2020-07-21_20_16_40



1: 名無し 2020/05/26(火) 11:29:17.36 ID:j5n5lrxB
高卒から
若いうちからレベル高いところでやるべきだった ハンカチ斉藤

社会人経由
社会人としての一般常識、ルールを教えるべきだった、清原和博



44: 名無し 2020/07/14(火) 14:19:33.33 ID:CYknDtom
>>1
高卒ルート見たかった
長嶋茂雄、落合博満、福留孝介、高橋由伸、斎藤佑樹

大学、社会人ルート見たかった
清原和博、清宮幸太郎



2: 名無し 2020/05/26(火) 12:08:26.63 ID:vz/4p48W
高卒即ダイエー入りの方がよかった元木
ハワイでの草野球は伸び盛りの18歳には痛すぎた
ダイエー入りして真面目にやってれば二岡以上坂本未満くらいにはなれた






43: 名無し 2020/06/03(水) 22:53:18.13 ID:QywqYygA
>>2
当時のダイエーが遺志の弱いやつなら真面目にやれる環境じゃなかった
素質だけでそこそこやれたとは思うが
多分根本が来るまでに精神が堕落して
来た後は旧時代の選手としてトレードに出されたんじゃないか?



46: 名無し 2020/07/14(火) 20:51:10.16 ID:YaaAUtup
>>43
確かに元木みたいな選手が1番行ったらダメな球団だったわな



51: 名無し 2020/07/25(土) 17:59:31.77 ID:iA8nSl5b
>>46
入団していたら山之内みたいになってそう



3: 名無し 2020/05/26(火) 12:57:44.89 ID:sUnZtjlo
高卒からで江川(作新学院)
阪急の指名を拒否したのは六大学で投げたかったからだが、後年の阪急黄金期を考えたら
チートになりすぎてパの火がまた消えてたかも



4: 名無し 2020/05/26(火) 13:29:49.46 ID:W39n7Svd
立浪はもう少し体ができてから一軍でレギュラーとしてやらせた方がよかったと思う
結局早々に肩を痛めて守備の部分では輝きを失った



6: 名無し 2020/05/26(火) 18:21:17.72 ID:wpz4RLWC
>>4
ていうかあれだけ活躍すれば、守備力云々を差し引いても十分だろ



5: 名無し 2020/05/26(火) 13:43:35.00 ID:FUwyO43V
川口知哉
社会人で確固たるフォームを作り、コントロールを良くする
高校野球はストライクゾーンが広いことを認識させればプロでも活躍できた



7: 名無し 2020/05/26(火) 18:45:36.60 ID:L6vTeRmi
新庄剛志が大学野球に進んでいたら
はたして・・・



8: 名無し 2020/05/26(火) 18:50:15.25 ID:L6vTeRmi
島袋とか惜しかったな。
阪神辻本とか15歳で141㎞出てたのに
トライアウトで130㎞も出なくて
みんな・・・・て顔してたらしいな。
その後アメリカ独立で150㎞くらい出たそうで
いったい阪神は何をやってたんだろ?
学歴ぶったぎってどんなメニュー与えてたのか気になる。



10: 名無し 2020/05/27(水) 00:00:50.45 ID:J6pDxl/q
全体的に投手は高卒、野手はノンプロ経由ならってパターンが多い気がする
清宮、オコエあたりはノンプロ行っても良かった



11: 名無し 2020/05/27(水) 08:06:27.03 ID:tXNpynHw
高橋由伸、二岡辺りは大学野球でお山の大将、才能センスだけでやって十分通用したから
全然体を鍛えなかったらしい。適当にやってたから足が速いわりに次の塁を狙う意欲がないから
プロ入り後盗塁数が伸びなかったと言われてる
そして虚弱体質になって衰えも早かったと言われてる
高卒後即プロで2軍から鍛え上げればもうちょいいい成績だったかも。



12: 名無し 2020/05/27(水) 10:33:43.11 ID:gXe3FwTc
亜細亜大の小池はロッテ拒否して社会人経由で近鉄入ったが、
大学時代とは別人みたいな平凡な投手になってたらしいな。
ロッテも近鉄も変わりないだろうがw



13: 名無し 2020/05/27(水) 15:35:14.09 ID:QfOkJM4v
小池はロッテの将来千葉移転のことを見越して考えなかったのだろうか…
腰掛で社会人生活じゃ居心地悪いだろうし、2年は無駄だったな



14: 名無し 2020/05/28(木) 02:42:48.41 ID:Fdb63g+6
小池はそれでも最多勝のタイトルを獲っているのがすごい

鈴木哲は大卒後すぐプロ入りした方が良かった気がする



15: 名無し 2020/05/28(木) 10:26:50.92 ID:Tlk4aVks
斉藤は高卒で入っても結局今と対して変わらないかもな



16: 名無し 2020/05/28(木) 11:48:00.39 ID:gPBl60TA
鈴哲はプロ入りしないであのまんま熊谷組にいたほうがよかったろうか?
志村は三井不動産でなくプロ入りしてた方がよかったろうか?



17: 名無し 2020/05/28(木) 11:52:33.24 ID:YiosfX4u
>>16
志村は慶応だからプロで結果出せなくても間違いないなくフロント入りで引退後の面倒は見てくれた
志村の場合は生涯賃金だけでなく有名になって注目されながら生活するのが息苦しくて嫌といのもプロ拒否の理由だったらしいし



18: 名無し 2020/05/28(木) 13:33:43.55 ID:VGSEpOeT
鈴木哲はアンダースロー気味の投球から150㌔近く出るし、おまけにコントロール悪いから
怖いとあの横浜のブラッグスとか特に外国人の右打者が物凄く嫌がってたというより怖がってたな
なんにしてもコントロールが悪すぎた、どこに球が来るか分からないロデオ投法



19: 名無し 2020/05/28(木) 14:30:54.31 ID:TEyAw+ZG
打者は高卒
投手は大卒社会人が良いと思ってる



20: 名無し 2020/05/28(木) 17:24:16.06 ID:XFlh9HN1
高卒は時間かかる、つまり在庫になるから非効率的なのが多い。
キヨみたいにすぐ働けばいいが



21: 名無し 2020/05/28(木) 19:09:54.35 ID:uf2gUEov
西武みたいに高卒選手が若くして活躍できる土壌があるなら人気低い時に獲って恩恵受けられる
ただ西武はFAで出て行く選手めちゃくちゃ多いがw



22: 名無し 2020/05/28(木) 19:28:26.92 ID:A9mJJ25a
打者って37歳くらいで動体視力の関係で結構壁になって急激に打てなく
なる。 イチローとか落合も37歳38歳が壁。 吉村のような怪我とカ
清原のような酒飲み以外

投手は肩とか肘の消耗度は必ずしも年齢と比例しない。 むしろ
高卒で使われた松坂は30歳前で終わり・黒田とか上原のような
大学で名をあげた投手はMLBで40歳近くまで全盛期

菅野の浪人時の桑田の言葉・・・・肩肘を休められますね



24: 名無し 2020/05/28(木) 20:01:56.14 ID:jy5qGZBg
>>22
山崎みたいに年取ってから再覚醒したのは珍しいパターンだな



25: 名無し 2020/05/28(木) 20:14:52.64 ID:uf2gUEov
>>22
落合は打者の中だと一番長持ちした部類だと思うけどね
43歳になる年までバリバリだったし
イチロー松井はモロそんな感じだったが



26: 名無し 2020/05/28(木) 20:45:56.31 ID:A9mJJ25a
>>25
むしろ門田のほうが長持ちした。 落合も38歳のシーズンの91年が最後の
ホームラン王。 
92年からの落合はそこまででもないよ。しいて言えば好成績は96年の死球前くらい



33: 名無し 2020/05/28(木) 21:38:50.65 ID:uf2gUEov
>>26
「部類」って意味分かる?
これでそこまででもないはあり得ないわ
40代でこのレベルの成績出せた選手どれだけいるよ?

落合
37歳 .340 37本 91打点 .473 .682 1.155
38歳 .292 22本 71打点 .422 .526 .948
39歳 .285 17本 65打点 .423 .462 .885
40歳 .280 15本 68打点 .393 .423 .815
41歳 .311 17本 65打点 .414 .481 .895
42歳 .301 21本 86打点 .408 .516 .924
43歳 .262 *3本 43打点 .361 .320 .680
44歳 .235 *2本 18打点 .344 .309 .652



35: 名無し 2020/05/28(木) 21:55:29.91 ID:VGSEpOeT
>>33
これ見ると42歳時の落合すげーな
巨人ファンだけど巨人在籍時はなんとなく
40歳時の普通の成績が存在だけで4番打てるキャリアハイだと思ってたが(誉め言葉で)
その後の2年間の方が成績良いのに記憶ないのは巨人ファンとして今後のために
選手として後先短い40過ぎの選手の3割20本より2割4分程度でもいいから経験与える為に
若手起用に飢えてた記憶がある



39: 名無し 2020/05/29(金) 12:45:18.28 ID:FesJEmQU
>>35
落合の94年=40歳のシーズンは4月下旬に死球食らった。 肋骨折れてて中日時代なら
休んでたしかし長嶋茂雄を胴上げすると公言した落合は休まなかった。
そして成績が落ちた



32: 名無し 2020/05/28(木) 21:37:48.07 ID:UddbQhdD
広島は1987年の高校生投手乱獲
誰一人としてパッとしなかった



36: 名無し 2020/05/28(木) 22:58:09.24 ID:p311LKeQ
落合は社会人というか20代半ば入ってよかったろうな
高校では引っ掛からなかったし東洋大卒業してたとしても野球部は続けてないんじゃないのか



37: 名無し 2020/05/28(木) 23:23:47.86 ID:1zOEmGmS
津末英明選手が高卒でプロ入りを表明していたらドラフトにかかったか。
ドラフトにかかったとして、プロ入りしていたらどうだったか。



38: 名無し 2020/05/29(金) 01:47:57.67 ID:ZY6B/yTN
広島のドラ1高卒投手は2009年の今村が最後なんだな
1位は大卒右腕が多い


12球団の直近のドラ1高卒投手

巨人 堀田(2019)
阪神 西純(2019)
ヤク  奥川(2019)
千葉 佐々木(2019)
オリ  宮城(2019)
ハム 吉田(2018)
福岡 吉住(2017)
西武 今井(2016)
楽天 藤平(2016)
中日 小笠原(2015)
横浜 北方(2011)
広島 今村(2009)



45: 名無し 2020/07/14(火) 20:39:19.23 ID:+1iCO5mU
桑田は早稲田行っとけば

1989年は野茂と桑田の2代目玉



47: 名無し 2020/07/14(火) 20:58:24.70 ID:bxA2oyBl
>>45
小宮山悟「やめてくれよー」



48: 名無し 2020/07/14(火) 21:05:24.47 ID:AQ78yaGs
原を1976年のドラフトで巨人は指名してれば。藤城なんて使いものにならんのドラ1にしないで。
原は「巨人がドラフト1位なら入団。でなければ東海大学」と宣言してた。



49: 名無し 2020/07/25(土) 06:55:40.96 ID:Gk3rXFJV
原が高卒で入ってたら500本近く打ってただろうね



50: 名無し 2020/07/25(土) 17:41:25.45 ID:jCdM2WTP
甲子園のスター系は高卒プロ入りしないとダメな感じ