1: れいおφ ★@\(^o^)/ 2015/06/06(土) 15:09:50.29 ID:???*.net
今年のプロ野球は横浜DeNAベイスターズが好調。その要因はいくつか挙げられていますが、
私が注目したいのは、逆転勝ちの数がリーグで頭一つ抜け出していることです。
ベイスターズは、決して圧倒的な戦力を有しているわけではなく、
序盤から打線が爆発して楽に勝てる試合や、序盤でリードして継投で悠々勝ちきる試合が
そうそうできるチームではありません。
ですので、序盤苦しい試合があるのは昨年までとあまり大きな変わりはありません。
しかし昨年と今年を比較したとき違うのは、劣勢の試合でそのまま何もできず終わるか、
逆転への気持ちを途切れさせず、最後まで勝利を追求できるか、という点にあるでしょう。
実力通りに勝ちきるのはそう難しいことではありません。
日々の鍛練の積み重ねをそのまま出せばよいだけだからです。
しかし、逆転勝ちをするのは難しいこと。なぜなら、勝つためのマニュアルはなく、
そもそもそのような道があるかどうかさえわからないところから始まるからです。
チーム全体として劣勢の試合に対する意気込みが消極的だった状態から積極的な姿勢に変化したことが、
今年のベイスターズ躍進の何よりの要因なのだと思います。
この「逆転する力」を意図的に磨いているのではないかと思われるのが、将棋の羽生善治名人。
最近、序盤の構想がおかしかったり、中盤で疑問手があったりして、
中盤段階でリードされている対局が非常に多いのですが、
最終的にはトッププロ相手に今なお7割強の勝率を維持しています。
終盤の強さのわりに、序盤・中盤でおかしな手が出たりするので、
ネット上では「わざとやっているのではないか」という意見もあるほどですが、
劣勢の対局をひっくり返す方法を考えるトレーニングを積み続けていることが、
今なおトップで活躍し続けられる何よりの要因なのだと思います。
凡事徹底して技量を磨き、その成果を本番で出す。それができるだけでも素晴らしいことですが、
もう1歩上を目指すためには、苦しい局面でも簡単にあきらめず、
必死に逆転の道を見出して精一杯の力を尽くすことが不可欠だと実感しています。
http://news.biglobe.ne.jp/trend/0606/aab_150606_5908563220.html
3: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/06(土) 15:10:47.47 ID:klTCVp3p0.net
いやいやいや
4: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/06(土) 15:11:50.62 ID:VNY0Xcib0.net
> 最近、序盤の構想がおかしかったり、中盤で疑問手があったりして、
> 中盤段階でリードされている対局が非常に多い。
そうなんだ
> 中盤段階でリードされている対局が非常に多い。
そうなんだ
引用元
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1433570990/
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1433570990/
10: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/06(土) 15:23:52.54 ID:mNMtAS+o0.net
どっから羽生が出てきたんだよ
13: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/06(土) 15:28:02.98 ID:MnAS8tbW0.net
羽生「こんだけ頑張ってきて横浜に例えられるのか」
14: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/06(土) 15:31:45.58 ID:P9ctxRUp0.net
羽生は20数年トップ維持し続けてるけどベイは違うだろ
それに若い頃から後半逆転の”羽生マジック”って有名だったのに今更何言ってんだ?
それに若い頃から後半逆転の”羽生マジック”って有名だったのに今更何言ってんだ?
19: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/06(土) 15:37:36.72 ID:qb6NKC82O.net
中畑も寝癖つけろ
21: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/06(土) 15:39:28.90 ID:get5JVaT0.net
いやいや、羽生の場合は追い詰められた状態で起死回生の逆転で勝利するんじゃなくて
敢えて相手を全力で攻め込ませて相手の攻撃が尽きる、バテたところを見計らって一気に畳み掛けるスタイルだからな
共通点と挙げる事自体が的外れだし羽生に対して無礼極まりない
敢えて相手を全力で攻め込ませて相手の攻撃が尽きる、バテたところを見計らって一気に畳み掛けるスタイルだからな
共通点と挙げる事自体が的外れだし羽生に対して無礼極まりない
22: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/06(土) 15:40:44.84 ID:tk/INou40.net
逆転力に引っ掛けているんだろうけど
それにしても横浜DeNAと羽生さんの共通点って・・・
4半世紀に渡って、トップを張っているに棋士に失礼だろ
それにしても横浜DeNAと羽生さんの共通点って・・・
4半世紀に渡って、トップを張っているに棋士に失礼だろ
23: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/06(土) 15:42:32.19 ID:eBje034k0.net
ズルズル首位転落したタイミングで載せんでも
25: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/06(土) 15:49:28.81 ID:wiIKQLz10.net
羽生を例えるなら全盛期の巨人か西武だろ
ちょっと出だし好調だったからって万年最下位球団と比べんな
ちょっと出だし好調だったからって万年最下位球団と比べんな
69: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/07(日) 00:58:28.38 ID:heFAAWbQ0.net
>>25
状態が万全でなくても勝ちを拾えるところは、確かに読売に近い。
今期の読売は、怪我人が相次いでいるが結局首位に立ち、このまま独走する可能性が極めて高い。
状態が万全でなくても勝ちを拾えるところは、確かに読売に近い。
今期の読売は、怪我人が相次いでいるが結局首位に立ち、このまま独走する可能性が極めて高い。
28: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/06(土) 15:59:03.34 ID:Xy3ksx6Q0.net
羽生のは本当に逆転なのか怪しいけどな
なにせ羽生クラスの棋力を持った奴が他にいないんだから、羽生劣勢って判断自体が信用ならんし
なにせ羽生クラスの棋力を持った奴が他にいないんだから、羽生劣勢って判断自体が信用ならんし
43: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/06(土) 16:37:01.70 ID:V122ijAG0.net
正直この例えは羽生善治に失礼じゃないか?
ベイは確実に強くなってるけどまだまだこれからのチームだよ
ベイは確実に強くなってるけどまだまだこれからのチームだよ
46: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/06(土) 16:47:58.77 ID:I3mmYiNK0.net
今日の守備みた?
もうベイスボールやで
もうベイスボールやで
63: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/06(土) 18:32:15.81 ID:9LcMDMoD0.net
羽生さんからしたら最初から優勢なんで逆転じゃないよ。
65: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/06(土) 23:15:19.21 ID:tWICj/9l0.net
無理やり共通点探さなくてもw
コメント
コメント一覧 (7)
Deはこれに恥じないように頑張るんやで
20年近く低迷していて、今シーズン1ヶ月だけ首位だったベイスの共通点とは
思い付くのは福田が良かった年の巨人
中盤をある程度締めてくれる
08年○48勝 44勝
09年○51勝 30勝
10年○48勝 43勝
11年○47勝 44勝
12年 46勝 51勝○
13年○64勝 42勝
14年○67勝 39勝
横浜の圧勝だな!(白目)