1: Egg ★@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 10:56:10.02 ID:???0.net
巨人の次期監督候補として注目される、球団OBの松井秀喜氏(40)。
初出演となったトーク番組には、いまだベールに包まれた将来設計のヒントがちりばめられている。
松井氏は27日、TBS系「サワコの朝」(朝7時30分~)に出演する。
著書『聞く力』がベストセラーとなった司会の阿川佐和子さんとは、巨人の若手時代に取材を通じて知り合い、
今春の帰国中もゴルフを一緒に楽しむなど親交が深いことから、今回初めてトーク番組への出演が実現した。
今月上旬に都内で行われた収録では、巨人時代にマンツーマンで打撃指導を受けた長嶋茂雄監督(現終身名誉監督)との仰天エピソードや、
米ヤンキースでワールドシリーズMVPに輝いた後、ニューヨークでの生活が一変した様子など、自らの野球人生を振り返った。
来し方に加え、行く末も気になるところ。現役引退後は「定職はない」という松井氏は、まだ100%の情熱を傾けられるものが見つからないという。
監督やコーチをやるのか、あるいは解説者になるのかと鋭く切り込む阿川さんに「ちょっと今、わからない」と言葉を濁しつつも、解説業は「魅力を感じない」。
グラウンドに立つことの方が「全然いいと思う」と明言している。
ただ現場復帰するにしても、松井氏の語り口を聞いていると、米球界への思いが勝っているかのような印象を受ける。
ヤンキースでプレーした7年間を「自分が一番夢見た場所」といまだ夢見心地に振り返り、日米間の野球の違いなどには口が重い一方で、
球場の雰囲気ではメジャーの方が「日本より断然いい」と冗舌に語っている。
巨人で監督を務める上で特に障壁となるのは、家族のプライベートの問題だ。妻と1歳の長男と暮らすニューヨークでは187センチの長身もさほど目立たず、
親子で自由に出歩ける。だが日本ではそうもいかず、私生活を大事にするだけに外出を控えざるを得ない。
先月中旬から帰国中の松井氏は、石川への帰省を挟んで来年2月上旬に再渡米する予定。家族を伴った日本滞在ではこれまでで最長となるだけに、
再び東京に根を張って仕事ができるかを判断する上で、重要な試金石となるかもしれない。 (笹森倫)
12月24日(水)16時56分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141224-00000018-ykf-spo
13: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 10:58:05.64 ID:wyyCl1hm0.net
これはあらゆるスポーツに言えることだろう
14: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 10:58:45.45 ID:zE6yyXSJ0.net
日本の客席は雰囲気が悪いというか柄が悪い
33: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 11:02:28.73 ID:S/sz3mam0.net
英語が判らないからだろ
引用元
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1419472570/
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1419472570/
37: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 11:04:57.01 ID:TDhIsy0Q0.net
野球は好きだけど、あの安っぽいトランペットだけの音色が大嫌いなんだけど
高校野球並にしなくてもいいから、せめてもう少しまともなブラス編成でもしろよ
高校野球並にしなくてもいいから、せめてもう少しまともなブラス編成でもしろよ
63: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 11:15:31.61 ID:2GVgwUTZ0.net
>>37
日本の各球団は、観客の鳴り物の持ち込みを一切禁止して
両チームの客席に本格的なオーケストラの楽団による演奏隊を用意するというのはどうだろう
一糸乱れぬ迫力の演奏も聴けて観客も喜ぶだろう
オリックスあたりがファンサービスとして定着させてほしい
日本の各球団は、観客の鳴り物の持ち込みを一切禁止して
両チームの客席に本格的なオーケストラの楽団による演奏隊を用意するというのはどうだろう
一糸乱れぬ迫力の演奏も聴けて観客も喜ぶだろう
オリックスあたりがファンサービスとして定着させてほしい
43: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 11:06:17.04 ID:3G0P8EfE0.net
オールスターでぼっちは可哀想だったが
60: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 11:14:17.72 ID:RhnLCGgW0.net
日本はサッカーの応援もそうだけど、どうしても画一的になっちゃうんだよね。
83: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 11:27:20.56 ID:5b9JfADK0.net
億万長者の有名人にとっては、日本ほど住みにくい国はないだろ。
106: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 11:42:28.85 ID:GSeCa/om0.net
文化が違うだろ
118: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 11:50:34.94 ID:YBnihqIl0.net
メジャーの球場
観客席とフィールドが近く選手の動きが見やすい
日本の球場
ファールゾーンがやたら広く選手が遠くに見える
観客席とフィールドが近く選手の動きが見やすい
日本の球場
ファールゾーンがやたら広く選手が遠くに見える
120: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 11:52:04.26 ID:tY2FzVY0O.net
メジャーはフィールド近すぎるわ
観客全員がアメフトのヘルメット付けなきゃいけないレベル
観客全員がアメフトのヘルメット付けなきゃいけないレベル
133: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 12:03:29.14 ID:V4VEvWqA0.net
アメリカはフーリガンとか発煙筒なげるバカがいないからいいね
163: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 12:44:53.87 ID:LXtHtGtuO.net
>>133
記念にもらったボールをスタジアムに一斉に投げたことあるがな。
記念にもらったボールをスタジアムに一斉に投げたことあるがな。
155: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 12:39:04.33 ID:oqYJip2fO.net
本当に応援団うるさいんだよな
テレビ越しでも思うもん
あまり強く言えないかもしれんがあれのせいで集中できん選手も中にはいるんじゃないか
ああいうのは高校野球限定でいい
もっと自然な応援でいいだろ
テレビ越しでも思うもん
あまり強く言えないかもしれんがあれのせいで集中できん選手も中にはいるんじゃないか
ああいうのは高校野球限定でいい
もっと自然な応援でいいだろ
159: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 12:42:54.31 ID:tpxXbSzt0.net
松井の人工芝嫌いと鳴り物応援嫌いはガチだからな。
162: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 12:44:19.95 ID:6P4dqrVi0.net
高校野球のはちゃんと応援になってる
プロ野球のは騒音でしかない
プロ野球のは騒音でしかない
169: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 12:51:05.12 ID:ajSygZJN0.net
野球は止まってる時間が多いし個人競技的なところもあるからアメリカの見方が正解な気がする
207: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 14:16:10.69 ID:IP/MPMEW0.net
まあ日本ではファールボール直撃しただけで訴える国だからな
向こうではホームラン直撃とかして訴えるんだろうか
向こうではホームラン直撃とかして訴えるんだろうか
209: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 14:42:16.79 ID:Md0BrzMD0.net
観客批判はあかんやろ
211: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 14:49:36.59 ID:j2YTIs1k0.net
日本はどこの球場も似たような雰囲気だけどメジャーは球場ごとに特色あって面白いね
212: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 14:55:05.10 ID:AB92g+GR0.net
×応援で選手をのせる
○選手のプレーが応援をのせる
いくら応援団が発破かけても、良いプレーをしたときの
スタジアム全体の自然発生的な盛り上がりには適わない。
○選手のプレーが応援をのせる
いくら応援団が発破かけても、良いプレーをしたときの
スタジアム全体の自然発生的な盛り上がりには適わない。
228: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 15:05:32.80 ID:VuJ8+zBq0.net
メジャーがいいというより、日本の野球の応援団を中心
にしたドンチャン騒ぎが醜いだけだろう。
昔のパリーグの三塁側で観る試合は悪くなかった。
にしたドンチャン騒ぎが醜いだけだろう。
昔のパリーグの三塁側で観る試合は悪くなかった。
コメント
コメント一覧 (51)
応援団うるさ過ぎ、叩き物多すぎ(無くせとは言わない)
MLBの欠点で言えば侮辱用語が飛び交ってることだなw
人種差別なんて当たり前、でも日本人は日本人しか叩かないし英語が分かる選手も少ないから教えないんだよな
長谷川なんかははっきり書いていた、佐々木もポロッと言ってた
喋って魅力が増すタイプでもないだろ
ま、おそらくは小久保の次の代表をやらされることになるだろうけど。
日本人は野球を観に来てるのか騒ぎたいのか個人をアイドルみたいに見立てたいのか、良く分からん勘違いバカだらけ。あんな集中して観戦できないような応援なんかメジャーはしないわ。ウルサいだけ。
マツイが英語分からんだけやないか
そんなわかりきってる発言なんかどうでもいい
差別発言なら日本も大概やけどな
甲子園で黒人野手が打席に立つときのお前の先祖は奴隷コールとかマジドン引きやで
甲子園に限らず、他球場でも多かれ少なかれ差別コールあるしな
このまとめって野球知らない奴しかいないよね
おまえがいってんのは野球そのものじゃなくて野球観戦だろ笑
そんな騒ぎたいんやったらスポーツバー行けよって思うわ
それに、あっちはメジャーしかないと思ってるから最高レベルを観るって感覚ないでしょ
逆や。あなたがバーに行ったほうがええで
騒ぐときは向こうも大概うるさいぞ、それも声だけなのに(笑)
応援歌とか嫌な人もいるのもわかるけど、それはもう好き嫌いの話やな
球場の雰囲気ってもっと別のことを言ってるんじゃない?
・どこにいってもあるメジャーの美しい天然芝
・抑制と調和のきいた看板広告
・各地で特徴的な球場設計
・歴史と伝統と地域の誇りを感じさせる新古典主義の建築
・開放的な空、日光、風を感じながらの牧歌的なデイゲーム
こういう野球の純粋な良さを知ってしまったら、もう薄暗くて天井のクソ汚い東京ドームで年間140試合もやりたいと思わないって。
まあ諸悪の根源ナベツネがあの世に行くまで球界改革なんて100%進まないだろうし、読売みたいな井の中の蛙をメディアが必死に盛り上げるしか脳のない日本野球の滑稽さに松井も気付いたんだろうね。
ファンは悪くないよ。興行をやってる側のNPBが終わってるだけ。
外を歩けないうんぬんは、海外の選手なら日本であるいても目立たないのと同じ感じだろう
ちょっと誰か盛り上げてやれや可哀想やろ・・・と試合見てた外国人ですらそう思ってたらしい
両チームとも同じような応援なら何とも思わなかっただろうけど確かにあれはないよなぁ
鳴り物禁止にしたら見に行くにわか連中は大分減るやろうな
日本の応援を楽しみに来日する選手もいるわけだし、文化の違いでいいんじゃない?
日本の応援を叩いているやつに限って台湾はチアがエロくていいとか言い出すんだよ。
そしてあのでっけー旗なんとかならんのか
寒さは九州や高知いけば多少マシやけど雨多いしな…
応援歌は好きやわ
日本の祭文化というかそういうなんはあるやろ
法螺貝然り軍隊然り
メジャーの試合を生で見た事は無いけど、「真のベースボールファン」とか言うとる奴も居るしよっぽど高尚でお行儀の良い観客席なんやろ?ワイはもっと庶民的なのでええわ。
食通の方々は高級レストランに行かれれば宜しいじゃありませんか。わざわざ大衆食堂にお越しになってやれ下劣だの品がないだの、何を求めておられるんだか。
少し鳴り物控えろって思うもん
英語がわからない低能だからね、しょうがないね
チアがエロかったら嬉しいじゃないか!
一理ない。
メジャーのあの静かな雰囲気からのホームランとかサヨナラ打が出た時の盛り上がりの緩急がたまらん。
日本だとチャンスで騒ぎまくって凡退したらため息の逆の緩急だから選手は精神的にきつそう
なのに日本のあれが駄目これが駄目って幼稚だわ
そもそも何十年もかけて生まれたスタイルを否定するなんて正気とは思えん
それは野球自体を否定するのと同じ事だと思う
うるさくなくて友達との野球談義が捗ったわ
今の応援が日本文化なんやから嫌ならメジャーだけ見てろや
球場行ってバカ騒ぎしてる連中の方が余程球界に貢献してるという現実
人の感性を否定したところで何も解決しない
アレ聞くと興奮するし野球場来たんだなーって感じ。
音大出ても演奏で食える人ばかりじゃないし
日本 金網有棘鉄線 警備員 客←害をなすもの
鳴り物とか着るもの統一とか観客側のアクションがあるけど、ルーチンワークのようにいつもやっている感じは全くないからこれもまた良いと思える
なにより選手の立場になって想像した時に一番違いがあると思う
バッターボックスから見える景色は広がりと趣きを感じてテンション上がるだろうし、試合のポイントで活躍した時の観客の盛り上がり具合は選手のアドレナリン出まくりだろうな
あと個人的には先発が好投してマウンドから降りるときのスタンディングオベーションは本当に好きだわ
拍手が増えてきて、みんな一球一球に見入るような
あれが本当の応援だよ
普段は応援団に抑圧されてるんだってよくわかる