1: Egg ★@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 10:56:10.02 ID:???0.net

巨人の次期監督候補として注目される、球団OBの松井秀喜氏(40)。
初出演となったトーク番組には、いまだベールに包まれた将来設計のヒントがちりばめられている。

松井氏は27日、TBS系「サワコの朝」(朝7時30分~)に出演する。
著書『聞く力』がベストセラーとなった司会の阿川佐和子さんとは、巨人の若手時代に取材を通じて知り合い、
今春の帰国中もゴルフを一緒に楽しむなど親交が深いことから、今回初めてトーク番組への出演が実現した。

今月上旬に都内で行われた収録では、巨人時代にマンツーマンで打撃指導を受けた長嶋茂雄監督(現終身名誉監督)との仰天エピソードや、
米ヤンキースでワールドシリーズMVPに輝いた後、ニューヨークでの生活が一変した様子など、自らの野球人生を振り返った。

来し方に加え、行く末も気になるところ。現役引退後は「定職はない」という松井氏は、まだ100%の情熱を傾けられるものが見つからないという。
監督やコーチをやるのか、あるいは解説者になるのかと鋭く切り込む阿川さんに「ちょっと今、わからない」と言葉を濁しつつも、解説業は「魅力を感じない」。
グラウンドに立つことの方が「全然いいと思う」と明言している。

ただ現場復帰するにしても、松井氏の語り口を聞いていると、米球界への思いが勝っているかのような印象を受ける。
ヤンキースでプレーした7年間を「自分が一番夢見た場所」といまだ夢見心地に振り返り、日米間の野球の違いなどには口が重い一方で、
球場の雰囲気ではメジャーの方が「日本より断然いい」と冗舌に語っている。

巨人で監督を務める上で特に障壁となるのは、家族のプライベートの問題だ。妻と1歳の長男と暮らすニューヨークでは187センチの長身もさほど目立たず、
親子で自由に出歩ける。だが日本ではそうもいかず、私生活を大事にするだけに外出を控えざるを得ない。

先月中旬から帰国中の松井氏は、石川への帰省を挟んで来年2月上旬に再渡米する予定。家族を伴った日本滞在ではこれまでで最長となるだけに、
再び東京に根を張って仕事ができるかを判断する上で、重要な試金石となるかもしれない。 (笹森倫)

12月24日(水)16時56分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141224-00000018-ykf-spo


13: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 10:58:05.64 ID:wyyCl1hm0.net

これはあらゆるスポーツに言えることだろう


14: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 10:58:45.45 ID:zE6yyXSJ0.net

日本の客席は雰囲気が悪いというか柄が悪い


33: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 11:02:28.73 ID:S/sz3mam0.net

英語が判らないからだろ




引用元
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1419472570/


37: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 11:04:57.01 ID:TDhIsy0Q0.net

野球は好きだけど、あの安っぽいトランペットだけの音色が大嫌いなんだけど
高校野球並にしなくてもいいから、せめてもう少しまともなブラス編成でもしろよ


63: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 11:15:31.61 ID:2GVgwUTZ0.net

>>37
日本の各球団は、観客の鳴り物の持ち込みを一切禁止して
両チームの客席に本格的なオーケストラの楽団による演奏隊を用意するというのはどうだろう
一糸乱れぬ迫力の演奏も聴けて観客も喜ぶだろう
オリックスあたりがファンサービスとして定着させてほしい


43: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 11:06:17.04 ID:3G0P8EfE0.net

オールスターでぼっちは可哀想だったが


60: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 11:14:17.72 ID:RhnLCGgW0.net

日本はサッカーの応援もそうだけど、どうしても画一的になっちゃうんだよね。


83: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 11:27:20.56 ID:5b9JfADK0.net

億万長者の有名人にとっては、日本ほど住みにくい国はないだろ。


106: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 11:42:28.85 ID:GSeCa/om0.net

文化が違うだろ


118: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 11:50:34.94 ID:YBnihqIl0.net

メジャーの球場
観客席とフィールドが近く選手の動きが見やすい

日本の球場
ファールゾーンがやたら広く選手が遠くに見える


120: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 11:52:04.26 ID:tY2FzVY0O.net

メジャーはフィールド近すぎるわ
観客全員がアメフトのヘルメット付けなきゃいけないレベル


133: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 12:03:29.14 ID:V4VEvWqA0.net

アメリカはフーリガンとか発煙筒なげるバカがいないからいいね


163: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 12:44:53.87 ID:LXtHtGtuO.net

>>133
記念にもらったボールをスタジアムに一斉に投げたことあるがな。


155: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 12:39:04.33 ID:oqYJip2fO.net

本当に応援団うるさいんだよな
テレビ越しでも思うもん
あまり強く言えないかもしれんがあれのせいで集中できん選手も中にはいるんじゃないか
ああいうのは高校野球限定でいい
もっと自然な応援でいいだろ


159: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 12:42:54.31 ID:tpxXbSzt0.net

松井の人工芝嫌いと鳴り物応援嫌いはガチだからな。


162: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 12:44:19.95 ID:6P4dqrVi0.net

高校野球のはちゃんと応援になってる
プロ野球のは騒音でしかない


169: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 12:51:05.12 ID:ajSygZJN0.net

野球は止まってる時間が多いし個人競技的なところもあるからアメリカの見方が正解な気がする


207: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 14:16:10.69 ID:IP/MPMEW0.net

まあ日本ではファールボール直撃しただけで訴える国だからな
向こうではホームラン直撃とかして訴えるんだろうか


209: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 14:42:16.79 ID:Md0BrzMD0.net

観客批判はあかんやろ


211: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 14:49:36.59 ID:j2YTIs1k0.net

日本はどこの球場も似たような雰囲気だけどメジャーは球場ごとに特色あって面白いね


212: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 14:55:05.10 ID:AB92g+GR0.net

×応援で選手をのせる
○選手のプレーが応援をのせる

いくら応援団が発破かけても、良いプレーをしたときの
スタジアム全体の自然発生的な盛り上がりには適わない。


228: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 15:05:32.80 ID:VuJ8+zBq0.net

メジャーがいいというより、日本の野球の応援団を中心
にしたドンチャン騒ぎが醜いだけだろう。
昔のパリーグの三塁側で観る試合は悪くなかった。