1: 砂漠のマスカレード ★@\(^o^)/ 2015/01/22(木) 14:46:38.42 ID:???0.net
改装され本塁打が出やすくなると評判のソフトバンクの本拠地・ヤフオクドーム。“30発カルテット”再誕生への期待が膨らんでいる。
「新ヤフオクドームは“開けてビックリ”の感覚になると思います。選手もファンもまるで違う球場に感じるかもしれない」(球団関係者)
両翼100メートル、中堅122メートルは変わらないが、テラス席を設けるため高さ4・2メートルの外野フェンスを新設し既存フェンス(5・8メートル)前方に設置するため、
ほぼ直線的になる左中間と右中間は最深部で約5メートル短縮。フェンスの高さも含め、本塁打が出やすいとされる東京ドームに近くなる。
改装は「もっとファンを楽しませる球場にしよう」という孫オーナーの大号令で昨年オフから実施。
お披露目は開幕戦となる予定。昨季のチーム本塁打はリーグ5位の95本。
ヤフオクドームでは、本拠地のチーム本塁打でリーグ最少の34本。それだけにアーチ量産に追い風となりそうだ。
これに反応したのが主砲コンビ。内川が「願望だけど40本くらい打ちたいね」。
松田も30本塁打、100打点を公約。李大浩と昨季ブレークした柳田も“恩恵”に預かれば“30発カルテット”の再誕生が期待できる。
ホークスでは2001年に小久保(44本)、松中(36本)、城島(31本)、井口(30本)の4人がシーズン30本塁打以上を達成。リーグ初の快挙となった。
一方、投手王国を目指す工藤新監督は、打線に関して「ここぞの場面でどれだけ勝利に結びつく働きができるかだ」とチームプレーを重視している。
それだけに本拠地大改修が吉と出るのか。
http://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20150122/bbl1501221140004-n1.htm
5: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/22(木) 14:50:23.47 ID:qqis+YJe0.net
小久保(44本)、松中(36本)、城島(31本)、井口(30本)←化け物ですわ
引用元
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1421905598/
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1421905598/
6: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/22(木) 14:52:28.83 ID:df5hSrJt0.net
ラッキーゾーンに入ったのはあからさまに安っぽいホームランだとわかっちゃうからな
10: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/22(木) 14:58:23.66 ID:g6jKxrVx0.net
松坂「」
12: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/22(木) 15:00:14.45 ID:8OxB7H1V0.net
被本塁打も増えて投手陣がボロボロになるところまで読めた
24: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/22(木) 16:03:17.81 ID:eGz7w5cN0.net
>>12
球場狭いからヒットゾーン狭まるよ
ポテンヒットが大幅に減るから一概に投手不利とは言えない
球場狭いからヒットゾーン狭まるよ
ポテンヒットが大幅に減るから一概に投手不利とは言えない
25: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/22(木) 16:03:44.56 ID:1o8+LIMh0.net
100打点なんちゃらもなかったか?
27: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/22(木) 16:07:20.71 ID:QOT+POrl0.net
色んな球場の内野ファールゾーンに造られたエキサイティングシート系とかこのヤフオクドームの新設スタンドとか
やっつけ感がありすぎてカッコ悪いなあ
やっつけ感がありすぎてカッコ悪いなあ
32: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/22(木) 16:15:28.27 ID:s22730gD0.net
2001年よりもダイエー最後の年の2003年の方が強かったと思う
鳥越じゃなくて小久保がレギュラーならまだ強かったし
鳥越じゃなくて小久保がレギュラーならまだ強かったし
34: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/22(木) 18:09:13.07 ID:R82aaTPM0.net
あのフェンスのグラデーションカラーリングだけはとっとと
止めて欲しい
止めて欲しい
コメント
コメント一覧 (8)
中距離打者ばっかのSB打線はホームラン稼ぎやすくなったな
あと投手ガーとか言ってるやついるけど東京ドームはホームランは出やすいけどそれを打ち消すくらいヒットが出ない
別リーグのPF比較はできないけど球場の大きさの影響で得失点が大きく増えないことは予想できる
あそこはそもそもパワーヒッターが少ないから
むしろヒットゾーンが狭くなるデメリットしか受けてないと思う
打つ以上に打たれる状態
特に去年は5番がいないせいでAJから逃げられてどうしようもなかった
一方のSB打線は広かった頃のヤフドですら強力打線を誇っていたわけで
打たれる以上に打てるんじゃないかな?
ちなヤク
神宮ぐらい全体的に狭いと守りにくくてヒット増えるらしいが
楕円じゃないのが関係あんのかな
長打狙いが増えるのと、巨人投手陣がいいのが原因じゃね?