1: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)20:44:31 ID:06q
配球が悪いとかよく聞くけどそもそも配球ってなんなのか?
教えてほしい
教えてほしい
2: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)20:46:06 ID:06q
困ったときのアウトローとかインハイ放りゃ振るとかよくわからない
3: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)20:46:08 ID:ISJ
体に近いとこに投げられた後に外角を投げられると遠く感じるから打ちづらいとかそんな感じ
4: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)20:47:41 ID:B9G
相手の考えの裏をかけばええんやで
なお頭空っぽの相手
なお頭空っぽの相手
引用元
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1424519071/
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1424519071/
5: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)20:47:49 ID:06q
困ったときのアウトローってなんや?
8: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)20:50:51 ID:ISJ
>>5
技術がないとアウトローを長打にするのは難しいんや
打たれても大やけどしにくいことが所以やと思う
技術がないとアウトローを長打にするのは難しいんや
打たれても大やけどしにくいことが所以やと思う
11: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)20:51:44 ID:xGq
>>5
アウトコース低めをホームランできる選手はそういないから
アウトコース低めをホームランできる選手はそういないから
6: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)20:48:44 ID:06q
あと緩急は150→150→100ってこられたらタイミングがずれるってことなんよね?
9: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)20:50:55 ID:xGq
いきなり速い球が来てもいきなり遅い球がきてもタイミングが多少ずれるやろ
木製なら空振り奪えなくても芯外せれば撃ち取れるから緩急が有効ってことで使われる
木製なら空振り奪えなくても芯外せれば撃ち取れるから緩急が有効ってことで使われる
10: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)20:51:14 ID:6KI
2ストライクを出来るだけ打たれないで取る為にどこにどんな球種を投げるか、それが配給の基本やろうなあ
打ち取るか三振か決め弾はフォークとかがよく使われるやろ
外郭低めいっぱいのストレートこれが一番打たれにくい、内角高めの勢いのあるストレートもヒットにするのは難しい
変化球もコースと球種が予想通りじゃないと打てない、良いコースに投げられれば打たれない
打ち取るか三振か決め弾はフォークとかがよく使われるやろ
外郭低めいっぱいのストレートこれが一番打たれにくい、内角高めの勢いのあるストレートもヒットにするのは難しい
変化球もコースと球種が予想通りじゃないと打てない、良いコースに投げられれば打たれない
12: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)20:52:44 ID:5h1
ラストイニングっていう八潮君が配球に四苦八苦しとる漫画読めばよくわかるで。
13: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)20:53:52 ID:asf
三振取るための配給とかはなんとなくわかるけど
ゲッツーを取る配球ってどうやってるん?
ゲッツーを取る配球ってどうやってるん?
17: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)20:57:56 ID:ISJ
>>13
ゲッツーをとるにはゴロを打たせる必要がある
つまりボールの頭をたたかせればええのよ
そのためには芯を少しだけ外す球が必要や
よってシュートとかツーシームが有効なんや
ゲッツーをとるにはゴロを打たせる必要がある
つまりボールの頭をたたかせればええのよ
そのためには芯を少しだけ外す球が必要や
よってシュートとかツーシームが有効なんや
23: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)21:01:51 ID:asf
>>17
つまりセオリーは相手をストレート待ちにさせて芯をやや下にはずさせるようにするってことでええんか?
つまりセオリーは相手をストレート待ちにさせて芯をやや下にはずさせるようにするってことでええんか?
25: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)21:03:41 ID:ISJ
>>23
それが理想やな
けどゲッツーをとれる場面なら当然相手もゲッツーにならない工夫をするから難しいんや
それが理想やな
けどゲッツーをとれる場面なら当然相手もゲッツーにならない工夫をするから難しいんや
19: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)20:58:19 ID:fvn
>>13
大雑把やけど打ち気に逸ってる打者ならボール球とか半速球を引っ掛けさせる
何か狙いがあって待ってる様ならそこを外しながら振ってくるカウントに持って行って、それまでの配球を踏まえて引っ掛けさせる
大雑把やけど打ち気に逸ってる打者ならボール球とか半速球を引っ掛けさせる
何か狙いがあって待ってる様ならそこを外しながら振ってくるカウントに持って行って、それまでの配球を踏まえて引っ掛けさせる
14: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)20:54:42 ID:fvn
変化球待ってる打者に変化球投げさせたくないやろ
配球ってそういう話や
これを応用して打者に狙わせるのも配球やで
例えば外のボールを続けて外を狙わせて内を突くとか
配球ってそういう話や
これを応用して打者に狙わせるのも配球やで
例えば外のボールを続けて外を狙わせて内を突くとか
15: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)20:54:56 ID:06q
インハイは誰でも使える訳じゃないのか
マシソンとか藤川なら有効だけど球威のないやつだと飛ばされちゃうのか
マシソンとか藤川なら有効だけど球威のないやつだと飛ばされちゃうのか
16: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)20:55:12 ID:6KI
ストレートの球威があるならおおまかなコントロールで押していけば2ストライクは簡単にとれる
最後は変化球やボール球のストレートで打ち取れば良い、球威がないとコントロールと配給を間違えると打たれる
コントロールも悪いなら変化球と荒れ気味の球で釣るしかないので確率が悪くなる
追い込む前や決め球を持って行かれる
最後は変化球やボール球のストレートで打ち取れば良い、球威がないとコントロールと配給を間違えると打たれる
コントロールも悪いなら変化球と荒れ気味の球で釣るしかないので確率が悪くなる
追い込む前や決め球を持って行かれる
18: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)20:57:56 ID:06q
一昨年の三嶋が前者の例ってことかな?
荒れ球だけど球威でねじ伏せたりあえて荒れさせて散らしたり
荒れ球だけど球威でねじ伏せたりあえて荒れさせて散らしたり
22: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)21:00:46 ID:06q
あと配球ってのは一打席単位のものなのか試合全体を通してひとつの配球なのか
24: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)21:01:57 ID:ISJ
>>22
両方や
両方や
26: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)21:03:48 ID:06q
なるほどなぁ
三振を取るパターンやゴロを打たせるパターンやフライを打たせるパターンなどいろいろあるんやな
三振を取るパターンやゴロを打たせるパターンやフライを打たせるパターンなどいろいろあるんやな
27: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)21:06:43 ID:06q
あともうひとつ!
もう配球関係ないかもしれんが失投するとどうしてど真ん中にボールがいくんだ?
もう配球関係ないかもしれんが失投するとどうしてど真ん中にボールがいくんだ?
30: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)21:09:45 ID:5h1
>>27
変化球は一見絶好球に見えるところから曲げて空振りを誘うわけで
疲労などで思っていたより曲がらなかったりすると真ん中に行ったりする。
変化球は一見絶好球に見えるところから曲げて空振りを誘うわけで
疲労などで思っていたより曲がらなかったりすると真ん中に行ったりする。
28: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)21:07:56 ID:xGq
別に全部が真ん中に行くわけやないで
29: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)21:08:53 ID:06q
もちろん明後日の方向にいくこともあるけどパワプロでもあるやん失投
31: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)21:11:58 ID:hph
変化球がすっぽ抜けたら高めの棒球やから打たれやすいで
そういうのも失投や
そういうのも失投や
32: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)21:26:55 ID:mkF
例えばバッターが初球のカーブに全くタイミングが合ってなかったら2球目3球目も続けることかな
とにかく相手の弱点を突くことが大事やな
とにかく相手の弱点を突くことが大事やな
33: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)21:33:21 ID:06q
なるほどね
34: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)21:34:45 ID:06q
裏をかいたり腹の中を読んだり弱点をついたりするわけか
36: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)22:53:55 ID:6KI
これは配給ではないかもしれんけどストレートだと思ってたらチェンジアップだった
ストレートが来ると思ってたらスライダーだったとバッターが思ったら打ち損じる事が多い
配給とはここでこの球種とコースが来るだろうってところの裏をかくことやろうな
来ると分かってても打てない球種とコースが無いと成り立たないが
荒れ球だと抑えられることもあるのは予想を裏切り続けるから、結果オーライだからあんまり良い物じゃない
ストレートが来ると思ってたらスライダーだったとバッターが思ったら打ち損じる事が多い
配給とはここでこの球種とコースが来るだろうってところの裏をかくことやろうな
来ると分かってても打てない球種とコースが無いと成り立たないが
荒れ球だと抑えられることもあるのは予想を裏切り続けるから、結果オーライだからあんまり良い物じゃない
37: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)23:06:23 ID:00s
なお、稲尾和久は何球目に打ち取るかということを最初に考えるという
「逆算のピッチング」をしていた
神様と呼ばれるくらいなんでこれくらいは余裕
「逆算のピッチング」をしていた
神様と呼ばれるくらいなんでこれくらいは余裕
コメント
コメント一覧 (10)
制球が安定していれば、緩急や対角線で打者の目を慣らさないようにすること
制球が安定していない時は、外一辺倒に構えてやって、投手が自分の投球を修正・微調整しやすくさせてやること
大体、意表を突くってのは、普通そうじゃないだろってことだから、普通が先にないと成り立たん
対角線を基本にしておいて、まれに同じ球を続けるとか
何故か投手の持ち味を引き出すことよりも変な小細工しようとする捕手が多すぎる
度が過ぎると、投手が苛つきながら首を振りまくったりしてる
だけど正解がないことを考え続けるのってワクワクするよね
ワイは配球が野球で一番好きなパーツや
あとはキャッチャーがどの選手に対しても同じセオリーを取るのかとか強打者相手だとセオリーを崩すタイプかとか
リード厨やしおお振りすきやけど勉強にはならんで
>>15
むしろ逆やな
球威があればそれこそアウトローに投げるだけでそう打たれん
球威のない投手は外一辺倒で踏み込まれたら終わりやからインコースにも散らべて的絞らせないようにしないとツラい
そいやDREAMSの地区予選でそんなやつがいたな
球威ないから踏み込ませないためにインコースに結構危ない球投げてるやつ
配球は正解はないけど不正解はある面倒な世界だよなぁ
球種も速度も一定なら素人でもそのうち当たるけど、緩急つけられるだけで途端に難しくなるし変化球も混ぜられたら慣れてないとまず当たらんわ
配球厨マンガだけど、配球厨が思い通りに投げたところで打たれるときは打たれるってとこはリアルさを感じる