1: Tangled ★@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 09:10:24.14 ID:???*.net
● 負け試合を作る」という意図
史上稀に見る大混戦だったセリーグでは、10月2日にヤクルトが14年ぶりの優勝を果たした。そのセリーグで、私の開幕前の予想順位を大きく裏切ったチームと言えば広島だろう。
巨人とのマッチレースを期待していたが、7日中日に敗れ4位。クライマックスシリーズ進出を逃した。
広島が不振だった原因は何か。
その理由を一言でいえば、「ちぐはぐな野球」をしてしまったからだろう。
投手陣が抑えても打線の援護がない。
反対に、打線が活発だと、投手陣がそれ以上に打ち込まれてしまう。
そんな試合が続いた。その結果、チーム打率やチーム防御率はそれほど悪くないのに、順位は下位から抜け出せない状態が続いてしまったわけだ。
「ちぐはぐな野球」が続いたことで、ファンの間ではベンチワークに批判が集まったようだが、ある意味では、それも仕方ない面もあったと思う。個別の采配について云々するわけではない。
ただ、明確なチームとしての方針が示されたようには見えなかったことだけは確かだ。
たとえば、先発ローテーションの一角を担うエース級の投手が登板した試合では、ベンチにはその投手に試合のすべてを委ねるくらいの覚悟が求められる。
そういう試合でベンチの主な仕事は、どこまで投手交代を我慢できるか。
3回とか4回で4失点してしまっても、簡単に交代させてはいけない場面もあるのだ。
その投手が9回まで完投して、結果2-4で負けたとしても、先発投手としては仕事をしたと評価されることになる。
しかし、投手交代をして、中継ぎ投手を投入した末に2-4の結果になったら、先発投手がKOされたという事実はもちろん、打線の援護がなかったことまでフューチャーされてしまうのだ。
よく、「負け試合を作る」という表現をするが、プロ野球の戦いは、トーナメント戦ではなく、長い期間にわたるリーグ戦なので、そういう采配はあってしかるべきだと思う。
具体的な名前を挙げれば、広島のエース前田健太なら、どんなに打ち込まれる展開になろうとも、7回か8回までは投げ抜く能力がある。
試合前は「エースに任せる」と思ってマウンドに送り出すのだから、リードされた展開になったからといって簡単には交代させてはいけないのだ。
そういうベンチの覚悟とか我慢する姿勢が、誰の目にも明らかなほどはっきりしているチームは強い。逆に、そこにブレがあり、
「エッ!?」と思うような事態が続くと、ダッグアウトの中がクエスチョンマークだらけになり、チームのムードなど盛り上がっては来ないのだ。
残念ながら広島のベンチにはそういう姿勢を感じられなかった。
>>2以降に続く
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151008-00010000-baseballc-base&p=2
2: Tangled ★@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 09:11:04.42 ID:???*.net
● QSを達成するよりも大事なこと
リーグ随一だと評価していた先発投手陣も、期待ほどのパフォーマンスを発揮してはくれなかった。
数字だけを見れば十分に合格点を与えられるが、内容的には物足りなさを感じてしまう。
これはあくまでも私の想像だが、考え方が少しアメリカナイズされすぎてはいないだろうか。
確かに、米国球界で主流となり、日本球界にも浸透してきた「6回3失点のクオリティスタートが先発投手としての合格点ライン」という考え方も大切だ。
ただ、どういう形で失点するかという内容も、試合の行方を左右する重要な要素だ。
本来ならば、目の前の1イニングを抑えること、1つのアウトを奪うことに集中し、その積み重ねで試合を作っていくべきなのに、
6回、7回まで投げ切ることに意識がいってしまうあまりに、序盤の不用意な1球を長打され失点するケースが多かったように思う。
初回に3失点して、その後6回まで0点に抑えたとしても、先発投手が本当の意味で仕事をしたとは言えない。
特に、今年の広島のように、それほど打線が強力でないチームだと、相手ペースで試合が進む中、展開を引っ繰り返すことは難しいだろう。
攻撃陣にそんな底力を求めるのは酷というものだ。すべての試合をカバーして、統計を取ったわけではないが、今年の広島はそういう展開の試合が多かったように見えた。
決して、米国式の考え方がいけないと言っているのではない。
シーズンを通した投球回数。クオリティスタートの数。そういうマクロな視点で選手を評価して、チームを作っていくのも一つの方法だ。
ただ、広島というのは、現在のプロ野球界の中でも、どちらかといえば、そういう指標から最も離れた視点でチーム作りをしている球団のひとつ。
これまでの日本式というべきか、もっとミクロな視点でシーズンの戦いを進めてきたチームのはずだ。
先ほど指摘したベンチワークと同様に、そこにチーム全体としての明確な指針を感じられなかった。先発投手陣にも、米国式と日本式の考え方のバランスの悪さを感じずにはいられなかった。
引用元
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1444263024/
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1444263024/
4: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 09:19:59.56 ID:m/Gp9+amO.net
誤審のせい
5: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 09:20:05.38 ID:StzcycEE0.net
投手陣はよくやったと思うけど、開幕前からシーズン通して監督と打撃コーチが口をきいてなかったら貧打の打開はできないよね
8: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 09:32:56.83 ID:Tk4hvPvk0.net
>>5
去年までノムケンが実質打撃コーチ兼務だったから
新井は被せられたんか被ったのかまではわからんが
他の首脳陣の影響がでないよう
責任を外様に押し付けた地元中国新聞の配慮
去年までノムケンが実質打撃コーチ兼務だったから
新井は被せられたんか被ったのかまではわからんが
他の首脳陣の影響がでないよう
責任を外様に押し付けた地元中国新聞の配慮
6: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 09:29:27.86 ID:0UI1/R2C0.net
あれだけ貧打だとどうしようも無いって
7: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 09:29:59.03 ID:Zx5rU91n0.net
そんなの些末なこと
ヒース一岡中田ザガースキー戸田永川ら勝ちパターン候補で使い物になったの中崎だけだぞ
ドラフトやFA恐怖症含めて編成の問題だわ
ヒース一岡中田ザガースキー戸田永川ら勝ちパターン候補で使い物になったの中崎だけだぞ
ドラフトやFA恐怖症含めて編成の問題だわ
10: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 09:35:47.11 ID:LGxZxpr20.net
引退する山本昌に対してセカンドゴロ
このファンをなめた互助会プレーで勝負ありだよ
まるで消化試合
このファンをなめた互助会プレーで勝負ありだよ
まるで消化試合
54: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 12:02:44.40 ID:D2A1OEEO0.net
>>10
あれ実力だから
あれ実力だから
11: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 09:39:21.00 ID:IrPx5PFJ0.net
野村謙二郎の采配もあれ?と思ったが、まさか緒方の采配が達川級だったとは。
14: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 09:55:11.53 ID:Tk4hvPvk0.net
緒方と比べて真中は何が良かったんだろ
15: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 09:55:29.87 ID:OZ4Ovq1w0.net
昨日のラストがすべて。
チャンスに弱いアライさんが3番とかありえん。
あの人は7番ぐらいでどうでもいい得点を取るのがお似合い。
チャンスに弱いアライさんが3番とかありえん。
あの人は7番ぐらいでどうでもいい得点を取るのがお似合い。
34: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 10:55:06.53 ID:WeuFxQUWO.net
>>15
しかし昨日はその新井しかヒット打ってないんだぞ
しかし昨日はその新井しかヒット打ってないんだぞ
64: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 13:39:02.24 ID:wjgfJPTh0.net
>>15
新井 得点圏.311
新井 得点圏.311
16: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 10:00:29.05 ID:0jEVZ4dCO.net
緒方の現役時代の野球観と真中の現役時代の野球観が、そのまま監督業につながったわね。
緒方は感性と運動神経のみ。いわば脳筋。
真中は本物の野村克也門下生。
だからこそのむさん時代はレギュラーではなかったが、若松時代にレギュラーを取れた。
頭を使う野球。これが監督業に生きたんだとは思う。
緒方は感性と運動神経のみ。いわば脳筋。
真中は本物の野村克也門下生。
だからこそのむさん時代はレギュラーではなかったが、若松時代にレギュラーを取れた。
頭を使う野球。これが監督業に生きたんだとは思う。
18: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 10:09:09.92 ID:JkRWDZfU0.net
>>16
真中の過大評価が凄いが選手がよかっただけだろ
真中の過大評価が凄いが選手がよかっただけだろ
40: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 11:29:11.38 ID:PrVJvkB80.net
>>18
真中は自分の野村ノートを全員に配り徹底した勉強会毎日のようにやってたからな
緒方と比べるべくもない
真中は自分の野村ノートを全員に配り徹底した勉強会毎日のようにやってたからな
緒方と比べるべくもない
23: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 10:18:36.96 ID:Tk4hvPvk0.net
>>16
そういえば、緒方は守る野球(笑)とか言ってたな
そういえば、緒方は守る野球(笑)とか言ってたな
17: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 10:06:08.88 ID:COCWQoiJO.net
中途半端にファンが増えて優勝狙える戦力が揃ってたもんだから負けられないプレッシャーで首脳陣に余裕が無くなって窮屈な野球をしてしまったわけか
広島に限ったことじゃないけど主力が例年通り働いてくれないと計算狂うよな
広島に限ったことじゃないけど主力が例年通り働いてくれないと計算狂うよな
19: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 10:09:52.22 ID:H0TqmPv/0.net
>「ちぐはぐな」野球
それが緒方野球
それが緒方野球
24: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 10:20:28.97 ID:G9b9COOy0.net
良く投打のバランスとか言うけど
それって結果論だよね
失点以上に得点したから勝てた
としか言ってない
それって結果論だよね
失点以上に得点したから勝てた
としか言ってない
26: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 10:34:06.37 ID:ylt3V3XL0.net
小宮山結局何が言いたいんや、先発と心中せんからや!か?
実に中途半端な物言いやな、捨て試合など無数にあったと思うで、結果論やろ。
実に中途半端な物言いやな、捨て試合など無数にあったと思うで、結果論やろ。
28: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 10:45:31.27 ID:P6oifeQc0.net
真中の優勝はすごいけどそもそもあの戦力で最下位なのがおかしかったんだよ
43: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 11:33:16.35 ID:QjtQKQo80.net
先発山本昌で油断しただろ
71: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 14:35:52.48 ID:AIy3mhqR0.net
>>43
最初から一人限定
始球式みたいなもんだわ
最初から一人限定
始球式みたいなもんだわ
50: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 11:49:46.41 ID:jREUz7qn0.net
小宮山の解説はわかりやすくなるほどと思うのだが面白くない
51: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 11:53:17.08 ID:RaxE1YzH0.net
なんで緒方はジョンソンと黒田使わなかったのかねえ
52: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 11:59:45.39 ID:QVs1oQXt0.net
ヤクルトは抑えが安定したからな。
去年なら数試合がひっくり返されてたと思う。
広島はその逆。
しかし、今年は広島にとっては千載一遇のチャンス、
自チームの戦力がアップして、他チームがここまで不調というのは滅多になかったのにな。
去年なら数試合がひっくり返されてたと思う。
広島はその逆。
しかし、今年は広島にとっては千載一遇のチャンス、
自チームの戦力がアップして、他チームがここまで不調というのは滅多になかったのにな。
63: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 13:28:14.54 ID:gdG3uXT60.net
小宮山は投手出身だから無理やりでも投手の責を評論したいんだろうがチグハグだな
マクロなチームの方針としては大瀬良リリーフにしたことで全部決まったんだわ
先発はフル回転だからイニング食えないけど谷間を減らして勝てそうな試合を増やしたいてのは理解できる
結局終盤バテたのと打撃が期待に応えなかったんで見ての通り失敗
昨日の試合を見るとミクロの視点でも大瀬良で失敗
マクロなチームの方針としては大瀬良リリーフにしたことで全部決まったんだわ
先発はフル回転だからイニング食えないけど谷間を減らして勝てそうな試合を増やしたいてのは理解できる
結局終盤バテたのと打撃が期待に応えなかったんで見ての通り失敗
昨日の試合を見るとミクロの視点でも大瀬良で失敗
69: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 14:14:03.14 ID:AWJqYZIA0.net
ぶっちゃけ三本柱だと12球団最強だからなカープは
短期決戦だともしかする可能性あったよな
まあ3人とも来年は居ない訳だが
短期決戦だともしかする可能性あったよな
まあ3人とも来年は居ない訳だが
70: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 14:33:53.40 ID:U1rCJe/40.net
大瀬良に変えた時点で試合が緩むのは素人の俺でも予見できた。
大瀬良がここ一番踏ん張りどころで打たれる景色を何度も何度も見てきたからである。
え、勝ちに行くんじゃなかったのか?と目を疑ったのは自分だけではあるまい。
先発>先発>先発で勝ちに行くんじゃなかったのか??と
そんなにCSはたいぎいか?緒方よ
大瀬良がここ一番踏ん張りどころで打たれる景色を何度も何度も見てきたからである。
え、勝ちに行くんじゃなかったのか?と目を疑ったのは自分だけではあるまい。
先発>先発>先発で勝ちに行くんじゃなかったのか??と
そんなにCSはたいぎいか?緒方よ
73: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 15:48:52.06 ID:HMkkt3Uv0.net
先発投手陣主導のチームなんだから、監督はそこを最大限尊重してあげないといけなかったということなんだろうな
新井くらいしか経験豊富な打者がいないのに横綱相撲をしようとして更に新人野手の育成にまで手を染めた緒方の罪は大きいと
新井くらいしか経験豊富な打者がいないのに横綱相撲をしようとして更に新人野手の育成にまで手を染めた緒方の罪は大きいと
74: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 16:11:48.67 ID:6gHVWwBc0.net
満塁策で大瀬良に代打出させて終盤勝負に持って行った真中采配は敵ながら痺れたよ
どっかの超馬鹿には絶対出来ない采配だったからな
次の一点を勝負所として一点取られるにもそれ以上取られるのも同じ
だったら満塁策で大瀬良まで回して相手の勝ち継投を崩そうって采配
どっかの超馬鹿には絶対出来ない采配だったからな
次の一点を勝負所として一点取られるにもそれ以上取られるのも同じ
だったら満塁策で大瀬良まで回して相手の勝ち継投を崩そうって采配
76: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 17:15:10.10 ID:izAvegUA0.net
大瀬良と違って責任が分散されてるけど野手陣のメンタルの弱さもかなりのもの
コメント
コメント一覧 (26)
やっぱり野手陣の責任だと思うよ。貧打のなかで少ないチャンスをモノにする采配が出来なかったってのもあるけど。
なんであそこで出したのか意味不明だった
んで下位に足元すくわれてこのザマ
ベイスはともかくヤクと中日は数年前までは広島より格上だったのに
お前こそ違うだろ
問題があったのはベンチワークで、それを投手起用を中心に話してるからそう見えるだけ。それは投手出身の小宮山が打撃云々なんて言えるわけないから仕方がない
ようは先を見越した戦い方を頭から出来てればCS逃したりしなかったって事だよ。まあ新人監督には少し酷な話だがな
梵は膝ボロだし丸は不安定だし新井さんは新井さんだし
投手陣にとってのマエケンみたいに支柱になる選手が野手にも居れば、
監督コーチがアレでももう少し何とかなったと思う
応援してくださったファンに対して一言も挨拶なし
そそくさとベンチに逃げ込む緒方
カープの監督になる奴ってこんな奴ばっかり
去年はエルドレッドが確変状態になって周りも引っ張られてホームラン打ちまくった。そこそこ打つ打者はいても、中心になれる打者はいない。阪神をクビになった新井がスタメンで4番打つような打線ということ
丸・菊池・田中広輔が軒並み去年より打率落として、得点圏打率も3人ともワースト5に入ってるのがな
セイバー的に得点圏打率は重視されないがこれだけ主力が入ってるのは深刻
チーム得点2位、チーム打率4位のチーム防御率2位やからな
打撃に感してはヤク除いた他と変わらん
なお来期以降の補強は未定の模様
コーチ経てない外様の新監督だから戦力把握に時間かかってもしゃーない(すっとぼけ)
特に投手はコーチが見極めてやらんと緒方は見極め出来なそうだ。
ただ、打撃コーチの件もあるしコーチの声が届くのか意見をしにくい雰囲気なのか不安だけど…
緒方よりよっぽどチームのこと把握してるわ
もちろん他にも酷いのがあるけど今年一年
モヤモヤしてた部分を文章化してくれた。
貧打ではあったがこういう要素もあるし、
何より首脳陣の不仲とかもろ影響するに
決まっとるだろ 現に打撃コーチと監督だぞ。
そうした原因があるのに首脳陣のせいに
するなとかクソ野手陣がーとか言うな。
緒方は選手とファンに土下座しろ
人間としてクズなんだから
ただ忘れていけないのは、今年のカープは過去最高に儲けたってこと
野球チームとしては失格だけど金儲け団体としては最高の結果
広島にとってのカープはバチカンにとってのキリスト教よ
まあ外来種の俺には理解できん。来年はスカパーも球場もスルーだわ