1:落花流水ρ ★:2013/11/24(日) 17:34:49.92 ID:???0
惨敗後に掛布の名、媚びる人事、G劣化コピー補強…どこが“猛虎”だ
産経新聞 2013年11月24日(日)10時0分配信

 このチームは、勝つための組織づくりを本当にしているのか、と思う。

 プロ野球・阪神タイガースのことである。順位は前年5位から今季2位へと上げた。けれども6月には2度首位に
立ちながら後半に大失速。最終的な首位巨人との差は12・5ゲーム。さらに、クライマックスシリーズ(CS)ファース
トステージでは3位広島に本拠地で連敗し、あえなくシーズンを終えた。

 和田豊監督の采配、補強の失敗など、浮き彫りになった課題は多かった。しかし、2005年以来優勝から遠ざか
っている背景には、チームのなかにもっと根深い問題が内在しているのではないか。

 ◆若手腐らせる大型補強

 たとえば、若手が育ってこない点。今季、開幕戦の先発出場選手をながめると、いわゆる生え抜き選手は遊撃手
の鳥谷と中堅手の大和の2人しかいない。一方、ライバル巨人は9人中7人が生え抜きだったのだから、きわめて
対照的だ。

 資金力とブランドネームを武器に有力選手をかき集める。それが巨人という球団だった。しかし、彼らは10年ほど
前に補強よりも選手の育成に力を注ぐ方向へとカジを切った。

 戦術の理解も技術の伝達も、チームで教育していくしかない。選手を育てる、というのはそういうことだ。実は、それ
が素早く意思統一できる強いチームを作る近道なのである。いつか巨人は捕手、二遊間、中堅手とセンターライン
に生え抜きを配し、しっかりとしたチームを作っていた。

>>2につづきます。


□Yahoo!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131124-00000511-san-base

▽和田監督(右)と話す掛布氏(左)
20131124-00000511-san-000-1-view




2:落花流水ρ ★:2013/11/24(日) 17:35:03.06 ID:???0
>>1のつづき。

 振り返って阪神。ドラフトの戦略を含めて、いま若手育成のシステムが機能しているとはとても言い難い。以前の
巨人のように、カネにあかして有力選手をかき集めるようになってしまったのが大きな原因だ。

 昨オフ、西岡、福留、2010年オフは小林宏、4年前は城島…。ストーブリーグで、このところ阪神はビッグネーム
を軒並みかっさらった。それでも不安があるときは、さらに外国人選手を獲得して補強する。それによって選手層に
厚みは生まれた。けれども半面、それは若手の成長を阻害することにもつながった。

 ときには未熟な部分に目をつぶり、試合で使わなければ選手は育ってこない。しかし、層が厚ければ出場機会その
ものが与えられない。巨額の資金を投資して獲得した選手を使う、となると、若く生きのいい選手が腐ってゆくのは
自明の理なのである。

 ◆「お客さま」には白星を

 どういうチームを作っていくのか。そうした長期的なビジョンを描くのが、南信男球団社長を中心にしたフロントの
役割であるはずだ。しかし、いまの阪神に関していえば、ファンの目を意識しすぎるあまり、そうした構想を作る前の
段階で場当たり的な対処を行って、問題の根本をうやむやにしてしまっている。

 確かにスター選手をかき集めれば、ファンは納得するかもしれない。それもまた、人気商売に身を置く会社の企業
努力であろう。けれども、それが不発に終わったとき、ファンの期待が大きければ大きいほど失望も膨らんでいく、
ということを忘れてはならない。

 前述の補強を振り返ってみればいい。愕然とするのは、獲得しようとする選手に対する調査能力の低さだ。大枚を
はたいた城島や福留は故障がちで期待はずれ。小林宏もまるっきり活躍できず、退団していったのである。

 ならば外国人選手はどうか。これも、今季途中、ろくに起用もされぬまま帰国してしまったコンラッドを見ればわかる
とおりである。このところ、ミレッジやバレンティンといった「当たり外国人」を獲得しているヤクルトが、目をつけた選手
を2年、3年と調査し続けたうえで、さらに日本球界での適性を見極めて連れてきているのとはきわめて対照的だ。

>>3につづきます。


3:落花流水ρ ★:2013/11/24(日) 17:35:20.34 ID:???0
>>2のつづき。

 そうしたファンへのご機嫌取りは、選手の編成だけにとどまらず、コーチングスタッフの人事にまで及んでいる。

 いつもは目立たない秋季キャンプが、このオフは俄然、脚光を浴びた。ミスタータイガース、掛布雅之氏がゼネラル
マネジャー(GM)付育成&コーディネーターとして打撃コーチ補佐に就任したトーマス・オマリー氏とともに再びグラウ
ンドに立ったからである。

 この大物OB招聘人事が明らかになったのはCS終了直後。それで、あっけない幕切れに終わったという批判から
目をそらすためのものではないか、という噂も立ったが、実際に関川、高橋と2人の打撃コーチがいるところに、さらに
ビッグネームを連ねるのだから、少なくとも今季の打撃不振への批判をかわす手段、とみられても致し方のないところ
ではある。

 昨オフ、5位に終わった批判に対処するかのように、OBで監督経験者の中村勝広氏をGMに起用するなど、ファン
の目をくらませるような人事が巧妙なのが、いまの阪神だ。

 2桁の勝ち星が期待できるスタンリッジを切り、韓国の抑え投手獲得に執心するなど今オフ、またぞろ場当たり人事
が動き始めている。けれども、本当に大事なものを、このチームは見失ってはいないか。防御率12球団随一のピッチ
ングスタッフに手を入れる必要があるのだろうか…。

 プロスポーツは、観客が存在するから成り立っている。しかし、この球団もそろそろ気づいていい。「お客さまは神様」
であるなら、本当のささげ物は観客を喜ばせるための「白星」でなければならない、ということを。

 維持するための組織であってはならない。

 勝つための組織をどうつくるのか。いま、見直すべき課題は山積している。(編集委員・正木利和)




引用元
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1385282089/


10:名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 17:42:08.11 ID:n94aknwV0
なんだ若手厨か


23:名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 17:44:55.84 ID:GOothoUt0
>ならば外国人選手はどうか。
>これも、今季途中、ろくに起用もされぬまま帰国してしまったコンラッドを見ればわかるとおりである。
>このところ、ミレッジやバレンティンといった「当たり外国人」を獲得しているヤクルトが、
>目をつけた選手を2年、3年と調査し続けたうえで、さらに日本球界での適性を見極めて連れてきているのとはきわめて対照的だ。
つ マートン
つ メッセンジャー
つ スタンリッジ


27:名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 17:45:33.42 ID:GOothoUt0
>昨オフ、西岡、福留、2010年オフは小林宏、4年前は城島…。
>ストーブリーグで、このところ阪神はビッグネームを軒並みかっさらった。
>けれども半面、それは若手の成長を阻害することにもつながった。
>巨額の資金を投資して獲得した選手を使う、となると、若く生きのいい選手が腐ってゆくのは自明の理なのである。
今年の阪神一軍にいた主な外様

新井→AランクFA
西岡→メジャー帰り
福留→メジャー帰り

藤井→CランクFA、楽天の控え捕手
日高→CランクFA、オリックスの二軍捕手
マートン→自前外人
メッセンジャー→自前外人
スタンリッジ→3Aから緊急補強した外人
新井弟→トレード
久保→トレード
加藤→戦力外

控えクラス
今成→トレード
坂→トレード

主力クラス11人に控えクラス2人
獲得時からレギュラーを継続保証される選手は新井西岡福留の3人だけ
それ以外は結果出さなきゃクビないし二軍落ちないし起用数激減



>若手の成長を阻害することにもつながった。
はい嘘


31:名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 17:46:40.11 ID:GOothoUt0
■FA獲得一覧
中日(5人) 金村・武田・川崎・谷繁・和田
阪神(9人) 石嶺・山沖・星野・片岡・金本・新井・藤井・小林・日高
読売(15人) 落合・川口・広沢・河野・清原・工藤・江藤・前田・野口・豊田・小笠原・門倉・藤井・杉内・村田
■2000年以降のNPB間移籍外国人選手一覧
中日(3人) バルデス・ドミンゴ・ウッズ
阪神(3人) フランクリン・アリアス・シーツ
読売(12人)  メイ・ぺドラザ・シコースキー・パウエル・クルーン・グライシンガー・ゴンザレス
ペタジーニ・ローズ・李・ラミレス・ホールトン


32:名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 17:47:12.68 ID:GOothoUt0
>このチームは、勝つための組織づくりを本当にしているのか、と思う。
いい加減な批判を並べる前に
投手管理に秀でた中西を一軍に戻し指導力に秀でた久保を二軍に配置した事や
スコアラー制度を球団担当制に変えて増強した事、
今オフで言えば実績を作った外部のコーチである高代の招聘などにも目を向けるべきではないのか?
それをせずに批判だけを述べるにしても、いい加減な批判を並べる事がまっとうな行為と言えるか?


批判賞賛を問わずまっとうなデータと分析があってこそ「組織づくり」を語れるというものではないのか?
そしてそれをやるのがプロ記者の仕事ではないのか?
ファンのご機嫌取りだけを目的にいい加減な批判記事を書くことがプロの仕事と言えるか?


この記事を書いた奴は本当にプロか?


37:名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 17:48:37.20 ID:GOothoUt0
>2桁の勝ち星が期待できるスタンリッジを切り、韓国の抑え投手獲得に執心するなど今オフ、またぞろ場当たり人事が動き始めている。
>けれども、本当に大事なものを、このチームは見失ってはいないか。
>防御率12球団随一のピッチングスタッフに手を入れる必要があるのだろうか…。
外人枠は補強厳命な野手一枠(ゴメス)を含めると満杯
リリーフは加藤安藤福原など来シーズンの活躍が計算しにくいベテラン揃いで補強必須
FA市場にはリリーフ起用に応じそうな投手は見当たらない

12球団1位だった先発陣から外人を一人削って空いた枠をリリーフに回すのは賛否はあれど「場当たり」とは到底言えない


39:名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 17:49:02.45 ID:ENsPpntu0
>このところ阪神はビッグネームを軒並みかっさらった

何言ってんだかw
めぼしい選手、競合になった選手には軒並み逃げられてるじゃんw
城島も福留もコバヒロも獲ろうとしたのは阪神だけ(城島はSBが獲るフリだけはしたけど)
唯一西岡くらいか。でもあれもロッテが古巣の誠意を見せただけ
金ちらつかせて、本当に必要な選手は大して獲れてないのが今の阪神


55:名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 17:57:09.70 ID:qUOCDZXH0
>>39
福留は横浜も手を挙げてたんだけど(小声


81:名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 18:05:29.82 ID:zS4Cb9TB0
>>39
捨てたもんを拾うエコ球団やな
取り合いなんて醜い事はせえへん


45:名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 17:52:01.72 ID:6bnel3tr0
巨人は、清原一派を切ってから方向性が定まったが、
阪神は、選手を甘やかせ過ぎ


48:名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 17:52:57.99 ID:/PvBkf/S0
批判したいだけだろ
もうすでにイロイロ突っ込まれているけど
分析もロクにできないってことだな


50:名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 17:54:53.05 ID:zFMbX3Ij0
近年の大型補強って城島ぐらいだろ


62:名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 18:00:08.82 ID:GDbTOIdT0
>>OBで監督経験者の中村勝広氏をGMに起用する
これでファンの目をくらませることなんかできねーよ


74:名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 18:02:01.74 ID:FcUHisky0
以前達川がTVで言ってたよ、「自分で育たなきゃダメですよ」←多分歳内やったかな

結局ココに尽きると思う。いいヤツはほっといても頭角現しますよ。

後は和田監督の勝負勘の無さかな


88:名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 18:09:31.76 ID:T3I5ro0A0
>「お客さまは神様」であるなら、本当のささげ物は観客を喜ばせるための「白星」でなければならない

俺の知ってるタイガースファンは勝とうが負けようがあのチームが
存在してるだけで感謝してるという何かを悟りきった奴らばかりだけどなあ…


97:名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 18:16:09.07 ID:Zb1XEcSi0
金本いた時代よりよっぽど今の方がマシ
鳥谷メッセマートン残留、ゴメスオ・スンファン獲得なんて阪神にしては100点満点でしょ
負広のくせにまともすぎる


101:名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 18:19:34.28 ID:6q87+rna0
ファンが甘いから、ファンに甘えている。
どーにもならん。


140:名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 18:54:20.75 ID:0CD/nVjpO
この記者は阪神ファンなんだろな、一般紙だろ?

彼は大きな勘違いをしている。阪神球団は儲かっているんだ、あの甲子園の大観衆を見ろよ、確かにヤクルトは外人の補強はうまい、だが観客はどちらが多い?

プロ野球は興行なんだ、人気があればいい「勝てばいい、強けりゃいい」は間違いなんだ。
負けりゃ給料は下がる、だがお客さんは増える、球団経営のモデルプランだ。

コラム書くなら「何故つまらん球団が人気あるのか?」だろ。以上。


143:名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 18:58:46.23 ID:Ohd9C8wAi
補強が若手の 成長を阻害してるとか無いんじゃないの?
巨人とかSBとか補強しまくってるけど生え抜き育ってるじゃん
若手が出て来ないのはスカウティングと育成力の問題だろ


149:名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 19:17:51.79 ID:fP8tYDoo0
つか藤川俊介は普通に伸びたじゃん
今年.292で充分だろ
柴田も根気よく使ってモノにならんかったし
FAで選手を取る反面若手も積極起用してます
なんも知らん>>1
よくこんな知ったか記事書けるな


189:名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 20:23:46.90 ID:g8oVHrhZ0
そもそもこの記事おかしくね
掛布が臨時コーチとして念願の阪神で現場入りしたのは
久万さんいなくなって同郷の負広がGMになったし(負広がオリ監督時代も掛布が臨時コーチしたことあったので)
和田体制もひと段落してなにか新しいこと仕掛けなきゃいけないときだから
このタイミングしかないのに
なんでCS敗退のファンの怒りの矛先そらしに掛布を入れたみたいな事言ってんの?
マジでふざけてるなんも知らんやん>>1のライターって・・・
お膳立てしてやっと掛布に来てもらったんじゃん、誰が見てもそうじゃん


221:名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 21:44:56.36 ID:1NAfdPuB0
FAだっていい選手は金がある巨人にいくし
曰く付きの怪しいFA物件を大枚はたいて買ってるだけだよな


225:名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 21:57:34.38 ID:1NAfdPuB0
楽天みたいに4番と5番の助っ人外国人とった方がいい