(49)キャッチャー-3



1: 名無し 2022/09/22(木) 06:42:32.00 ID:qSnHnfaD0
これはないな



2: 名無し 2022/09/22(木) 06:43:02.93 ID:qSnHnfaD0
リードに意味なんてねーんだよ



6: 名無し 2022/09/22(木) 06:47:15.50 ID:x3ThvkDH0
でももし配球を隠さずに打者に教える捕手がいたら、打者に分かりづらい配球する捕手よりも打たれやすくなると投手は思うよね






7: 名無し 2022/09/22(木) 06:48:55.66 ID:9q5QiaIW0
最低限の作法さえ守ればあとは読み合いでいわば運勝負になるから個人差がつかない
が正解



11: 名無し 2022/09/22(木) 06:55:39.10 ID:EXb7UbRt0
同じ球を何球も続けたりしなかったらいいと思う



13: 名無し 2022/09/22(木) 07:00:10.11 ID:x3ThvkDH0
リードに意味がないというよりもプロレベルだとリードの実力差が少ない(それぞれある程度高いレベルまで身につけている)から、一見なくても良いようにも見えるというのが実態では
リードに意味なかったら相手のデータ取って分析する必要ないだろ



20: 名無し 2022/09/22(木) 07:06:51.49 ID:eOTolvas0
>>13
これやろなぁ



14: 名無し 2022/09/22(木) 07:00:15.48 ID:JsiPc+n5a
守備シフトと一緒でスコアラーの分析通り投げさせるだけやで



15: 名無し 2022/09/22(木) 07:02:39.69 ID:x3ThvkDH0
格闘技なんかは相手の動きを観察して攻撃するわけだし、野球でも打者の近くにいる捕手が直前のボールに対する反応見たりして次何の球なら対応してくるか、対応しづらいか判断する場面もスポーツの駆け引きとして当然生じるでしょ



16: 名無し 2022/09/22(木) 07:03:31.37 ID:slv29/3s0
リード通り投げられるのなんてそんな多くないやろ
上下左右ブレるのがほとんど



17: 名無し 2022/09/22(木) 07:05:17.08 ID:SdIf6XP90
リードなし(ランダムで球種、コースを指示)の結果がないから比較できんやろ



19: 名無し 2022/09/22(木) 07:05:40.23 ID:bwBeayiG0
インハイに…インハイに…



21: 名無し 2022/09/22(木) 07:07:12.58 ID:ZFmFzQZqd
リードよりコミュ力よな
投手に信頼され、監督に怒られない立ち位置を確保=リードのうまいキャッチャー



22: 名無し 2022/09/22(木) 07:07:54.86 ID:Qa4Kyr7Ta
リード()なんかより打力壁性能肩が大事よ



30: 名無し 2022/09/22(木) 07:13:41.44 ID:x3ThvkDH0
>>22
盗塁は一試合にせいぜい数回。リードの関与する投球自体は一試合におよそ100回以上。どっちがそれらの成否により試合結果につながるんかね



31: 名無し 2022/09/22(木) 07:15:19.71 ID:XpYBNlqUa
セオリー通りのリードで抑える→良いリード
セオリーがら外して抑える→裏をかいた良いリード
セオリー通りのリードで打たれる→単調な悪いリード
セオリーから外して打たれる→セオリーをわかってない悪いリード

こんなんやからな
抑えたらなんでも良いリードにできるし、打たれたらなんでも悪いリードにできる結果論



33: 名無し 2022/09/22(木) 07:16:41.58 ID:EXb7UbRt0
球審を機械にすればフレーミング()とかいうくだらない技術も無くなって捕手の負担減るのにな



36: 名無し 2022/09/22(木) 07:20:43.89 ID:NldH4OSc0
対バッターのリードは意味ないかもしれんけどピッチャーに気持ちよく投げさせリードは必要やと思うで



38: 名無し 2022/09/22(木) 07:21:34.82 ID:qISJinE40
プロで1軍マスク被らせてもらえる同士やと差が出ないってだけで意味なくはないよな



39: 名無し 2022/09/22(木) 07:21:38.95 ID:25tsVeUEd
だからといって全球ストレートとはいかんだろ?



40: 名無し 2022/09/22(木) 07:22:10.39 ID:tsk/3PkF0
統計には出ないけどリードには意味あるぞ



41: 名無し 2022/09/22(木) 07:22:52.36 ID:tBrZHhu10
統計で何が分かるの?



44: 名無し 2022/09/22(木) 07:25:03.19 ID:uZM/Hna+0
リードのセオリーとかほぼ意味無いやろ
打者の狙い球投げたら危ないし裏かければ打たれにくい
打者がセオリー通りの球を狙う事もあるだろうし逆もあるだろうからセオリーもクソもない
だから捕手は前の球に対する打者の反応を見て狙い球を予測して裏をかく
打者の反応を見て狙い球を推測する能力に優れた捕手が結果を残してリードが良いって言われる



49: 名無し 2022/09/22(木) 07:27:07.21 ID:z3EPNZyD0
>>44
そんな能力測りようが無いんだけどな
だから皆主観で好き勝手言ってしょうもない議論になる



54: 名無し 2022/09/22(木) 07:28:45.19 ID:sCESho4f0
リードって別に裏かくのが仕事ちゃうし、、



55: 名無し 2022/09/22(木) 07:28:55.17 ID:uWqhe9hr0
まあ統計だけで物言ってたら野球できんやろ



58: 名無し 2022/09/22(木) 07:29:42.81 ID:z3EPNZyD0
リードを捕手の能力として考えるのが間違ってる
打たれないように配球を考えるのは勿論大事



59: 名無し 2022/09/22(木) 07:29:50.35 ID:GF0Zvt2Id
相手の苦手な球種、コースを分析するのがリード論の始まりちゃうんか?



63: 名無し 2022/09/22(木) 07:32:20.57 ID:gM/KZ0gP0
何投げるかは投手に選択権あるしリードなんて意味ない



65: 名無し 2022/09/22(木) 07:33:02.27 ID:WqhPu5ir0
プロのレベルでリードうまい選手リード悪い選手そんなもん存在せんからな
ただの結果論よ



67: 名無し 2022/09/22(木) 07:33:24.85 ID:z3EPNZyD0
リードなんて突き詰めればじゃんけんと一緒だろ
こんなことをあまり真剣に考えすぎても仕方ない



68: 名無し 2022/09/22(木) 07:34:11.23 ID:PF3nfgXva
リードって便利だな



70: 名無し 2022/09/22(木) 07:34:21.88 ID:e+E6Cxqb0
キャッチャーに必要なのは打つこと捕ること投げること



72: 名無し 2022/09/22(木) 07:34:58.31 ID:fw9MpXct0
リードに意味がないというより良いリードをしてると思わせることが大事なんやとワイは思う



73: 名無し 2022/09/22(木) 07:35:08.37 ID:RXj4O//M0
投球結果に対する責任の比率が投手9:1捕手ってのが前提でこの1の中で良し悪しがあるよくらいの感覚やなワイの中では



81: 名無し 2022/09/22(木) 07:39:17.96 ID:z3EPNZyD0
ピッチャーが打たれる時、9割以上はコントロールミスだからな
キャッチャーのせいで打たれることなんて無い



84: 名無し 2022/09/22(木) 07:40:11.76 ID:e+E6Cxqb0
要求したところに投げきったからって捕手が悪いとはならんからな
お互い納得して投げたんだからバッテリーの責任



85: 名無し 2022/09/22(木) 07:40:12.04 ID:CHKLHcSK0
ほとんど構えたとこに来ないし



86: 名無し 2022/09/22(木) 07:40:27.84 ID:DlPJLdX+d
配球読むようになって打てるようなったってのもオカルトなんか



95: 名無し 2022/09/22(木) 07:43:10.36 ID:RXj4O//M0
捕手をコントローラーやと思ってるやつは間違いなく多い
どんだけ頭使って攻め方考えても投手が首振れば投げてもらえんくらいの力関係やしプランナーと言った方が正しいわ