1: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)01:59:21 ID:zUj
首位打者って書くとその年の最も凄い打者というイメージになってしまう
他の三冠に倣って「打率王」とするか投手を見習って「最優秀打率」とすべきではないか
他の三冠に倣って「打率王」とするか投手を見習って「最優秀打率」とすべきではないか
2: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)02:01:20 ID:OFX
せやね
3: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)02:07:53 ID:zUj
近年だと長野鉄平角中あたりが「ただ打率高かっただけ」で首位打者と呼ばれてる
引用元
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1456505961/
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1456505961/
4: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)02:08:10 ID:uCn
うん
5: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)02:09:32 ID:zUj
なんやおんJ民反応悪いな
別に煽りでもないしそう変なこと言ってるとは思わんのやけど
別に煽りでもないしそう変なこと言ってるとは思わんのやけど
34: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)03:46:03 ID:nGt
>>5
つまんねーから反応悪いんやで
つまんねーから反応悪いんやで
6: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)02:11:09 ID:zUj
というかなんで打率王ではなかったんやろ
首位打者ってのはどっから出てきた言葉なんや
首位打者ってのはどっから出てきた言葉なんや
7: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)02:11:27 ID:LlK
お、そうだな
としか言いようがない
としか言いようがない
8: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)02:12:13 ID:bdL
言ってることは間違ってないけど
別にそこまで興味が無いというか
別にそこまで興味が無いというか
9: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)02:12:33 ID:slp
一理あるからなんとも言えん
語源にさかのぼって調べてみて欲しい
語源にさかのぼって調べてみて欲しい
10: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)02:13:08 ID:Cht
打率が首位だからじゃね。知らんけど
まあイッチの言い分も分かるけど首位打者だから1番凄い打者なんて誰も思っとらんやろ
まあイッチの言い分も分かるけど首位打者だから1番凄い打者なんて誰も思っとらんやろ
11: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)02:13:31 ID:cho
言うほど首位打者に野手トップのイメージってあるか?
素人にはあるのかもしれんが
素人にはあるのかもしれんが
13: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)02:13:55 ID:F0i
もう定着してるんやし誰も誤解せんで
14: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)02:14:01 ID:Ske
防御率の方がきらい
率てなんやねん率て
率てなんやねん率て
15: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)02:14:04 ID:olX
バッティングチャンピオンを訳したんやろ
16: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)02:14:21 ID:bdL
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%E4%BD%8D%E6%93%E8%85_%E6%A5%E6%9C%AC%E3%97%E3%AD%E9%8E%E7%83%29
日本プロ野球では当初、打率こそが打者を評価する最大の指標と考えられており、
打率1位選手が打撃王(だげきおう)として表彰されていた。打撃部門のタイトルはしばらくこの打撃王1つだけだったが、
戦後のホームランブームを経て、打率、本塁打、打点の3部門が打者の打撃能力の指標として定着し、
打率1位選手を指す表現は「首位打者」に変化していった。
日本プロ野球では当初、打率こそが打者を評価する最大の指標と考えられており、
打率1位選手が打撃王(だげきおう)として表彰されていた。打撃部門のタイトルはしばらくこの打撃王1つだけだったが、
戦後のホームランブームを経て、打率、本塁打、打点の3部門が打者の打撃能力の指標として定着し、
打率1位選手を指す表現は「首位打者」に変化していった。
17: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)02:14:34 ID:bdL
打撃王は草
18: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)02:14:46 ID:Ske
格闘家みたいやな
19: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)02:14:56 ID:fDF
Wikiに昔は打撃王と呼んどったって書いてあるし打率王やと打撃王と大して変わらんし変えたんちゃう
何の根拠もあらへん想像やけど
何の根拠もあらへん想像やけど
20: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)02:15:18 ID:F0i
打撃王はパワーめちゃくちゃありそう
21: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)02:15:25 ID:bdL
ホームランブームってどんなブームだよ
22: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)02:16:02 ID:cho
>>21
それまではホームランは全く注目されなかったし、誰も狙いに行かなかったんやろ
それまではホームランは全く注目されなかったし、誰も狙いに行かなかったんやろ
23: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)02:16:27 ID:Vo2
打 撃 王 鉄 平
なるほどこれは過大評価ですわ
なるほどこれは過大評価ですわ
24: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)02:16:40 ID:bdL
>>23
どこかの師範かな?
どこかの師範かな?
26: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)02:18:05 ID:F0i
打撃王松井雅人
27: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)02:18:33 ID:bdL
1939年打撃王 川上哲治
なお最近まで生きてた模様
なお最近まで生きてた模様
28: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)02:22:49 ID:CPy
最優秀中継ぎも納得いかんな
29: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)02:25:33 ID:LVt
リーディングヒッターそのまま訳したんやろ
30: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)02:25:49 ID:jty
韓国や台湾や米国は未だに「打撃王」だからな
31: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)03:15:08 ID:gU6
正直、打率よりも出塁率が一番高いやつの方が首位打者っぽいよな。
なんせ、アウトになりにくいんだから。
なんせ、アウトになりにくいんだから。
32: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)03:22:29 ID:rf7
打率が最高の指標って考えは分かる
ろくな指標がない時代に自分がどれだけの確率でヒットが打てるかという指標が最高だと思うのは自然なこと
ろくな指標がない時代に自分がどれだけの確率でヒットが打てるかという指標が最高だと思うのは自然なこと
33: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)03:23:52 ID:Gp8
英語でもLeading Hitterなんやから似たようなもん
35: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)03:47:46 ID:WMZ
いちばんヒット打つ確率が高いバッターなんやから別にええんちゃう
36: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)10:15:56 ID:rf7
四球は投手のミスと考えられていた時代やししゃーない
37: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)10:20:59 ID:bwq
ホームラン王←イイネ
打点王←分かる
打率王←うーんこの
打点王←分かる
打率王←うーんこの
コメント
コメント一覧 (8)
ホームランはガタイがでかくてパワーがあれば、打ち損ないでも入っちまうし。
打点なんか打順が大きく左右するしな。
盗塁もほぼ陸上競技。
大正義首位打者や!
三冠王もノムさんに”初”の栄冠をとらせるか、ってんで調べまくったら某中島氏の記録にあたっただけで当人は意識してなかったそうだね
打率1位だから「首位打者」って
首位のポジションは打撃トータルで考えてのものだし打率だけじゃないね。
さて首位打者に変わる呼び方を考えて欲しいね!
打率王…しっくりこなすぎ。
野球詳しくない奴でもホームランが凄いことやホームラン王って言葉くらいは知ってるやろ
OPSとか別の総合的な数字で首位打者ってのを決めるべきやわ