1:レコバたんヽ(゜∀。)ノφ ★:2013/11/21(木) 14:13:12.77 ID:???0
形だけ見ると、その人の思考に気付くことはできない。例えば落合さんと大リーグのホー
ムラン打者、ボンズのフォームはまったく違うが、打撃のコンセプトは同じ。打つべきポイ
ントに球が来るまで絶対前に出ない。2人は全然違う形で同じことをやり遂げている。

 だから実際に落合さんに打撃を教わって、形をまねようとしたら駄目だと思った。三冠王
3度の打撃を支える思考をどう自分に応用するか。落合さんが意識していることを自分に
当てはめ、打席で表現できるかだった。

 落合さん自身が野球を突き詰めて考え、独特の打撃を完成させたからこそ、見て得る
ものが大きかったのだろう。自分が正しいという絶対的自信がないと、あれだけ人と違う
形を貫くことはできない。技術だけでなく、そういう意味でも特別な存在だったと思う。(元
野球選手)
http://www.sanspo.com/baseball/news/20131121/gia13112105000000-n2.html




引用元
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1385010792/


4:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:19:58.04 ID:Cvh2R5dn0
遠くに飛ばすことだけを考えたら、重心は軸足。
ミートするなら重心は踏み込み足。

腰はひねらずに入れる。


64:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 16:03:35.60 ID:aC3am6Y5P
>>4
ミートはまさにイチローだな
腰に負担が掛からないのも大きい


260:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 21:18:07.96 ID:FTl6AbLW0
>>64

イチローは打ち損じを足でヒットにする例外的スタイルだから
第一、走り打ちなのにミートなんてするわけないでしょ
ただバットに当てるだけの打者、だからそのためにバットを極限まで軽くしてる


262:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 21:22:01.25 ID:pnQvDniv0
>>260
わざと芯を外すために細いバットを使ってるんだよなw
既成概念をぶち壊す方法論,前衛的なバッティングだな


142:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:03:50.25 ID:agjL8J8JO
>>4
> 腰はひねらずに入れる。

こうした抽象的な表現が理解できない
「壁をつくる」とかさ


147:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:08:14.87 ID:+BXACGyo0
>>142
ゴルフの指導でもよく使われるな>壁を作る
要は、回転を意識するあまり腰から先に回らないようにするための例えだw


188:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:12:59.48 ID:Ohh9pilu0
>>4
俺は前に壁つくって体重ぶつけていくようにボール打つ方が
強い打球、長い距離飛ぶ。


193:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:17:45.36 ID:v3W3I6EDP
>>188
それでも飛ぶが、どっちかというとソフトとか軟式の打ち方だな
効率的な面ではやや劣る
でも結局自分にとって強いスイングができれば良いんだけどな


5:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:20:15.13 ID:BoGDDwGxO
でも松井さんもかなり頑固なタイプだったけどな


9:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:21:15.17 ID:CqKimerB0
日本人の右打者では落合越えるのまだ出てないだろ


15:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:28:48.42 ID:ri+0lYwT0
> 打撃のコンセプトは同じ。打つべきポイ
> ントに球が来るまで絶対前に出ない。2人は全然違う形で同じことをやり遂げている。

打者は受け身じゃないと大成しないね。


19:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:38:23.64 ID:iroDVxSQO
松井はソーサの後ろ足に体重を残してその場で回転しているという実際の打撃動作とまったく違う 間違ったアドバイスを受けて キャンプで左足で打つ感覚とか

わけのわからない打ち方を練習しはじめて長いスランプに陥ってしまった。


20:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:41:22.20 ID:TL5yuGll0
確かにボールを見てるだけだなw

落合博満「今日は打席に立つだけ」1986年オープン戦



21:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:41:34.36 ID:1D74XRd30
長嶋と王が対談で同じこと言ってたな


24:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:45:40.67 ID:CqKimerB0

落合博満・斎藤からサヨナラ3ラン

これが印象強いな
リアルで見てたと思うけど、震えたわw


27:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:48:32.19 ID:oHH8LxlXi
例の落合イチローの異次元対談でもあっただろ
良い打者は(ボールを)線で引っ張ってきて点で打つ
ダメな打者は線がなくて点でぶつかりに行くだけ
っていう落合の解説が


38:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:57:44.18 ID:TL5yuGll0
落合博満 猛打爆発!!90オールスター&サヨナラ3ランホームラン



47:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 15:06:30.37 ID:XVd8VnE30
落合の打撃フォームはめちゃださい格好悪い


137:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:50:11.01 ID:+BXACGyo0
>>47
落合や若かりし頃の清原がオープンスタンスで
右中間にデカいホームラン放つのはゲージツ的だと思って見てた


53:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 15:19:00.18 ID:alJI9U8/0
伝説
王 長嶋
超一流
金田、野村、落合など…3冠王など顕著な成績、名球会上位
一流
東尾、秋山、清原など…主要タイトルなど、名球会中上位
1.5流
宮本、新井、駒田、桑田、斉藤雅など…名球会下位、入れない選手の上位
普通
伊藤智、斉藤克など…瞬間的に一流並みに輝いた選手、通算100勝1000安打クラス
二流
実働10年クラス
三流
それ以外

松井さんはぎりぎり一流かな?


59:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 15:42:54.15 ID:Qjf5s2vO0
>>53
なんだかんだでメジャーであんだけの成績、年月でやれる野手って次何十年後かってレベルだろ
ヤンキースでほぼレギュラーとして7年、殆どの年が3割いけるかって状態で20本以上も打ってんだから。
超一流の枠には入るだろ
まぁそのアホみたいな名球会基準の枠なんか枠になってないが。


54:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 15:19:50.57 ID:s6MNZtOs0
まあ落合自身は自分はメジャーでは打てないって言ってたけどな
冷徹なまでの客観視が落合の最大の武器だと思う


66:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 16:11:16.06 ID:1jjTvbFHO
>>54
本人もそう言ってる


57:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 15:35:29.39 ID:qdh6ajiK0
ボンズのフォームは最強にカッコイイよな。

大砲のようなもの凄いパワー感があるにも関わらず、
コンパクトで、鋭い日本刀で一閃してるみたいに見える。

空振りでさえフォームが崩れないからカッコ良く美しい。
唯一無二だわ。


落合のフォームは3世代ぐらい前のメジャー選手に多かったよね。


58:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 15:40:10.94 ID:Lago9v170


落合博満 - 東尾修に死球の報復


229:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 20:34:25.64 ID:ikddqo5si
>>58
これって石田純一の嫁のおとん?
コメント欄に東尾は危険球で有名だった、危険球でしか生きられないとか書いてあるけど敬遠じゃあかんのか?


233:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 20:40:29.16 ID:wQP+BPITO
>>229
東尾は、メチャメチャコントロールがいい一方、あのクラスの投手としては球威がなかった
強打者に踏み込んで打たれないように、内角攻めて、腰を引かしてアウトローの出し入れで抑えていた
そして、ピンボールは駆け引きに使っていた


60:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 15:43:06.12 ID:wQP+BPITO
日米野球で、完璧なスイングでホームランと確信していた打球が、ただのセンターフライで
落合は愕然としたんだよな


62:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 15:51:00.66 ID:FGaD3b1d0
>>60
絶対向こうでは通用しないタイプの箱庭打者だな


65:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 16:04:54.50 ID:aC3am6Y5P
>>62
全盛期なら.300 20本くらいはいけたと思うけどね


63:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 15:58:18.71 ID:/sXvVDp00
落合の右本塁打は最高だった
まさにひきつけて打つ


82:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 16:43:48.54 ID:0Wbr2PrS0
やっぱりこれだろう
江川「落合さんにしか打てないホームラン」




174:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:56:00.50 ID:X9/jiun40
>>82
左右の違いはあるが、CSで広島の丸が打ったHRはこれに近いかも


106:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:10:54.76 ID:1Nj/5Prx0
ミートポイントをいかに遅くするか
だな
落合の腰の回転は凄かった
降り遅れても打球が伸びた
遠心力にたよるノリみたいなのは
通用しない


107:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:12:09.22 ID:+IuBl04Q0
落合と比較するのはボンズよりも
ミゲル・カブレラだと思う


108:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:18:16.71 ID:fMvEx7Er0
ボンズは次元が違う
とんねるずの番組で松中やノリがまったく打てなかった投球マシンを打ちまくってた
何投げてもボンズは打っちゃうから投げる球無くなってた


153:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:12:25.14 ID:uG/EKlhy0
松井のこの連載はほんといいわ
あと上原になんか言ってやってくれ


176:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:00:57.42 ID:Vv2MOrDV0
落合の言葉
>前田は理想的なフォームで打つ、野球をする子は前田の形を真似するべきだ
>真似してはいけないのは、王、俺(落合)、イチロー
真似するなと言っている3人の成績が別格にすごいのだがw
つまり真似していけない3人は天才だと落合は言いたかったのか?


200:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:23:44.43 ID:mb/eF2H10
>>176
その3人はプロに入ってから自分の打撃を作り上げた特殊な選手だからな
特に落合の打ち方は真似したら確実に手首がおかしくなる


178:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:02:45.85 ID:4hlk4VvJ0
落合は内角打ちが上手いからベースギリギリに立っても問題がなかった
そしてギリギリに立っているおかげでコース上の外角にも普通にバットが届くから打てる
落合にとっての外角球はコース的にはクソボールになるから、ストライクゾーン全てがヒッティングゾーンに収まる
だから率を残しつつ長打も稼げる

イチローは卓越したバットコントロールで芯を外れても打球をヒットゾーンに運ぶ
特に内角に関しては詰まらせてポテンヒット、もしくはボテゴロにして内野安打にする
やはり全コースでヒットを狙える

清原はベースギリギリに立ち「内角球を避けない」という戦法により死球を稼ぎ、
萎縮した相手バッテリーが外角に投げざるを得ない状況を作り出し、その外角球を打つ
打撃タイトルに無縁だった準一級スラッガーだった割りに、
出塁率と打率の差は王には及ばずとも落合、松井、野村、松中よりも大きく、
それだけ打たずして塁に出ていたということになる


203:名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:26:08.66 ID:Y/2z8/Ri0
へー、松井って天才タイプと思っていたけど理論派でもあるんだな。