1: 砂漠のマスカレード ★@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 09:56:35.92 ID:???*.net
シーズンも終盤に差し掛かり、早くも球界の水面下ではオフの「移籍話」が取り沙汰されている。
中でも、今オフの注目は「捕手」。すでに、国内FA権を取得済みの楽天・嶋基宏(30)に加え、日本ハムの大野奨太(28)も9月中にFA権を得る予定。
両者とも移籍の可能性が高まっている。2人が手を挙げれば争奪戦は必至だが、どこのチームへ行こうが、フルシーズン、マスクをかぶることはないだろう。

ここ数年のプロ野球を見ていると、多くの球団が「捕手併用制」を採用。巨人(相川、実松、小林)、阪神(藤井、鶴岡、梅野)のように2、3人の捕手がほぼ日替わりで起用されている。

「捕手」と言えば、かつては野村克也氏、森祇晶氏、古田敦也氏、現中日兼任監督の谷繁のように、1人の捕手がほぼ全試合にフル出場。
チームの要としてドンと座っていた。それが今や、「1人体制」は炭谷を使う西武ぐらいだ。他の野手より負担のかかるポジションといわれているだけに、もう「正妻1人」は時代遅れなのか。

90年代からヤクルト、日本ハム、阪神の捕手として活躍した野口寿浩氏(野球評論家)に聞くと、「私の経験から言えば、捕手の併用制がいいとは思えない」とこう続ける。

「現在は多くの球団が捕手併用の傾向にありますが、これは昔の古田さんや野村さんのように、フルシーズンを任せられる絶対的な捕手がいないからです。
今の巨人、阪神はまさにその典型です。やはり信用できる1人の捕手が常にマスクをかぶった方が、投手は配球を任せることができるし、投球だけに集中できますから」

さらに野口氏はこう言う。

「捕手が決まっていれば、サインを出すタイミングやバッテリー間のリズムにも慣れているので、野手も守りやすい。
理想的な捕手の配置は、私が阪神の2番手だった時(03~08年)の正捕手・矢野(燿大)さんとの関係だったと思います。
基本的に矢野さんが毎日マスクをかぶり、私が週1ぐらいで相性のいい投手とバッテリーを組んだ。矢野さんの疲労も軽減できましたし、チームも安定して戦えました」

今や投手は「先発完投」から「先発、中継ぎ、抑え」という分業制が確立しているが、捕手に関してはやっぱり「正妻1人」がいいのだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150906-00000011-nkgendai-base
日刊ゲンダイ 9月6日(日)9時26分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150906-00000011-nkgendai-base.view-000
楽天・嶋手は争奪戦になりそうだが…


6: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 10:03:07.86 ID:IInA8CM90.net
2005のロッテは橋本、里崎で捕手とDHどっちも併用だったぞ。


8: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 10:04:55.56 ID:RwN+0dhD0.net
併用してるチームは確固たる正捕手がいないだけ




引用元
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1441500995/


75: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 11:40:26.61 ID:46XM11Za0.net
>>8で終わってた


12: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 10:07:37.03 ID:Kn3Wm1uS0.net
固定どころか怪我で離脱しまくってるチームがぶっちぎってたりするし関係ない


13: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 10:08:05.76 ID:pQ/eLe1k0.net
万が一唯一の正捕手が怪我で欠場を余儀なくされた時のための保険という
意味合いも


14: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 10:09:28.47 ID:4eY7oneK0.net
捕手ってなんであんなバッティングダメなの?守備中に疲れて打てないから?


20: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 10:17:40.54 ID:0D8p1QSW0.net
>>14
打てる捕手は、外野にコンバートされるからじゃね


78: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 11:49:16.40 ID://YwRI9D0.net
>>14
試合終盤は握力が落ちるらしいな。
古田だったか、元捕手の解説者が、「その上であれだけ打てる阿部は素晴らしい」と
数年前、阿部を絶賛していた。


119: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 14:32:23.75 ID:F0LCRZ+l0.net
>>14
去年あれだけ打ったヤクルトの中村が、
相川いなくなって今年あぁだから、多少なりともあるんだろ。


17: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 10:11:11.77 ID:jfeCW83t0.net
正捕手、二番手まで引き抜きの対象になってるから複数捕手いないと来年のチームが壊れる


24: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 10:19:18.31 ID:hft1e0hm0.net
最近いい捕手がいなくなったな


25: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 10:19:45.70 ID:ydzi6YKHO.net
130試合時代とは違うんじゃねーの?まあそれ以前に嶋はどこ行っても規定乗る程度には試合出るよw


26: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 10:21:15.30 ID:5IHazXsQ0.net
城島とか古田とか矢野とか阿部みたいに打つ方で欠かせない捕手だと
常時使われるんだろうけど今そこまでの捕手ってなかなかいないからな


44: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 10:36:56.59 ID:keXBhDS60.net
>>26
結局それだよね
城島・古田・阿部みたいに普通にクリーンナップの成績出すなら自然と固定になる
2割5分も打てず長打もないどんぐりのせいくらべじゃ自然と併用になるわな


97: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 12:20:17.80 ID:U7IjASj60.net
>>44
古田の前にキャッチャーやってた秦は
打撃はうまかったけどリードがへぼすぎて
野村の怒りを買い古田にポジション奪われ外野に転向した


27: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 10:23:24.66 ID:xc+IEkub0.net
キャッチャー座りが地味にきつい。
フルシーズンやってたら足腰が故障するだろ。


45: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 10:37:57.48 ID:lCtW2CDA0.net
>>27
小学生のリトルなんかでも捕手はよく壊れるからな。
あれはキツイ


40: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 10:35:06.58 ID:MK9JukWt0.net
正捕手はある程度打撃も大事になるからな。打てない捕手のチームは基本併用するしかないわな。


43: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 10:36:53.98 ID:NCUHO/AR0.net
名前が上がってる中で一番打力がうんこの炭谷が固定されてるのが何ともいえんな


47: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 10:42:34.69 ID:dMvBAfK40.net
年間通して座り続ける捕手なんて、今までも数えるほどしかおらんだろうに。レジェンドと比べてどうすんねん


55: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 10:48:40.05 ID:BgwUEiiZ0.net
経験の必要なポジションだから併用で控えにも場数踏ませるのは悪くないとおもうよ
正捕手だって故障やスランプもあるし、移籍でいなくなる時だってあるからね


56: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 10:52:17.04 ID:NU379SO20.net
野口って公のときも高橋の二番手だっけ?


93: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 12:04:52.56 ID:aae89oyV0.net
>>56
いや、ビッグバン打線の一員や


101: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 12:24:17.38 ID:WMxRra9/0.net
>>56
レギュラーのち實松と併用
信二出てきた頃にはハムにいなかった気がする


59: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 11:02:45.71 ID:mlBnV3AG0.net
煽り抜きで捕手の「リード」程、過大評価されてるものはないわw チームが強い&強打の捕手がいつの間にかリードも優れた名捕手とよばれだす。 野村が自分の功績を過大に宣伝してから日本野球界に今も信じられてる悪い流れ


68: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 11:22:07.92 ID:4Gg3CCBl0.net
>>59
捕手出身の解説者って、逆に言うほどリード主義者いない
捕手出身者が口をそろえて言うのは
キャッチングが第一ってことだね


71: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 11:26:08.26 ID:6I+RyfkcO.net
>>68
っABC矢野
現存する最期のリード原理主義者かもな。

兼任監督の谷繁も言ってる「捕手はまず捕球、次に肩。リードはその次、打撃は最後。」


74: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 11:31:31.49 ID:RwN+0dhD0.net
>>68
キャッチングなんて第一以前に捕手のデフォルトでしょ
基本事項は当然クリアしたうえで何が重要かって話になるのにキャッチング云々語られるというのは、
基本を疎かにしている捕手がどんだけ多いんだってことになる


76: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 11:41:26.65 ID:6I+RyfkcO.net
>>74
その基本が疎か。
投手側の球種が増えたとは言え、あれだけワンバンを後ろに弾いたりするのはな。

捕球と言えば、ボール球をミット操作でストライクに「する」のも捕球技術に該当する?w


140: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 15:50:19.77 ID:5bSxPAsS0.net
>>59
自己宣伝や撹乱(ハッタリ)でいろいろ言ってたけど結局、
野村、古田、矢野、嶋ってバッティングだけとっても超一流、一流の捕手なんだよな


90: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 12:04:20.53 ID:ZpMrKZnB0.net
時代遅れというかリスクマネジメントを考えたら複数で回した方がいいに決まってる。
それに一人の捕手が全投手と相性がいいなんてあり得ないことだし。


102: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 12:26:55.21 ID:+VMX5UDK0.net
江川、山倉コンビは凄かった
テンポがよかった


103: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 12:34:28.39 ID:0pbyqL2T0.net
打力ある捕手が居ないから併用にせざるを得ないんだよ


107: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 12:49:38.46 ID:KmYl2HSx0.net
日本よりレベルが高く進んでいるMLBは
打てる捕手守れる捕手ベテラン若手を使い分けるのが常識で
1人でフルシーズンどころか8割出場する捕手もほぼいない
平均は第1捕手が100試合、第2捕手が50試合出場程度


108: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 12:51:25.29 ID:VuBnP1Fu0.net
絶対的な正捕手が頑張ってる間はいいけど、
世代交代が大変になるんだよな
正捕手が抜けた・衰えたシーズンが試行錯誤の連続になってしまう


114: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 14:15:42.88 ID:6I+RyfkcO.net
>>108
古田後から中村までのヤクルト
城島後のSB
里崎後のロッテ
伊東後炭谷までの西武
そして今現在の中日巨人(阪神も?)

モロにそうだな。


115: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 14:16:44.27 ID:6I+RyfkcO.net
>>108
あ、西武は細川が居たか。


117: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 14:18:32.25 ID:pEG+sVdO0.net
>>108
横浜は何年試行錯誤続けるつもりなんだろw


109: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 13:08:26.94 ID:qPEbUeqv0.net
投手が消耗品でローテ制というのは理解できるが

その他の野手の分業は、単なる甘えだろう


112: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 14:06:02.66 ID:GY3kf+ZH0.net
>>109
143試合プラスαって、やっぱ多いぞ


113: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 14:10:59.80 ID:7JZYD8zJ0.net
毎日立ったり座ったりで激務の上、頭も異常に使う
捕手に打撃求めるべきではない


118: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 14:30:12.03 ID:D/hW6yBO0.net
絶対的な正捕手がいないだけ、 って言うけど
そういう選手が出てこないのはそんな時代じゃなくなったってことだろう
先発完投型の投手が居なくなってきたのと同じ、時代だよ


120: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 14:38:17.62 ID:Iql+on4L0.net
捕手ってわりとみんな強打という触れ込みで入ってくるんだけど、
本当に強打だとはみんな期待していないよね


125: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 15:06:33.42 ID:+JOHBdzT0.net
固定しても選手が期待通りに成長するとは限らないからな
阿部や城島レベルで打てるならまだしも打率が.220ぐらいなら中々固定できない


126: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 15:15:20.18 ID:IK85qVSI0.net
FA導入されて絶対的捕手が出ていく可能性出来たからというのもあるのでは
横浜の投手陣崩壊は谷繁、相川、鶴岡と次から次へと捕手が流出したのがでかいだろ


134: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 15:33:13.24 ID:HEx9rGqh0.net
捕手は分業制じゃなきゃいけない。投手のリード、剛速球のキャッチングという精神疲労、中腰による肉体的疲労は負担は
ハンパない。全盛期のカープの水沼・道原体制が1番理想的な捕手の起用法だ。


146: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 18:00:41.24 ID:6I+RyfkcO.net
阪神はある試合、満塁走者と打者を全て「捕手」で占めた攻撃があったw
走者は確か城島狩野浅井、打者が清水(岡崎?)だったか。


148: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 19:22:21.96 ID:ywZtK6T50.net
自分の体験談からの発言だろ
確かに、2番手捕手は相性のいい投手と週一くらいの出場がいいってのは、チームのバランス的にいい気がするけどな
レギュラーが若手や中堅の選手で、2番手がベテランって捕手体制を作れたら理想的かもな