1: Egg ★@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 11:30:38.18 ID:???0.net
“時短”を積極的に推し進めているのは、何も一般企業だけではない。野球界にも、試合時間短縮への大きな波が来ているのだ。
プロ野球の熊崎コミッショナーは今年1月1日の就任以来、NPBの組織改革に着手。改革が少しずつ形を成してきている中で、
来年以降へ向けて力を注ぐと話しているのが、試合時間の短縮だ。
「試合時間を、できる限り短縮できないかと考えている。来年以降の一つの課題」。
12月15日に行われた実行委員会で、自ら試合時間短縮への取り組みを提案。今後の同委員会で具体策が話し合われていくことになった。
「何とか試合時間を3時間以内にしたい」と熊崎コミッショナー。派手さはないが、この課題に力を入れることは重要だ。
各球団の関係者からは「やはり試合時間が長いと、球場へ来た、特に小さな子供たちは飽きてしまう。
テンポのいい試合で、野球を面白いと感じてほしい」という意見が多く聞かれる。
中学生以下の野球における競技人口が減少を続け、地上波での中継が見られなくてなってきた現状を鑑みれば、
試合をコンパクトにしていく取り組みは今後の野球人気に大きく影響する要素となる。
だが、9回での今季平均試合時間はセ・リーグが3時間16分、パ・リーグは3時間18分。これを20分近く短縮するというのは、簡単なことではない。
この問題にNPBは08年から取り組んできた。現在はイニング間の攻守交代を2分15秒、イニング間の投手交代を2分45秒、
無走者時の投球間隔を15秒とするなどの施策を行っている。にもかかわらず、両リーグとも09年から10分近く試合時間が延びているのだ。
では、走者がいる場面でも投球間隔、走者へのけん制の回数を制限するのか。ただ熊崎コミッショナーが「野球の面白さを損なってはいけない」と話すように、
日本野球は“間”を楽しむ文化があるのも、また事実だ。
“時短”については、今季の平均試合時間が3時間2分となったMLBでも本腰を入れている。
10月から行われたアリゾナ秋季リーグでは、敬遠は指で「4」と示すだけで投球は行わないなど、いくつかの対策が試験的に取り入れられた。
何が正解かは、やってみなければ分からない。試みが失敗に終わることもある。ただ、恐れずに「本気で取り組んでいきたい」(熊崎コミッショナー)
という姿勢こそが重要だ。派手な事業の陰で進む、小さくとも着実な歩みに期待したい。
12月29日(月)11時1分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141229-00000039-dal-base
3: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 11:31:34.73 ID:z3BhSfy20.net
登場曲の禁止
4: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 11:33:33.83 ID:vEf89kmSO.net
投手がなかなか投げなくてバッターがタイムかける場面があるやろ
あれもさっさと投げないとボークになるようにしろ
あれもさっさと投げないとボークになるようにしろ
5: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 11:34:08.85 ID:AcEpjaXs0.net
3時間経った時点で勝敗をつければいい
9: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 11:34:28.87 ID:OGyaV3Ry0.net
投手交代の投球練習無しにすればいいんじゃね?
あと代打の代打を禁止するとか
あと代打の代打を禁止するとか
14: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 11:36:15.97 ID:ywL7Rjzw0.net
今くらいでちょうどいい
15: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 11:36:18.52 ID:ruSqL7G+0.net
選手交代は、監督と審判がトランシーバでやりとりする
リリーフ投手は変な車に乗らずに走って出てくる。投球練習は他で済ませておく
タイムかけての素振り禁止
他にも色々削れそう
リリーフ投手は変な車に乗らずに走って出てくる。投球練習は他で済ませておく
タイムかけての素振り禁止
他にも色々削れそう
38: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 11:41:02.87 ID:tXhn3nGW0.net
>>15
選手交代だけじゃなくてサイン交換もヘッドセットつけて通信したほうが早いよ
高校野球の習志野みたいな爆音で声が聞こえない、なんてことはプロではないだろ
選手交代だけじゃなくてサイン交換もヘッドセットつけて通信したほうが早いよ
高校野球の習志野みたいな爆音で声が聞こえない、なんてことはプロではないだろ
16: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 11:36:25.24 ID:937pE+4D0.net
ファウルも三振扱いにすればいいこれで粘って無駄な時間稼ぎするやつらが減る
25: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 11:38:20.36 ID:wsG67OPj0.net
7イニング制でいいよ
5回6回あたりで敗戦処理や2流の中継ぎ投手がしまりのない投球してるのは見たくない
5回6回あたりで敗戦処理や2流の中継ぎ投手がしまりのない投球してるのは見たくない
42: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 11:41:59.04 ID:0fLSicAU0.net
小さい子供は3分で飽きるから意味ないぞ
47: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 11:42:59.09 ID:QvySl/ar0.net
野球が楽しいなら時間関係なく見るだろ
50: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 11:43:10.63 ID:rAd3Hw4k0.net
30秒以内に守備つけなかったら攻撃側に1点与えるようにしよう
審判判定とかでなく機械的に
審判判定とかでなく機械的に
52: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 11:43:12.75 ID:1TtxBe7c0.net
イニング間で客へのサービスとかもやってるしなぁ
それを省くとそれはそれで飽きさせてしまう
それを省くとそれはそれで飽きさせてしまう
61: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 11:44:25.65 ID:GHSMbmFQ0.net
まあ時間が短くなったらビールなどの飲食の売上は確実に減るからね
75: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 11:46:40.26 ID:Vs8GFSo+0.net
ストライクゾーンを広げる
85: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 11:48:52.07 ID:4LE6LUW/0.net
3時間にしたって子どもは飽きる。
理想は2時間以内。
理想は2時間以内。
91: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 11:49:46.68 ID:0fLSicAU0.net
>>85
子供は3分で飽きるぞ。
子供は3分で飽きるぞ。
86: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 11:48:59.38 ID:OWb6h5Dm0.net
1回27アウト制で時間短縮
90: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 11:49:31.88 ID:UBfl+NtKO.net
ツーボールツーストライク制にすればスピーディーに試合が進む
115: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 11:53:27.14 ID:KeV936+T0.net
見る側の問題じゃね
相撲みたいに幕内から見に来るとか
5回ぐらいから見に来ればいいだけ
相撲みたいに幕内から見に来るとか
5回ぐらいから見に来ればいいだけ
132: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 11:55:40.02 ID:4QnoQxZW0.net
・メジャーみたいにする
・ストライク判定を緩くしてバンバンストライクにする
・ボールは出来るだけしないし取らない
はいこれで解決
・ストライク判定を緩くしてバンバンストライクにする
・ボールは出来るだけしないし取らない
はいこれで解決
146: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 11:56:59.64 ID:O+6zN3A20.net
1点入ったら自動的にイニング終了にしたら?
最後の3イニングだけ無制限にして
思い切って独自にルールに変更しないと
最後の3イニングだけ無制限にして
思い切って独自にルールに変更しないと
195: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 12:03:10.84 ID:g0zM/wkn0.net
>>146
そんな事言い出したら
サッカーは点が入らなくてつまんねーからオフサイド無くせとか
相撲もヨーイドンで立てとか
何でもありになっちまう
そんな事言い出したら
サッカーは点が入らなくてつまんねーからオフサイド無くせとか
相撲もヨーイドンで立てとか
何でもありになっちまう
219: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 12:07:15.54 ID:VSt50SXv0.net
高校野球の甲子園は平均2時間半程度
高校生にできてなんでプロには出来ないのか
高校生にできてなんでプロには出来ないのか
227: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 12:08:25.65 ID:GHSMbmFQ0.net
>>219
そりゃプロ野球は興行色が強いし一試合で終わりだから
3試合4試合する高校野球とはまるで別物
そりゃプロ野球は興行色が強いし一試合で終わりだから
3試合4試合する高校野球とはまるで別物
238: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 12:09:57.46 ID:BD+09AZx0.net
>>219
・高校野球・・・勝っても負けてもいい思い出
・プロ野球・・・勝ち負けが選手・スタッフの生活問題に直結
・高校野球・・・勝っても負けてもいい思い出
・プロ野球・・・勝ち負けが選手・スタッフの生活問題に直結
233: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 12:09:26.10 ID:A9KJ+qWs0.net
江川の登板した試合は時間が短いことが多かったよなぁ
939: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 14:27:42.13 ID:hVWS5H8S0.net
>>233
江川は9時までに試合が終わるよう心がけていたらしい
で、実際江川が投げるといつも8時30分位にくらいに終わってたよな
江川は9時までに試合が終わるよう心がけていたらしい
で、実際江川が投げるといつも8時30分位にくらいに終わってたよな
250: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 12:12:00.39 ID:bQKXiwo80.net
9回で4時間とかはあまりにもひどいと思う
253: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 12:12:18.66 ID:o5/6Qpu70.net
リリーフは特に投球間隔が長いんだよな。
1球投げるたびにロージンさわって間合いを取って牽制してまたロージンさわって…
お前何回やるねんwって思う。昔は先発完投が多かったからこんな事はなかった。
1球投げるたびにロージンさわって間合いを取って牽制してまたロージンさわって…
お前何回やるねんwって思う。昔は先発完投が多かったからこんな事はなかった。
265: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 12:13:41.07 ID:QeeCasoo0.net
試合時間が長いのもあれだけど、プレーオフとやらを導入してからペナントが
楽しくなくなった様な気がする、リーグ優勝しても日本シリーズ確定じゃないしねえ。
楽しくなくなった様な気がする、リーグ優勝しても日本シリーズ確定じゃないしねえ。
303: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 12:17:35.24 ID:je2/xdpG0.net
イニング数を減らしたら二百勝投手ゴロゴロ出るだろうな
337: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 12:23:12.26 ID:drceHqw/0.net
技術的なことを
省略するのは
野球の本質をなくす
7回の風船飛ばし
各打者のいちいちのテーマ曲
こういうしょうもないことで10分は知事められる
省略するのは
野球の本質をなくす
7回の風船飛ばし
各打者のいちいちのテーマ曲
こういうしょうもないことで10分は知事められる
357: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/12/29(月) 12:26:59.72 ID:OMBX1XoR0.net
真剣勝負には駆け引きが付き物
急かすような無粋な真似はやめろ
急かすような無粋な真似はやめろ
コメント
コメント一覧 (23)
駆け引きを楽しみたい玄人心理も判るけど、やっぱり高校野球のようにテンポよくやって欲しいよ。巨人ファンではないが、上原の投げる試合はテンポがよくて見やすかった。
単なる野球界のスター不足
一度現地で終電の時間を気にしながら6時間ナイターの試合を見てみろ
別に平均2時間を切れなんて言わん
でも現実は3時間で終わる試合すら稀だろ
9人目の打者のプレーが中断した時点で交代
延長は無しの引き分けか、1打席1球のみでストライクならアウトでボールなら出塁ってルールに
中継見ながら、掲示板にウダウダ書き込み、だらだら酒を飲む。
最高の時間やんか。
ストライクゾーンを高校野球とは言わんでも、大学野球くらいまでなら打者も何とか対応出来るんじゃないかと思わんでもないけど、今も打低でおもしろくないって意見が大人子供関わらず出てるし、余計に点入りにくくなるのがなぁ。
点入ってるとき、チャンスの時は鳴り物ガンガン鳴ってるからか子供もよくわからんけどワクワクしてるっぽい感じやし、時間より点入りやすい方がいいんかもしれん。
たまには四時間越えの長丁場も燃えるやん
現地の人はキツイかもしれんが
ゴルフ見習って試合終わった後に2時間にまとめた放送すればいいじゃん
しかもナイトゲームの次の日がデイゲームてのも結構ツラかった
タイムかけた時点で投手がブルペンでまだ投げてるっておかしい
コーチがマウンド行く必要無い作戦は事前に授けて判断は選手に任せろ
タイムかけてる間は客を待たせてるという意識を共通認識として持たせろ
一つのカウントコールで投げる球変わって来るんだから変な判定で余分な球増やさなきゃいいじゃん。変な間も無くなるだろうし、選手の体にも優しい。