6月まで。20勝ペース)
ここで腰を痛め事実上終わり。



176: 名無し 2020/07/12(日) 18:07:52.25 ID:j4eyCBBA
デニーと戎



177: 名無し 2020/07/12(日) 18:15:12.08 ID:h+XUohic
戎って入団当時は豪腕という触れ込みだったのに
一軍定着した時には担ぎ投げでシュートシンカーを多投する今井雄太郎みたいな技巧派になっていたね



180: 名無し 2020/07/12(日) 21:04:00.25 ID:FAOK1eB3
戎はそもそもドラ2なのでスレチ



189: 名無し 2020/07/13(月) 18:45:12.58 ID:t2ivf7np
広島、片岡 光宏



205: 名無し 2020/07/21(火) 17:34:06.35 ID:erRszrca
小山伸一郎
いつまで経っても一軍で活躍できず失敗だと思った
楽天移籍してからリリーフで戦力になってたが特に惜しかったとも思えない絶妙な成績