1: 名無しさん 2014/04/12(土)21:58:29 ID:wVV2zuLaV
いつなんやろか?
やっぱり王・長嶋の時代あたり?

やっぱり王・長嶋の時代あたり?

2: 名無しさん 2014/04/12(土)22:39:47 ID:niONVgXjN
長島がプロ入りするまでは大学野球のが人気やったらしいな
3: 名無しさん 2014/04/12(土)22:48:05 ID:G3UDPt8rM
らしいね、プロ野球より大学野球の方が人気あったって聞いたことある
4: 名無しさん 2014/04/12(土)22:49:30 ID:ZSWdAcxET
動員数だけ見ると2010年らへんじゃね
5: 名無しさん 2014/04/12(土)22:49:35 ID:zLI5jiTd0
単純に「プロ野球」の人気なら今が一番な気がする
巨人人気はともかくね
巨人人気はともかくね
6: 名無しさん 2014/04/12(土)23:08:41 ID:wz67Qew4e
V5くらいから視聴率低下してきたらしいで
7: 名無しさん 2014/04/12(土)23:09:33 ID:G3UDPt8rM
>>6
そうなんや
そうなんや
10: 名無しさん 2014/04/13(日)00:00:46 ID:zVQZLDoDF
>>6
やっぱライバルいてのプロスポーツよなあ
ブレーブスも地区13連覇?だかなんだかしたとき後期はあんまり客入ってなかったみたいやし
強すぎたらまあ応援せんでも勝てるやろ的な感じになってまうんかな
やっぱライバルいてのプロスポーツよなあ
ブレーブスも地区13連覇?だかなんだかしたとき後期はあんまり客入ってなかったみたいやし
強すぎたらまあ応援せんでも勝てるやろ的な感じになってまうんかな
8: 名無しさん 2014/04/12(土)23:21:42 ID:SMnBCC3f6
今でしょ
9: 名無しさん 2014/04/12(土)23:40:45 ID:vBJaayvQV
プロの上にメジャーがあって、球界のエースが通用するかを贔屓を超えて見守る
3年に1度国際大会がある
ネット配信ですぐに結果が見れる
ええ時代よ
3年に1度国際大会がある
ネット配信ですぐに結果が見れる
ええ時代よ
12: 名無しさん 2014/04/13(日)00:13:11 ID:77RXSbDmq
原・落合・どんでんの三つ巴セ・リーグが一番楽しかったわ
今の若干のつまらなさは中日が弱いからだと勝手に思い込んでる
今の若干のつまらなさは中日が弱いからだと勝手に思い込んでる
13: 名無しさん 2014/04/13(日)00:22:07 ID:e3FWrauof
藤田さん二期ノムさんの頃も熱かったで
HARAがバット投げた時の瞬間視聴率48%とかやで
HARAがバット投げた時の瞬間視聴率48%とかやで
15: 名無しさん 2014/04/13(日)01:05:35 ID:0U2NTVkbb
観客の多さを見ると今が一番なんじゃないか
どの球団も休日はすごい客入りだし
どの球団も休日はすごい客入りだし
コメント
コメント一覧 (14)
国民的人気は今ないもん
マスコミが国民的ヒーローに仕立て上げてただけじゃないのかと。
今はセもパもそれぞれのチームにファンが居る。
衰退衰退いってる奴もいるが今の時代なりに人気あるスポーツだよヤッパ
ただ、当時は水増しが当たり前に行われていたから
今っていうのもそんなに外れてはないんじゃないか
テレビの視聴率はそもそもテレビ自体が見られなくなってるわけだし
1960年代の選手を現代に連れてきたらって仮定に意味がない
田中将大だって当時の環境じゃ今みたいに育たないんだから
パリーグだけなら比率的にも2000年代からが一番だと思うけど
監督もON、仰木さん、ノムさんって色々揃ってたしね
今は見ようと思えば全部の試合が見れるようになったんだから、それなりに
今が一番いい時代なんじゃないかと思うよ。
人気ということで言えば西鉄の黄金時代、巨人のV9、阪神の村山・江夏の2枚看板とか
いろいろあったけど、やっぱり地元のチームが優勝したときの熱狂というか人気が一番
すごいから、人によって、地域によって、人気のあった時代って違うと思う。
新庄フィーバー前のパリーグの客入りはかなり酷かったからなあ。
近鉄も消滅してしまう程だし。
東北震災後はロッテの客入りが酷いことになってる。