1: 砂漠のマスカレード ★@\(^o^)/ 2015/03/04(水) 13:01:45.75 ID:???*.net
2008年にドラフト1位で巨人に入団し、期待されながらも伸び悩んでいた大田泰示。だが、2014年は夏場以降一軍に定着。
4番スタメンも経験した。今季のキャンプでも『眠れる主砲』がようやく目を覚ますのではないかと注目されている。
このような光景を見て思い出されるのが、一時は大田も背負っていた背番号「55」の先駆者・松井秀喜の存在だ。
特に松井の場合は、当時の長嶋茂雄監督の選手獲得方針もあって、他球団で4番を打っていた選手を片っ端から獲得していた時代である。
本人にとっては、勉強になり負担が軽くなった反面、プレッシャーもかかっていたことだろう。
そのメンバーがどれほどすごかったか? 今回はそれをテーマにした。
90年代に巨人の4番打者候補となった男たち。人数は多いが、該当者と思われる選手を全員並べ、
徐々に大物となっていく臨場感が出るように、いつもとは逆の下位から上位の順に紹介していく。
◆ 国内外問わず豪勢な名前が勢揃い!
まず、第9位にはジャック・ハウエルを挙げた。
1992年にヤクルトで本塁打王を獲得して優勝に貢献したが、1994年オフに退団になると巨人が獲得。
実際にプレーしたのは1995年前半だけで、松井との共演や競合というのはほぼなかったが、
ペタジーニ、ラミレスなどが同じ道をたどる「ヤクルトで活躍→巨人へ移籍」という流れを作ったパイオニアである。
続いて第8位は江藤智。
90年代は広島の4番打者としてプレーしたので厳密には対象外だが、FAで巨人に移籍後の2000~2002年に松井と一緒にプレーしているのでランクインとした
巨人でも2年連続30本塁打以上を記録するなど、右の大砲として存在を示している。
そして、第7位はシェーン・マックをチョイス。
ツインズで活躍していたメジャーリーガーとして巨人に入団。1995~1996年の2年間、松井とプレーした。
守備や走塁も良く、時には1番打者も務め、真摯な性格と申し分ない選手だったが、
『現役メジャーリーガー』というと、当時は多くのファンが“大砲”として期待してしまうため、1995年は20本、1996年は22本だった本塁打数には
「あれっ?」と思った人が多かったのではないだろうか。
さらに、第6位は広沢克実を選んだ。
ヤクルトの主砲として90年代前半まで活躍し、1994年オフにFAで巨人に移籍。
だが、すでに落合博満がファーストにいるのに「どこを守るんだ?」という疑問は拭えず。
過去にプレー経験があるとはいえ、外野に回る姿に痛々しさを感じた。その点、本人のひたむきなプレースタイルだけが救いだった。
次に、第5位にはマルディネスが登場。
ドミニカ出身の「マルちゃん」は、1997~1998年に西武でプレーして退団したが、1999年の途中に巨人で日本球界に復帰した。
広沢と同じく「どこ守るんだ?」論が展開したが、不慣れな外野にも挑戦。
当時ファーストだった清原和博の故障の穴を埋めるなど、その存在に救われた時期もあった。
さらにさらに、第4位まで一気に行こう。
4位は「拝啓、石井浩郎です」というサムライ口調のナレーションをあてて毎週放送されたスポーツ番組のミニコーナーですっかり有名になった石井浩郎だ。
近鉄「いてまえ打線」の4番として活躍後、1997年に巨人に移籍した石井は、移籍直後こそ元来の勝負強さを発揮して「さすが!」と思わせたが、
故障も多く、年間フルに活躍し続けるには至らなかった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150304-00024237-baseballk-base
ベースボールキング 3月4日(水)11時30分配信
2: 砂漠のマスカレード ★@\(^o^)/ 2015/03/04(水) 13:02:29.57 ID:???*.net
ここからはいよいよベスト3に突入。第3位は今も現役で頑張る高橋由伸とした。
松井より1歳年下で、1998年に将来の巨人の主軸候補として入団してきたこの男は、その能力だけでなく、球団での位置づけなどから考えても、
松井の最大のライバルと言っていいのではないだろうか。
今後も2人の絡みには大いに注目したい。
そして、第2位は「番長」こと清原和博しかいないだろう。
1996年オフにFA宣言し、宿願だった巨人に移籍。松井と都合6年間、クリーンアップを組んだ。
だが、巨人では期待が大きかった分、成績的に振るわなかったと言わざるをえない。
時折、「さすが」と思わせるバッティングも見せたが、故障も多くフル出場できないことが多かったのは残念だった。
ここまで来たら、ラスボスはもうわかっただろう。
そう、第1位は落合博満だ。
落合がFAで入団してきた1994年の松井はまだ2年目。
当時すでに40歳で、やや力の衰えを見せ始めていた落合だが、その存在感は揺るぎなく、松井にとっても色々な意味で大変な刺激になったはずである。
1994年の開幕戦で3番松井・4番落合と並んだ打順でともに本塁打を打ったシーンは、今考えると世代交代を前提とした夢の共演であった。
以上
8: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/03/04(水) 13:07:14.39 ID:HRsRh/Ck0.net
ピッチャーもヒルマン、グライシンガー、クルーン。
と言っても、巨人くらいしか高騰した年俸払えないからしょうがないか。
と言っても、巨人くらいしか高騰した年俸払えないからしょうがないか。
引用元
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1425441705/
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1425441705/
10: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/03/04(水) 13:07:44.71 ID:rRA8ZTDl0.net
世の中やっぱり金なんだな~って子供ながらに気付かされたな
12: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/03/04(水) 13:09:56.50 ID:sgS5F2yL0.net
生え抜きの選手がほとんどいないじゃん
16: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/03/04(水) 13:10:59.05 ID:pE9f/9kdO.net
太田の問題は守備だろ
使っても使っても守備が上達しなかったんじゃなかったか
使っても使っても守備が上達しなかったんじゃなかったか
17: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/03/04(水) 13:13:48.32 ID:f/m4xOH30.net
>>16
走攻守は問題なし
知能にやや難あり
走攻守は問題なし
知能にやや難あり
129: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/03/04(水) 15:54:38.00 ID:FfVND3g60.net
>>16
大田は守備上手いけど?
走守は申し分ないだろ
漢字も間違ってるし知らないなら書くな
大田は守備上手いけど?
走守は申し分ないだろ
漢字も間違ってるし知らないなら書くな
18: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/03/04(水) 13:14:50.58 ID:VJIij+520.net
大田の問題は落ちるボールとか簡単に振るからな
今年はそれが少しなくなったぐらいで打てなくても成長と言われる(笑)
今年はそれが少しなくなったぐらいで打てなくても成長と言われる(笑)
19: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/03/04(水) 13:15:20.71 ID:xyTq7YIfO.net
守備は普通
絶不調の連中をシーズン後半まで我慢できる監督が大田だけは我慢しないで落としてる
絶不調の連中をシーズン後半まで我慢できる監督が大田だけは我慢しないで落としてる
20: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/03/04(水) 13:15:23.39 ID:H+m+329H0.net
本当に四番が危うかったのって清原だけじゃないか
こういうラインナップ見ると他球団の四番集めたと言っても
松井を外すつもりは一切なかったんだとわかるな
こういうラインナップ見ると他球団の四番集めたと言っても
松井を外すつもりは一切なかったんだとわかるな
22: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/03/04(水) 13:17:32.93 ID:pE9f/9kdO.net
>>20
松井は安定していた
他の四番は少なくとも前チームより安定感はなかった
松井は安定していた
他の四番は少なくとも前チームより安定感はなかった
21: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/03/04(水) 13:15:55.66 ID:XREe0Ir/0.net
ダイエーから来た吉永のこと、時々でいいから思い出してください
37: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/03/04(水) 13:25:47.66 ID:QYpmX/1z0.net
大田の昨年打撃成績で
良いの:得点圏.385 対左投手.348
乙ってるの:対右投手.190(ただしHR2本はこちら) 緩い変化球を全く打ってない上に空振りが多い
良いの:得点圏.385 対左投手.348
乙ってるの:対右投手.190(ただしHR2本はこちら) 緩い変化球を全く打ってない上に空振りが多い
47: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/03/04(水) 13:30:35.45 ID:fE/SbDPz0.net
>>37
緩い変化球に対応するのは今のフォームが固まってからの話。
内角ストレートを捌く技術を会得してからいくらでもやればいい。
緩い変化球に対応するのは今のフォームが固まってからの話。
内角ストレートを捌く技術を会得してからいくらでもやればいい。
38: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/03/04(水) 13:27:00.59 ID:VJIij+520.net
大田7年目だから今年で25歳
紅白戦や練習試合で打って期待されたがオープン戦でさっぱりで評価も下がった
紅白戦や練習試合で打って期待されたがオープン戦でさっぱりで評価も下がった
39: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/03/04(水) 13:27:23.91 ID:EuQ02D3b0.net
大田の調子がちょっと悪くなったらすぐ外す
これが余計大田の打撃を狂わすし超プレッシャーになる
大田が他球団だったらもっとすごい打者になってたろ
同時に、岡本も結果出しながら成長しないといけないから難しいな
その意味で松井は長嶋や球団の強力なバックアップがあったし
本人が超マイペースだったからよかった
もちろん松井本人の力というのが大きいが
もし大田みたいな中途半端な育て方だったらここまで大物になってないな
これが余計大田の打撃を狂わすし超プレッシャーになる
大田が他球団だったらもっとすごい打者になってたろ
同時に、岡本も結果出しながら成長しないといけないから難しいな
その意味で松井は長嶋や球団の強力なバックアップがあったし
本人が超マイペースだったからよかった
もちろん松井本人の力というのが大きいが
もし大田みたいな中途半端な育て方だったらここまで大物になってないな
52: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/03/04(水) 13:31:56.49 ID:boF9sMNx0.net
ローズは松井とかぶらないの?
65: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/03/04(水) 13:43:32.74 ID:fE/SbDPz0.net
>>52
松井がヤンクスに行ったあとじゃないか。ローズが来たのって。
原退陣後の暗黒期だったと思う。
松井がヤンクスに行ったあとじゃないか。ローズが来たのって。
原退陣後の暗黒期だったと思う。
60: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/03/04(水) 13:38:14.04 ID:VJIij+520.net
高校時代も一線級からは打ててなかったし
ポテンシャルは高いのは確かにあったが話題性が先行しすぎた
ポテンシャルは高いのは確かにあったが話題性が先行しすぎた
70: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/03/04(水) 13:52:23.25 ID:ccgiPw2hO.net
外野が松井、高橋、清水の時は夢があったな。
88: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/03/04(水) 14:15:10.30 ID:ONqdlqj5O.net
>>70
他球団のファンから見れば悪夢だった
他球団のファンから見れば悪夢だった
111: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/03/04(水) 14:51:38.74 ID:Ocpk2tZdO.net
>>88
当時やその前位は他球団のメンバーにも夢があった
当時やその前位は他球団のメンバーにも夢があった
78: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/03/04(水) 14:03:14.47 ID:0n/HyYle0.net
こうして見ると、生え抜きの4番を生み出すのがいかに難しいか思い知らされる。
特に巨人という、優勝を至上命令とされるチームでは、プレッシャーも相当なものだろう。
特に巨人という、優勝を至上命令とされるチームでは、プレッシャーも相当なものだろう。
112: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/03/04(水) 14:51:50.58 ID:QXWgZziC0.net
>>78
なんだかんだいっても原が入団した頃はまだファンが
グランドにONの姿を探している時期だったので大変だったと思うよ
なんだかんだいっても原が入団した頃はまだファンが
グランドにONの姿を探している時期だったので大変だったと思うよ
コメント
コメント一覧 (8)
大田のことここまで知らないと全然響かねえわ
越えるべき壁として獲ったと言うのなら落合・江藤・広澤だろう。
石井は近鉄と揉めてのトレードだし、手首故障の影響でかつての打力はなかった。
正直一番か、六番、良くて五番な感じ。
取り敢えず四番は阿部にして結果次第で変更すればいいでしょ。
しばらくは下位で打たせてほしいな
それか1番
30HR打っても、「50本打てないからクズ」と罵倒される日々