1:ぶーちゃんφ ★:2014/02/23(日) 10:19:19.73 ID:???0
400勝投手の金田正一氏は、文字通りプロ野球の歴史の生き字引でもある。
現役時代の球威についてや、往年の名選手たちと麻雀卓を囲んだ思い出について、金田氏に聞いた。
──現役時代の監督(本誌記者は金田氏のことをこう呼ぶ)の球はどれぐらい速かったんですか?
金田正一(以下、金田):180キロは出ていたんじゃないか。
──もう一度お願いします。
金田:やっぱりお前はワシをバカにしとるだろう。国鉄時代、ある地方球場での阪神戦でこんなこと
があったんだ。ワシが投げる度に阪神の打者が首を傾げるのよ。それで金田正泰さんの打席で
タイムがかかり、何やら主審に話しかけるとベンチから監督まで出てきた。
するとマウンドに集まった審判が、メジャーを持ち出してバッテリー間の距離を測り始めたのよ。
──試合中にですか?
金田:ワシの球があんまり速いからマウンドからホームベースまでの距離が足りないという疑いが
かかったんだ。短いはずがない。阪神の投手も同じ場所から投げとるんじゃからな。
それぐらいワシの球は速かったんだ。
──その真逆の超スローカーブも、「2階から落ちてくる」といわれるほどだったそうですね。
金田:ワシのカーブは山なりの球がホームベース上でストンと落ちる。捕手はミットを空に向けて構えて
いたよ。そこにストンとカーブが収まるんだ。しかも速度にして60キロ前後。180キロのストレートと同じ
フォームから投げるわけじゃから、当たるわけがない。大抵の打者はバットを合わせるのが精一杯だ。
──誰も打てそうにない。
金田:ただ、阪神の吉田義男だけには打たれたな。ワシのストレートは速すぎてホームベースで浮いて
しまうから、吉田みたいにチビだと全部ボールになってしまう。それに吉田はバットを短く持って前かがみ
に立つから、ストライクゾーンなどありゃせん。仕方ないからカーブを投げると、それを待ってやがって、
コツンと当ててヒットにされてしまうからな。参ったよ。
>>2 以降に続く
週刊ポスト:
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140223-00000003-pseven-spo
現役時代の球威についてや、往年の名選手たちと麻雀卓を囲んだ思い出について、金田氏に聞いた。
──現役時代の監督(本誌記者は金田氏のことをこう呼ぶ)の球はどれぐらい速かったんですか?
金田正一(以下、金田):180キロは出ていたんじゃないか。
──もう一度お願いします。
金田:やっぱりお前はワシをバカにしとるだろう。国鉄時代、ある地方球場での阪神戦でこんなこと
があったんだ。ワシが投げる度に阪神の打者が首を傾げるのよ。それで金田正泰さんの打席で
タイムがかかり、何やら主審に話しかけるとベンチから監督まで出てきた。
するとマウンドに集まった審判が、メジャーを持ち出してバッテリー間の距離を測り始めたのよ。
──試合中にですか?
金田:ワシの球があんまり速いからマウンドからホームベースまでの距離が足りないという疑いが
かかったんだ。短いはずがない。阪神の投手も同じ場所から投げとるんじゃからな。
それぐらいワシの球は速かったんだ。
──その真逆の超スローカーブも、「2階から落ちてくる」といわれるほどだったそうですね。
金田:ワシのカーブは山なりの球がホームベース上でストンと落ちる。捕手はミットを空に向けて構えて
いたよ。そこにストンとカーブが収まるんだ。しかも速度にして60キロ前後。180キロのストレートと同じ
フォームから投げるわけじゃから、当たるわけがない。大抵の打者はバットを合わせるのが精一杯だ。
──誰も打てそうにない。
金田:ただ、阪神の吉田義男だけには打たれたな。ワシのストレートは速すぎてホームベースで浮いて
しまうから、吉田みたいにチビだと全部ボールになってしまう。それに吉田はバットを短く持って前かがみ
に立つから、ストライクゾーンなどありゃせん。仕方ないからカーブを投げると、それを待ってやがって、
コツンと当ててヒットにされてしまうからな。参ったよ。
>>2 以降に続く
週刊ポスト:
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140223-00000003-pseven-spo
2:ぶーちゃんφ ★:2014/02/23(日) 10:19:56.38 ID:???0
引用元
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1393118359/
3:名無しさん@恐縮です:2014/02/23(日) 10:20:08.57 ID:XI1tZDuD0
4:名無しさん@恐縮です:2014/02/23(日) 10:20:17.12 ID:8qlgYYOV0
5:名無しさん@恐縮です:2014/02/23(日) 10:20:43.21 ID:et+i1lfA0
6:名無しさん@恐縮です:2014/02/23(日) 10:20:55.25 ID:tDO04DLAO
10:名無しさん@恐縮です:2014/02/23(日) 10:21:44.43 ID:Qfh/XUO20
20:名無しさん@恐縮です:2014/02/23(日) 10:23:10.69 ID:AhGG47ws0
44:名無しさん@恐縮です:2014/02/23(日) 10:27:29.58 ID:vJRjwmkd0
45:名無しさん@恐縮です:2014/02/23(日) 10:27:36.33 ID:Osbspn6d0
47:名無しさん@恐縮です:2014/02/23(日) 10:28:02.53 ID:BF0BPfkP0
51:名無しさん@恐縮です:2014/02/23(日) 10:28:16.66 ID:q35MhRwM0
63:名無しさん@恐縮です:2014/02/23(日) 10:30:11.54 ID:1vKUKSbD0
76:名無しさん@恐縮です:2014/02/23(日) 10:32:01.35 ID:aI96ZwxK0
82:名無しさん@恐縮です:2014/02/23(日) 10:32:54.65 ID:GzTnX44L0
>>1 の続き
──吉田氏の名前が出ましたが、試合以外で選手同士の交友はあるんですか?
金田:麻雀はよくやったな。オールスターゲームの遠征では、夜になると南海の野村(克也)や杉浦(忠)
らを集めて卓を囲んだもんだ。ワシは5歳から麻雀をやっていたからな。大スターのワシが声を掛けて、
断わった選手はまずおらんかった。
──王氏や長嶋氏とも麻雀を?
金田:長嶋とはよく囲んだぞ。ただな、これは今でも謎なんだが、長嶋は役牌どころか麻雀のルール
そのものを知らんかったんじゃないかと思う。もちろんそつなく牌を並べたり、ツモ牌や捨て牌もする。
しかも楽しそうに打っていた。だが、ワシは長嶋が上がったのを見たことがない。負けてもニコニコして
いるから文句はないが、ワシの野球人生の七不思議のひとつじゃ。
──吉田氏の名前が出ましたが、試合以外で選手同士の交友はあるんですか?
金田:麻雀はよくやったな。オールスターゲームの遠征では、夜になると南海の野村(克也)や杉浦(忠)
らを集めて卓を囲んだもんだ。ワシは5歳から麻雀をやっていたからな。大スターのワシが声を掛けて、
断わった選手はまずおらんかった。
──王氏や長嶋氏とも麻雀を?
金田:長嶋とはよく囲んだぞ。ただな、これは今でも謎なんだが、長嶋は役牌どころか麻雀のルール
そのものを知らんかったんじゃないかと思う。もちろんそつなく牌を並べたり、ツモ牌や捨て牌もする。
しかも楽しそうに打っていた。だが、ワシは長嶋が上がったのを見たことがない。負けてもニコニコして
いるから文句はないが、ワシの野球人生の七不思議のひとつじゃ。
引用元
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1393118359/
3:名無しさん@恐縮です:2014/02/23(日) 10:20:08.57 ID:XI1tZDuD0
控えめだな
200kは軽く出てただろ
200kは軽く出てただろ
4:名無しさん@恐縮です:2014/02/23(日) 10:20:17.12 ID:8qlgYYOV0
証拠がないと、いいたい放題だなw
5:名無しさん@恐縮です:2014/02/23(日) 10:20:43.21 ID:et+i1lfA0
>>1
じゃあ、それでいいよ
じゃあ、それでいいよ
6:名無しさん@恐縮です:2014/02/23(日) 10:20:55.25 ID:tDO04DLAO
ご飯はさっき食べたでしょ?
10:名無しさん@恐縮です:2014/02/23(日) 10:21:44.43 ID:Qfh/XUO20
たぶん150も出てない
99:名無しさん@恐縮です:2014/02/23(日) 10:35:11.30 ID:anlunaxk0
15:名無しさん@恐縮です:2014/02/23(日) 10:22:34.24 ID:3NhUZw370
>>10
昔のピッチャーが投げるストレートの映像を見たことあるが
たぶん金田のストレートは140キロすら出てない
昔のピッチャーが投げるストレートの映像を見たことあるが
たぶん金田のストレートは140キロすら出てない
その球を受けてたキャッチャーもすごいな
20:名無しさん@恐縮です:2014/02/23(日) 10:23:10.69 ID:AhGG47ws0
長嶋すげえなあ
42:名無しさん@恐縮です:2014/02/23(日) 10:26:55.22 ID:IjbYBBEb0
34:名無しさん@恐縮です:2014/02/23(日) 10:26:12.32 ID:cS5gO5CoO
>>20
長嶋は本気の「天然」だから。
長嶋は本気の「天然」だから。
いや、240キロは出てた
44:名無しさん@恐縮です:2014/02/23(日) 10:27:29.58 ID:vJRjwmkd0
実際のところ、最速で145くらいじゃねーの?
平均で140あたり
平均で140あたり
45:名無しさん@恐縮です:2014/02/23(日) 10:27:36.33 ID:Osbspn6d0
沢村は170キロ出てたらしい。ソースは青田昇
47:名無しさん@恐縮です:2014/02/23(日) 10:28:02.53 ID:BF0BPfkP0
180キロwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日米野球打たれまくってたのにwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日米野球打たれまくってたのにwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
51:名無しさん@恐縮です:2014/02/23(日) 10:28:16.66 ID:q35MhRwM0
江夏の全盛時代の白黒の映像見たことあるけど
まあ、それでも145kぐらいだろうね
金田なんか、それ以下だろ(´・ω・`)
まあ、それでも145kぐらいだろうね
金田なんか、それ以下だろ(´・ω・`)
365:名無しさん@恐縮です:2014/02/23(日) 11:38:20.19 ID:1iMoC8YNP
56:名無しさん@恐縮です:2014/02/23(日) 10:29:05.70 ID:iGPiPSle0
>>51
江夏は晩年ですら145出てたから全盛期は150は出てただろ
江夏は晩年ですら145出てたから全盛期は150は出てただろ
長嶋のエピソードは容易に想像出来るのが良いな
63:名無しさん@恐縮です:2014/02/23(日) 10:30:11.54 ID:1vKUKSbD0
栄養状態も良いわけじゃないあの時代なら140前後ってトコだろうな。
97:名無しさん@恐縮です:2014/02/23(日) 10:35:09.01 ID:3zdKqMj70
70:名無しさん@恐縮です:2014/02/23(日) 10:30:51.65 ID:3DmatwRQO
>>63
と言いたいが、食事にはめちゃくちゃ力を入れてたからなぁ。
と言いたいが、食事にはめちゃくちゃ力を入れてたからなぁ。
せやな
そうじゃないとあんなとてつもない記録はでないしな
そうじゃないとあんなとてつもない記録はでないしな
76:名無しさん@恐縮です:2014/02/23(日) 10:32:01.35 ID:aI96ZwxK0
70歳近い俺の親父によると
テレビで見た高校時代の江川が一番速く見えたって言うな
テレビで見た高校時代の江川が一番速く見えたって言うな
82:名無しさん@恐縮です:2014/02/23(日) 10:32:54.65 ID:GzTnX44L0
長嶋の話だけは本当だな
コメント
コメント一覧 (39)
本気にしてる奴は残念やね
加速してるんか
金田って、400勝は、してるけど、何が凄いか、分からん?
山本昌とかの方が凄いだろ?
中日ファンでは、無いけど。
今までのカネやんなら160キロって言ってガチ感を醸し出してた
ポストの記者は社会人一年生かな?それならしかたないけどね。
やたら句読点入れると外人のコメだと思われるからやめたほうがいいで 単純に見づらいし
後金田を叩いて山本を上げようとしとるんやろうけど逆に昌アンチに見えるから
やめたほうがいいで
せいぜい140後半
時速は計算できるんで雑誌かなんかで20年ほど前に出してたが
確か江夏(阪神時代)も金田(国鉄時代)も158km/hだったはず
180km/hはただの芸風みたいなもんだけど
しれっと140km/hも出てないっていうキモオタもウゼエわ
テレビのフレームレートの10倍程度の分解能がないと計算できないんですが...
80年代の最速は153~155
90年代の最速は155~158
00年代の最速は158~161
現在は最速162
それより昔で左投手の金だや江夏では150すら怪しい
つまりはボール1個分の違い。
ボール半分、中だの外だの「去年の変わったから」とか言うのがプロ野球投手の世界だと思うのだが金田本人の言葉に従えば、速球投手ではあったがストライクゾーンの高さがボール1個分も小さくなったらど真ん中に投げるしかないというコントロールに難のあるピッチャーだったのだろう。
それで400勝したのだから、いかに長身を利用したオーバースローで、カーブとのコンビネーションが卓越したものだったか……ということ。
あと、全力投球をほとんどせず八分目の力で、適度に力を抜いて大きな故障をせずにシーズンを過ごせたか。
そんなカネやん大好き
現在の180kmってことだ。
球種が現代ほどない時代で、400勝したというのは、よほど速球に威力がなければ無理。
金田がフォークボールを知ってればまず負けなかったんじゃないだろうか?
今のルールに照らし合わせるともう一寸少なくなるはず。
A投手が四回くらい投げて自軍ががリードしてると四回途中とか五回あたりで
自分に交代させる、すると勝ち星はAに付かずに金に付く
(勝ち投手のルールもいい加減だった、完投が当たり前の時代だったから)
馬○のおおぼらふきが
無論、国鉄時代の金田氏の投球も、後楽園球場で見ております。
歴代投手で球速が早く思えたのは、東映の尾崎幸雄、プロ入り前の日米大学野球での山口高志、ロッテの伊良部、日ハムの大谷。
全員金田氏よりも後の時代ですが、金田氏より遅ければ早いと感じることはあり得ません。
以前はプロ野球選手の体格も現在に比べたら貧弱で、当時は大柄と言われた金田氏も、大谷と並んだら、大人と子供です。
参考のため、よくテレビで放映されるプロ入り最初の長嶋への投球をご覧になって下さい。
ヘロヘロ球です。
麻雀最強は阿佐田哲也でいいのだ
そのほうがおもしろかろう
300勝以上したということ。だから負け数もけっこう多い。
それによると
スタルヒン162㎞ 前後
金田正一 160㎞前後
別所毅彦 158㎞前後 だった。
最盛期の映像とは限らないので
これに+2~3㎞と考えて良いのではないだろうか。
ちなみにホームラン王の青田昇に金田が尋ねた事がある
「ワシの球と沢村栄司さんの球はどっちが速い?」
青田は即答した
「沢村さんの方が速い!」
金田はガッカリして立ち去った。
後に青田はあの時金田に「同じくらいだよと言ってやれば良かった」と、実際に同じくらい速かったと述懐している。ただ沢村は既に故人なので敬意を込めたんだと。
昔の投手が150㎞も無いとは認識不足であろうな。
80年代というが
76~79年に阪急の山口高志が
159㎞を投げているのは無視かい?
金田の球速最盛期は21~23歳ですよ。つまり昭和29~31年。
それ以降は勝ち星にこだわりリリーフとか省エネ投球術。
長島デビューの4打席奪三振もカーブを多用したものです。
金田は球速と多様なカーブの組み合わせで活躍したコントロールと配球で勝負した選手で
いわゆる豪速球を決め球にしていたわけではないのは昭和33年から観戦していたのだからわかるでしょう?
金田は巨人に移籍してからはカーブばかり投げていたから豪速球投手のイメージは薄れてしまったのもあるかもしれませんね。
ひたすら直球だけ投げ込んでたわけだから、実は今より速かった可能性も無くはない。
大谷とかがもし変化球を覚えず直球だけ投げ込んできてたとしたら、もっと速いんじゃないか。
今は変化球があるからこそ、故障も多いとも言えるし。