1 : 名無し 2023/04/11(火) 12:18:56.87 ID:O+pBpha3
ダル、マー、岩隈、大谷、山本、佐々木など
「防御率1点台」
「先発されたらその時点で敗戦確定」みたいな。
80年代、90年代の工藤、両渡辺、郭、今中、昌、斎藤雅、桑田、槇原、伊良部、
野茂、阿波野、西崎、大野、川口などいろいろ凄い投手いたけれど、ここまで
完璧じゃなかったよね?
93 : 名無し 2023/04/25(火) 09:54:45.12 ID:xsoflpPX
>>1
投球解析やトレーニング理論の進歩
4 : 名無し 2023/04/11(火) 19:39:38.75 ID:ld3S8pXN
中6日、100球限定が徹底されてるから
同じ起用法なら、齋藤雅樹、郭、今中、伊藤あたり今の山本クラス
14 : 名無し 2023/04/12(水) 14:13:45.46 ID:kFg550rY
>>4
の言う事が7割かな
あと競技人口が減ったとはいえ頂点の数人は
フィジカルの化け物&技術やコンディショニングの
ブラッシュアップの極み、という感じがするな
伊良部や松坂からしたらスーパーサイヤ人のバーゲンセールか・・・と
愚痴も言いたくなるだろう
5 : 名無し 2023/04/11(火) 19:51:49.76 ID:Vhnh/dBv
確かに最近多いよな
ダル、田中を始めマエケン、菅野あたりも毎年1点台2点台安定だったし
昔のスーパーエースっていうて全盛期でもわりと2点台がいいとこだったり
3点台になることも珍しく無かったのに
6 : 名無し 2023/04/11(火) 20:00:00.40 ID:RT4g0IvB
昔に比べて広い球場が増えたってのはあるかも
15 : 名無し 2023/04/12(水) 15:04:39.94 ID:oWX3QvQI
ダルビッシュのこういう発言にヒントがあると思う
ダルビッシュ投手:
でも、変化球を投げるのとか、球質をよく知るのとかはすごく楽な時代が来ましたよ。
ダルビッシュ投手:
だって、どうすればいいか全部わかるから。昔は何でこの人のスライダーこんなに曲がるんだろうとか、
なんで杉内(俊哉)さんのチェンジアップはこんなにいいのか、なんで藤川(球児)さんの真っ直ぐは
こんな空振りするんだっていうのが昔はよくわからなかったけど、今は具体的に「こうだから」というのが
全部データでわかるんですよ。
ダルビッシュ投手:
打球角度は「こうやったらホームランになりますよ」、じゃあ「こういうスイングがいいですよね」っていうのが、みんな
そういう風になっていくから。お金とか生活もしていかないといけないというところで。例えば10年前、15年前ぐらいに
そんなに変化球投げられなかった投手が、今の時代はみんな投げられるようになってしまう、
だから僕はそういう意味ではつまらないんですよ。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/300389?page=2
でも、変化球を投げるのとか、球質をよく知るのとかはすごく楽な時代が来ましたよ。
ダルビッシュ投手:
だって、どうすればいいか全部わかるから。昔は何でこの人のスライダーこんなに曲がるんだろうとか、
なんで杉内(俊哉)さんのチェンジアップはこんなにいいのか、なんで藤川(球児)さんの真っ直ぐは
こんな空振りするんだっていうのが昔はよくわからなかったけど、今は具体的に「こうだから」というのが
全部データでわかるんですよ。
ダルビッシュ投手:
打球角度は「こうやったらホームランになりますよ」、じゃあ「こういうスイングがいいですよね」っていうのが、みんな
そういう風になっていくから。お金とか生活もしていかないといけないというところで。例えば10年前、15年前ぐらいに
そんなに変化球投げられなかった投手が、今の時代はみんな投げられるようになってしまう、
だから僕はそういう意味ではつまらないんですよ。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/300389?page=2
20 : 名無し 2023/04/12(水) 16:20:13.87 ID:CEwY3qHX
>>15
ふむふむなるほど
技術構築の狙いを定めやすいのは、大きいかもしれんな
16 : 名無し 2023/04/12(水) 15:09:41.78 ID:STTacwrm
日本人打者が対処できる速球のスピードが精々150キロ程度だからじゃね?
スーパーエースは速球が平均で150を超えてくるし、コマンドも悪くないから先ず普通の日本人選手では打てないよ
17 : 名無し 2023/04/12(水) 15:26:20.34 ID:XwiJIgjp
中6日だからとか球場が~とか理由になってないよな
別に他の投手も同じ条件なんだから傑出した選手が出てくる理由にはならない
全体的に投手有利になったってならわかるけど別にそこまで打低環境でも無いし
18 : 名無し 2023/04/12(水) 15:27:57.43 ID:lBbbLHrT
高橋慶彦が今の選手は情報過多だって言ってたな
投球練習も投げる度に何キロ出たかって確認して制球力より球速を重視してるって
19 : 名無し 2023/04/12(水) 16:02:21.00 ID:STTacwrm
>>18
将来MLBで活躍しようと考えているなら球遅いとムリだからな
25 : 名無し 2023/04/12(水) 20:04:11.14 ID:lBbbLHrT
金田の頃は選手が頂点と下位層のピラミッドで成り立ってて中間レベルが手薄だった
だから相手の主軸打者さえ抑えれば後は無双できた
26 : 名無し 2023/04/12(水) 20:22:04.83 ID:E6KFWGQD
>>25
まあそれは本当だけど。
28 : 名無し 2023/04/12(水) 20:25:45.72 ID:nQxLG35z
>>25
それ以上に当時の国鉄の貧打っぷりが酷いから1点取られた時点で敗北確定だったけどな
29 : 名無し 2023/04/12(水) 20:31:44.83 ID:E6KFWGQD
>>28
それも本当の話だけど。
27 : 名無し 2023/04/12(水) 20:25:06.26 ID:E6KFWGQD
そのかわり下位打線は当てにいく嫌なバッティングが上手になった。
金田の時代にダルビッシュが投げてもそんなに三振はとれない。
金田と投げ合っても五分には勝てない。
そんなものだ。
31 : 名無し 2023/04/13(木) 12:36:06.49 ID:9OsJIYoE
野茂みたいに無駄にスタミナがあるタイプは今の日本野球だと宝の持ち腐れ
あの時代だからあの無尽蔵のスタミナが生きた
34 : 名無し 2023/04/13(木) 15:44:26.17 ID:7K7jK4H3
>>31
野茂がプロ入りする前年の89年に
槙原がエース級でありながらリリーフにも登板するという、
もっと昔のスーパーエースのような起用法をされたが、壊れてしまった。
野茂とかの時代には既に金田とか稲尾の時代からすると
「今の投手はスタミナ無さすぎ、ひ弱」だったよ。
32 : 名無し 2023/04/13(木) 13:05:00.00 ID:S//O4nc5
昔のスーパーエースってたまにいる怪我しにくいラバーアームだったからでしょ
投球の上達は肩肘の故障無視すれば投げ込みまくるのが効率が1番いいし投げ込みしまくりで壊れなかったやつが一時代を築いた金田みたいな投手だと推測してる
43 : 名無し 2023/04/15(土) 10:01:40.36 ID:FCNVHqtq
昔はむやみに球種を増やすより今は投げてるボールの精度を上げろと言う考えだったけど、今は変化球取得のための情報の流通度が上がって多彩な変化球を投げる投手が増えた
45 : 名無し 2023/04/16(日) 20:47:53.23 ID:qWqZJ1v9
どんなに間隔が甘くても短い間隔で完投できる技量が無いとどんな時代でもエースになれないわ
端境期にいて急に間隔空き勝ち増した奴とかいたか?
51 : 名無し 2023/04/19(水) 00:21:43.89 ID:p/Fkx09/
最多勝が十五勝以下、リーグ全体の二桁勝利投手も
減ってきているのが気になりますね
62 : 名無し 2023/04/21(金) 22:12:35.80 ID:wfk1Afcf
89斎藤雅 99上原 01野口 06斉藤和巳
別に近年に偏ってない
70 : 名無し 2023/04/22(土) 18:40:47.22 ID:VOwRow0N
130試合制で250回以上投げるのは異常だった
大概の投手が隔年若しくは寿命短くなってた
94 : 名無し 2023/04/25(火) 11:48:35.40 ID:vexV6gIN
昔と比べてスターターからリリーバー、セットアッパーに至るまで投手のレベルが大幅にアップした
母集団の平均水準が上がればその中で群を抜くエース級が解脱状態なのは自明の理
100 : 名無し 2023/04/25(火) 15:40:47.37 ID:VKO/Cf+P
>>94
全体のレベルはそりゃ上がってるだろうけどスーパーエースが生まれる理由にはならんでしょ
全体のレベルが上がってる、トップのレベルも上がってる
ここまではわかるけど全体のレベルが同時に上がってる以上傑出度は変わらないはずで
98 : 名無し 2023/04/25(火) 15:23:34.72 ID:NvTKBWx7
例えば斎藤雅樹とか当時巨人ファンは今日は勝ったな、他球団ファンはあー負け負けチャンネル変えよ、って言ってたしその時々の野球ファンは今のあの投手が最高って思うでしょ
そりゃ年々体力技術は進歩してくから絶対的には2023年現在の山本や大谷はもっと凄いのは当たり前だし
多分10年後には「○○投手すげえな、山本や大谷もここまでじゃなかった」とか言ってるよ
99 : 名無し 2023/04/25(火) 15:26:34.27 ID:NCxepa9/
そりゃ能力を単純に比較したら今の方が凄いのは当たり前でしょ
昔の人たちの知恵や技術を踏まえた上で今の理論があるんだから
103 : 名無し 2023/04/25(火) 19:26:52.34 ID:dOklMieT
「凄さ」ってのは対象年度、平均選手の数値からの突出度の累計で比較計量しないと
野手なら守備位置補正も必須だろう
186 : 名無し 2023/05/01(月) 11:19:21.65 ID:4Afkxu1+
ダルビッシュと近年の山本くらいだろ
スーパーエースなんて言えるのは
1点台 200イニング前後 15勝くらい
これを3年続けて初めてスーパーエースだよ
197 : 名無し 2023/05/02(火) 07:06:57.43 ID:W0bYvRpw
去年引退した金子千尋も
傑出した体躯も剛球も有してはいないが
ある時点までは間違いなく
スーパーエースレベルの無双状態だったぞ
最後までオリックスに居ればよかったのに
もったいない
198 : 名無し 2023/05/02(火) 10:02:46.74 ID:WSHNkjlL
でも体格良い投手の方がもっと高いレベルの投手が多いじゃん
199 : 名無し 2023/05/02(火) 11:59:40.89 ID:hqyIX/q9
小さい頃から細かい所を詰め込むというか勝てる方向に目を向けるのもあれだけど、デカくて球が速くてそれだけでも抑えられちゃう(特に小中頃なんて)から全然それらに目を向けない(指導者が目を向けさせない)とか不器用なのは駄目だからそこも見極めんとな
いまだにデカければ大器扱いみたいのはあるけども
200 : 名無し 2023/05/02(火) 12:04:08.21 ID:yMXJ3KJa
でも実際メジャーで通用したと言えるのは野茂、ダルビッシュ、黒田、岩隈、上原、大谷とか185以上の投手ばっかだよ
201 : 名無し 2023/05/02(火) 12:07:22.06 ID:hqyIX/q9
>>200
そらもちろんデカい(体がしっかりしている)に越したことは無いでしょう
203 : 名無し 2023/05/02(火) 14:02:13.50 ID:4FJhd2Fy
でも小さいのはドラ1候補になるのでも大変だからね
206 : 名無し 2023/05/03(水) 00:36:52.52 ID:3Edclwg8
高いの自体もそうだけどそれに付随する体の強さの問題もあるからな
214 : 名無し 2023/05/03(水) 17:32:13.44 ID:36bR3tFy
そんなに投手の身体が大きいことが有利になったのなら規格を変えた方がいい。
たしかアメリカで試験的にマウンドをホームベースから離すことをしていたと思う。
215 : 名無し 2023/05/03(水) 17:52:44.60 ID:3Edclwg8
アマ競技ならともなく、競技に対してデカい小さいが有利になっても別にそれはそれでいいよ
256 : 名無し 2023/05/05(金) 14:44:50.50 ID:iLwv2Z8w
その代わり今は3本柱とかないよね。
江川ー西本ー定岡とか
斎藤ー桑田ー槙原とか
258 : 名無し 2023/05/05(金) 15:03:36.29 ID:u0gi9VVr
>>256
三本柱は巨人以外では殆ど使われ無かった呼称じゃないか?
80年代当時のNPBで同じ顔ぶれの絶対的エース級を3枚揃える事ができた球団なんて
巨人の他は広島・西武、あとは精々阪急くらいだし
263 : 名無し 2023/05/06(土) 14:03:49.07 ID:00T+B9RP
落合「桑田がエースと思ってたが、斎藤はスーパーエースだった
コメント
コメント一覧 (3)
>金田と投げ合っても五分には勝てない。
草
fumetsudesu
がしました
スーパーラビットじゃなくなったからとか
球場が広くなったとかも確実に影響してるやろ
fumetsudesu
がしました
全くバットに当たらないと思う
試合が成立しないレベルだと思う
fumetsudesu
がしました