1: れいおφ ★@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 08:05:21.50 ID:???0.net
日本の野球選手にとって究極の目標は、打者なら2000安打、投手なら200勝ではないだろうか。
もちろん、今はその上にメジャーリーグと言うステージはあるが、甲子園球児が目指すのは、
プロで太く、長く実績を積み上げることだろう。
そこで2000安打、200勝、250セーブを挙げた選手の高校野球での実績を調べてみた。
本人の甲子園の出場の有無、母校の甲子園での実績、そしてその学校から何人のプロ野球選手
を輩出したか。つまりプロ野球の大選手はどれだけ甲子園に縁があるか、の調査だ。
投手編
>>200勝、250セーブ以上の選手。グレー地は現役。太字は優勝経験
400勝の金田正一以下、甲子園とあまり縁のない投手がずらっと並んでいる。
春の甲子園に出場した投手の最多勝は鈴木啓示の317勝、夏は東尾修の251勝。
27人中、実に18人は甲子園を知らないままプロ入りしている。
トリビアな情報として、堀内恒夫は63年選手権大会に出場しているが、この年は出場校が多かったので
甲子園以外に西宮球場も使われた。堀内は西宮でプレーしたのみ。甲子園では投げていない。
甲子園の優勝投手で200勝したのは戦前の野口二郎(春夏優勝)と、平松政次(春優勝)の二人しかいない。
別所は選抜大会で負傷して投げられなくなり「泣くな別所、選抜の花」と呼ばれた。
若林忠志は日系二世でハワイ出身のため、甲子園とは無縁だった。
この表を見ていると、甲子園で活躍しない方が、プロでの伸びしろは大きいのではないかと思えてくる。
甲子園で燃焼し尽くして、余力がなくなる投手も結構いるのではないだろうか。
そもそも母校が一度も甲子園に出場していない投手も小山正明、スタルヒン、稲尾和久、
村山実、皆川睦雄、杉下茂、岩瀬仁紀と6人もいる。
中でも村山、皆川、杉下、岩瀬は「母校からプロに行った選手も1人だけ」。その学校にしてみたらまさに「奇跡の人材」だ。
(打者編は>>2以降に続く)
http://news.livedoor.com/article/detail/9151725/
2: れいおφ ★@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 08:05:29.81 ID:???0.net
打者編
>>2000安打以上の選手。グレー地は現役。太字は優勝経験
野手の方は、44人中ちょうど半分の22人が甲子園経験者。投手よりもかなり多い。
また、浪商、早稲田実業、PL学園、平安、中京、県岐阜商、高知、法政二と春夏で優勝経験のある強豪校の出身者も多い。
打者に限っては、有名校から甲子園というコースは、プロでの成功の近道だと言えるかもしれない。
今の学制では、球児は最大春2回、夏3回甲子園に出場できる。
清原和博は目いっぱい出場したうえに、春夏ともに全国制覇している。チームメイトの桑田真澄も全く同じ経験。
ともに「甲子園の申し子」と言えるだろう。PL学園出身の2000安打者は立浪、宮本、清原、加藤、新井と5人もいるが、全員甲子園に出ている。
校時代、投手として甲子園を沸かせたのが王貞治、柴田勲。ともに野手に転向し、巨人V9を支えた。
この表にはないが、イチローは愛工大名電時代に投手として春、夏の甲子園に1度ずつ出場。
母校は春夏合わせて20回甲子園に出て春に優勝している。
松井秀喜は、星稜高校時代に春1回、夏3回出場。有名な「5打席連続敬遠」は3年夏の甲子園だ。
母校は春夏合わせて27回甲子園に出て夏準優勝1回。
本人も、出身校も甲子園に縁が無かったのは、長嶋茂雄、山内一弘、広瀬叔功、秋山幸二、松原誠、駒田徳広の6人。
中でも「母校からプロに行った選手も1人だけ」は、山内一弘、秋山幸二の2人。
さらに、中村紀洋、古田敦也の母校も、甲子園に一度だけ出ているが、プロ入りしたのは1人だけ。ともに公立高校だ。
高校球児は、無名校に入ったからと言って、そんなに悲観しなくても良いようだ。
投手も野手も、無名校から大選手になった前例はたくさんある。
特に投手は、高校野球で頭角を現して甲子園で消耗するよりも、
高校、大学、社会人とじっくり成長する方が良いのではないかと思う。
(おわり)
3: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 08:08:43.14 ID:CpI86BQE0.net
まぁそれはわかるけど
高校3年間ずっとベンチだった一流プロはいないだろ?
高校3年間ずっとベンチだった一流プロはいないだろ?
7: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 08:11:23.47 ID:G8Lzmz/A0.net
>>3
上原って控えじゃなかったか?
上原って控えじゃなかったか?
引用元
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1408143921/
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1408143921/
20: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 08:19:12.10 ID:WW0BKtA70.net
>>7
投手も出来る一塁手
投手も出来る一塁手
6: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 08:11:03.51 ID:lpB79OvP0.net
高野連が嫌いだったというプロはいないの? いるでしょう、絶対いるよ。
8: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 08:11:25.04 ID:jla0XbwK0.net
糸井
11: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 08:12:55.79 ID:xXDCe9h40.net
山本昌はドラフトで指名されるとは思ってなく、下校途中にラジオで知って驚いた。
浅尾は地元の公立校に行き、甲子園は目指してなかった。
野茂は強豪校から見向きもされなかった。
浅尾は地元の公立校に行き、甲子園は目指してなかった。
野茂は強豪校から見向きもされなかった。
21: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 08:20:28.09 ID:3v/TvzJC0.net
秋山は県予選決勝戦で
伊藤勤がいた熊本工業に敗れて惜しくも出場を逃したんだよな・・・・
伊藤勤がいた熊本工業に敗れて惜しくも出場を逃したんだよな・・・・
28: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 08:21:41.98 ID:Z9DFz5Tti.net
松井って4回も出てたのか
31: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 08:23:35.32 ID:QQv4+Qdl0.net
2000本安打の達成者が多いことにびっくり
37: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 08:27:12.49 ID:U8W0dcRYO.net
桑田清原は春優勝してないよね
39: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 08:27:55.09 ID:TzXCd4o90.net
そういえば桑田って高校時代投げまくってる割には長持ちしたな
ケガしたけどあれは事故的なものだし
ケガしたけどあれは事故的なものだし
93: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 09:08:56.63 ID:WjgWieZc0.net
>>82
ノースローに加え、その後の長い投手生命を考え
ストレートとカーブしか投げなかったんだよね
ホント凄いわ
ノースローに加え、その後の長い投手生命を考え
ストレートとカーブしか投げなかったんだよね
ホント凄いわ
44: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 08:30:09.50 ID:NMQwjArm0.net
長嶋茂雄の母校って結構な進学校だよな頭いいんだな
45: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 08:30:48.42 ID:86ViFHYg0.net
>中村紀洋
こいつはマジで凄い
こいつ一人の才能だけで甲子園に出場したからな
こいつはマジで凄い
こいつ一人の才能だけで甲子園に出場したからな
50: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 08:31:46.47 ID:EKONHciO0.net
>>45
菰野の西、八千代学園の多田野、そして中村紀。
一人の才能だけで甲子園に出場できたのは歴史上3人だけ
菰野の西、八千代学園の多田野、そして中村紀。
一人の才能だけで甲子園に出場できたのは歴史上3人だけ
56: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 08:36:59.46 ID:WW0BKtA70.net
>>50
その中でも中村は図抜けてるだろう
私立王国と言われた大阪で、唯一と言ってもいいくらい公立高校で甲子園に行ったんだからな
その中でも中村は図抜けてるだろう
私立王国と言われた大阪で、唯一と言ってもいいくらい公立高校で甲子園に行ったんだからな
58: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 08:39:00.80 ID:EKONHciO0.net
>>56
中村紀の高校時代の大阪のレベルは全国一だからな。その実績は球史に残るレベルだ
中村紀の高校時代の大阪のレベルは全国一だからな。その実績は球史に残るレベルだ
69: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 08:50:01.11 ID:Pu2/WwwDO.net
>>56
センバツ優勝の近大付属、センバツ4強の北陽がいたのがその年の大阪。
元木氏ね・種田が抜けたとは言え、後のプロ3人を擁する上宮相手に、
前年大敗を府決勝でホームラン2本でリベンジという男前ぶり。
センバツ優勝の近大付属、センバツ4強の北陽がいたのがその年の大阪。
元木氏ね・種田が抜けたとは言え、後のプロ3人を擁する上宮相手に、
前年大敗を府決勝でホームラン2本でリベンジという男前ぶり。
191: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 09:54:57.46 ID:w2xKuC6F0.net
>>50
江川は?
江川は?
199: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 09:57:45.31 ID:EKONHciO0.net
>>191
作新学院は高校野球ファンなら誰もが知っている名門じゃん。
三重の菰野は西がでるまでは明治大学と同じでそれこそ無名の弱小公立だったのが、
西一人で激戦区三重を勝ち抜いた。
八千代学園の多田野のエピソードはあまりにも有名なんで割愛。
作新学院は高校野球ファンなら誰もが知っている名門じゃん。
三重の菰野は西がでるまでは明治大学と同じでそれこそ無名の弱小公立だったのが、
西一人で激戦区三重を勝ち抜いた。
八千代学園の多田野のエピソードはあまりにも有名なんで割愛。
53: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 08:33:27.08 ID:Up0w8DPV0.net
糸井って甲子園出てたか?
88: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 09:06:05.78 ID:1pTx43qk0.net
>>53
出てない。
出てない。
63: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 08:43:32.39 ID:K3PSTmQ50.net
ラミレスも甲子園行ってないんだな
74: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 08:54:24.01 ID:suRmFeWU0.net
智弁学園ドラ1で大成した奴はいないな。
79: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 08:58:57.07 ID:K3PSTmQ50.net
>>74
ドラ1高代くらいしかいないような
そこそこがんばったひとだよね
ドラ1高代くらいしかいないような
そこそこがんばったひとだよね
89: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 09:07:33.49 ID:1pTx43qk0.net
>>74
奈良より和歌山の卒業生のほうが大成しない。
奈良だと近鉄の山口哲治
奈良より和歌山の卒業生のほうが大成しない。
奈良だと近鉄の山口哲治
135: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 09:30:03.14 ID:MnA/B+7C0.net
>>74
群馬のドラ一Pの活躍し無さぶりは最強一軍登板無しの笠原父から西武巨人行ったり来たりの富岡甲子園優勝P正田栄養費一場同じ高校藤岡僅かに禿渡辺だけが活躍
群馬のドラ一Pの活躍し無さぶりは最強一軍登板無しの笠原父から西武巨人行ったり来たりの富岡甲子園優勝P正田栄養費一場同じ高校藤岡僅かに禿渡辺だけが活躍
87: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 09:04:50.41 ID:Ug0AtD4Z0.net
さすがに大学から野球始めてプロ入りってのはいないか
90: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 09:07:39.37 ID:EKONHciO0.net
>>87
神奈川の桐光学園の平野恵一は高校時代サッカー部のエースストライカー。
そして、大学から野球とサッカーのふたつ推薦があったが、
野球を選んだ
神奈川の桐光学園の平野恵一は高校時代サッカー部のエースストライカー。
そして、大学から野球とサッカーのふたつ推薦があったが、
野球を選んだ
114: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 09:18:57.18 ID:F/XKt/iti.net
>>90
平野って今オリックスの平野?
サッカーは中学までじゃないの?
しかも桐蔭学園やし
平野って今オリックスの平野?
サッカーは中学までじゃないの?
しかも桐蔭学園やし
121: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 09:22:24.17 ID:EKONHciO0.net
>>114
そうそう桐蔭学園だ。あのへんややこしいわ。
桐蔭学園のサッカー部のエースストライカーなのに、大学ではなぜか野球とサッカーの
ふたつ推薦がきて、親が将来のことを考えて野球をすすめたとか
>>116
無名の明治大学のサッカー部に所属して、応援団にまじって太鼓叩いているキャプテン翼の
石崎みたいなのが、イタリアの超名門チームでプレイしてるんだぜ?
そうそう桐蔭学園だ。あのへんややこしいわ。
桐蔭学園のサッカー部のエースストライカーなのに、大学ではなぜか野球とサッカーの
ふたつ推薦がきて、親が将来のことを考えて野球をすすめたとか
>>116
無名の明治大学のサッカー部に所属して、応援団にまじって太鼓叩いているキャプテン翼の
石崎みたいなのが、イタリアの超名門チームでプレイしてるんだぜ?
125: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 09:23:45.57 ID:F/XKt/iti.net
>>121
桐蔭学園でサッカーはしてないと思うけどなあ…
甲子園にも出てるし、野球の練習量がハンパ無かったみたいだし
桐蔭学園でサッカーはしてないと思うけどなあ…
甲子園にも出てるし、野球の練習量がハンパ無かったみたいだし
132: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 09:28:17.35 ID:PNnkWsPA0.net
>>121
今じゃ、J2よりは強い明治大学や
J1甲府は惜しかった
今じゃ、J2よりは強い明治大学や
J1甲府は惜しかった
134: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 09:29:47.40 ID:KdETiWPp0.net
落合は?
151: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 09:37:09.46 ID:Pu2/WwwDO.net
>>134
甲子園出場無く、プロボウラーのエピソードがよく言われるけど、
名門東都に行ってるし、中退しても社会人チームに行ってるし。
ある程度注目のアマ選手だったんだろ。
甲子園出場無く、プロボウラーのエピソードがよく言われるけど、
名門東都に行ってるし、中退しても社会人チームに行ってるし。
ある程度注目のアマ選手だったんだろ。
155: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 09:38:51.53 ID:WW0BKtA70.net
>>151
落合の場合、実力じゃなく体育会独特の上下関係に嫌気が差して辞めたからな
落合の場合、実力じゃなく体育会独特の上下関係に嫌気が差して辞めたからな
137: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 09:31:38.13 ID:qEFLjaEN0.net
斎藤隆は高校時代ファーストだったのにメジャーリーガーになったからな
高校時代のチームメイトには信じられないだろうな
高校時代のチームメイトには信じられないだろうな
159: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 09:41:14.72 ID:o+PHWp9W0.net
>>137
もともと本人が打者希望。高校時代から周囲は投手をやらせたかった。東北福祉大2年時のある試合で、伊藤監督から、この打席で打てなかったら投手専念を告げられて、、打てなかった。
もともと本人が打者希望。高校時代から周囲は投手をやらせたかった。東北福祉大2年時のある試合で、伊藤監督から、この打席で打てなかったら投手専念を告げられて、、打てなかった。
181: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 09:48:51.30 ID:Lq8GR2aG0.net
飯島秀雄なんか野球経験は中学生の時だけだったけど
プロ野球選手になったんやでぇw
プロ野球選手になったんやでぇw
185: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 09:50:48.87 ID:AI2lqlzO0.net
>>181
あれはまあ・・特殊すぎて・・
今でいえば桐生くん(東洋大だっけ)を代走専門で雇うようなもんだし
あれはまあ・・特殊すぎて・・
今でいえば桐生くん(東洋大だっけ)を代走専門で雇うようなもんだし
192: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 09:55:15.07 ID:Lq8GR2aG0.net
>>185
結局大成はできなかったけど、代走起用時のチーム打率が4割越えって
いかに相手投手へのプレッシャーになったかってことだよね。
結局大成はできなかったけど、代走起用時のチーム打率が4割越えって
いかに相手投手へのプレッシャーになったかってことだよね。
コメント
コメント一覧 (22)
気のせい?もうやめた?
それはともかく まぁ別に甲子園だけがプロへの道じゃないってことだな
あと00年代の三重県は二強が崩れてドングリの背比べになっただけで間違っても激戦区と言える状態ではなかった
高校時代は2番手。
大学も無名の同朋大学。
そこからFAで巨人に移籍できる投手になったのはすごい。
桐蔭学園から東海大
元阪神の浅井とチームメート
サッカーと野球の推薦があったのは、中学から高校に上がる時
同朋なんて愛知大学リーグの二部だか三部だかだったのを豊田一人の力で入れ替え戦勝ち抜いて最後1部まで上げてるんだよな。
これと似たパターンが浅尾で同じように元々は二部か三部だったチームを一部まで昇格させて大学卒業してる。
50年前の選手とかどうでもよすぎ
激戦区三重という言葉に違和感
あと菰野強いやろ
投手って特殊な才能やと改めて思うわ
どこが出ても一緒という意味では激戦区か……
なお、今夏代表の三重高は3期連続出場してやっと甲子園で1勝上げた模様
あと八千代学園やなくて八千代松陰やし
その野口は春2回出場。
王は夏2回出場。
ざっと見てこのくらい。元ネタに問題あり。
専門家なら、調べる前に知っているはずのもの。
この人は野球のデータを専門に扱うわりに、データのミスが多い。
まあ普通の記事より手間がかかるのは分かるんだが。
本人出場は、春0夏1が正解。
菰野は近年急激に強くなった印象があるんだよな。
昔なら三重は三重とか海星,四日市工あたりが上がってたから。