1: 名無しさん 2014/04/14(月)17:18:18 ID:HCSQ4YMCo
素振りには筋トレ以上の効果は無い。
打撃技術は打席に入ってボールを打つ事によって身に付く。
打撃技術は打席に入ってボールを打つ事によって身に付く。
2: 名無しさん 2014/04/14(月)17:19:00 ID:dn44jU5u1
なにいってだこいつ
3: 名無しさん 2014/04/14(月)17:20:38 ID:NFD3sIlc0
まあ
ね、選球眼も磨かないといけないから
なるべく入るべきだけどね
でも素振り1000本と1000打席入るのだったら
どっちが楽かというと…
ね、選球眼も磨かないといけないから
なるべく入るべきだけどね
でも素振り1000本と1000打席入るのだったら
どっちが楽かというと…
引用元
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1397463498/
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1397463498/
4: 名無しさん 2014/04/14(月)17:22:59 ID:HCSQ4YMCo
イチローがバッセン行きまくってたエピソードで思い付いたんや
割りと一理あるんちゃう?
割りと一理あるんちゃう?
5: 名無しさん 2014/04/14(月)17:25:30 ID:dn44jU5u1
わかるが意味がないは言い過ぎやろwww
むしろスイングの型作らずバッティングしゃあかん(持論)
むしろスイングの型作らずバッティングしゃあかん(持論)
8: 名無しさん 2014/04/14(月)17:33:00 ID:KANIDoJvo
>>5-6
フォームを固定するという目的でやるのはわかる
でも最近、フォームを固定するという考え方がほんまに理にかなっとるのか
とか考え始めた
フォームを固定するという目的でやるのはわかる
でも最近、フォームを固定するという考え方がほんまに理にかなっとるのか
とか考え始めた
10: 名無しさん 2014/04/14(月)17:36:38 ID:udJaqfERV
>>8
まあたしかに素人レベルの話じゃ意味ないかもな
相手の球速いから足大きく上げないようにしようとか、
タイミング取りにくいからバット寝かせて構えようかなとかやるし
まあたしかに素人レベルの話じゃ意味ないかもな
相手の球速いから足大きく上げないようにしようとか、
タイミング取りにくいからバット寝かせて構えようかなとかやるし
17: 名無しさん 2014/04/14(月)17:43:53 ID:y6ALtmQIH
>>10
そやな。コースや球種によっても打ち方自体が変わってしまうことがあるねん。
これを良しとするか悪しとするか
そやな。コースや球種によっても打ち方自体が変わってしまうことがあるねん。
これを良しとするか悪しとするか
16: 名無しさん 2014/04/14(月)17:43:00 ID:TeGnAqJwh
>>8
野球やったこと無い奴にフォーム教えずに振らせてみ
糞だから
万民に通ずるフォームなんてないから自分にあったフォーム作るんはわかるがそんなん超一流で凄い微差に拘れるレベルなってからやろ
テンプレのフォーム教えんのは最低額やで
野球やったこと無い奴にフォーム教えずに振らせてみ
糞だから
万民に通ずるフォームなんてないから自分にあったフォーム作るんはわかるがそんなん超一流で凄い微差に拘れるレベルなってからやろ
テンプレのフォーム教えんのは最低額やで
7: 名無しさん 2014/04/14(月)17:28:24 ID:dn44jU5u1
関係ないけどみんな利きと逆の打席で打てる?
シャレじゃなく女が打つより変なスイングなってまったんやがわいが不器用過ぎるだけか?
シャレじゃなく女が打つより変なスイングなってまったんやがわいが不器用過ぎるだけか?
23: 名無しさん 2014/04/14(月)17:54:12 ID:V8BUvCFjc
>>7
俺は逆打席の方が幾分マシ
と言うか、右打席に立ってるのに右手にバットが残るので、
何かしら根本的に間違えてるんだと思うけどな
俺は逆打席の方が幾分マシ
と言うか、右打席に立ってるのに右手にバットが残るので、
何かしら根本的に間違えてるんだと思うけどな
25: 名無しさん 2014/04/14(月)17:55:03 ID:NOtGWPw13
>>23
それ逆が利き打席なだけやないかいwwwwww
それ逆が利き打席なだけやないかいwwwwww
31: 名無しさん 2014/04/14(月)18:12:46 ID:y6ALtmQIH
>>25
やっぱあるんかね、効き打席。
左打席に立てばちゃんと右手にバットが残るけど、
私生活では完全に右利きなんだよなあ
やっぱあるんかね、効き打席。
左打席に立てばちゃんと右手にバットが残るけど、
私生活では完全に右利きなんだよなあ
9: 名無しさん 2014/04/14(月)17:35:00 ID:hRMZYIahi
百聞は一見にしかずの応用系やな
百聞自体にも意味はあるからその辺は適当に濁しとこう
百聞自体にも意味はあるからその辺は適当に濁しとこう
11: 名無しさん 2014/04/14(月)17:36:52 ID:SdNLkzQbD
フォームを整えるための素振りやで
野球やったことないやろ
野球やったことないやろ
17: 名無しさん 2014/04/14(月)17:43:53 ID:y6ALtmQIH
>>11
草野球やってる。打率は低い。
草野球やってる。打率は低い。
12: 名無しさん 2014/04/14(月)17:37:54 ID:2VPCq8L9V
ただバット振ってるだけなら、筋トレやフォーム固め以上の効果は出ない
対戦相手や球種を想像しながらやる素振りに意味がある
対戦相手や球種を想像しながらやる素振りに意味がある
17: 名無しさん 2014/04/14(月)17:43:53 ID:y6ALtmQIH
>>12
経験則に基づいた想像じゃないと意味無いから
やっぱり打席には立たなあかんのよな
経験則に基づいた想像じゃないと意味無いから
やっぱり打席には立たなあかんのよな
13: 名無しさん 2014/04/14(月)17:38:36 ID:jT4l9cv4K
ワイやきう未経験やけどもバッセンいったらワイのなかで普通に構えるよりもガッツみたいに構えた方が当たるし飛ぶで!
14: 名無しさん 2014/04/14(月)17:40:55 ID:9tZvmXAea
打撃に必要な筋肉だけ付けたいならマスコットバットでバッセンがええんちゃう
15: 名無しさん 2014/04/14(月)17:41:07 ID:udJaqfERV
自分はティーバッティング(台に置いたのを打つやつ)の効果がよくわからんかったわ
苦手なコースをさばくとかならともかく、ネットは真正面だし
苦手なコースをさばくとかならともかく、ネットは真正面だし
18: 名無しさん 2014/04/14(月)17:44:55 ID:8EvIMYxY7
素振りするなら、コンクリとか畳の上は無意味
土の上でスパイク履いてやるべき
土の上でスパイク履いてやるべき
21: 名無しさん 2014/04/14(月)17:47:47 ID:SdNLkzQbD
中高大と打率チームトップ5以内だったけど、
素振りは大事
>>18のいうようにグラウンドでやることに意味がある
バッテリーがピッチングしてるところに立たせてもらうのも効果的
球捕ったあとに振るとかね
素振りは大事
>>18のいうようにグラウンドでやることに意味がある
バッテリーがピッチングしてるところに立たせてもらうのも効果的
球捕ったあとに振るとかね
24: 名無しさん 2014/04/14(月)17:54:23 ID:xJzux2wJM
>>21
より実戦に近い形でやるのが重要ってことやんね?
打席に入る練習機会が少ないから仕方なく素振りしてる感じがする。
より実戦に近い形でやるのが重要ってことやんね?
打席に入る練習機会が少ないから仕方なく素振りしてる感じがする。
26: 名無しさん 2014/04/14(月)17:57:17 ID:NOtGWPw13
>>24
アマ素人はスイング練習させなあかんやろ
そのまま打席たたせてもガチャガチャなまま成長すんで要は自己流で育てるってことやろ?
アマ素人はスイング練習させなあかんやろ
そのまま打席たたせてもガチャガチャなまま成長すんで要は自己流で育てるってことやろ?
28: 名無しさん 2014/04/14(月)18:03:03 ID:xWTVmSWtf
>>26
自己流というか
最低限の決めごとを守った上で
球を打つ練習をしたほうが効果的ちゃうん?ってこと
自己流というか
最低限の決めごとを守った上で
球を打つ練習をしたほうが効果的ちゃうん?ってこと
30: 名無しさん 2014/04/14(月)18:10:22 ID:dn44jU5u1
>>28
それならそらそやろなあ
緩急や変化球なんか慣れんと絶対対応出来んし上達せんからね
それならそらそやろなあ
緩急や変化球なんか慣れんと絶対対応出来んし上達せんからね
29: 名無しさん 2014/04/14(月)18:07:37 ID:8EvIMYxY7
そら打席に入るのは一番の練習よ
部活、草野球レベルだと
時間とか、グラウンドの大きさは限られてるし、バッピもいないから
そんなにフリーばっかりできない
だから素振りやな
部活、草野球レベルだと
時間とか、グラウンドの大きさは限られてるし、バッピもいないから
そんなにフリーばっかりできない
だから素振りやな
32: 名無しさん 2014/04/14(月)18:20:12 ID:xWTVmSWtf
>>29
なるほど
打席に入るかわりに素振りやっとんのや
という意識が大事ってことやね
なるほど
打席に入るかわりに素振りやっとんのや
という意識が大事ってことやね
コメント
コメント一覧 (13)
もちろん素人に言ってもなんのこっちゃねんってなるやろが、ある程度の経験者なら理解できるはずや
特に動体視力を鍛えるべきです。
緩いボールを打って遠くへ飛ばす練習。
素振りでフォームを固める。
あとスイングスピードも遅い状態を体が覚える
打席に入る前に数回振るだけのが良いらしい
スレもコメントもくっさ
重り付けてスイングスピード早くするとかだったら別だが。
打撃練習は投手の球を当てる練習。
素振りがネッコにあるんやで、基礎が出来てないと遠回りすることになるんやで
同じ基本で全てに対応なんかできないんだし目的に応じて基本も変わる
実球打ちはもちろん練習になるけど多少結果が出てしまってそれに影響されてフォームが固まらへん
来たボールのコースと一番良かったころのフォームを意識しつつ頭ン中で全球ホームランを打つのが素振りだとワイは思うで
「内角をこう打とう」と頭で考えてみる。
でも、実際にバットを振ってみると体の使い方がしっくりこない。
少し窮屈に感じるが、脇を締めてみよう。
体の開きを変えてみよう。呼び込まないで打ってみよう。
本人の感覚だけど、色々と試しながら振ればどこかで納得いく
又は妥協できる体の使い方が見つかる。
それで実際に打席に立ってバットを振るとイマイチ対応できない部分が見つかる。
今度はそれを課題にしてスイングの修正をする。
こんな感じで考えてれば勝手に回数は増える。
1000回振ったら上手くなるというのは間違いだが、
上手い奴は1000回くらい振ってるのが当然、となる。
素振りをイメトレいうヤツいるけど俺は反対
イメージと現実は必ずズレが生じる
これを修正せずに素振りばかりするとズレたままで身体が覚える
最低でも置きティーとか実際にボール打つ練習と並行していかない上達しない
あくまで素振りはバットを振るための体力作りって考えたほうが適切