1: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)11:54:33 ID:U5f
ヒットが二塁打になるだけやろ?
なら最初から二塁打放つやつの方がええやんけ
なら最初から二塁打放つやつの方がええやんけ
3: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)11:55:12 ID:5je
投球がストライクだったら一球損するしな
4: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)11:56:11 ID:k79
???「盗塁は本塁打と同じくらいの価値があると思っている。」
引用元
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1453864719/
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1453864719/
5: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)11:57:28 ID:U5f
まあ106盗塁とかすれば25本塁打位の価値はあるかもな
6: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)11:58:41 ID:hXL
二塁打打つよりヒット打って盗塁出来る方が確率高い選手は盗塁でええやん
7: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)11:58:59 ID:Ztz
一盗塁≦塁打数1位の価値しかない
8: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)11:59:38 ID:U5f
>>7これが言いたかったんや
13: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:04:36 ID:Waq
>>7
成功率100%でそれやからな
盗塁成功率7割の選手やったら明らかに損やわ
成功率100%でそれやからな
盗塁成功率7割の選手やったら明らかに損やわ
9: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)11:59:40 ID:IU7
成功率75%は超えてほしいところ
10: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:00:53 ID:Ish
二塁打打てんやつがおるから盗塁するんやろ
11: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:01:10 ID:A6L
>>10
かなC
かなC
18: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:13:18 ID:yyF
>>10
どんなバッターでも、単だの数が長打の数より多い事はないからその考えはちょっとへん
どんなバッターでも、単だの数が長打の数より多い事はないからその考えはちょっとへん
19: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:13:59 ID:yyF
>>18
ごめんもしかしたら例外もいるかも
ごめんもしかしたら例外もいるかも
20: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:15:13 ID:Ish
>>18
逆やろ
逆やろ
24: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:16:48 ID:yyF
>>20
安打から二塁打三塁打本塁打のかずを引いてみ? だいたいのバッターは単だが1番多いよ
73本のホームラン打ったときのバリーボンズでもヒットの4割は単だ
安打から二塁打三塁打本塁打のかずを引いてみ? だいたいのバッターは単だが1番多いよ
73本のホームラン打ったときのバリーボンズでもヒットの4割は単だ
12: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:01:17 ID:QRN
得られるものに対してリスク高すぎるとは思う
14: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:06:45 ID:FSr
でも鳥谷が盗塁して2塁行ってなかったら井端のタイムリーはなかったぞ
41: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:32:29 ID:Ucc
>>14
井端が二塁打打てば帰って来れたんだよなぁ……
井端が二塁打打てば帰って来れたんだよなぁ……
42: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:34:08 ID:yyF
>>41
どんなバッターでも、安打の中では単だの割合が1番多い
無理に二塁打を狙わずに、四死球や単だで出塁したときに有効にはなりえるんじゃないかな ないよりはマシ
どんなバッターでも、安打の中では単だの割合が1番多い
無理に二塁打を狙わずに、四死球や単だで出塁したときに有効にはなりえるんじゃないかな ないよりはマシ
15: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:07:42 ID:LF6
ピッチャーの気を散らすということでは意味あるんちゃう?
16: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:08:44 ID:Ed1
ホームランの8分の1の価値しかないんじゃなかったっけ?
17: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:13:03 ID:eyo
逆に言えば盗塁さえ上手ければ2塁打と同じ活躍が出来るということや
多分この手の完成系がピノ
多分この手の完成系がピノ
22: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:15:33 ID:FSr
単打が2塁打になるというより、四球が2塁打に変わるって考えたら意味ありそうな気も
23: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:16:29 ID:Ztz
>>22
有能
有能
26: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:17:25 ID:ne1
盗塁そのものより
盗塁を警戒させる事に意味があるんちゃうの
盗塁されるかもって思って
ストレート多くなったりするやん
それにクイックになると乱れる投手も多いし
盗塁を警戒させる事に意味があるんちゃうの
盗塁されるかもって思って
ストレート多くなったりするやん
それにクイックになると乱れる投手も多いし
27: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:18:35 ID:CiI
>>26
これ
心理戦を仕掛けることに意味がある
これ
心理戦を仕掛けることに意味がある
28: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:18:54 ID:cEa
>>26
無くはないんやろうが進塁させる本来の意義と比べれば霞むやろ
無くはないんやろうが進塁させる本来の意義と比べれば霞むやろ
31: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:20:06 ID:IU7
>>26
山田がスタート切るふりをやりまくってたな
あの成功率で盗塁王はすごいわ
山田がスタート切るふりをやりまくってたな
あの成功率で盗塁王はすごいわ
32: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:20:11 ID:FSr
>>26
でもそれは盗塁に価値があることありきやろ
盗塁に価値ないってわかってたらさっさと進ませて打者勝負すりゃええやん
でもそれは盗塁に価値があることありきやろ
盗塁に価値ないってわかってたらさっさと進ませて打者勝負すりゃええやん
49: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:45:23 ID:ne1
>>32
さっさと進ませてって
一塁ランナーが二塁に行くことを簡単に許すんか?
それはアホすぎるやろ
そんなんならわざわざ頑張って二塁打打たなくても
ちと足速いやつなら単打?盗塁でええやんけ
さっさと進ませてって
一塁ランナーが二塁に行くことを簡単に許すんか?
それはアホすぎるやろ
そんなんならわざわざ頑張って二塁打打たなくても
ちと足速いやつなら単打?盗塁でええやんけ
51: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:46:18 ID:Xdx
>>49
失敗したら単打自体ナシになるけどな
失敗したら単打自体ナシになるけどな
61: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)13:00:36 ID:XuD
>>32
警戒されてる中であえて盗塁するリスクと
無警戒で盗塁するリスク混同してるやろ
無警戒だったらラミレスやオッチでも成功できるわけで
一つ先の塁をタダ貰いは美味しいやろ
警戒されてる中であえて盗塁するリスクと
無警戒で盗塁するリスク混同してるやろ
無警戒だったらラミレスやオッチでも成功できるわけで
一つ先の塁をタダ貰いは美味しいやろ
37: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:25:45 ID:Xdx
>>26
それもマネーボールの段階で既に否定されてたな
結局得点圏打率と一緒で奮い立つこともあれば緊張してダメになるパターンもあって五分五分になるのがプロ野球クラスの選手
そんなことでダメになる投手はプロとしてやってけんらしい
それもマネーボールの段階で既に否定されてたな
結局得点圏打率と一緒で奮い立つこともあれば緊張してダメになるパターンもあって五分五分になるのがプロ野球クラスの選手
そんなことでダメになる投手はプロとしてやってけんらしい
38: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:29:38 ID:6Jy
>>37
前にも別のとこで言ったんやけど、
それメジャークラスの話であって、日本はまた事情違うんやないやろか
前にも別のとこで言ったんやけど、
それメジャークラスの話であって、日本はまた事情違うんやないやろか
40: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:32:29 ID:yyF
>>38
日本プロ野球でもだいたい同じ結果になったらしい
日本プロ野球でもだいたい同じ結果になったらしい
48: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:45:18 ID:6Jy
>>40
ほーん。日本の投手も、足速いランナームカつくと口では言いながらも
一定の結果出しとったんやな
ほーん。日本の投手も、足速いランナームカつくと口では言いながらも
一定の結果出しとったんやな
35: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:24:09 ID:Xdx
盗塁信者「セイバーでも価値があるという解釈になった」
どの程度かが重要なんだよなぁ
どの程度かが重要なんだよなぁ
43: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:37:06 ID:RjK
成功率が高いなら価値はあるけど低いなら無価値
44: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:38:59 ID:A1R
>>43
ほんとこれやで
というかセイバーメトリクスは統計学やからなぁ
ちょっと欠陥があることを考慮せんとあかんで
ほんとこれやで
というかセイバーメトリクスは統計学やからなぁ
ちょっと欠陥があることを考慮せんとあかんで
46: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:41:43 ID:yyF
>>44
打率とか本塁打とかを参考にするよりは遥かにマシなんだけどね
打率とか本塁打とかを参考にするよりは遥かにマシなんだけどね
47: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:44:49 ID:Ztz
>>46
これは生粋のセイバー厨
これは生粋のセイバー厨
50: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:45:58 ID:Ed1
>>46
その数字も重要な数字だぞ
その数字も重要な数字だぞ
45: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:39:27 ID:8C9
守備シフトの研究や守備技術が疎かだった昔はさておき、現代は打低になれば必ず盗塁が増えるし、その間は価値は上昇するやろ。
メジャーですら今はノーパワー走塁特化型選手のオンパレードなんだし。
メジャーですら今はノーパワー走塁特化型選手のオンパレードなんだし。
55: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:47:49 ID:J4e
ランナー1塁だと相手の外野や守備シフトによっては
一打で帰って来れない事もあるからな
シフトひかれない打者は長打自体あんま打てんor打たんから
やっぱり単打で帰って来れる状態に出来る「盗塁」は価値あるやろ
一打で帰って来れない事もあるからな
シフトひかれない打者は長打自体あんま打てんor打たんから
やっぱり単打で帰って来れる状態に出来る「盗塁」は価値あるやろ
57: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:52:26 ID:imK
赤星式盗塁でやる価値あるかやるだけ無駄か測れる程度には意味あるやろ
58: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:56:39 ID:xtl
66%以上の成功率なら価値あるって結論出てるから
59: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:58:29 ID:gB2
セイバー上で価値があると出ても盗塁死した分の不確定な未来については何とも言えん
アウト1つ分の余裕があれば打線繋がったかもしれんのやし
アウト1つ分の余裕があれば打線繋がったかもしれんのやし
62: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)13:01:23 ID:ne1
>>59
でもそれ言うたらもうキリ無いやろ
そんなもんどうとでも言える訳で
でもそれ言うたらもうキリ無いやろ
そんなもんどうとでも言える訳で
64: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)13:05:18 ID:yyF
>>59
盗塁と、盗塁失敗したイニングのデータを集計した結果、思われているよりも価値が無いという結論が出たんだよ
量と高い成功率を両立しなければ利益はでないのが盗塁
盗塁と、盗塁失敗したイニングのデータを集計した結果、思われているよりも価値が無いという結論が出たんだよ
量と高い成功率を両立しなければ利益はでないのが盗塁
60: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)12:59:56 ID:fS6
価値あるってデータでてるやん
63: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)13:02:20 ID:imK
(塁打数+(盗塁数-盗塁刺数×2))/(打数+盗塁企図数)
ってやれば赤星式盗塁から赤星式長打率が算出出来るんやろか
ってやれば赤星式盗塁から赤星式長打率が算出出来るんやろか
65: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)13:06:23 ID:Xdx
>>63
長打の価値の高さはランナーを返すというのも含まれてるからなぁ
長打の価値の高さはランナーを返すというのも含まれてるからなぁ
68: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)13:08:21 ID:yyF
>>65
RCではだいたい 塁打+盗塁×0.5
XRでは 本塁打 1.44 盗塁 0.18
RCではだいたい 塁打+盗塁×0.5
XRでは 本塁打 1.44 盗塁 0.18
69: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)13:10:54 ID:yyF
>>68
訂正
RC 塁打+盗塁×0.62
訂正
RC 塁打+盗塁×0.62
67: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)13:07:13 ID:k0F
盗塁成功=+1塁打という風潮
一理ない
一理ない
70: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)13:12:51 ID:gB2
何の根拠もないけどさ
チームとしてはほとんど盗塁せずに成功率の高い選手に年15回くらい盗塁させるだけなら高い効果が得れるんちゃう?
チームとしてはほとんど盗塁せずに成功率の高い選手に年15回くらい盗塁させるだけなら高い効果が得れるんちゃう?
71: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)13:14:59 ID:Anf
単打→盗塁と、二塁打が同じ価値になるから野球が面白くなるんやろ
72: 名無しさん@おーぷん 2016/01/27(水)13:19:10 ID:U5f
まあワイもスピード野球好きやけど
コメント
コメント一覧 (30)
球数食ったあげく一打失点のピンチに直結するんじゃ、守備側からしたらほんま厄介
特に1死3塁の形を作るのが攻撃の基本だと思うので、四死球でもエラーでも先頭打者がでれば盗塁→バントを目指せるのは大きいと思う。
長打ならランナー返せるし、塁が詰まってたら盗塁できないじゃん
盗塁は,ランナーなしで単打をうった時の打開策ぐらいの価値しかない.ただ,打低な昨今では,1点を取りにいく(せり勝つための)野球としては価値が上がってるんじゃないかな.あと,犠打をからめれば1アウトで三塁打という考え方にもなる.
「2ストライクの後に、一球遊び玉でボール球を投げるのは完全に無価値な無駄行為」とか
「無死一塁でのバントは、ワンアウト二塁進塁の価値より
相手にワンアウトプレゼントするマイナス価値の方が大きく、実は勝率を下げている」とか
甲子園マニアとか昭和のおっさんがブチ切れしそうな事実を淡々を並べてるとこ
確かあそこでも無死一塁からの盗塁は90%だかの成功率でないと
やるだけ期待値が下がるマイナス評価や
蓋になる鈍足の二塁打より俊足の単打の方が価値のある局面もあるやろしな
そしたら2塁に送るための犠牲バントは1アウト損って考えるのか?
極論で10割2塁打以上に出来る選手と10割2塁へ盗塁成功出来るのが
いるなんてありえないしなぁ
そこがサッカーやバスケのような動のスポーツと違って心理戦で
守備側も阻止しようと1球外したり牽制球投げるじゃん
野球はじめた子がどや顔で語ってもらってもおぢさん困るよ
プレイした事ないと尚更、なんであんなクソ球打てないとか言っちゃう
タイプなんだろうけどねwwwそれもある意味楽しみ方か
野次とか批判とかしてドヤ顔する奴、
自分は見方として好きじゃない。ださいね。
極論で言えばそうだけど実際にはお薬ボンズでもHR打ってホームに帰るより
ランナーとして塁上にいる事の方がはるかに多いわけやからな
ランナーになった時の本塁生還能力が高いに越した事はないで
でも年間50,60走るのが塁出たら投手は8割くらいの力しか出せないと思うぞ
キャッチャーのミスからホームスチールもありえるから盗塁成功率が上がるほど二次関数的に可能性が高くなるやんけ
判りやすく言うと50%成功の盗塁者がいたとする。そいつが運良く二回連続で盗塁すれば3塁までいけ短打一本で一点手に入るかもしれないという状況を作れる
これがもし90%成功の選手だとするとそれはもう擬似三塁打製造機といえるのだから高ければ高いほど優秀になるのは当たり前
だから確率が高くならないようにさせるために盗塁者とピッチャーがしのぎを削るのが面白いんだろ
更に言うと誰も最初っから盗塁しない前提、尚且つ全員2塁打バッターしかいないのであれば内野守備はそもそもいらんという結論になるので前提が成り立ってないわけだが
過去にリーグ優勝したチーム全てが盗塁0で優勝、もしくは短打なしで優勝しましたとかって前例があるならまだしもさぁ
成功率が低い選手しか居ないのにどんどん走らせて数を稼ぐのは下策だろうし、数は少なくても効果的な場面で確実に盗塁を決め、あるいは揺さぶるのは上策だろう
安打数や本塁打数と違って数だけで語れないのがややこしくなる原因だね
中島卓也や大和みたいな二塁打打てるほどの長打力がなくて足速い奴は本塁打並みの価値がある
それとWBCの鳥谷井端のは盗塁無しで井端二塁打じゃ恐らく守備シフト的に帰ってこれない。鳥谷も二塁打以上ならなんて言い出したら全部本塁打以下でほぼ無価値なんていうアホな話になるし。
ただ成功率の低い盗塁に価値はないわな。
ホームスチールというレアケースを除けば得点に直結するわけやないから統計的にポイント低いのは当然や。
やから意味がないと断じるのは、統計の使い方を間違っとるだけや。
逆に考えれば単打でも二塁打になるんやで
絶許
柳田山田ならなおさらだろ?長打力のある3割バッターを単打に抑え込んでも次のバッターで失点のリスクを背負うって相当なプレッシャーだぞ
コイツなんて野球やったこと無いのバレバレだわ、本塁打打てばいいのにな
エースピッチャー相手に1点がほしいって場面もあれば
終盤追加点がほしい場面で代走出す展開もある
シチュエーション無視して語っても意味ないやろ
盗塁=0.168 盗塁死=−0.382 単打=0.446
二塁打=0.783 三塁打=1.143 四死球=0.382
この数字は得点期待値で全てのシチュエーションを総合して設定されてる指標。
これ見ると単打狙いからの盗塁をするのと長打狙い四球も稼ぐスタイルやと得点期待値が高くなりやすいのは後者やと自分は思うわ