1: ぶーちゃんφ ★@\(^o^)/ 2016/02/21(日) 10:40:35.84 ID:CAP_USER*.net
阪神の金本知憲監督は最近では珍しいトップダウン型だ。選手に有無をいわせず引っ張っていく。
僕の現役時代でいえば、典型が星野仙一監督。何かと決まり事が多く、選手の意見など聞かずに
「こうしろ」で終わり。多かれ少なかれ、昔はそれが普通だった。
若い頃のキャンプではバカらしい練習も随分やっていた。例えば延々と続くウサギ跳び。練習の時
間や量は当時も今もさほど変わらないが、合理性という点では今の方が圧倒的に優れている。
けれども合理的なら勝てるという単純な方程式が成立しないのが勝負事の難しいところ。土壇場で
紙一重の勝負を分けるのは、多くの場合、精神力だ。そんなとき、訳の分からない練習に「なにくそ」
と歯を食いしばって耐えた経験がモノをいうことがある。いま思えば、当時のキャンプはそんな「経験
」を積み増す役目も果たしていたのかもしれない。
日経
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO97456590Z10C16A2000000/
5: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/02/21(日) 10:43:27.68 ID:qGyVzXRc0.net
うさぎとびってどこを鍛えるためにやるんだ?
引用元
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1456018835/
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1456018835/
6: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/02/21(日) 10:47:01.61 ID:P+qQ2uya0.net
>>5
根性だよ
言わせんな恥ずかしい
根性だよ
言わせんな恥ずかしい
9: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/02/21(日) 10:49:43.14 ID:RdYtQoqZ0.net
>>5
膝を鍛えてる
引退は早まる
膝を鍛えてる
引退は早まる
10: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/02/21(日) 10:50:13.52 ID:1cg3bwYR0.net
誰だってつらい経験が無意味だったとは思いたくない。
だから良い結果が出た時、あの経験があったからって脳内で無理やり接続して
心の安定をはかる。自分で自分をだましてるんだな。
それを他人に「つじつまが合わないよ」と合理的に指摘されると怒り出す。
だから良い結果が出た時、あの経験があったからって脳内で無理やり接続して
心の安定をはかる。自分で自分をだましてるんだな。
それを他人に「つじつまが合わないよ」と合理的に指摘されると怒り出す。
12: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/02/21(日) 10:51:16.15 ID:Iq3CbLjN0.net
ウサギ跳びが膝に悪いってのは80年代半ばには既に言われてたのに、
金本の入団って90年代だろw いつまでやってたんだよ広島は
金本の入団って90年代だろw いつまでやってたんだよ広島は
13: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/02/21(日) 10:52:32.68 ID:xRcz0aQI0.net
うさぎとびって合理的じゃないとアメリカだかに論破されてから
急にしなくなったよな
急にしなくなったよな
15: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/02/21(日) 10:52:55.55 ID:bGDx4QvK0.net
重いコンダラを延々と引かせたり酷い時代だった
20: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/02/21(日) 11:04:32.36 ID:AQMmvrlY0.net
ウサギって4足歩行だよな、
2速歩行やジャンプならカンガルーやワラビーじゃないのか?
2速歩行やジャンプならカンガルーやワラビーじゃないのか?
27: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/02/21(日) 11:20:56.41 ID:QotvPeSv0.net
スポーツした事無い奴は精神論全否定だから笑える
30: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/02/21(日) 11:24:05.55 ID:+zDZMbjR0.net
ウサギ飛びは当時の知識では間違ったトレーニングじゃなかったんだよ。
今正しいと思われているトレーニングだって未来から笑われるようなものなのかもしれんのだし、笑っては失礼だろ。
今正しいと思われているトレーニングだって未来から笑われるようなものなのかもしれんのだし、笑っては失礼だろ。
83: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/02/21(日) 13:28:53.51 ID:Iq3CbLjN0.net
>>30
間違ったトレーニングだとわかってから何年も経ってるのにウサギ跳びをしてたことが問題なんだ
間違ったトレーニングだとわかってから何年も経ってるのにウサギ跳びをしてたことが問題なんだ
92: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/02/21(日) 16:37:16.85 ID:auuvRw9U0.net
>>30
うさぎ跳びに関しては最初から科学的根拠なんかなくやってたろ
当時正しいと思われてた根拠が裏付けもないオカルトだったから
批判されてるのであって決して正しいと思われていた科学的根拠が
科学の進歩で覆ったとかそういう話じゃないからね
うさぎ跳びに関しては最初から科学的根拠なんかなくやってたろ
当時正しいと思われてた根拠が裏付けもないオカルトだったから
批判されてるのであって決して正しいと思われていた科学的根拠が
科学の進歩で覆ったとかそういう話じゃないからね
43: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/02/21(日) 11:32:24.23 ID:/uKiUm3a0.net
うさぎ跳びは有効だよ
ただその量だよ
速筋を鍛えるなら延々とやっても靭帯に負担かかるだけ
量より質
ただその量だよ
速筋を鍛えるなら延々とやっても靭帯に負担かかるだけ
量より質
65: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/02/21(日) 12:36:06.94 ID:JJWmIZlfO.net
>>43
体力測定でよくやる反復横跳びだとかMLBやNFLの選手がウォームアップ替わりにやっている踏み台昇降なんかの方がより効果的で無駄に怪我するリスクも少ないから
わざわざうさぎ跳びなんぞを選ぶ必要は無い
体力測定でよくやる反復横跳びだとかMLBやNFLの選手がウォームアップ替わりにやっている踏み台昇降なんかの方がより効果的で無駄に怪我するリスクも少ないから
わざわざうさぎ跳びなんぞを選ぶ必要は無い
48: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/02/21(日) 11:35:20.65 ID:uiYiNCTJ0.net
うさぎ跳びは体に悪いから
今じゃどのスポーツでもやってないだろ
今じゃどのスポーツでもやってないだろ
49: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/02/21(日) 11:36:42.07 ID:dbPqSW/v0.net
ウサギ飛びって膝を破壊するだけだよなあ
51: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/02/21(日) 11:38:42.55 ID:3I1euis70.net
うさぎ跳びって何故かやらされるよね
体育の時間これやらされるのすごく嫌だった
体育の時間これやらされるのすごく嫌だった
52: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/02/21(日) 11:43:03.89 ID:uiYiNCTJ0.net
うさぎ跳びは良いとか言ってた馬鹿が昔は沢山いたけど
そいつ自身が体故障しててレギュラーすらなれない選手レベルで
そんなのが指導者として学校に沢山いたんだよなぁ
生徒に嫌がらせやイジメ指導したい指導者がどこの学校で多くて
部員が多いと部活が出来ないから故障させたりやめさせる為に
多く活用したのがうさぎ跳び
そいつ自身が体故障しててレギュラーすらなれない選手レベルで
そんなのが指導者として学校に沢山いたんだよなぁ
生徒に嫌がらせやイジメ指導したい指導者がどこの学校で多くて
部員が多いと部活が出来ないから故障させたりやめさせる為に
多く活用したのがうさぎ跳び
55: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/02/21(日) 11:51:55.85 ID:8fjZ+61U0.net
うさぎ跳びは当時から間違ってるって陰で言われてたよ
お上に逆らえないからみんな黙って従ってただけ
お上に逆らえないからみんな黙って従ってただけ
61: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/02/21(日) 12:11:06.13 ID:RYAcb46T0.net
野球だけじゃないよ、バレー・ボールもバスケットも。
ほとんどのスポーツで。
卓球はやってなかったかもw
ほとんどのスポーツで。
卓球はやってなかったかもw
64: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/02/21(日) 12:33:01.20 ID:yBaj8GkX0.net
>>61
そうだよなぁ
体育の授業でも
そうだよなぁ
体育の授業でも
70: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/02/21(日) 12:41:16.99 ID:tME+qSLK0.net
うさぎ跳びはどっちかって言うと、
体力鍛えるより、根性鍛えてるって意味合いの方が強いからな。
あんなもんで足腰なんか強くならないし。
体力鍛えるより、根性鍛えてるって意味合いの方が強いからな。
あんなもんで足腰なんか強くならないし。
コメント
コメント一覧 (3)
チャンス時や盗塁のサイン出たときとかランナー背負ってるときの守備はメンタルやられる
精神鍛えるのは結構大事だわ
宮本武蔵が数百年前に無駄な事をしない事が大事って残してくれたのに