1: 名無しさん@おーぷん 2014/11/08(土)13:29:54 ID:yKSAJtlPQ
社会人野球とかJFLとか
プロ化してるジャンルのスポーツをする必要性は?
プロ化してるジャンルのスポーツをする必要性は?
2: 名無しさん@おーぷん 2014/11/08(土)13:31:24 ID:ggVWGWS95
やっちゃアカンの?
3: 名無しさん@おーぷん 2014/11/08(土)13:32:12 ID:yKSAJtlPQ
企業の宣伝になっているとは正直思えないし
4: 名無しさん@おーぷん 2014/11/08(土)13:34:20 ID:LjDfwGF8M
ワイは分からん
直接企業に聞いたら?
直接企業に聞いたら?
引用元
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1415420994/
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1415420994/
5: 名無しさん@おーぷん 2014/11/08(土)13:36:11 ID:yKSAJtlPQ
個人競技でオリンピックに出るような選手の
スポンサーとかにでもなった方が
ずっとメディアへの露出も多いと思う
何故既にプロ化している競技をアマチュアがするのかわからない
スポンサーとかにでもなった方が
ずっとメディアへの露出も多いと思う
何故既にプロ化している競技をアマチュアがするのかわからない
6: 名無しさん@おーぷん 2014/11/08(土)13:37:17 ID:hEvdsNasj
>>5
プロ目指すためちゃうん(適当)
プロ目指すためちゃうん(適当)
8: 名無しさん@おーぷん 2014/11/08(土)13:39:34 ID:yKSAJtlPQ
>>6
それは選手側とってのだろ?
企業側にアマチュア野球やサッカーを続ける事に
何のメリットがあるのかが正直わからないんだよ
それは選手側とってのだろ?
企業側にアマチュア野球やサッカーを続ける事に
何のメリットがあるのかが正直わからないんだよ
12: 名無しさん@おーぷん 2014/11/08(土)13:42:40 ID:hEvdsNasj
>>8
自社からプロが出たら宣伝になるからちゃう
自社からプロが出たら宣伝になるからちゃう
17: 名無しさん@おーぷん 2014/11/08(土)13:46:16 ID:yKSAJtlPQ
>>8,15
言うほど宣伝になってるか?
社会人野球やJFLの話をしてる奴見たことないぞ正直
言うほど宣伝になってるか?
社会人野球やJFLの話をしてる奴見たことないぞ正直
18: 名無しさん@おーぷん 2014/11/08(土)13:47:19 ID:hkb7772Zk
>>17
1ちゃん、それは無いよ
1ちゃんの世界が全てでは無いんやから
1ちゃん、それは無いよ
1ちゃんの世界が全てでは無いんやから
7: 名無しさん@おーぷん 2014/11/08(土)13:38:38 ID:EhYH0t5xM
今は中小企業が社員集めのためにクラブチーム作る流れあるよな
9: 名無しさん@おーぷん 2014/11/08(土)13:39:38 ID:j2Eq0rU6W
あのコストカットおじさんカルロス・ゴーンが
「社会人野球誇るべきは日本の文化、この仕組みは企業に素晴らしいものをもたらす」って言うんやからなんかあるんやろ
雰囲気とか
「社会人野球誇るべきは日本の文化、この仕組みは企業に素晴らしいものをもたらす」って言うんやからなんかあるんやろ
雰囲気とか
13: 名無しさん@おーぷん 2014/11/08(土)13:43:23 ID:LjDfwGF8M
>>9
なるほど社員の一体感とモチベ上げる為か
競合他社を破ればそれだけで結構してやったり感有るかもな
なるほど社員の一体感とモチベ上げる為か
競合他社を破ればそれだけで結構してやったり感有るかもな
14: 名無しさん@おーぷん 2014/11/08(土)13:44:37 ID:yKSAJtlPQ
>>13
実際は「試合の応援に駆り出された面倒」とか言う奴多いぞ
実際は「試合の応援に駆り出された面倒」とか言う奴多いぞ
20: 名無しさん@おーぷん 2014/11/08(土)13:50:19 ID:j2Eq0rU6W
>>14
そこらへんはまあ好き好きやろ
真面目な話すると黎明期は社員の健康増進のため(製鉄所の野球とか製糸工場の女子バレーとか)が主な理由で
「身近な人がやってる」ことに魅力を感じるタイプの社員にとってはやる気の向上に繋がるって副次的なメリットがあった
今の時代でもそういうタイプの社員には良いことだろうし(めんどくさがる人が増えてるのも事実だが)
クラブスポーツの仕組みが欧州に比べて貧弱な日本においては
スポーツ活動の場を用意するっていう社会貢献を果たせるのはメリットっちゃメリット
そこらへんはまあ好き好きやろ
真面目な話すると黎明期は社員の健康増進のため(製鉄所の野球とか製糸工場の女子バレーとか)が主な理由で
「身近な人がやってる」ことに魅力を感じるタイプの社員にとってはやる気の向上に繋がるって副次的なメリットがあった
今の時代でもそういうタイプの社員には良いことだろうし(めんどくさがる人が増えてるのも事実だが)
クラブスポーツの仕組みが欧州に比べて貧弱な日本においては
スポーツ活動の場を用意するっていう社会貢献を果たせるのはメリットっちゃメリット
31: 名無しさん@おーぷん 2014/11/08(土)20:57:38 ID:FSJg3SOOR
>>20
ワイは労働争議の妥協の産物って習ったやで
ワイは労働争議の妥協の産物って習ったやで
10: 名無しさん@おーぷん 2014/11/08(土)13:42:32 ID:3hydVi4il
逆にアメリカには無いんやろか?社会人スポーツ
プロスポーツがアメリカほど発展してないから代用でやってるのかもしれん
スポンサーになるとかまどろっこしい事やってないで企業対抗すればええやん!っていう発想
プロスポーツがアメリカほど発展してないから代用でやってるのかもしれん
スポンサーになるとかまどろっこしい事やってないで企業対抗すればええやん!っていう発想
11: 名無しさん@おーぷん 2014/11/08(土)13:42:36 ID:yKSAJtlPQ
現実問題、サッカーはJ3まで出来てJFLのチーム数減ってヤバいみたい事が話題になったし。
まぁJリーグでも経営難だらけだけど・・
まぁJリーグでも経営難だらけだけど・・
15: 名無しさん@おーぷん 2014/11/08(土)13:45:09 ID:hkb7772Zk
社会人チーム持ってる企業は昔からそのチームがあるケースが多い
つまり一種の同族経営みたいなもの
強いチームならもちろん宣伝効果もあるし、社員やその家族、さらに知り合いへの波及効果を考えたらある程度の影響はあると思う
つまり一種の同族経営みたいなもの
強いチームならもちろん宣伝効果もあるし、社員やその家族、さらに知り合いへの波及効果を考えたらある程度の影響はあると思う
16: 名無しさん@おーぷん 2014/11/08(土)13:45:49 ID:yqgX9Kv91
福利厚生の一環?
19: 名無しさん@おーぷん 2014/11/08(土)13:49:31 ID:YIqkjZ1QU
都市対抗野球の決勝戦がスポーツニュースで
ちょっと取り上げられるくらいだろ
ちょっと取り上げられるくらいだろ
21: 名無しさん@おーぷん 2014/11/08(土)13:58:20 ID:3hydVi4il
社会貢献の一貫でやってる部分はあるやろうな
金儲けばっかりじゃなくて福利厚生やスポーツ振興に取り組んでますよっっていう企業イメージアップになるし
金儲けばっかりじゃなくて福利厚生やスポーツ振興に取り組んでますよっっていう企業イメージアップになるし
22: 名無しさん@おーぷん 2014/11/08(土)14:00:22 ID:VcAFKuWwh
でも企業スポーツやってるとこは好感持てるわ
利益しか考えない企業とか嫌やわ
利益しか考えない企業とか嫌やわ
23: 名無しさん@おーぷん 2014/11/08(土)14:04:05 ID:YIqkjZ1QU
企業メセナがバブル期以降、大手を中心に活動が広まって
スポーツ活動は有名選手のスポンサーになる程度になる傾向になったなと感じる
スポーツ活動は有名選手のスポンサーになる程度になる傾向になったなと感じる
24: 名無しさん@おーぷん 2014/11/08(土)14:04:29 ID:j2Eq0rU6W
あとはあんまりポジティブな理由じゃないけど
金の使い道を考えて社内運動部を潰すと周りの人間に「あ、経営まずくなってきたのかな」って思わせてしまうやろ?
でかい会社ほど信頼感とかイメージとかって重要になってくるから、そういう意味で維持しようとする向きもある
金の使い道を考えて社内運動部を潰すと周りの人間に「あ、経営まずくなってきたのかな」って思わせてしまうやろ?
でかい会社ほど信頼感とかイメージとかって重要になってくるから、そういう意味で維持しようとする向きもある
25: 名無しさん@おーぷん 2014/11/08(土)14:06:33 ID:LjDfwGF8M
まあそんなクラブ養えるくらい余裕が有る優良企業って指標にはなるやろな
26: 名無しさん@おーぷん 2014/11/08(土)14:06:51 ID:g34Qa5Az5
ワイ、辞めた前の会社で野球部が滅茶苦茶横柄な態度で辟易。
なんでワイら一日15時間働いて手取り15万なんに
あいつら3時間働いてそれから球遊びして手取り30万なん。
それで初戦敗退しとったし。
なんでワイら一日15時間働いて手取り15万なんに
あいつら3時間働いてそれから球遊びして手取り30万なん。
それで初戦敗退しとったし。
29: 名無しさん@おーぷん 2014/11/08(土)14:12:30 ID:j2Eq0rU6W
>>26
そこが問題なんだよな
景気が悪くなって「なんであいつらは遊びで金もらってんねん」って不満がたまる
ロス五輪以降アマスポーツのプロ化(資金競争の激化)が進む流れもあって
個人競技は社員として入れるんじゃなくてスポンサードに
団体競技は撤退が増えて、野球は独立リーグや育成枠で、サッカーは下部組織の拡張で取り組みの場を増やさないかんくなった
そこが問題なんだよな
景気が悪くなって「なんであいつらは遊びで金もらってんねん」って不満がたまる
ロス五輪以降アマスポーツのプロ化(資金競争の激化)が進む流れもあって
個人競技は社員として入れるんじゃなくてスポンサードに
団体競技は撤退が増えて、野球は独立リーグや育成枠で、サッカーは下部組織の拡張で取り組みの場を増やさないかんくなった
27: 名無しさん@おーぷん 2014/11/08(土)14:09:59 ID:YIqkjZ1QU
>>26
でもそいつら歳とって野球止めたら
職場に居場所あるんか?
でもそいつら歳とって野球止めたら
職場に居場所あるんか?
28: 名無しさん@おーぷん 2014/11/08(土)14:11:41 ID:hEvdsNasj
>>27
部長や課長職を与えられるが仕事わからんから部下から嫌われるんやで
部長や課長職を与えられるが仕事わからんから部下から嫌われるんやで
30: 名無しさん@おーぷん 2014/11/08(土)14:16:31 ID:YIqkjZ1QU
そもそも、プロ野球やJリーグにしても観客数減少やテレビ中継しなくなったり
何より世間の娯楽が多種多様した今の時代に
アマチュアを維持するのも相当厳しいと思うで
ラグビーやバスケも一応プロ化したけど全然ダメだし
何より世間の娯楽が多種多様した今の時代に
アマチュアを維持するのも相当厳しいと思うで
ラグビーやバスケも一応プロ化したけど全然ダメだし
32: 名無しさん@おーぷん 2014/11/08(土)21:25:00 ID:k1pitw6QI
昔はもっと社会人野球のチームも多かったよな
コメント
コメント一覧 (26)
本来は地域でクラブが出来るのがいいが企業スポーツがリードして来た歴史がある
甲子園だの大学野球だので人から認めて貰う努力をした奴らの行き着いた先だろ
入社するまでそういう評価をもらえなかった奴と格差があって当然
だからその理由を聞いてんだろアホ
個人的にあれだけ働いて契約社員扱いって逆に酷い扱いだなと思ってたわ(今は正社員になってるはず)
球遊びという評価も「評価」ではないんですかね?
努力してたらさっさとプロ野球にでも行ってるっつーの
人より努力したり、不遇な人を好待遇するのを好まない風潮があるからな、最近は。
難しい試験突破した公務員とか、池沼とか。
大体は企業所属の社員やな、現役時代はやはり社会人野球みたく競技中心で
イベントに出るのが重要な仕事みたいな感じだが
引退すると営業になること多い、ので普通に元オリンピック選手がカタログ持って来る
小さい業界だからこそではある
足が出ない程度の設備とやっすいアマチュア契約ですむチームを持ち続けたほうが
得だっていう企業の判断でしょう。
そんな環境でも石山みたいな逸材が出れば知名度向上だけじゃなくて
「プロのコネクションもある上に、指名されなくても雇用あります」っていう売りができるでしょう
社会人スポーツのはじまりは政府が主導で打ち出した国民の健康促進のための運動だったと思うが
恐らく若い>>1ちゃんがスレで言ってたように感じに認識してるのはまあしゃあないやろうな
悲しいけどある意味いまの現実のひとつや
スポーツ=保健体育から文化趣味に変わった証拠よ。
今、企業主体でそういうことやったら悪い冗談でしかない
社員のモチベーションの為とか娯楽とかなんとか言ってた。
知り合いで某大手ガス会社でやってたけど、
引退後そのまま営業やってるぞ
アメリカとかヨーロッパはクラブがある。
スポーツそのものを軍隊の下部組織みたいにすりゃいいんじゃないの
野球やサッカーみたいに独自経営できる種目は別として
代わりに社員のクラブを作りなおした我が社
はよリーグ統合してくれバスケ
野茂は事務仕事してたし、攝津や赤星はプロ入りしなきゃ今頃電車の車掌か運転手だし。ロッテ岡田は3年以内に引退だったら東京ガスに再入社できることが決め手でプロ入りしたしね。
なんにせよ、不景気な時代は厳しいやろね。