1: れいおφ ★@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 10:50:29.86 ID:???0.net

元横浜高校野球部部長・小倉清一郎「新・鬼の遺言」

9月に北大津と弘前学院聖愛に臨時コーチとして招かれ、実戦で役立つプレーを教えた。
両校は滋賀2位、青森2位で来春のセンバツへとつながる近畿大会、東北大会に出場する。
私も携わった甲斐があるというものだ。勝負はこれから。ぜひ甲子園に出場して欲しい。
2校とも質問が多く、意識が高いと感じた。半面、気になることもあった。

ある中軸選手が、巨人の坂本勇人のように大上段の構えから打っていた。
注意したが、坂本打法にこだわりがあるという。

そういえば横浜にもいた。最近の高校生は坂本の打ち方をマネする選手が非常に多い。
しかし、高い位置から振りにいけば、バットを一度下げてからスイングすることになる。
ムダな動きがあるから速球に差し込まれる。

タイトルを取ったことがある坂本が、ここ2年苦しんでいるのは、この構えが原因のひとつに見える。
アマチュア選手には到底すすめられない打ち方だ。

■実戦を想定した「ボール回し」

以下ソースで
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141020-00000004-nkgendai-base


4: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 10:53:08.32 ID:YynBDvVP0.net

本人が良けりゃそれでいいんだよ


13: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 10:58:17.37 ID:HgCAoWKS0.net

高校生の段階で個性求めてもな
そういうのはプロ行ってからでいい




引用元
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1413769829/


20: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 11:01:19.21 ID:C+fdp0vg0.net

まぁ昔も振り子打法とかトルネード投法とか真似した人いただろ
結局は自分に合うかどうかだと思うけど


21: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 11:01:24.54 ID:Na0nRVuj0.net

量産型のそれなりの性能の選手を作りたいだけだろ。
日本人のイチローとか台湾人だけど王貞治とか、一般的じゃないフォームでやって
良い成績残してるじゃん。メジャーの選手なんてもっとバラバラ。
それでも日本人の量産型フォームの選手よりもバッティングがうまい。
こいう指導者の話って聞く必要ないだろ。


27: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 11:03:25.32 ID:6bzuOOEN0.net

特に高校野球の場合は金属バットだから、あんなに大きく構えても無駄だよな。


28: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 11:03:27.02 ID:4pYh8qnk0.net

個性がないとつまらんよ
野茂の投げ方が正しいのかよ


32: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 11:04:46.08 ID:FuaxJT/r0.net

振り出し時にバットが下がる?そうか?


43: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 11:13:47.62 ID:fx5VH1dP0.net

バースなんて思い切り一度グリップが下がってたよね

って誰も知らねえか


50: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 11:16:54.16 ID:MmrrA7ks0.net

>>43
虎やから今まで腐るほど見てるで
でも坂本にあんなパワーないやろ


44: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 11:14:27.00 ID:m2m2jnjG0.net



53: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 11:17:55.08 ID:HgCAoWKS0.net

野球のフォームってもっと正しい形が確立しててもいいと思う


56: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 11:18:56.74 ID:QL6pOY51O.net

ノムさんも坂本の構えには否定的だったな


63: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 11:24:12.19 ID:bYEVfktJ0.net

スポーツ番組で「なぜバットを高く構えるのか?」という質問に
坂本本人が前にインタビューで答えていたけど、
『小笠原さんが高く構えていて凄く結果を残してたので、
 それを真似してみました』
みたいな感じで、単にガッツの構え方を真似ただけのような単純な理由だったと記憶してる。


67: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 11:25:18.86 ID:MGkev/wU0.net

長嶋茂雄
王貞治
落合博満
イチロー

凡人や高校生は真似してはいけない
イチローなんて体の中心軸が動いてるのに
ばんばんミートできてたからな。
天才の真似は凡人にはできない。

松井秀喜の打ち方も左足に猛烈な負担がかかる打法だから、
選手寿命が短くなりおすすめできない。


72: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 11:28:42.95 ID:oVL8yRp+0.net

プロに意見するアマチュア


74: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 11:29:01.06 ID:HxXe3wzh0.net

25歳で千本安打してる打者がダメって・・・


76: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 11:30:27.56 ID:YwabcxYH0.net

日本の野球の選手の才能に蓋をしてるのは
こういう指導者


99: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 11:50:49.49 ID:MwHkKSaw0.net

真似をするなら阿部が良いってコーチが言っていた


103: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 11:53:54.20 ID:SQHcJSVF0.net

昨夜テレ朝のゲットスポーツでSBの柳田が出ていたが、
彼は元メジャーリーガーのバリー・ボンズのフォームを参考にしてると言ってたわw


122: 鈴木福@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 12:08:52.51 ID:JprW2F8U0.net

打撃なんて自分が打ちやすいのが一番なんだよ


128: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 12:12:07.58 ID:yyU09nLD0.net

そのダメな打法で今年もプロで280近く打ってるんだが
こういうの典型的な机上の空論ってやつで
アマチュア球界に蔓延る悪い大人なんだよな


131: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 12:12:42.23 ID:QuTxCk6/0.net

左利きの右打ちだから坂本がちょっと違ってきちゃうのはわかる


137: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 12:15:03.85 ID:yyU09nLD0.net

身体のつくりは十人十色
バッティングフォームも結果が出るフォームがその人にとって正しいフォーム


146: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 12:22:33.25 ID:pO4gsIWt0.net

どいつもこいつもお手本どおりの版で押したようなスイングでなくても、
もっと個性的な打ち方してもいいじゃん。


164: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 12:39:24.34 ID:G7rK7S3z0.net

今、そこそこ打ててるからいいだろほっとけというけど、
理にかなったフォームにすれば、坂本はもっと打てるのに ということじゃないの?


169: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 12:41:53.15 ID:cJtQGcSW0.net

坂本のフォームはかっこいい
真似したくなるのもわかる


174: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 12:44:01.41 ID:ElzNHRLM0.net

元々左利きだから
手本にしちゃいかんのかもね


178: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 12:46:34.19 ID:tlEob1fQ0.net

ずっと振ってたら勝手にフォームなんて決まるよね
本人が一番打ちやすい形に自然となる
体格や筋力や動体視力は個体によって異なるから何が正しいなんてのはない


206: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 13:03:30.22 ID:pP9V1ExN0.net

坂本にとってあの高い位置にバット構えてから始動するのが
一番タイミング取りやすいからそうしてるってだけだろ
王貞治に「その構えじゃ変化球にタイミング合わない」とか言って
一本足打法をやめさせようとするのと同じ事だ


219: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 13:18:39.28 ID:5kfDSbzz0.net

坂本の打ち方なんて真似したくても真似できない
インコースをあのポイントで打ったら普通詰まるしあんな打ち方できない


233: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 13:34:33.60 ID:pP9V1ExN0.net

>>219
左右違うけど阿倍も似たようなインハイの糞ボールをスタンドまで運ぶよね
あれは誰かが教えて身に付く打ち方じゃないな


224: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 13:20:42.29 ID:mPrKQmD90.net

イチローもよくまねしちゃいけないといわれるよな


228: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 13:23:33.18 ID:MU5Gr4w60.net

やっぱ落合打法が完璧だよな


238: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 13:38:44.53 ID:Q7DfHNmk0.net

実に日本らしい指導方法だな


266: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 13:55:07.38 ID:oH5W6sjdO.net

成績さえ出せば形なんて何でもいいんだよ


285: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 14:07:20.71 ID:IATnKRkqi.net

坂本ぐらいセンスがあるから出来るフォームってことなんじゃないか
そこまでセンス無いなら基本的なほうがいいよって意味も入るのでは


320: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 14:47:46.99 ID:kQ7y7bDK0.net

個性的な打撃フォーム

・八重樫
・種田
・杉浦
・オマリー
・マニエル


322: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 14:50:21.07 ID:iFJLQ6kw0.net

>>320
阪神上本


323: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 14:50:33.35 ID:qKSMOYlF0.net

>>320
マッキントッシュも追加


326: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 14:56:41.07 ID:mE9/z8+40.net

>>320
俺はイースラーが一番笑った


327: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 14:57:13.04 ID:Xl1KvvAR0.net

まあアレだよ
この記事の中身はグリップの位置限定っぽいけど
実際にはトップだけよければ構えは自分の好きなようにどうでもいい というわけじゃないだろ?


336: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 15:07:07.90 ID:l2nTtc0p0.net

まあチームバッティングとか量産型大量に作るには専門家の言う通りだろ。
ただ、量産型は所詮量産型。


345: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 15:17:00.22 ID:ZGGT87mG0.net

ふてくされ無気力打法は高校球児には高度すぎる


350: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 15:19:12.16 ID:CWIfr1sK0.net

好きにやらせてスケールのでかい打者を生んだほうが
見てるほうは面白いけどなあ
西武の森って打撃の才能凄そうで楽しみだ


356: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 15:26:16.92 ID:Nnc5SJmh0.net

そういえば外人の個性的なフォームって向こうでは矯正されないんだろうか


360: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 15:33:16.88 ID:LvwfMAle0.net

>>356
そもそも外観に騙され過ぎ。

個性的だと言われる外人のフォームも、テイクバックからのスイングは基本通り。

なぜならアメリカにおいては、子どもの頃にちゃんとバッティング理論から指導されることが多いから。
野球教室も多く、お金を出せば元MLB選手のレッスンを受けられたりする。
クラブも、プロ目指すクラブ、初心者クラブ、気楽にやりたいクラブ、と分別されている地域が多い。

俺も野球少年だったが、打撃理論はおろか、打撃の指導なんて誰からもされなかった。
日本の欠点はここ。ちゃんと小学生のうちに打撃理論の基礎を教える人が少なすぎる。

ジップヒットにセットでついてくるジーターのレッスンビデオ、あれだけでもすごい勉強になる。
ああいうものが自分の頃にもあればなぁと思うよ。


358: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 15:30:14.55 ID:QuTxCk6/0.net

子供の試行錯誤は賞賛すべき