1: 鉄チーズ烏 ★@\(^o^)/ 2017/02/08(水) 18:37:39.34 ID:CAP_USER9.net
4分の3が私立高になったセンバツ。公立びいき、片側応援も程ほどに。
甲子園で選手たちが流すのは、勝利の嬉し涙と、力及ばず敗れた悔し涙だけであってほしいものだ。

 春のセンバツの出場校が決まり、プロ野球の春季キャンプも始まって、野球の世界に春がやって来た。

 今年のセンバツにやって来る顔ぶれを眺めながら、有名な学校が多いなぁ……と思ったのがきっかけで、珍しくちょっとした“調べもの”をやってみた。

 有名な学校が多いという第一印象のあとに来たのが、「私学ばっかりだなぁ」という事実だ。

 数えてみたら、21世紀枠も含めて出場32校のうち24校、4分の3が“私学”だった。

 へえ~っと思いながら、そういえば、去年の夏の甲子園でも同じようなことを感じたなぁと思って、今度はそっちのほうを調べてみたら、出場49校中39校が私学、センバツ以上のおよそ80%が私学だったことがわかった。

 ならば、いつ頃からこうした「私学大会化」が始まったのか……以前は、もっと公立校がたくさん出ていて強かったように思う。

ここ60年で、公立と私学の割合はきれいに逆転した。

 そこで、春・夏の甲子園の“私学率”を調べてみたら、これが面白かった。

 ちょっと調べてみる…これは意外とおおごとのようである。

        センバツ  夏
2007年    66%   73%
1997年    56%   59%
1987年    50%   49%
1977年    50%   44% 
1967年    46%   43%
1957年    20%   21%

 私学、公立がちょうど半分半分だった1987年(昭和62年)を挟んだこの60年間で、私学、公立の出場校の数がきれいに逆転していることがわかった。

 平成が始まったのが1989年の1月8日だから、言い換えれば、平成になって高校野球は私学の時代になったといってもよいだろう。

>>2以降に続きます

posted2017/02/08 07:00
http://number.bunshun.jp/articles/-/827396






引用元
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1486546659/




2: 鉄チーズ烏 ★@\(^o^)/ 2017/02/08(水) 18:39:07.02 ID:CAP_USER9.net
>>1の続き

■公立びいきは昔からだが、最近は過熱する傾向が。

 思い出した場面がある。

 昨年・夏の甲子園大会。

 出場校の5分の4を私学が占めたこの大会で、ある“傾向”がはっきり見えた。特定の私学に対する観客の偏った反応だ。

 私学と公立が対戦すれば、なんとなく“公立びいき”のムードが甲子園全体を覆うのは、私が甲子園を見始めた40年以上も前からお約束の傾向なのだが、私学と私学が対戦する場合にも、このひいきのムードをはっきり感じてしまったのは、私だけだったのだろうか。

「ひいき」という言葉を使ったが、その場の空気をリアルに表現すれば「片方のチームを、甲子園じゅうのファンがいじめている」、そんなふうにも見える場面だった。

 顕著な例として、たとえば東邦高(愛知)と八戸学院光星高(青森)の試合が印象に残る。

 5-9とリードされた東邦高の9回の攻撃。甲子園のスタンド全体が東邦、東邦! の応援モード。タオルを振り回して、鳴り止まない手拍子だ。その追い風に背中を押されるようにして、東邦高打線がヒットを重ねて、最後は4連続安打の猛攻で、とうとう4点差をひっくり返して逆転サヨナラ勝ちに持ち込んだ。

■秀岳館もアウェームード一色に。

 さらに、準決勝の北海高(南北海道)と秀岳館高(熊本)との一戦でも、6回まで4-0でリードしていた北海高が、7、8回に秀岳館高に1点差まで追い上げられると、最終回の秀岳館高の攻撃時に、今度は甲子園のスタンドじゅうが「北海ガンバレ! 秀岳館アウェー」のムード一色になってしまった。

 わずかに、八戸学院光星高、秀岳館高の生徒、OB、関係者が陣取るアルプススタンドだけがまさに“孤軍奮闘”するが、どちらも大応援団というほどの人数でもないのが、余計にムードの“劣勢”を印象深くしていた。

■伝統ある名門より、新興私学は立場が弱い?

 どらちも私学の高校同士の一戦なのに、どうしてそんなに“色”が分かれてしまうのか?

 理由ははっきりしていた。

 東邦高、北海高が古くからの伝統を持ついわゆる「名門校」といわれる存在で、選手たちもほとんどが地元出身のチームであるのに対して、八戸学院光星高、秀岳館高は甲子園に初めて顔を出したのがここ20年以内のいわゆる新興私学であり、選手たちの多くが地元以外からの野球留学組であることだった。

 高校野球には、かなり以前から、野球留学をあまりよく言わない文化がある。もう少しはっきり言ってしまえば、「卑怯者」扱いをされたり、ある種の「不正」を行っているような目にさらされる場面を、私は何度となく目の当たりにしてきた。

>>3以降に続きます


3: 鉄チーズ烏 ★@\(^o^)/ 2017/02/08(水) 18:39:31.48 ID:CAP_USER9.net
>>2の続き

■「甲子園に来てまでアウェーの気持ちを味わうとは」

 野球留学のどこが卑怯なのか。野球学校のなにが悪いのか。

 後発の私学が、経営を安定させ、世の中に存在感をアピールするために、スポーツと進学に力を入れるのは当たり前のことである。

 公立校の生徒たちが実家から通って、食事や自分の部屋の掃除、ユニフォームの洗濯をすべて親に頼って過ごしている間に、15歳で親元を遠く離れ、制約の多い寮生活で身の回りのことすべてを自分でこなして3年間を過ごす野球留学生たち。

 自分の好きなこと、得意なことを見つけにくい今の世の中で、野球という“親友”を見出し、遊びたい盛りの高校3年間を野球だけと向き合って過ごそうとする“幼い覚悟”に、いったい誰が異を唱えることができようか。

 実際に彼らがどんな思いで野球に取り組んでいるかを踏まえずに発された声で、見えない場所でどれだけの懸命な高校球児の心が痛んでいるか、思いを及ばせてほしい。

 昨夏、東邦高に敗れた八戸学院光星高の選手たちはこう言って甲子園を去った。

「甲子園に来てまで、ここまでアウェーの気持ちを味わうとは思わなかった……」

 真っ赤にうるんだ目からは、涙の代わりに“憤り”の光が発せられているように見えた。

■選手にモラルを求めるならばファンの側にも。

 3年間のすべてを懸けて、やっとの思いでこぎ着けた夢の大舞台で、まさかこんなにも“招かれざる客”として扱われるとは……。

 甲子園に出てきたことが、彼らの心に傷を負わせてしまったとしたら、いったいその加害者は誰なのだろうか。

 スポーツを育てるのは、直接関わる大人たちだけでなく、メディアと、そして誰よりファンの1人ひとりであろう。

 高校野球に取り組む選手たちにモラルを求めるのであれば、彼らの奮闘を見守り、その視線と拍手で選手たちを育てていくはずのファンの側にも、それ相応のモラルと選手たちへの敬意があってよいのではないだろうか。

 できれば、もう二度と起こってほしくない“夏の嵐”を思い出しながら、お叱りの声を覚悟で、あえて記させていただいた。


6: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/02/08(水) 18:41:18.93 ID:9t12NyOO0.net
野球留学出来る公立って少なくなったからしゃーない


11: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/02/08(水) 18:44:19.57 ID:HxQ9Zulw0.net
公立のほうが授業料安いのに、授業料が高い私立が叩かれるのはおかしい


13: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/02/08(水) 18:45:27.30 ID:2h1HFUtw0.net
内容が滅茶苦茶
公立の話なのか 負けてる側の応援ほどほどにって話なのか
何を言いたいの?


15: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/02/08(水) 18:46:07.54 ID:TnLFSGIp0.net
客がどっちを応援しようと自由だろ
加害者とかアホじゃね


16: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/02/08(水) 18:46:16.68 ID:Np0aQ8cj0.net
学校宣伝場だから、金かけてる私立ばかりになっちゃったな


17: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/02/08(水) 18:47:06.16 ID:4GwIVPum0.net
選手が自らアウェーと言う時代になったのか


18: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/02/08(水) 18:47:33.75 ID:2h1HFUtw0.net
でもナンバーも清宮清宮言うんでしょ?
勝ったチームの事は言わなくても 清宮早稲田実業が負けましたってwww


19: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/02/08(水) 18:47:44.97 ID:AbPAi7M10.net
東邦ー光星の観客は胸糞悪かったなあ
あいつらもう高校野球見に来るなよ


24: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/02/08(水) 18:51:43.21 ID:IHkeIFcP0.net
なんで私立の宣伝を応援する必要あんねん




26: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/02/08(水) 18:51:58.37 ID:GlnHqcVYO.net
基本は成績重視なんだから、センバツ云々以前に私学が強いだけって話だろが
そういう意味では公立びいきは悪くないと思う
それはそれとして確かに昨年のアレは気持ち悪かった、光星嫌いで負けろと思ってる俺ですらあの試合は不愉快だったもの
ああいうのが「教祖なきカルト」のような同調圧力なんだろうな


34: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/02/08(水) 18:54:53.80 ID:dzkoLU4m0.net
応援欲しいならその学校選べよ
あえてヒール学校選んだって言うくらいの奴らがそっち行けば丁度いい


35: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/02/08(水) 18:55:17.89 ID:cZbnL1gW0.net
東邦は公立ではなく私立でけどな。
私立の強豪校なのにベンチ入り全員地元民だったけど。


36: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/02/08(水) 18:55:24.61 ID:74tblm7X0.net
公立で野球部に9人集まらないんだよ


53: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/02/08(水) 19:03:01.94 ID:F/2+OWak0.net
佐賀北と斎藤佑樹の年は悪役を応援したな


54: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/02/08(水) 19:03:38.57 ID:YPjFf8jN0.net
まああの時の八戸はかわいそうじゃあった。


56: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/02/08(水) 19:06:10.63 ID:jqtCYukv0.net
こういう贔屓も含めて甲子園の華だと思うね
というか人間の心情からして公立を応援したくなるもんじゃないかね
それに反発して私立を応援するのもよし
そもそもそういうのに囚われず楽しむのもよし
なんでもかんでも警鐘を鳴らせばいいってもんじゃない


57: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/02/08(水) 19:06:56.50 ID:EN7Y1YwX0.net
公立びいきは確かにすごくあるから、特に県名そのまま付いたような田舎の進学校。
おれ、最近じゃ野球しか売りがないような進学校でもないDQN私立応援するようになってる。


63: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/02/08(水) 19:10:52.19 ID:CdIkR46o0.net
>>57
横浜とか大分とか倉敷とか公立校みたいな名前の私立あるから気をつけないとな


59: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/02/08(水) 19:08:45.77 ID:CdIkR46o0.net
自分も公立出身だから多少肩入れするけど
まずは自分の県と近県の学校だろ


72: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/02/08(水) 19:21:44.13 ID:Gg7v4P4P0.net
公立贔屓の21世紀枠はさっさと廃止してほしい
こんなお情け枠3校のせいで真剣に野球に取り組んでる強豪校が出られないのはおかしいわ


74: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/02/08(水) 19:26:23.69 ID:UY8FQe+h0.net
地元の私学に行けばいいだけ


79: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/02/08(水) 19:36:16.07 ID:PUzep8tF0.net
俺は野球留学生好きだけれどな
ベンチに入れるかすら分からないのに親元を離れて強豪校に入学する根性が好きだ


83: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/02/08(水) 19:37:29.11 ID:ucMWzHXX0.net
地元民がいない学校はさすがに嫌われて当然だろう
本当に言いたいことあるくせに何空とぼけてるんだよとしか


90: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/02/08(水) 19:41:47.11 ID:6T0ICIaw0.net
松山商×熊本工はカード自体が奇跡やったなぁ
もう見られんのだろうな、ああいうのは


98: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/02/08(水) 19:53:42.02 ID:dmBMgQgT0.net
>>90
去年の選抜で高松商が決勝出たのも結構な奇跡と思うぞ
Y校、上尾、宇部商、高知商、広島商、松山商、熊本工、池田、箕島、清峰
この辺が再び甲子園で決勝進出することはないだろうな


94: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/02/08(水) 19:47:50.02 ID:6d+7L+j20.net
今時、野球に限らず高校スポーツ出場校は私立ばっかりなのに何言ってんだろ
昭和ノスタルジーもほどほどにしとけよ


96: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/02/08(水) 19:49:44.10 ID:XLCHrnOD0.net
どっちかに肩入れしないとスポーツも観戦できないバカが多いからな


97: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/02/08(水) 19:52:16.27 ID:yvFBj8qs0.net
顕著に片側ひいきになったのってまだ数年の話
2014の大阪桐蔭と三重高校の決勝以来。
それでも大阪桐蔭はひいきを跳ね返して勝った、光星には力が無かっただけの話。


99: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/02/08(水) 19:54:54.07 ID:8zD73jDR0.net
光星と東邦の試合は現地の東邦応援側に近いライトスタンドで観戦していたけど、あの盛り上がりは光星に負けて欲しいから観客が東邦の応援をしていた訳じゃないからな
点差があっても諦めなかった東邦の吹奏楽とスタンドの応援が観客を巻き込んでそれが広がっていった結果だよ


100: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/02/08(水) 19:56:24.63 ID:uP8rwDJG0.net
いつの時代も判官贔屓ってのはあるからな、高校野球オタでもない限り大半の一般人は地元のあんちゃん達が甲子園で頑張ってるの見たいだけだし


109: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/02/08(水) 20:10:24.98 ID:cEhvVr+U0.net
合宿だの設備だの掛かってる金が段違いだから仕方ない
そっから地道に勝ち上がる公立の子はたいしたもんだよ


115: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/02/08(水) 20:14:29.27 ID:hjimN2n/0.net
観客がどっちを応援しようと自由だろ


116: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/02/08(水) 20:14:36.46 ID:KfSLOK/o0.net
私立への反感と野球留学への反感は分けて考えるべきだ
地域代表の対抗戦の形を取っている大会であることを避けては話にならない