1: ニーニーφ ★@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 09:40:29.59 ID:CAP_USER*.net
DeNAのラミレス監督がバッテリーの配球をベンチで受け持つ。
都内で行われた球団製作のメッセージフォトブック「BALLPARK」の出版記念講演に出席。
ファンから捕手の理想像を問われると
「キャッチングと本塁の守りができて、しっかりと二塁送球ができる選手」と条件を挙げ、
「打てる捕手と高いIQは求めていない。
ベンチから試合をコントロールするので」と続けた。
3捕手を併用した昨季は12球団ワーストの68暴投を記録。
バッテリーエラーの減少は最優先課題で、キャッチングに専念させるため、
現役時代に「捕手のリードを分析していた」という指揮官がサインを送る。
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2016/01/24/kiji/K20160124011911490.html
2: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 09:42:13.59 ID:Yf+XCPvu0.net
ラミレスは理論で縛られてうまく指揮出来なそうだな
4: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 09:45:35.91 ID:Kw6bpQl60.net
欲しいのは里崎タイプか
引用元
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1453616389/
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1453616389/
5: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 09:45:58.03 ID:pVh4PplG0.net
リードは結果論だからこれが正解
それよりもボールをポロポロこぼされるとその度にカバーに走らされるから
キャッチングの上手い捕手は投手としてホント助かる
それよりもボールをポロポロこぼされるとその度にカバーに走らされるから
キャッチングの上手い捕手は投手としてホント助かる
6: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 09:48:19.20 ID:KlZKGNBq0.net
一球ごとにキャッチャーがベンチのサイン確認してそこからピッチャーにサイン送るわけ?
ピッチャーが首振ったら最初からやり直し?
手間と時間だけが増えそうだな
ピッチャーが首振ったら最初からやり直し?
手間と時間だけが増えそうだな
10: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 09:51:40.60 ID:pVh4PplG0.net
>>6
MLBは長年この方式でやってるよ
MLBは長年この方式でやってるよ
7: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 09:49:06.54 ID:r4H37tjC0.net
谷繁も若い頃はこの方式だったそうだ
ラミミのサインなら強くなるかもしれんな
ラミミのサインなら強くなるかもしれんな
89: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 11:25:59.73 ID:jAyOn9Qf0.net
>>7
落合中日時代も基本的にはベンチ(森繁)からサインが出てたそうだよ
落合中日時代も基本的にはベンチ(森繁)からサインが出てたそうだよ
140: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 13:14:03.68 ID:p4/3RhC80.net
>>89
落竜時代は長い期間ウッズがいたから、守備でベンチの指示多かったんだと思う
あいつほんと動けなくて、バントシフトでも荒木が打者に向かって走ってたし
落竜時代は長い期間ウッズがいたから、守備でベンチの指示多かったんだと思う
あいつほんと動けなくて、バントシフトでも荒木が打者に向かって走ってたし
9: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 09:50:06.67 ID:OwJ9pjPH0.net
いやいや打てなきゃダメだろ
11: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 09:52:00.67 ID:dcLL3O5Q0.net
理想というか基本だよねコレ
14: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 09:56:11.59 ID:8KhI7mtv0.net
何年か前に江夏も似たような事を言ってたな。
15: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 09:58:50.56 ID:tSHsI7un0.net
打てる捕手はいらないとかそれはダメだろ
パリーグならまだ許されるかもしれんが8番、9番と自動アウトじゃ勝てないぞ
パリーグならまだ許されるかもしれんが8番、9番と自動アウトじゃ勝てないぞ
31: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 10:28:21.12 ID:ELERNfPW0.net
>>15
いくら打てても守れない奴はいらないという意味だろ
といっても限度があるわけでいくら守れても全く打てないという奴も使われないだろうよ
いくら打てても守れない奴はいらないという意味だろ
といっても限度があるわけでいくら守れても全く打てないという奴も使われないだろうよ
16: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 10:00:23.30 ID:/22iZRaW0.net
メジャーでもみかけるが、いちいちベンチを確認するキャッチャーもなんか悲しい。
18: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 10:03:45.72 ID:+kDqXTDw0.net
>>16
若手キャッチャーにとっていい勉強の機会でもある
仮にベンチの要求どおり投げさせて打たれても、責任回避もできるし
若手キャッチャーにとっていい勉強の機会でもある
仮にベンチの要求どおり投げさせて打たれても、責任回避もできるし
19: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 10:11:51.35 ID:6Rz79tnn0.net
重要度は
打撃≧キャッチング>肩>リード
打撃≧キャッチング>肩>リード
23: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 10:22:35.35 ID:pwSSrlQU0.net
>>19
捕手にとって打撃の重要度なんて一番下
全部Aクラスの捕手なんて理想をいきなり求めても無理があるから
ラミレスの方針は的を得てるよ
捕手にとって打撃の重要度なんて一番下
全部Aクラスの捕手なんて理想をいきなり求めても無理があるから
ラミレスの方針は的を得てるよ
42: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 10:36:34.30 ID:qVZ/5rGLO.net
>>23
ないない、打撃が一番影響あるから近年巨人が強い時は阿部の打撃成績が良かった時、楽天が優勝した時の嶋も一昨年優勝争いした時のオリの伊藤もその年は打撃成績が良かった。
リードなんて普通下手にはならんだろ?結局投手の良し悪しだし、捕手は結局打撃成績が直結しやすい。
ないない、打撃が一番影響あるから近年巨人が強い時は阿部の打撃成績が良かった時、楽天が優勝した時の嶋も一昨年優勝争いした時のオリの伊藤もその年は打撃成績が良かった。
リードなんて普通下手にはならんだろ?結局投手の良し悪しだし、捕手は結局打撃成績が直結しやすい。
46: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 10:39:51.37 ID:8OpNnrSo0.net
>>42
ヤクルト中村は14年より打撃成績落ちたけど優勝したぞ
ヤクルト中村は14年より打撃成績落ちたけど優勝したぞ
101: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 11:49:31.92 ID:CXRP3nX00.net
>>42
阿部みたいなキャッチャーなんてプロ野球史上でもそうそういない
そんなの探してたら永久に勝てない
阿部みたいなキャッチャーなんてプロ野球史上でもそうそういない
そんなの探してたら永久に勝てない
36: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 10:31:06.47 ID:qVZ/5rGLO.net
>>19
いやいやキャッチングは練習である程度どうにかなるから、弱肩はどうしようもない。
重要度で言えば打撃が圧倒的なのは間違いないね、打てないキャッチャーが多いから打てるキャッチャーがいれば成績差が顕著に出る打撃>>>>>肩>>>キャッチング>>>>>>>リード
リードは結果論で間違いない、捕手出身でもない解説者が実況で捕手のリード批判してる時点で大した影響がないのは明らか。
いやいやキャッチングは練習である程度どうにかなるから、弱肩はどうしようもない。
重要度で言えば打撃が圧倒的なのは間違いないね、打てないキャッチャーが多いから打てるキャッチャーがいれば成績差が顕著に出る打撃>>>>>肩>>>キャッチング>>>>>>>リード
リードは結果論で間違いない、捕手出身でもない解説者が実況で捕手のリード批判してる時点で大した影響がないのは明らか。
149: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 13:51:07.46 ID:ELR1PA4w0.net
>>36
批判してる側が正しいとは限らないけどな。
批判側に分からない更に深い考えとか状況が有るのかも知れないし、実際、野球でもサッカーでもプロ選手や監督にクソみそに言うネラーがプロより能力が高い事は無いだろ。
解説側は批判めいた事を言って、この人分かってるな感を出すのも大事だからことさら大仰に言うだろうし。
批判してる側が正しいとは限らないけどな。
批判側に分からない更に深い考えとか状況が有るのかも知れないし、実際、野球でもサッカーでもプロ選手や監督にクソみそに言うネラーがプロより能力が高い事は無いだろ。
解説側は批判めいた事を言って、この人分かってるな感を出すのも大事だからことさら大仰に言うだろうし。
182: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 15:28:11.48 ID:qVZ/5rGLO.net
>>149
批判してる解説者が正しいなんて言ってない、批判されてるキャッチャーよりキャッチャー経験のない解説者が、ああだこうだ言えるレベルくらいのものでしかないって事、リードが良い結果だすのも悪い結果だすのも完全な結果論。
批判してる解説者が正しいなんて言ってない、批判されてるキャッチャーよりキャッチャー経験のない解説者が、ああだこうだ言えるレベルくらいのものでしかないって事、リードが良い結果だすのも悪い結果だすのも完全な結果論。
26: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 10:24:18.98 ID:qVZ/5rGLO.net
これは間違ってない、統計的に見てもリードが上手い捕手なんていない訳だ、例えばあんなに偉そうにしてる野村にしても、達川や伊東と言われる名捕手と同じチームの控え捕手との防御率の差は全くない。古田は若干良かったのはやはり肩が強い事が影響しているのだろ。
43: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 10:37:38.52 ID:x/0aFTQD0.net
>>26
ベンチならいくらでもデータ見れるもんな
なんでこんなことに気づかなかったんだろう・・・
ベンチならいくらでもデータ見れるもんな
なんでこんなことに気づかなかったんだろう・・・
59: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 10:48:20.70 ID:nNJQHm0G0.net
>>43
メジャーでは普通なんだけどね
そらキャッチャーの記憶に頼った配球よりベンチで資料みながら配球サインしたほうが間違いないわな
メジャーでは普通なんだけどね
そらキャッチャーの記憶に頼った配球よりベンチで資料みながら配球サインしたほうが間違いないわな
78: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 11:10:05.82 ID:AiYE5kUU0.net
>>59
過去のデータとの比較ははベンチでPC叩いた方が有利かも知れんが、今の打者の狙い球とかは近くの捕手のが分かりやすいんじゃね?
過去のデータとの比較ははベンチでPC叩いた方が有利かも知れんが、今の打者の狙い球とかは近くの捕手のが分かりやすいんじゃね?
27: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 10:24:34.65 ID:K94SGY9J0.net
あーあ細山田とっとけば良かったのに・・・
29: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 10:27:51.08 ID:Vzi0fOtT0.net
>>27
細山田は弱肩すぎる
細山田は弱肩すぎる
28: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 10:25:37.70 ID:e8+jsg6yO.net
実際に投球受けて感じる部分もあるだろうに
44: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 10:37:56.37 ID:XfyC++Wu0.net
捕手に求める打撃ってどれくらいのレベルだろう
.250打てれば十分だろうか
.250打てれば十分だろうか
51: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 10:42:53.57 ID:+2o4u96I0.net
>>44
他の能力との勘案もあるだろうけど確かに2割5分あれば十分だろうね
2割7分もあれば万々歳 3割あったらそれこそ涙流して喜んでいいレベルだと思ってる
他の能力との勘案もあるだろうけど確かに2割5分あれば十分だろうね
2割7分もあれば万々歳 3割あったらそれこそ涙流して喜んでいいレベルだと思ってる
61: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 10:48:43.88 ID:0xWujAyn0.net
>>44
.250で二桁本塁打あればいい
捕手の打順は次が投手ってこともあるから単打マンはあまり効果的じゃないんだよな
.250で二桁本塁打あればいい
捕手の打順は次が投手ってこともあるから単打マンはあまり効果的じゃないんだよな
45: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 10:38:36.64 ID:SWsAFb0H0.net
配球はベンチでもいいけど
打てない捕手はダメだろ
只でさえセリーグはピッチャーが打線の穴になってるのに
それをもう一つ増やしてどうする
打てない捕手はダメだろ
只でさえセリーグはピッチャーが打線の穴になってるのに
それをもう一つ増やしてどうする
48: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 10:41:23.63 ID:8g9Feq5i0.net
ここの場合まず最低限の守備が出来てないからなあ
56: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 10:47:30.58 ID:P5ynUrGS0.net
キャッチャーが、間近でバッターの挙動みて、バッターの狙いを探って、
裏をかいて行くんじゃなかった?
裏をかいて行くんじゃなかった?
71: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 10:57:33.73 ID:tyT8w9Mg0.net
>>56
エスパーじゃあるまいし全部が全部相手の裏かけるわけじゃないしな
フレーミングや後逸防止込みのキャッチング能力や盗塁阻止能力のが直接防御率に関わってくる
エスパーじゃあるまいし全部が全部相手の裏かけるわけじゃないしな
フレーミングや後逸防止込みのキャッチング能力や盗塁阻止能力のが直接防御率に関わってくる
81: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 11:11:27.89 ID:P5ynUrGS0.net
>>71
古田野村レベルだと 構え方や見送り方や雰囲気で、打者の思考が殆ど判ってしまい
魔術にかかった状態に陥り、打者はパニックになるいう
古田野村レベルだと 構え方や見送り方や雰囲気で、打者の思考が殆ど判ってしまい
魔術にかかった状態に陥り、打者はパニックになるいう
114: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 12:10:21.57 ID:tyT8w9Mg0.net
>>81
そんな球史に残るレベルの捕手なんかほとんどいないんだから当たるも八卦のリードよか確実に捕球できて盗塁を多く刺せる能力を重視って意見が出てもおかしくはない
そんな球史に残るレベルの捕手なんかほとんどいないんだから当たるも八卦のリードよか確実に捕球できて盗塁を多く刺せる能力を重視って意見が出てもおかしくはない
154: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 14:25:46.81 ID:82iKTWKH0.net
メジャーはこの方向だよな
リードはベンチから指示出してキャッチングと肩の強さを重視する
リードはベンチから指示出してキャッチングと肩の強さを重視する
170: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 14:49:14.83 ID:hwCLtjH+0.net
>>154
合理的だよな
ベンチの方がデータも確認出来るし
里崎クラスでも頭に入れてるのは7割8割なんやから、ベイスの捕手だともっと落ちるもの
合理的だよな
ベンチの方がデータも確認出来るし
里崎クラスでも頭に入れてるのは7割8割なんやから、ベイスの捕手だともっと落ちるもの
157: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 14:30:46.99 ID:vLQXlM+F0.net
ベンチのIQが…いや
159: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 14:37:19.76 ID:TazngLZD0.net
肩もあるけどメンタル面のせいか送球安定しない捕手ってのが一番厳しい
最近はそうなるとプロだともう捕手させる事はあり得ないけどな
高校野球とかだと結構いる
最近はそうなるとプロだともう捕手させる事はあり得ないけどな
高校野球とかだと結構いる
164: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 14:43:41.50 ID:TazngLZD0.net
横浜の捕手だと地味に谷繁けっこういい捕手だったと思うがな
捕球の仕方がなんかいい。あんま身体動かさないタイプだった
捕球の仕方がなんかいい。あんま身体動かさないタイプだった
172: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 14:54:04.71 ID:fjnpVSVx0.net
もうゲームだな
ロボットでもいいんじゃないか
ロボットでもいいんじゃないか
176: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 15:07:37.55 ID:NrQZVkUQ0.net
ベンチが試合を支配できると思ってるうちはダメだろうな
まぁ新人監督ならなんでもやりたがるのはしゃーないか
まぁ新人監督ならなんでもやりたがるのはしゃーないか
180: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 15:18:19.17 ID:4S5klPIm0.net
いちいちベンチがサイン出すのって投手が嫌がるらしいけど。
184: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 15:35:05.13 ID:bdkAaEKB0.net
MLBはデータが細分化されすぎて戦略が機械的になってるな
監督の仕事は戦略よりもDQN集団のまとめ役って感じだし
監督の仕事は戦略よりもDQN集団のまとめ役って感じだし
186: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 15:35:21.89 ID:gKJqm3sn0.net
メジャーでベンチにノーパソ持ち込んで分析しながら采配したのは
巨人にいたデーブ・ジョンソン監督だよね、確か
有名になってた。ワールドシリーズ制覇したのかな?
巨人にいたデーブ・ジョンソン監督だよね、確か
有名になってた。ワールドシリーズ制覇したのかな?
188: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 15:45:32.70 ID:+/dcxNjX0.net
WBCの時だったか、城島がメジャーではこの方式で長年自分でサイン出してないから云々言ってたな
日本でも大久保がいた頃の長嶋巨人が一時期これだったらしい
本人が言ってたが、ベンチがサイン出してキャッチャーはただ受けるだけですよ、
とつまらなかったみたいな感じのこと言ってた
他のチームでもあるんだろうな
日本でも大久保がいた頃の長嶋巨人が一時期これだったらしい
本人が言ってたが、ベンチがサイン出してキャッチャーはただ受けるだけですよ、
とつまらなかったみたいな感じのこと言ってた
他のチームでもあるんだろうな
コメント
コメント一覧 (11)
ピッチャーの球捕れない横浜捕手陣に打撃も求めるのは酷な話
それが横浜にハマればいいけど
打撃が1番とか言ってる方は他のチームのスレでどうか持論の展開をお願いします
オマエがサイン出せやって
捕手2人落として2人上げるとかなんやねん
勝率もアップ!!
横浜優勝や!!