1: 名無し 2017/11/25(土)14:44:25 ID:aDX
先発やってたとき鳴かず飛ばずだったよな
2: 名無し 2017/11/25(土)14:45:21 ID:uBT
先発で150出せて結果残せんのやからスタミナなかったって結論しかないやろ
引用元
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1511588665/
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1511588665/
4: 名無し 2017/11/25(土)14:47:08 ID:aDX
>>2
先発で150出せるなら結果残せるんじゃないですかね
先発で150出せるなら結果残せるんじゃないですかね
3: 名無し 2017/11/25(土)14:46:00 ID:thi
工藤塾やろ
5: 名無し 2017/11/25(土)14:53:25 ID:GXN
今まで150でててもストレートの被打率が高かった15年は.381
それが16からは.256.228と被打率がかなり下がった
直球がマシになったから成績も良くなったんやろフォークもあるし
それが16からは.256.228と被打率がかなり下がった
直球がマシになったから成績も良くなったんやろフォークもあるし
6: 名無し 2017/11/25(土)15:12:09 ID:Rmp
岩崎は身長が190m近くあるから角度を活かしてリリースポイントを高くしとったんやけど、制球が定まらず甘い球が減らんかったんや
今は高身長は生きんが球持ち良く投げとるから球威も上がったしコントロールも良くなったんやで
今は高身長は生きんが球持ち良く投げとるから球威も上がったしコントロールも良くなったんやで
7: 名無し 2017/11/25(土)15:17:08 ID:VBx
岩嵜な
8: 名無し 2017/11/25(土)15:17:09 ID:2Gu
ドラ1やぞ
むしろ好素材を今まで腐らせてたに近い
むしろ好素材を今まで腐らせてたに近い
10: 名無し 2017/11/25(土)15:29:43 ID:qco
2013年にセットアッパーで好成績残してたけどチーム事情で先発に回ったんや
それ以降2016年に中継ぎやるまで時間無駄にしてた
それ以降2016年に中継ぎやるまで時間無駄にしてた
12: 名無し 2017/11/25(土)15:37:46 ID:Tye
唐川と岩嵜どうして差がついたのか
13: 名無し 2017/11/25(土)15:40:10 ID:vaJ
元々から投げてる球は凄かった
あとはメンタルの問題と1年間やれるスタミナ
工藤塾とサファテのメンタルトレーニングで覚醒よ
あとはメンタルの問題と1年間やれるスタミナ
工藤塾とサファテのメンタルトレーニングで覚醒よ
14: 名無し 2017/11/25(土)15:42:36 ID:EzG
去年は先発でもよかったしやっと覚醒したか感
15: 名無し 2017/11/25(土)15:44:48 ID:vaJ
斉藤和巳になろうとしたのが悪かった
あんなもん真似したらあかん
いろいろ教えてたけど、解説聞く限り斉藤和巳は求めるものが高すぎて岩嵜もダメになりかけてた
あんなもん真似したらあかん
いろいろ教えてたけど、解説聞く限り斉藤和巳は求めるものが高すぎて岩嵜もダメになりかけてた
16: 名無し 2017/11/25(土)15:46:14 ID:mUB
個人トレーナーを付けて体の張り方で何処に力が入りすぎてるとかアドバイス貰えるようになった
それで結果の悪かった日の反省点が見えるようになったとか
それで結果の悪かった日の反省点が見えるようになったとか
18: 名無し 2017/11/25(土)16:50:23 ID:kVQ
本人が中継ぎで投げる喜びに目覚めたのも大きいと思う
コメント
コメント一覧 (2)
>あんなもん真似したらあかん
これ本当にその通りでなあ
斎藤もやっぱりある種の伝説は残して行った選手だから影響受けてる後輩たちも多いしまさに千賀なんかもそうなんだけど、選手としてこそ斎藤は凄かったけど、結局短期間でのいい成績とは裏腹にプロのアスリートとしては
生き残ることが出来ない悪い一例も残してしまったわけで
尊敬する先輩の言うことだから真に受けてしまう奴も居るだろうし、受け入れてしまうんだろうけど、長く戦いたいのであればやっぱり参考にすべきなのは他にいるはずなんだよね
先発やるには馬力、スタミナ、制球、投球術がすべてもう一歩、なによりメンタルが脆すぎたからね。中継ぎで全力投球は良かったと思う。起用法もそうだし、投球スタイルも故障が心配にはなるやね