1: 名無しさん@おーぷん 2016/04/06(水)19:16:19 ID:mFK
一人くらいおってもいいと思うんやけど
ちなワイは野球経験ない
ちなワイは野球経験ない
2: 名無しさん@おーぷん 2016/04/06(水)19:16:54 ID:3Yu
アメリカにいたやろ確か
4: 名無しさん@おーぷん 2016/04/06(水)19:17:22 ID:mFK
>>2
あ~
アメリカはいそうやな
すまん日本でたのむで
あ~
アメリカはいそうやな
すまん日本でたのむで
引用元
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1459937779/
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1459937779/
6: 名無しさん@おーぷん 2016/04/06(水)19:17:39 ID:ozA
>>4
日本にも1人いるやで
日本にも1人いるやで
5: 名無しさん@おーぷん 2016/04/06(水)19:17:25 ID:0lD
アメリカにいるよ
7: 名無しさん@おーぷん 2016/04/06(水)19:17:42 ID:YqG
日本にもおるんちゃうか
8: 名無しさん@おーぷん 2016/04/06(水)19:17:46 ID:mFK
ちなみにアメリカのやつはなんていうやつなん??
9: 名無しさん@おーぷん 2016/04/06(水)19:18:02 ID:0dw
中学生におるで
10: 名無しさん@おーぷん 2016/04/06(水)19:18:18 ID:mFK
すまんプロでたのむで笑
11: 名無しさん@おーぷん 2016/04/06(水)19:18:30 ID:mFK
というかもっとおってもいいと思うんやが
12: 名無しさん@おーぷん 2016/04/06(水)19:19:12 ID:JPK
アメリカのはパット・ベンディットや。
日本も元南海の近田が登録上両投げやったんで。
日本も元南海の近田が登録上両投げやったんで。
14: 名無しさん@おーぷん 2016/04/06(水)19:19:34 ID:mFK
>>12
はえ~
調べてみる
はえ~
調べてみる
13: 名無しさん@おーぷん 2016/04/06(水)19:19:19 ID:mFK
野球経験ないからわからんねんけど
両手使ったら疲労も半分とは言わんが少なくなると思うんやけど
両手使ったら疲労も半分とは言わんが少なくなると思うんやけど
15: 名無しさん@おーぷん 2016/04/06(水)19:20:38 ID:mFK
>>13
これどう??
すげえ気になるんやけど
これどう??
すげえ気になるんやけど
17: 名無しさん@おーぷん 2016/04/06(水)19:21:09 ID:JPK
>>13
草野球レベルならワイは一応両投げや。
肩の消耗は少ないが下半身が疲れるからあんまりスタミナ的には意味がない。
甲子園レベルで連投するなら変わってくるかもわからんが。
草野球レベルならワイは一応両投げや。
肩の消耗は少ないが下半身が疲れるからあんまりスタミナ的には意味がない。
甲子園レベルで連投するなら変わってくるかもわからんが。
19: 名無しさん@おーぷん 2016/04/06(水)19:21:59 ID:mFK
>>17
なるほどな
やっぱり下半身が変わらんぶんいっしょか
なるほどな
やっぱり下半身が変わらんぶんいっしょか
21: 名無しさん@おーぷん 2016/04/06(水)19:26:56 ID:JPK
>>19
指導者がおらんし、指導者もやらせたがらんのもある。
高校で野球辞めてから左投げに挑戦したが、腕の振りが違和感なくなるまで7年、ボールが投げれるようになるのに3年、キャッチボールができるようになるまで5年かかった。
遊び半分やから時間がかかるのはしゃーないが、では真面目に挑戦できる環境がどこかにあるかと言われたらないと思われる。
指導者がおらんし、指導者もやらせたがらんのもある。
高校で野球辞めてから左投げに挑戦したが、腕の振りが違和感なくなるまで7年、ボールが投げれるようになるのに3年、キャッチボールができるようになるまで5年かかった。
遊び半分やから時間がかかるのはしゃーないが、では真面目に挑戦できる環境がどこかにあるかと言われたらないと思われる。
16: 名無しさん@おーぷん 2016/04/06(水)19:20:41 ID:ozA
ロマンがあってええよなとは思う
18: 名無しさん@おーぷん 2016/04/06(水)19:21:27 ID:ozA
ちょっと話がそれるけど
岩隈や由規は左利きなんだよな
岩隈や由規は左利きなんだよな
20: 名無しさん@おーぷん 2016/04/06(水)19:25:41 ID:mFK
22: 名無しさん@おーぷん 2016/04/06(水)19:27:44 ID:o5B
猫金子なら野手やけど両打ち両投げやで
23: 名無しさん@おーぷん 2016/04/06(水)19:28:04 ID:WQc
むしろ故障リスクが2倍になるみたいやで
MLBの両投げの奴片方壊れたらもう片方でやるのかと思ったら普通に離脱したし
MLBの両投げの奴片方壊れたらもう片方でやるのかと思ったら普通に離脱したし
24: 名無しさん@おーぷん 2016/04/06(水)19:28:16 ID:gn3
投手やないけど大阪桐蔭で藤浪の代の主将やった水本(亜大)も両投げやな
25: 名無しさん@おーぷん 2016/04/06(水)19:31:42 ID:mFK
なるほどな~
デメリットの方がでかいんか
よっぽどボディコントロールうまいフィジカルオバケとかじゃないと無駄ってことやね
デメリットの方がでかいんか
よっぽどボディコントロールうまいフィジカルオバケとかじゃないと無駄ってことやね
26: 名無しさん@おーぷん 2016/04/06(水)19:32:25 ID:iuZ
スイッチヒッター対スイッチピッチャーが実現した結果、一球投げるのに数分かかることになって、投手が先にどちらで投げるかを決めるパット・ベンディット・ルールが出来たんやぞ
27: 名無しさん@おーぷん 2016/04/06(水)19:40:49 ID:mFK
>>26
はえ~
そんなんがあんのか?
ちなみにそれはアメリカのルールか?
はえ~
そんなんがあんのか?
ちなみにそれはアメリカのルールか?
28: 名無しさん@おーぷん 2016/04/06(水)19:46:11 ID:iuZ
>>27
日本でもその2年後の2010年に同じルールが追加されたんやで
日本でもその2年後の2010年に同じルールが追加されたんやで
コメント
コメント一覧 (10)
つか、一球ごとに左右使い分けれたら効果ありそうだけど、
ルール上それはできないからあんまり意味なさそう
小学時代はエース、中学時代はあまりの別次元ぶり(?)に干されて敗戦処理係、高校時代は逆に酷使されまくって壊れたで!
投手時は制球のいい左で先発して、球速が出てキレのいい右で守護神してたわ。
打者時は単打いいから確実に出塁したい時は左打席、長打とか飛距離が欲しい時は右打席に立ってました。
と素人意見を言ってみる
両手用グラブを作ったんやで。
日本でもベンディット・ルールが採用されたのはダルの影響なんだとか
さすがに質落としてまでやることじゃない
このパターン何度目よ