1: かばほ~るφ ★@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 17:27:35.96 ID:???0.net
宇野勝氏 「和製大砲」減った理由は「流し打ち称賛の風潮」
2014.06.16 16:00
プロ野球の和製大砲といえば、松井秀喜、小久保裕紀、金本知憲が少し前までおり、
そのもっと前は落合博満、田淵幸一らの名前が挙げられるし、さらにさかのぼれば、
何といっても王貞治という国民的ヒーローがいた。「和製大砲」はいつの時代も
ファンの心をつかんで離さなかった。しかし最近はそんな打者が見当たらない。
一体、和製大砲はどこへ消えてしまったのだろうか。その原因を探った。
元中日の宇野勝氏は、1984年に掛布雅之と本塁打王の座を分け合い(37本)、
翌年には遊撃手として歴代最多となる41本をスタンドに叩き込んだスラッガー。
同氏は、最近のプロ野球選手が「小さくまとまってしまっている」と口にする。
「バットのヘッドを返さず、押し付けるように打ち返すのがナイスバッティングだと
誤解されているように感じる。しかしヘッドが走らないとボールは遠くへは飛びません。
僕は右打者なら、速い球をレフト前に引っ張って打ってこそ理想のバッティングだと思いますが、
最近はランナーを進める右打ちのほうが評価される傾向がありますね」
確かに最近は、打者がボールに逆らわずライト方向へ打ち返すと、
解説者が「ナイスバッティング!」などと称賛することが多い。
「僕はバットは当てるものではなく振るものだと思っていましたし、打撃コーチ時代にも
そう指導してきました。でも選手は結果が出ないと上手にバットにボールを当てることだけに
目が行ってしまうし、こうした風潮があるとそれでいいんだと思ってしまう。
そうなると自然に中軸を外れることになり、チームも足りない大砲は外国人で埋めようと考える。
これでは和製大砲は出てこない」
ヤクルト・巨人・阪神で4番打者を務め、通算306本塁打を放った野球評論家の広澤克実氏も
同意見だった。
「WBCや統一球などの影響で、スモールベースボールが持て囃されるようになったことも
大きいと思います。振り回すよりも、コツコツ当てていく繋ぐバッティングのほうが
良しとされるようになった。野球の華は、やはりホームランだと思うんですがね」
※週刊ポスト2014年6月27日号
NEWSポストセブン http://www.news-postseven.com/archives/20140616_261126.html
6: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 17:29:11.53 ID:DoYxV+uL0.net
この人に中日の監督やって欲しいよ
7: 名無しさん@恐縮です 2014/06/16(月) 17:38:56.34 ID:3AJyDJwKr
落合批判ですか?
11: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 17:32:46.89 ID:bB95IB410.net
落合とか清原は右方向でもボンボンほり込んでたな。
あれは右方向に引っ張ってるとか言ってたけど、あのバッティングの悪影響もかなりあるんじゃないかね。
あれは右方向に引っ張ってるとか言ってたけど、あのバッティングの悪影響もかなりあるんじゃないかね。
180: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 18:38:05.99 ID:BbjA4BiH0.net
>>11
落合自身は「狙って右打ちなんかしたことない。センター返しの
振り遅れが右打ちと呼ばれてるだけ」って言ってるね
落合自身は「狙って右打ちなんかしたことない。センター返しの
振り遅れが右打ちと呼ばれてるだけ」って言ってるね
引用元
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1402907255/
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1402907255/
15: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 17:35:43.95 ID:JdPNJ//rO.net
環境の変化だろ
昔に比べて球場が広くなったもん
昔に比べて球場が広くなったもん
22: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 17:37:51.24 ID:aBsrGwA/0.net
>>15
でも日本人の体格も昔に比べて大きくなったじゃん
清原が結局ホームラン王どころかシーズン40本打てなかったのは右打ちの弊害のような気がするけど
でも日本人の体格も昔に比べて大きくなったじゃん
清原が結局ホームラン王どころかシーズン40本打てなかったのは右打ちの弊害のような気がするけど
25: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 17:38:44.36 ID:dC9TOXzA0.net
>>15
外国人選手は昔と変わらずホームラン打ってる
外国人選手は昔と変わらずホームラン打ってる
120: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 18:11:09.76 ID:+tE2pDNP0.net
>>15
でもやっぱ和田のバッティングと
他の打者のバッティングは違うと感じるわ
でもやっぱ和田のバッティングと
他の打者のバッティングは違うと感じるわ
17: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 17:35:59.29 ID:+6w69wOw0.net
この人どちらかと言うと守備は上手かったよね?
26: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 17:38:58.45 ID:B68tq9px0.net
>>17
名手だったよ。
フジテレビの珍プレー好プレー、最大の犠牲者だなw
名手だったよ。
フジテレビの珍プレー好プレー、最大の犠牲者だなw
168: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 18:29:44.42 ID:eZzMNtqD0.net
>>26
宇野は珍プレー番組の中の、最後の申し訳程度の好プレー集にも
必ず顔だしてたんだけどねえw
まあこれについては流し打ちというより、ヒッとメーカーのイチロー
礼賛みたいなのが大きいだろ。狙ったんじゃなく、明らかにミスショットの
内野安打まで褒め称えてりゃねえ。普通にわかほど、こういうの嫌うんだが
イチローの場合逆になったからな
宇野は珍プレー番組の中の、最後の申し訳程度の好プレー集にも
必ず顔だしてたんだけどねえw
まあこれについては流し打ちというより、ヒッとメーカーのイチロー
礼賛みたいなのが大きいだろ。狙ったんじゃなく、明らかにミスショットの
内野安打まで褒め称えてりゃねえ。普通にわかほど、こういうの嫌うんだが
イチローの場合逆になったからな
18: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 17:36:59.22 ID:j8+29gKBO.net
投手の質も変化球もレベルが違うんじゃないの
23: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 17:37:51.95 ID:7mN7EN5R0.net
あと右投げ左打ちが増えたのも原因としてあると思うが
51: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 17:45:16.76 ID:hhezXSde0.net
>>23
まあ、たしかに、それは大きな要因だよな。
近年の日本人のスター選手は、イチロー、松井秀喜、金本、小笠原等、右投左打が多かったからな。
松井秀喜、金本、小笠原、阿部、昔の掛布みたいに右投左打でホームラン打てる選手はごく一部で、ほとんどが流し打ちや内野安打で出塁するアベレージ型だからな。
まあ、たしかに、それは大きな要因だよな。
近年の日本人のスター選手は、イチロー、松井秀喜、金本、小笠原等、右投左打が多かったからな。
松井秀喜、金本、小笠原、阿部、昔の掛布みたいに右投左打でホームラン打てる選手はごく一部で、ほとんどが流し打ちや内野安打で出塁するアベレージ型だからな。
28: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 17:39:42.88 ID:LJq1GE6v0.net
昔より球場が広い
32: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 17:40:59.88 ID:KtIc3uwm0.net
流し打ちというよりも単打で良しとする風潮ができてしまったからでしょ
某球団はロングの期待できない小者が中軸に居座ってるけどあれは怖さがないし打たれてもダメージは少ない
ぶっちゃけ言ってしまうとスイングの速さとインパクトの強さが足りないんだよ
某球団はロングの期待できない小者が中軸に居座ってるけどあれは怖さがないし打たれてもダメージは少ない
ぶっちゃけ言ってしまうとスイングの速さとインパクトの強さが足りないんだよ
38: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 17:42:36.84 ID:VoQARusU0.net
球場が広くなったのと落ちる変化球のせいだろ
39: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 17:42:51.76 ID:fMYewJPH0.net
今はおかわりと中田翔くらいだからな。
あまりに少な過ぎるわ。
あまりに少な過ぎるわ。
250: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 19:17:24.77 ID:bJeQCusd0.net
>>39
一応、畠山ってのもいる。戦線離脱しちゃったが。
一応、畠山ってのもいる。戦線離脱しちゃったが。
40: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 17:43:30.10 ID:DydIfFWlO.net
これはどこかで門田も言ってたな
流行りのコンパクトな軸回転スイングより体重乗せろと
流行りのコンパクトな軸回転スイングより体重乗せろと
128: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 18:12:50.64 ID:+tE2pDNP0.net
>>40
落合が門田は
練習で鉛の球を用意して打ってた
とか言ってたわ
落合が門田は
練習で鉛の球を用意して打ってた
とか言ってたわ
41: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 17:43:31.05 ID:hzTi0ZjV0.net
宇野が良い事言ってもあの名シーンで全て台無し
52: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 17:45:37.27 ID:Zva3fPF50.net
宇野の頃は球場が狭かったのでそんなにパワー無くてもHR打てたし
日本で50本打った松井ですらMLBだと30本を1回打っただけ
他の日本で30本40本売った打者がMLBでは20本も打てない
これで長距離打者に希望を持てと言う方が無理
日本で50本打った松井ですらMLBだと30本を1回打っただけ
他の日本で30本40本売った打者がMLBでは20本も打てない
これで長距離打者に希望を持てと言う方が無理
81: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 17:57:06.61 ID:hhezXSde0.net
>>52
同感。
宇野の頃のナゴヤはおそろしく狭かった。
後楽園は今のカラクリドームとは比べられんほど狭く、しかも下に打ち下ろす感じでホームランを打ちやすかった。
神宮も広島も今より狭く、甲子園にはラッキーゾーンがあった。
今も変わらないのは、横浜くらいか。
あの時代だから、宇野や田代みたいにただ振り回すタイプでも通用した。
同感。
宇野の頃のナゴヤはおそろしく狭かった。
後楽園は今のカラクリドームとは比べられんほど狭く、しかも下に打ち下ろす感じでホームランを打ちやすかった。
神宮も広島も今より狭く、甲子園にはラッキーゾーンがあった。
今も変わらないのは、横浜くらいか。
あの時代だから、宇野や田代みたいにただ振り回すタイプでも通用した。
56: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 17:47:01.21 ID:tRml4e+z0.net
ノムさんと古田がやってた常にセンター返しが最強だろうな
振り遅れたら反対方向
早ければ引っ張りの自動3択攻撃
振り遅れたら反対方向
早ければ引っ張りの自動3択攻撃
59: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 17:47:57.87 ID:4VBm0jWf0.net
流し打ちでホームランを打ってはいけないという風潮はいかがなものかと
61: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 17:49:03.05 ID:MjMKu4my0.net
落合はライトに打つけど
スイング時にもう一段階アウトステップ踏むから強い打球打てるんだよね
長嶋茂雄が好きらしいからその影響だろうか
スイング時にもう一段階アウトステップ踏むから強い打球打てるんだよね
長嶋茂雄が好きらしいからその影響だろうか
65: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 17:50:28.27 ID:hhezXSde0.net
こう考えると、右投左打で流し打ちで甲子園のレフトスタンドに放り込んでいた掛布氏は偉大だったんだな。
当時ラッキーゾーンがあったことは差し引いても。
かなり無理していたから、選手寿命は短かったが。
当時ラッキーゾーンがあったことは差し引いても。
かなり無理していたから、選手寿命は短かったが。
76: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 17:55:55.20 ID:rUxyTPTB0.net
>>65
あの当時の甲子園は今よりも強く風の影響があったからからなあ
あの当時の甲子園は今よりも強く風の影響があったからからなあ
71: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 17:54:12.10 ID:yIoYWOx40.net
球場が広くなったのが原因だよ
現にパークファクター高いとこじゃ定期的に和製スラッガー出てきてるし
東京ドーム 浜スタ 神宮 西武ドームとな
スペランカー多村ですら40本打ってんだぞ
逆に低いとこはHRでないんで率重視されるから広角狙いになるのは当たり前
現にパークファクター高いとこじゃ定期的に和製スラッガー出てきてるし
東京ドーム 浜スタ 神宮 西武ドームとな
スペランカー多村ですら40本打ってんだぞ
逆に低いとこはHRでないんで率重視されるから広角狙いになるのは当たり前
79: LIVEの名無しさん@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 17:56:27.55 ID:LVgFMSQd0.net
>>71
そう言うだろうと思ったが、その問題は異常に飛ぶボールで相殺されてる。
そう言うだろうと思ったが、その問題は異常に飛ぶボールで相殺されてる。
99: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 18:04:06.66 ID:hhezXSde0.net
>>71
そうだよな、ナゴヤが旧球場からドームになった年、大豊と山崎はさっぱり打てなくなり、中日は最下位に沈んだ。
それで、大豊をトレードに出し、関川・久慈を獲得して、打率や機動力・守備力重視の野球に切り替え優勝した。
その後も現在に至るまで、中日はそういう(つまらない?)野球をしてきている。
使えない山崎も後年トレードに出された。
山崎は、後年、狭い仙台を本拠地とする楽天で復活するが。
そうだよな、ナゴヤが旧球場からドームになった年、大豊と山崎はさっぱり打てなくなり、中日は最下位に沈んだ。
それで、大豊をトレードに出し、関川・久慈を獲得して、打率や機動力・守備力重視の野球に切り替え優勝した。
その後も現在に至るまで、中日はそういう(つまらない?)野球をしてきている。
使えない山崎も後年トレードに出された。
山崎は、後年、狭い仙台を本拠地とする楽天で復活するが。
80: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 17:56:37.72 ID:Y22esxO50.net
メジャーでは流し打ちは評価されないので青木はり引っ張って強い打球を打球を打つべき,と
BSの解説で田口が言ってたな
国によって考え方がぜんぜん違うんだな
BSの解説で田口が言ってたな
国によって考え方がぜんぜん違うんだな
156: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 18:23:20.67 ID:UwO5GuqP0.net
一番の理由は、投手の球種が増えたこの御時世に
いまだ、ウエートシフト打法を実践している打者が多いこと。
つまり、読みが当たらずに追い込まれるケースが多く
結果、打ち取られるか、凡打を恐れて
打撃が小さくなることが要因。
かと言って、非力な日本人は
トップハンドトルクで
強い打球を飛ばすことも出来ない。
結局、投手のレベルアップが
打者のレベルダウンを生んだのだろう。
プロ野球は当分、投高打低の時代が続くと思われる。
いまだ、ウエートシフト打法を実践している打者が多いこと。
つまり、読みが当たらずに追い込まれるケースが多く
結果、打ち取られるか、凡打を恐れて
打撃が小さくなることが要因。
かと言って、非力な日本人は
トップハンドトルクで
強い打球を飛ばすことも出来ない。
結局、投手のレベルアップが
打者のレベルダウンを生んだのだろう。
プロ野球は当分、投高打低の時代が続くと思われる。
165: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 18:28:24.15 ID:/25yJEx/0.net
宇野とか掛布って何か違うんだよなあ。
その後に出てきた清原、松井辺りと比べるとスケールダウンを感じるというか、
天性の飛ばし屋という感じが全くしない
その後に出てきた清原、松井辺りと比べるとスケールダウンを感じるというか、
天性の飛ばし屋という感じが全くしない
174: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 18:32:27.19 ID:JdPNJ//rO.net
日本人は広角に打てて率が残せて三振の少ない選手が好きだかもんな
広い球場やと流し打ちでHRは難しいし、振り切らなきゃ入らないから必然的に三振が増えて監督は嫌うだろ
HRか三振かの選手は外国人なら大目にみてもらえても、日本人ならそこに行くまでに外されるからな
広い球場やと流し打ちでHRは難しいし、振り切らなきゃ入らないから必然的に三振が増えて監督は嫌うだろ
HRか三振かの選手は外国人なら大目にみてもらえても、日本人ならそこに行くまでに外されるからな
177: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 18:33:23.18 ID:JPsPBInK0.net
大きい当たりを放つより
ここ一番で必ず打つのが
チームにとってはありがたい
ここ一番で必ず打つのが
チームにとってはありがたい
184: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 18:41:07.65 ID:hhezXSde0.net
まあ、それぞれ人種によって得意不得意はあるんだよ。
メジャーの場合、内野手はドミニカ系が多く、外野手は黒人が多い。
Jリーグだって、得点を決めるFWは外国人がほとんどだろ?
相撲の横綱は、3人とも蒙古だろ。
だから、NPBのホームラン打者に外国人が多くてもいいじゃないか。
その代わり、これからもメジャーで日本人投手が活躍してくれれば良い。
メジャーの場合、内野手はドミニカ系が多く、外野手は黒人が多い。
Jリーグだって、得点を決めるFWは外国人がほとんどだろ?
相撲の横綱は、3人とも蒙古だろ。
だから、NPBのホームラン打者に外国人が多くてもいいじゃないか。
その代わり、これからもメジャーで日本人投手が活躍してくれれば良い。
コメント
コメント一覧 (33)
その上球団が打つ専外国人獲得してくるってのにどうやってHR狙いで生き残れと?
極々少数だけどまだ飛ばす奴居るからそれ見て楽しめばいいじゃん
とりあえず、昔と比べたら選手のレベルや体つきは今の方が上というなら広い球場でもホームラン打ってるだろって思うけどな
結局、日本人が長距離砲を良しとしない馬鹿げた風潮のせい。
球場に関しては単純にでかい方がHR減るって数字で出とるやんけ、アホか
そう言ったことをちゃんと指導出来る指導者がプロアマとも欠けてるからなぁ
イチローみたいなアベレージタイプが賞賛されてるようじゃアカンわ
まあ好きにすればいいんじゃないの
日大三高がフルスイング野球で話題になったときは期待したんだけどな
大砲というにはちょっと違うけど、右方向にホームラン打てるのはやっぱすごいと思う
今もおかわり、中田、畠山とか一応和製大砲はいるけど、マスコミで持て囃されないから人気が出にくい
知ったか乙
Jリーグの得点王はここ最近ずっと日本人なのだが
一振りで点入るよりスリリングなプレーで点入ったほうが面白いに決まってる的な事はあちこちで言われてたんだが
和製大砲の存在価値がぐっと下がった気がする
チームの勝敗的にはいたほうがいいことには変わりないけど
お客さんからの人気とか、選手が目指す目標としては下がったと思う
フルキャストは当時かなりHR出にくい球場だったんだよなぁ
一昔前は○○投手対○○打者みたいな
直球勝負に拘って三振かHRみたいな個人の戦いみたいなものもあったが
今はそーいうのが薄れてる
渡米組で体格的にあまり見劣りしなかったの松井だけだし
箱庭がどんどんつぶされた1990年代以降を
主戦に戦った選手の中でホームラン500本打ったのは清原だけ
清原は過小評価されすぎ
出来れば王さんレベルの打撃能力か長嶋さんレベルの人気
イチローがいた時代(今も現役だけど)にイチローを超えるインパクトを与えられなかった野手がいないのが原因で今の風潮になってるからイチローのせいとか言ってるのは滑稽
要は時代の覇者が野球を作ってく
今はダルとマー君の出現で投手の時代になってるけど80年の野球史で投手の時代ってあったの?沢村?
仙台が狭いwあの頃の仙台はナゴド並に広いぞ
フェンスはそんなやけど
両翼も膨らみもあるからな。今でも広い球場の一つ
恐らく「清原はチームバッティングをしていたから右打ちが多かった」と考えてるんじゃね?実際どうだったのか俺は知らんが
悪いんじゃなくて現実逆方向はなかなか飛距離出せないってことやろ
バレンティンはトップハンドトルク打法でしかも怪力やろ、だから日本の投手のレベルが上がっても球場が広くなっても当たるし飛ぶ
でも多くの日本人打者はウェートシフトでしかもバレンティンより圧倒的に非力やから、まず当たらないし、当たっても飛ばないだけ
日本人打者がトップハンドトルク打法を覚えてウェートしまくれば、仮に去年のバレンティンのホームランの半分がバレンティンのパワーでギリギリ入ったものだとしても、もう半分の30本ぐらいは打ててもおかしくない
だが現実は極端なダウンスイングにガリがウェートシフトで打ってるから、20本も打てない
問題はアヘ単打率崇拝より、ウェートアレルギーと昭和打法のせい
つまり、野球に文化的な革命が起きるか、高反発ボールにしない限り投高時代は終わらない
結論:一部の恵体の天才が我流でトップハンドトルク打法にいきついて、傑出することはありえるが、複数の日本人打者が30本打つようなことには絶対ならないから諦めましょう
一番何も分かってねえ奴がw
二岡や坂本は惜しいところまで行ったが物足りなかったなあ。
カズオはパワーもあるけどそれ以上に率も足もあるからパワーヒッターのイメージとは違ったな。
思いっきり振らないことで内野の間をゴロで抜いたり、内野の頭を越すことも少なくなるんやで。