1: 砂漠のマスカレード ★@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 04:57:43.96 ID:???*.net
ソフトバンクが9月17日にリーグ連覇を達成した。最後の守りで涙を流した内川の姿が印象的だった。
今季から主将を任され、初めて4番も任された。工藤監督からは「おまえのチーム」と言われた。
その重責を果たし、自然とあふれ出るものをこらえきれなかった。

「4番として打たなきゃいけない。主将として勝たないといけない。それが大変だった」

内川にとって「転機」となった相手こそが、ソフトバンクだった。今から5年前。
横浜(現DeNA)に在籍した10年に交流戦で対戦し、横浜スタジアムから引き揚げる際、まるでカルチャーショックを受けたような表情を浮かべていた。

「パ・リーグはどんどん強くなっている。投手は凄い球を投げるし、打者もスイングが凄い。パワーもある。
右打者が逆方向の右中間に軽々と放り込むんですから」。当時、パは日本ハムにはダルビッシュ(現レンジャーズ)、
楽天には岩隈(現マリナーズ)と田中(現ヤンキース)、ソフトバンクには和田(現カブス)や杉内(現巨人)らが在籍していた。
そのエース級の投手たちと対戦する打者も育てられた。

内川は08年に右打者最高打率・378をマークしていた。そんなセを代表する打者が、パとセのレベルの差を痛感したのだから驚きだった。
その目は輝いてもいた。同年オフ、ソフトバンクにFA移籍した。大分県出身。
移籍した理由は地元・九州の球団というだけではない。強い球団で優勝を経験してみたい。
さらに、交流戦で強さを見せつけられたパで野球がしてみたかったのだ。
ダルビッシュや田中がレベルの高いメジャーに移籍したのと同じである。「井の中の蛙」でいたら、ここまでのレベルアップはできなかっただろう。

今季の交流戦でも、パはセに61勝44敗3分けで大きく勝ち越した。
今季は18試合制。24試合制だった10、11、13年にはパはいずれも20以上も勝ち越している。
リーグ戦再開後、セは交流戦の影響が色濃く出てしまった。突出したチームがないことも重なり、史上初めて全チーム貯金なし、
さらに全チームオール借金の事態に陥った。そして現在の大混戦に至る。

「パ・リーグはパワーが違う。うちが言うんだから間違いない」。
3勝14敗1分けで、交流戦史上最低勝率(・176)を記録したDeNAの中畑監督は、パとセの力の差を素直に認める。
くしくも、DeNAの前身である横浜に在籍していたのが、内川だった。その男がパの最強軍団を引っ張っている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150921-00000092-spnannex-base
スポニチアネックス 9月21日(月)10時0分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150921-00000092-spnannex-base.view-000
リーグ優勝を決め、号泣する内川


2: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 05:02:40.38 ID:+zwGSDyy0.net
セ・パどうして差がついた?


24: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 08:41:15.75 ID:SKbWq4kp0.net
>>2
近年ドラフトの引きもすごくよいよね
もちろんそれだけではないが






引用元
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1442865463/


3: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 05:21:16.87 ID:o8cxcKtx0.net
SBに関しては、3軍制が機能し始めて若手選手の実戦経験値が他球団より
格段に上がったって事が大きい。
2軍であっても公式戦の日程や一軍選手の調整などで実績のない一年目の若手選手が
レギュラーで出続けるには難しいものがあるし
社会人や独立球団、大学と垣根を越えて経験をガシガシ積める事が出来る
3軍の底上げ力は無視できないよ。


5: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 05:29:13.57 ID:sA7ZEsuxO.net
松坂以降のドラフトでほとんど有望株を持って行かれてるんだもん、必然の結果だわね


6: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 05:39:58.74 ID:L8xGzGaQ0.net
横浜から出た選手は、なぜ活躍するのか…


17: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 07:57:25.92 ID:itoVkHXEO.net
>>6
内川は横浜時代と同等だし村田もあんな感じで足引っ張ってたから出てから大成した訳ではないな


36: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 10:40:17.28 ID:eZVL2TCY0.net
>>6
試合後のベンチに座り続けて目にタオルを押し当てている内川の映像が
youtubeにupされていたから見た。「今日もまた負けた」みたいなタイトル。
これ見てプロの選手が高校野球みたいに泣くのかと思ったよ。
それ以後、内川を静かに応援している。


19: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 08:09:10.62 ID:lmOsLTCP0.net
横浜の状況が嫌で嫌でしょうがなかったら
なんで自分でチームを引っ張って
ちょっとでも変えようとしなかったのかな
出て行くのも一つだったんだろうけど、
他にやり方は色々有ったと思う


20: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 08:23:44.47 ID:Epv60Kby0.net
>>19
自分でチームを引っ張ろうとした直人は、足を引っ張られて今西武だよ


25: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 08:44:54.96 ID:my//V1OC0.net
>>19
横浜在籍時最後の3年は間違いなく内川がチームの顔だったし引っ張ってただろ
それでもチームの根本は変わらなかったし変わる可能性を見出だせなかったから移籍したわけで
何で何もしてないと思うのかが分からんわ


27: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 08:52:44.99 ID:Epv60Kby0.net
楽天でキャプテンを張り、選手の人望も厚かった渡辺直人ですら1年でこうなる
2011
「グラウンドは野球をやるところ。みんなの練習が終わってからやるならまだいいけど、
周りが野球をやっているときにサッカーをやるのはおかしいと思う。楽天だったら、ぶちのめされているよ」

2012
楽天・鉄平が自主トレ「体幹を鍛える」
 楽天・鉄平外野手が7日、千葉県内で自主トレを公開。チームメートの横川、榎本、元同僚の横浜・渡辺、黒羽根と室内でフットサル、球場でランニング、キャッチボール、ロングティーと約6時間、みっちり汗を流した。


29: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 09:12:53.91 ID:m4v959FN0.net
試合前の守備練習ひとつ見てもソフバンは雰囲気が違うもんな


31: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 09:26:31.37 ID:SjtzWT4x0.net
つまり内川を育てたベイスが最強


38: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 10:50:58.10 ID:d8vJMkUCO.net
王さん時代、悲願の優勝したにも関わらず、2年くらい優勝出来なかったらファンが暴れだす
卵を投げられた王さん
その時王さんが『常勝軍団にしなければダメなんだ!』と決意したあたりから 毎年強くなった


41: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 11:06:27.02 ID:OHmv/pBP0.net
横浜に最後まで留まってる一流どころは
三浦大輔が唯一か。

谷繁
多村
内川
村田
吉村
皆んな皆んな、横浜を出て行ったw


42: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 11:23:53.95 ID:ftT6E9Mk0.net
藤田とかベイス時代スタベン主だったのに楽天行ったら途端にセカンドレギュラー大活躍で日本一貢献したからな


44: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 11:43:34.80 ID:5a2LSqbW0.net
梶谷や筒香もいつか出ていきそうで怖い…