dj_party_happy



1: 名無し 2020/02/23(日) 23:06:35.81 ID:RdXfT6vR
長嶋金田野村らがいた時代のプロ野球と比べると強烈な個性を持つ選手や監督が減っている気がする
原因はどうしてだろう



2: 名無し 2020/02/23(日) 23:09:12.32 ID:HuneKC9z
今の70歳から上の世代の人たちがキャラ濃すぎなんだよな



3: 名無し 2020/02/24(月) 02:41:16.57 ID:wHRs/cE8
原や中畑あたりの世代がギリギリ個性を持てた世代かな






4: 名無し 2020/02/24(月) 06:59:02.05 ID:PuiZF3AS
サラリーマン監督ばっかなセリーグ
選手は日ハムや横浜が個性をまだ押し出しているが…



5: 名無し 2020/02/24(月) 11:56:05.37 ID:PmH8gP5c
星野仙一とか野村克也とか仰木彬みたいな名物監督はもう生まれんのやろな



6: 名無し 2020/02/24(月) 12:04:56.75 ID:PL4oSzaG
世の中正義マン気取りが蔓延ったから
ちょっとした不道徳なことでも揚げ足取って叩く陰キャが増えたから



10: 名無し 2020/02/24(月) 21:50:58.64 ID:7Gx6hCaF
老害が昔を持ち上げてるだけ



11: 名無し 2020/02/24(月) 21:56:09.30 ID:tKUe0d6V
初芝ももう15年も前か



12: 名無し 2020/02/24(月) 22:00:36.46 ID:xea5TYE+
単に過去が美化されているだけだろ。もし88年当時5chがあったら仰木新監督は「監督にも格というものがあるだろう!」って徹底的に叩かれていたはず。



13: 名無し 2020/02/24(月) 22:02:42.93 ID:X/DgcPB8
今は緒方の平手打ちで大問題になるからな。



16: 名無し 2020/02/26(水) 10:30:36.02 ID:3iYLjRtQ
最近のなんとか昔に比べ個性がない

これってほぼ懐古主義でいつの時代も言われてるんだろ



18: 名無し 2020/02/26(水) 14:56:27.53 ID:bTBkr9l6
石器時代に比べてワイルドさが足りないよなぁ



19: 名無し 2020/02/27(木) 06:03:23.33 ID:z/mcYvhZ
監督はOBのたらい回しか特定局の解説者が優遇される傾向が強くなった、特にセ
あとGMと分離してそいつらの傀儡となって政治力が落ちた



20: 名無し 2020/02/27(木) 16:25:25.08 ID:oAqIqtqB
星野みたいな監督は二度と生まれんか



21: 名無し 2020/02/28(金) 09:42:17.17 ID:NQiYf98Q
>>20
阿部慎之助が同じタイプを目指してるかもな。



23: 名無し 2020/03/06(金) 09:58:08.91 ID:Ny9CXs3Q
>>21
ノムさんも阿部慎之助を評価しとったね

やっぱり名捕手に名監督あり

ノムさんは投手出身や外野出身の監督は

大嫌いやからね



24: 名無し 2020/03/06(金) 11:00:16.12 ID:GzxH/VDV
>>23
ただし、藤田元司と若松は例外、としている。
若松は弟子のようなものだからまだしも、藤田を認めてるのは意外だった。
ただ、選手の起用法や奇策は野村に通じるところがあった。



22: 名無し 2020/03/04(水) 16:05:28.78 ID:bdlWijpr
仰木監督みたいな人はモーでないかと



30: 名無し 2020/03/29(日) 06:32:37.11 ID:PDiidK+Y
そりゃ今の現役は全員生まれた時からコンビニファミレス家ゲーでパターン化された生活を送っているからな



31: 名無し 2020/03/29(日) 10:07:40.94 ID:fld/3ehF
昔の選手は口を揃えて今の選手は個性がないですねと言う



32: 名無し 2020/05/22(金) 03:01:38.87 ID:2NjqWB4Y
うーん



36: 名無し 2020/06/12(金) 23:33:26.02 ID:u2ZkI07z
そりゃ野球が人気スポーツになってしまったからでしょ
なんでもそうだけど市民権得るように引き上げるまでは個性的な天才肌が必要

手塚治虫の漫画みたか?
手塚治虫みたいな博識な人間だからあれ、漫画って凄いのでは?って見る目を変えさせた
漫画というジャンルは小説以下で頭悪くなるって言われた時代には凄いんだぞ?って見せつける必要があった
んで人気になると小難しいことが必要なくなる、ようは子供向けなどが主流になる

野球も大学野球以下だったのを押し上げたのは長嶋茂雄から
稼げない時代に野球をやるやつなんてそりゃ変人、天才が多い
稼げる時代なんだから教える人もいる訳で、教わるということは個性的な人間よりも基本に忠実なタイプが増える
稼げるということは世間のステータスも上がるから当然

YouTubeとかもそうで最初は永井先生とかあんなのが人気だったけど今は良い子が配信する時代
人気になると振り切った人間より普通の人間が増えるってだけの話