1 : 名無し 2025/01/02(木) 23:54:08.21 ID:LrqpN3ks9
「どの学校に行っても大人が厳しくできない。君たちもうすうす感じてるでしょ。必要なことだけど、今の時代はできない。君たちが望んでも難しいというのもある。ろくでもない子供もいて、監督に『厳しくしてくれ』と言っておいて、映像に撮るなんていうのはよくある話」。〝何でもハラスメント〟時代。同氏は体育の授業でも、一番体力に劣る生徒に合わせてカリキュラムが進められる風潮を危惧する。
「褒められて育つと最近はよく言うけど、(指導者からすれば)褒めることは簡単なんですよ」とした上で、「(厳しく)導いてくれる人がいないと、自分に甘えが出て、楽な方が行くでしょ。それで結局、苦労するのは自分。自分に厳しくできる人間と甘い人間ではどんどん差が出てくる」。ただ、高校生に自分を厳しく律せよと、〝自己責任〟を負わせるのは酷な話。だからこそ、指導者の役割は大きいのだ。
イチロー氏は「信頼関係がないと絶対にできない」との条件を前提に、指導した部員たちには「もうちょっとうまくなりたいという気持ちがあるなら、監督、コーチの方に『もっとやりたいから厳しくしてくれ』とみんなの方から求める、みんなから一歩を踏み出してみる」と勧める。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a060c11758cfdf1904bb455e8a9fee154205f2ad
「褒められて育つと最近はよく言うけど、(指導者からすれば)褒めることは簡単なんですよ」とした上で、「(厳しく)導いてくれる人がいないと、自分に甘えが出て、楽な方が行くでしょ。それで結局、苦労するのは自分。自分に厳しくできる人間と甘い人間ではどんどん差が出てくる」。ただ、高校生に自分を厳しく律せよと、〝自己責任〟を負わせるのは酷な話。だからこそ、指導者の役割は大きいのだ。
イチロー氏は「信頼関係がないと絶対にできない」との条件を前提に、指導した部員たちには「もうちょっとうまくなりたいという気持ちがあるなら、監督、コーチの方に『もっとやりたいから厳しくしてくれ』とみんなの方から求める、みんなから一歩を踏み出してみる」と勧める。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a060c11758cfdf1904bb455e8a9fee154205f2ad
157 : 名無し 2025/01/03(金) 08:09:49.54 ID:qYJEkkTk0
>>1
そうかな?
むしろ褒めるのが難しいよ
厳しくするのは簡単
4 : 名無し 2025/01/02(木) 23:55:23.03 ID:s4k2F3DZ0
言いたいことは分かるけどもう無理だよ
野球に限らず全てがそう
13 : 名無し 2025/01/02(木) 23:58:01.24 ID:nVfBUGxc0
厳しくしたから上手くなるわけでもない
14 : 名無し 2025/01/02(木) 23:58:24.93 ID:u9oET0T80
昔はそれが当たり前だった
19 : 名無し 2025/01/02(木) 23:59:59.81 ID:VdTv6afv0
危ない思考だな
25 : 名無し 2025/01/03(金) 00:01:01.83 ID:oXNrVnKv0
今は生徒の方が立場的に強いだろうな
29 : 名無し 2025/01/03(金) 00:02:45.47 ID:392mMLzQ0
いつの時代の話してんだよ
31 : 名無し 2025/01/03(金) 00:03:56.31 ID:aW1neGZu0
なんだかショックな発言だな
32 : 名無し 2025/01/03(金) 00:04:19.64 ID:tnH4NK9N0
典型的な昭和脳で草
34 : 名無し 2025/01/03(金) 00:05:33.04 ID:VHjEzTKK0
間違ってはないな
自分から厳しさを求める
35 : 名無し 2025/01/03(金) 00:05:39.52 ID:AW1Fb1LC0
厳しいってパワハラの事言ってるわけじゃないんだろ
上手くなりたいならきつい練習が必要だぞって事じゃないの
36 : 名無し 2025/01/03(金) 00:05:54.63 ID:1tKy008p0
高校野球だけじゃないんやで
49 : 名無し 2025/01/03(金) 00:18:15.03 ID:0xk9Sl1j0
練習中に水なんか飲むな!
ってやつか
54 : 名無し 2025/01/03(金) 00:26:18.67 ID:63qRH6th0
イチロー自身が、高校は最悪だったと言っていた記憶があるけど
58 : 名無し 2025/01/03(金) 00:32:19.45 ID:sXPFYB4M0
イチローの言ってることってある程度上のレベルにいる人間にはアリだと思うよ
普及とか競技人口の増加なんかとは相容れない
59 : 名無し 2025/01/03(金) 00:33:46.42 ID:oRCSAgp00
自分に厳しく出来るかって指導者云々じゃなく、生まれ持った性格だと思うよ
怒る叱るってのは結局は言い方の問題であって、
基本は良いところを褒めてあげるのがベストだよ
64 : 名無し 2025/01/03(金) 00:37:18.77 ID:5Jmf7kUf0
そのうちこんなことを言ってる場合じゃなくなり、どうか野球をして下さいと嘆願しないといけなくなる
67 : 名無し 2025/01/03(金) 00:42:33.85 ID:ZExO9bXV0
もうまじで野球系ユーチャーバーのほうが野球に貢献してるよ
誰だったかがいってたけど
昔はザルですくっても捨てるほど人材がいたから許されてきただけっていってたけど
ほんとその通り
68 : 名無し 2025/01/03(金) 00:44:38.56 ID:DC8ktpFS0
そもそも教育機関のクラブ活動でトレーニング指導なんてしてるのがおかしい
大会で勝つ為に全力でやれなんてプロ契約もしてない、給料も貰ってない生徒達にやらす事じゃないしプロ選手経験もプロコーチ経験もない教員が指導する事じゃない
69 : 名無し 2025/01/03(金) 00:46:27.86 ID:32FKdNMr0
公立高でプロ目指してる子とかそもそもいないんじゃないの?
スポーツを楽しんでいる子達に厳しくする意味なくね
70 : 名無し 2025/01/03(金) 00:47:56.14 ID:I12yvTud0
いまの小学校とかみんな仲良くがベースで競い合うのはあまりないんだろ?
74 : 名無し 2025/01/03(金) 00:52:48.58 ID:vtRP7Sw/0
別に厳しさは否定されてない
不条理とか非合理的な感情論が否定されてる
81 : 名無し 2025/01/03(金) 01:04:09.93 ID:G+bEf2Ys0
少年野球界隈はそういうこと言ってると
そもそも近寄ってすらくれない。
90 : 名無し 2025/01/03(金) 01:29:56.47 ID:DC8ktpFS0
野球は若年層の育成が教育機関に依存し過ぎなんじゃないの?
甲子園の利権がデカ過ぎるのかもしれんが
173 : 名無し 2025/01/03(金) 08:32:09.75 ID:T9wRxvvz0
楽しくやりたかったのに部活やクラブでスポーツ嫌いになる奴はごまんといる
そいつらがいても子どもが多かった時代ならよかったかもだが少子化の今はな
175 : 名無し 2025/01/03(金) 08:33:41.46 ID:yFVE2xMS0
どの道自分に厳しくしないと上は無いんだから全員に厳しくする必要ない
185 : 名無し 2025/01/03(金) 08:49:41.62 ID:DViKjEcA0
厳しい指導とパワハラ排除は両立し得ると思うんだけどそもそも日本のスポーツ界に「指導者教育」って概念あんまりないよね
いや、スポーツ界限らず会社での上司教育とかも「パワハラやめろ、これもこれもパワハラだ、パワハラするとこうなるぞ」は教えてもじゃあ具体的にどうする?ってとこに踏み込まないから「手を出さない」が正解になっちゃう
191 : 名無し 2025/01/03(金) 09:01:16.45 ID:2BxR7elx0
イチローの言う厳しさとお前らが思う厳しさには天地の差があると思う
198 : 名無し 2025/01/03(金) 09:10:17.46 ID:RAEWX5Av0
自分に厳しくってのを人に強いられてやるか自主性芽生えるまで待つかって話
200 : 名無し 2025/01/03(金) 09:20:02.57 ID:spZYrS3z0
批判のレス多いな
俺はイチローに賛成だけど
本当に褒めたり甘やかすのは簡単なんだよねぇ
問題ある部分に触れて注意改善を促す方が大変
202 : 名無し 2025/01/03(金) 09:29:33.22 ID:S6v5awyW0
野球だけの問題じゃないんやけどなぁ
206 : 名無し 2025/01/03(金) 09:53:16.47 ID:WZCEjy590
仕方ないっしょ
指導の名のもとにむちゃくちゃやるバカがいたからこうなったんだから
210 : 名無し 2025/01/03(金) 10:16:49.96 ID:ifZQmz8L0
体罰やモラハラ、パワハラが問題なのであって
プレイそのものを厳しく指導するのはいいと思うし
できてる人もいる
指導者の性質・性格の問題もあるな
215 : 名無し 2025/01/03(金) 10:33:10.55 ID:FgWxEKYA0
もっと指導者に対して厳しくいこうや
パワハラモラハラ指導者はスポーツ界から永久追放でいいよ
278 : 名無し 2025/01/03(金) 13:24:51.15 ID:9wnrntfi0
野球は育成年代をプロが教えられないから終わってるんだよ
根性論ばかりで技術レベルの低いアマチュアが指導してるからMLBで野手がまったく通用しない
コメント
コメント一覧 (8)
厳しくても実績のある指導者のいる高校に行くから大丈夫
別に甲子園目指してるわけでもない高校はそこまで厳しく指導しなくてもいい
fumetsudesu
がしました
星野仙一的な厳しさなのか、それとも落合博満的な厳しさなのか。
後者なら問題ないけど、前者はアウトだよ。選手を暴言や暴力で従わせるのは話にならない。
fumetsudesu
がしました
真面目に相手してるインタビュアーがアカンと思う
fumetsudesu
がしました
野手のスターってまじでいなくなった
fumetsudesu
がしました
昔のやり方でつぶされた人もたくさんいるだろうし
逆に昭和に生まれて有無を言わさずやらされてたらプロになれてたのにっていう現代人も結構多いだろうな
ただそもそもの話、現代の指導の方法の議論ってのはまずスポーツの指導はどうあるべきかっていう筋論の問題であって、育成成功率の問題じゃないんだよな
fumetsudesu
がしました
地頭はそこそこあるけど勉強してこなかった奴らの巣窟だからな、この界隈
fumetsudesu
がしました
fumetsudesu
がしました